2008年08月23日

天津飯は茶色でしょう。

 この前ケンミンショーを見ていたら、天津飯のあんかけが関東ではケチャップ味の赤、関西では醤油味の茶色という話を放送していました。浜名湖で赤と茶色が分かれるらしいです。これ、ナイトスクープでやってほしいネタでした。

 それにしても、関東の方には申し訳ありませんが、赤いケチャップ甘酢あんってビジュアル的にダメです。自分で作る時には、甘酢っぽい味のあんを作ることもありますが、あの色は無理。千葉に住んでいた時、そう言えば外で一度も天津飯を食べたことなかったですが、注文したら衝撃を受けたこと間違いありません。文化の違いですから仕方ありません。

 昨日作ってみましたが、うちではいつもこんな感じです。
 天津飯は茶色でしょう。
 いつもは大皿に2合分のご飯を盛って、その上に4個分のカニ玉とあんをかけて、取り分けて食べます。4分の1の扇型のカニ玉がのっているのでちょっと形は変ですが味はバッチリ。もちろん本物のカニを入れることは無理なので、カニカマにしますが、それを補うためにちょっぴりエビをいれてます。玉ねぎは普通は使わないのですが他に野菜がなかったから入れてます。上に乗せるグリンピースは必要ないですね。味にはなんの影響もありませんから。
 天津飯は茶色でしょう。
 
 カニ玉の作り方のポイントは、あんを作った鍋に一度カニ玉を戻してあんの中で少し煮ることです。陳健一さんが言ってました。確かにこうすると卵とあんとが一体となって美味しいです。

 それにしても大分って王将ないですよねー。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 08:16│Comments(5)食べる
この記事へのコメント
ワタシも最近作りましたが、やっぱりあんは茶色でした。
赤のあんがあること自体知りませんでした。関東恐るべし。
確かに大分には王将ないですね。県外出張に行ったら、たまに王将でチャーハン食べたくなります。
Posted by まんねん at 2008年08月23日 10:01
見ましたTV!!やっぱり茶色ですね!
関西と関東ではないかにつけて違いますね

王将って美味しいですか?未体験です
Posted by RE楽園RE楽園 at 2008年08月23日 10:52
最近、せさみんさん家のメニューのマネばかりしてますが、
今夜は天津飯に決まりました(●´ω`●)ゞエヘヘ
Posted by kinokokinoko at 2008年08月23日 12:02
やっぱ天津飯はお醤油ですよね!

学生の頃にはクラブ帰りに阪急茨木の王将に
みんなでよく行ってました。
あそこの天津飯大好きでした!

天津飯食べるたびに子供達に王将の天津飯が
最高!と必ず講釈します。
安い口ですね(笑)

大分にも王将できればいいのになあ・・・
Posted by おたべ at 2008年08月24日 00:26
まんねんさん
大分も茶色でしたか。
王将は九州ではあまり見かけませんね。

RE楽園さん
王将は、値段の割には量があって美味しいです。
餃子の王将というくらいなのでみんな餃子を頼んでます。
私は王将の餃子はそんなに好きではなかったのですが。

kinokoさん
天津飯は卵とありあわせの材料で作れるので、買い物に行けなかった時とかお金がない時の必殺メニューです!(^^)!カニを入れるということになれば話は別ですが。

おたべさん
阪急茨木だなんて懐かしくて涙が出ます。
さくら通り沿いの保育園で働いていたもので。
阪急茨木では王将よりもてハーゲンダッツに毎週通っていた私です。
それにしても大分に王将なんでないんでしょうね。
Posted by せさみんせさみん at 2008年08月25日 07:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。