2009年04月29日

毎年恒例「これくらいのおべんとう」2009

 昨日は幼稚園のお見知り遠足でした。毎年恒例のこれくらいのおべんとうを作りました。
 これくらいのおべんとうというのは、

 これくらいの おべんとばこに
 おにぎりおにぎり ちょいとつめて
 きざみしょうがにごま塩ふって
 にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん
 穴のあいた れんこんさん すじの通った ふーーーき。

 に準拠した弁当です。
 2007年
 2008年

 今年の分です。
 コドモ用
 毎年恒例「これくらいのおべんとう」2009

 大人用
 毎年恒例「これくらいのおべんとう」2009

 わっぱの弁当箱は何回使っても素敵です。
 お品書きは

 きざみ紅しょうがとごま塩をふったおにぎり
 にんじんとごぼうのかき揚げ
 しいたけの鶏挽肉詰め揚げ
 レンコンのエビすり身はさみ揚げ
 つわぶきのアジア風炒め
 卵焼き
 ウインナー
 スナップえんどう塩ゆで

 毎年変わり映えしない感じがします。あの弁当のデフォルトを一度食べてみたいです。毎年のことですが、缶詰のさくらんぼは美味しくないので入れてません。今年の新しいアイデアはつわぶきでしょうか。つわぶきは油断しているとすぐに柔らかくなるので、シャキシャキ感を残して炒めてみました。アジア風というのはナンプラーで味付けしているというそれだけのことなのですが、最近わたしの中ではナンプラーの地位がバルサミコと同じくらいになっています。ナンプラーさえ入れておけば美味しいのではないかと思います。

 毎年恒例「これくらいのおべんとう」2009
 弁当とおやつを入れ遠足を堪能したコドモ②ピンクのリュックを背負って大喜びでした。今年は地獄地帯公園に行ったので、あんまりお金がかからず助かりましたー。ちなみにコドモ②は帰りのバスの中で、みんな爆睡しているのに、歌を歌っていたらしいです。…超迷惑。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 07:11│Comments(5)食べる
この記事へのコメント
彩り、おかずの種類、手抜きのお弁当を作っている私は勉強になりました。m(_ _)m
Posted by レモンバーム at 2009年04月29日 11:27
去年もお弁当の記事読んだこと、思い出しました!

今年のお弁当も、
色合いもよくって、バランスもとれていて美味しそうです。

ナンプラーは役立ちますよね。
アジアンぞうすいなんかも、ナンプラーがあれば、
それなりに簡単に作れるし・・
私も好きな調味料です。
Posted by hal at 2009年04月29日 16:47
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
憧れのお弁当NO1!!!
紅生姜、いいですね~~~☆
Posted by kinoko at 2009年04月29日 19:20
いつもながら食へのこだわりには恐れ入ります
お二人に育てて貰う子どもは幸せ者です
本当に大切なモノを知ること、教育で最も重要です
それにしても、曲げわっぱ、そんなに良いですか!
Posted by ワタナベ なしか at 2009年04月30日 08:06
レモンバームさん
一年に一度のイベントです。
毎日こんなことはできませんね(^.^)

halさん
毎年ふきをどうするかで悩みます。
ナンプラー香りは慣れて来ると癖になりますね。

kinokoさん
「きざみしょうがにごま塩振って」の部分が実際どうなのか悩むところです。
きざみしょうがってどんな生姜をきざんでいるのか。

ワタナベなしかさん
曲げわっぱは、タッパ類や紙の弁当箱では出ない何とも言えないいい香りがつきます。結婚祝いでいただいたもので10年以上使っているのですが、耐久性も抜群ですよー。
Posted by せさみん at 2009年04月30日 21:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。