2007年07月17日

おばあちゃんの草履

 岡山にいる祖母が作った草履です。
おばあちゃんの草履
 色違いやコドモ用もあります。
おばあちゃんの草履

 私の祖母なので、コドモたちからすればひいおばあちゃんにあたります。1916年10月生まれ、大正で言えば5年生まれの90歳。戦争を経験した貴重な世代です。幼い頃家が貧しく、兄弟が奉公に出されましたが、自分は何とか親元で育ったと聞きました。
 はぎれの細い布で草履を作るというのは最近の熟年世代が読む健康雑誌に特集があったらしく、それを見て作りはじめたとのこと。草履を作る技術自体は小学生の頃身につけたそうです。他の子どもたちは親に作ってもらった形のいい草履を履いていたのに、自分は親に作ってもらえなくて自分で作った形の悪い草履を履いていたということをよく話してくれました。
 祖母は母の母。嫁姑ではなくて親子です。いろんな事情で、ずっとうちで同居していたので父の方が気を遣ってました。祖母のおかげで母は定年間際まで看護師の仕事を心置きなく続けることができ、私たち3人の兄弟は育つことができました。特に長男の私はおばあちゃんっ子で、今でもかわいがられています。何の恩返しもできないので、コドモの写真を時々送っています。
 粗食に耐えて、体を動かし続けた世代。老衰はありますが、内臓は一切悪くありません。足腰も元気、耳もよく聞こえます。100歳まであと10年。これからも元気でいて欲しい祖母です。

 ところでこの草履、この季節にはとても快適です。スリッパの代わりに履いています。昔ながらのものの良さを感じるようになった今日この頃。歳をとったのか大人になったのか…


同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 10:05│Comments(2)住む
この記事へのコメント
草履…いいですよね!!
以前いた保育園は、裸足保育をしていたのですが(保育士も)大人は、子どもと違い体重が重いから腰を悪くする…とのことで(やっぱり直接床だと腰に負担がかかるそうです)
保育士は草履履かせてもらってた時期がありました〜

「指はつき出た大脳」と…いうくらいですから、子どもは靴下はかず足の指で、しっかり大地を踏みしめてこそ脳が発達するんですよね〜

そんな素敵な草履が作れる、おばあちゃん☆大切にしてくださいね〜長生きして下さい!!

と…お伝えください(*^o^*)
Posted by ミルキー at 2007年07月17日 15:57
ミルキーさん
私が働いていた大阪の保育園もはだし保育でした。床がフローリングで気持ちよかったです。保育士は冬は上履きはいてました。ちなみにその上薄着保育でした。冬でも半袖で朝走ってました。年長の担任になると気合を入れて半袖で走ってました(T_T)
ありがとうございます。祖母に長生きしてーと伝えておきます。
90歳にしてこの細かい作業ができるくらいですからきっと大丈夫だと思ってます。
Posted by せさみん at 2007年07月17日 23:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。