2013年12月03日

とろとろ豆腐。

 中華料理の料理本はたくさん読みましたが、考えてみれば、麻婆豆腐とか青椒肉絲とか酢豚とか、そういうのが多いです。でも、日本でメジャーな中華料理が中国でもメジャーなのかは分かりません。以前、中国に住んでいる方と話をしたとき、じゃがいもを千切りにして黒酢で炒めたのをよく食べると聞きました。おいしそう。最近は結構日本でも食べるようになりましたが、昔、莫邦富さんのコラムで、トマトを炒めて卵でとじるというような料理は、本当に中国ではよく食べるそうです。 中国は広いし民族も多様。食文化も多様。家庭料理レベルになったら、本当に色々なものがあるんだろうなと思うのです。朝日新聞の料理欄でウーウェンさんが紹介してくれる中国の家庭料理は、信じられないほどにシンプルで、しかも驚くほどおいしくてびっくりします。

 最近作ったのは、白ねぎを炒めた鍋に醤油を炒めて水を加え、溶き卵を入れただけのスープ。ウエイパーとか中華味とか、鶏ガラスープとか全然入れません。ねぎからこんなに素晴らしいだしが出るとは。今日作ったのは、豆腐のとろとろ炒めというものです。

 とろとろ豆腐。

 とろとろ豆腐。

 これは豆腐をごま油と酒で炒めて、水分を飛ばした所に、ねぎを入れて塩こしょうで味付けして、水溶き片栗を少量入れたもの。ごはんにかけると、驚くほどおいしいです。豆腐と塩こしょう。油。中国の家庭料理だそうですが、こういうのもっとたくさん教えて欲しいなあと思いました。

 今日は仕事帰りに買物していたら、目の前でえびに半額シールが貼られたので、エビチリも作りました。
 とろとろ豆腐。

 久々に作ったけれど美味しいわ^^もちろん、伊勢えびじゃありません。バナメイえびです。

 ところで、先日福岡みやげでひよこをいただきました。
 何とひよこは11個入りでした。今まで気づかなかった。
とろとろ豆腐。

 びっくりー。

 


同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 22:37│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。