2009年05月28日
今日はパン教室でした。
今日は教会のパン教室でした。今週は色々あったので告知もすっかり忘れてました。って言うか、毎回ですが。
いつものことですが、私はパン教室は食べるだけの人です。作っている間は子どもたちと遊んでます(^.^)
今日はラムケーキと

ピザパン

を作った模様。作り方は一切関知していませんが美味しかったです(^.^)
ところで、今日パン教室の先生に聞いたのですが、今の季節は新米ならぬ新小麦が出回る季節だそうです。なのでこの時期に買う小麦はまだ新しく、水分量が若干多いそうです。それで、レシピよりも少し水を少なめにするのがコツだそうです。
勉強になります。
ところで国産小麦と言えば北海道産を思い浮かべるのですが、大分でも小麦作ってるはずです。それにだんごをひねるくらいだから小麦を使う文化があったはず。大分の小麦ではパンは焼けないのかなーと思っています。もしかして、道の駅的な所に行けば地元産の小麦で作ったパンとかありそうな感じですね。
いつものことですが、私はパン教室は食べるだけの人です。作っている間は子どもたちと遊んでます(^.^)
今日はラムケーキと

ピザパン

を作った模様。作り方は一切関知していませんが美味しかったです(^.^)
ところで、今日パン教室の先生に聞いたのですが、今の季節は新米ならぬ新小麦が出回る季節だそうです。なのでこの時期に買う小麦はまだ新しく、水分量が若干多いそうです。それで、レシピよりも少し水を少なめにするのがコツだそうです。
勉強になります。
ところで国産小麦と言えば北海道産を思い浮かべるのですが、大分でも小麦作ってるはずです。それにだんごをひねるくらいだから小麦を使う文化があったはず。大分の小麦ではパンは焼けないのかなーと思っています。もしかして、道の駅的な所に行けば地元産の小麦で作ったパンとかありそうな感じですね。
Posted by せさみん at 21:31│Comments(4)
│仕事
この記事へのコメント
ラムケーキ、美味しそぉですね~。ピザパンも!
たのしそうだパン教室。
たのしそうだパン教室。
Posted by あんこ at 2009年05月28日 22:17
先日、ニュースで宇佐平野で麦の収穫作業が始まったそうです。
大麦が中心で、あとは麦焼酎になる麦が主流だそうです。
大分産の強力粉も、宇佐方面なら多少はあるかも?
先月別府のアースディに行った時も
宇佐の地域の方がお米や全粒粉を売っていて買いました。
大麦が中心で、あとは麦焼酎になる麦が主流だそうです。
大分産の強力粉も、宇佐方面なら多少はあるかも?
先月別府のアースディに行った時も
宇佐の地域の方がお米や全粒粉を売っていて買いました。
Posted by きょーこ at 2009年05月29日 00:20
え~と、名前が思い出せないけど
豊後大野市の千歳インター下りて三重方面に向かう丘の上にあるお店。
大分県産っていうか、
地元(大野)産の小麦にこだわってパンなどを焼いてるお店があります。
学校給食にも、使われてるそうです。
大分県産小麦。
味噌・醤油だけでなく、焼酎やうどんなど、
色んな用途に頑張ってるみたいですよ~(^^♪
豊後大野市の千歳インター下りて三重方面に向かう丘の上にあるお店。
大分県産っていうか、
地元(大野)産の小麦にこだわってパンなどを焼いてるお店があります。
学校給食にも、使われてるそうです。
大分県産小麦。
味噌・醤油だけでなく、焼酎やうどんなど、
色んな用途に頑張ってるみたいですよ~(^^♪
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)
at 2009年05月29日 06:08

あんこさん
パン教室、好評です(^.^)私は食べるだけですが…
きょーこさん
宇佐はお米も小麦も作ってるんですね。
日本が農業大国にならないかと期待する今日この頃です。
けんちゃんさん
千歳、三重ですか。意外と近いですね(^.^)今度探してみます。
そうですね、麦はパンとだんごだけじゃなくて色々な用途がある優良な農産物ですね。やっぱり小さな田んぼと麦畑を持って作ってみたいです。
パン教室、好評です(^.^)私は食べるだけですが…
きょーこさん
宇佐はお米も小麦も作ってるんですね。
日本が農業大国にならないかと期待する今日この頃です。
けんちゃんさん
千歳、三重ですか。意外と近いですね(^.^)今度探してみます。
そうですね、麦はパンとだんごだけじゃなくて色々な用途がある優良な農産物ですね。やっぱり小さな田んぼと麦畑を持って作ってみたいです。
Posted by せさみん at 2009年05月29日 19:19