2009年11月26日
新型インフル感染拡大。
コドモ①に続いて、感染者が出ました。noririnとコドモ②です。病人だらけの家になってしまったので、お粥を作りました。

こんな時に何なんですが、土鍋で炊くお粥のおいしいこと!お粥の基本レシピは簡単です。米に対して10倍の水を入れてふたをしないでぐつぐつ煮る。以上。あとは鍋の力で何とでもなります。ということは米1合に対して2リットル弱。それで家族5人が2回分食べるくらいあります。経済的だし、ローカロリー。健康的です。
ということで、昨日の朝最初にnoririnがダウンしました。妊婦なので、まずかかりつけの産婦人科に電話です。妊婦の場合、タミフルはOKらしいのですが、その他の薬の可否があるので、一応産婦人科に聞いてから病院に行った方がいいみたいです。産婦人科で受けた指示は、検査結果でインフルエンザが出なくてもタミフルを処方してもらって飲んで下さいということでした。タミフルは予防的に飲むこともできるということらしいです。で、裏口から隔離された待合室に入り、結果が出るまで8分くらいかかりますと言われて待っていたら、ものの1分で「A型です」との判定が出ました。タミフルと、麻黄湯 が処方されました。昨日一日ぐったりしてましたが今朝から起きられるようになっています。ヤレヤレ。
ちなみに前回の検診でワクチンのことを聞いたのですが、入荷する数が決まっていて、病院の方でも週数とか妊婦の状態によって先にする人を決めているとのこと。次回入荷は12月7日なので、その時に来て下さいということになっていました。要は、ワクチンの数が足りていないので配給が少ないようです。持病のある方や妊婦などで「ワクチン入ったよー」という連絡があったら速攻で受けるのがいいかもしれません。
そしてコドモ②ですが、日曜日の発熱の後平熱に戻っていたのですが最発熱。小児科では、車で待機。お兄ちゃんがかかっているなら間違いなくかかってます、検査キットも不足しているので検査はしませんがタミフルを出します、と言われて薬を処方されました。薬を飲んで一晩寝たらスッキリ。すっかり元気になってしまいました。もちろん、まだ体の中には菌があるので排菌するまでタミフルは5日分ちゃんと飲み続けなければなりません。問題は、元気になった子どもたちを静かにさせることです。
さて、残ったのはコドモ③と私です。私がかかったらアウトです。どうなることやら、コドモ③については2歳を過ぎてとっくに卒乳しているのですが、母乳で育った子は卒乳してからも母乳の免疫が残存するという説があるらしいです。だとしたらすごいことですが。

こんな時に何なんですが、土鍋で炊くお粥のおいしいこと!お粥の基本レシピは簡単です。米に対して10倍の水を入れてふたをしないでぐつぐつ煮る。以上。あとは鍋の力で何とでもなります。ということは米1合に対して2リットル弱。それで家族5人が2回分食べるくらいあります。経済的だし、ローカロリー。健康的です。
ということで、昨日の朝最初にnoririnがダウンしました。妊婦なので、まずかかりつけの産婦人科に電話です。妊婦の場合、タミフルはOKらしいのですが、その他の薬の可否があるので、一応産婦人科に聞いてから病院に行った方がいいみたいです。産婦人科で受けた指示は、検査結果でインフルエンザが出なくてもタミフルを処方してもらって飲んで下さいということでした。タミフルは予防的に飲むこともできるということらしいです。で、裏口から隔離された待合室に入り、結果が出るまで8分くらいかかりますと言われて待っていたら、ものの1分で「A型です」との判定が出ました。タミフルと、麻黄湯 が処方されました。昨日一日ぐったりしてましたが今朝から起きられるようになっています。ヤレヤレ。
ちなみに前回の検診でワクチンのことを聞いたのですが、入荷する数が決まっていて、病院の方でも週数とか妊婦の状態によって先にする人を決めているとのこと。次回入荷は12月7日なので、その時に来て下さいということになっていました。要は、ワクチンの数が足りていないので配給が少ないようです。持病のある方や妊婦などで「ワクチン入ったよー」という連絡があったら速攻で受けるのがいいかもしれません。
そしてコドモ②ですが、日曜日の発熱の後平熱に戻っていたのですが最発熱。小児科では、車で待機。お兄ちゃんがかかっているなら間違いなくかかってます、検査キットも不足しているので検査はしませんがタミフルを出します、と言われて薬を処方されました。薬を飲んで一晩寝たらスッキリ。すっかり元気になってしまいました。もちろん、まだ体の中には菌があるので排菌するまでタミフルは5日分ちゃんと飲み続けなければなりません。問題は、元気になった子どもたちを静かにさせることです。
さて、残ったのはコドモ③と私です。私がかかったらアウトです。どうなることやら、コドモ③については2歳を過ぎてとっくに卒乳しているのですが、母乳で育った子は卒乳してからも母乳の免疫が残存するという説があるらしいです。だとしたらすごいことですが。
Posted by せさみん at 09:29│Comments(4)
│住む
この記事へのコメント
うつってしまったんですね。小さいお子さんも勿論ですが妊婦さんは更に大変ですね。免疫はできたことになるのですかね!?土鍋で炊いたおかゆで体力つきますように!
Posted by てふてふ at 2009年11月26日 11:52
あらら、noririnさん大丈夫ですか?せさみんさんが栄養あるもの作るから大丈夫ですなーー。
noririnさんが良くなるまで倒れないでね(^^)
noririnさんが良くなるまで倒れないでね(^^)
Posted by つね
at 2009年11月26日 12:30

同じ職場の子は一家全員、連休中に寝込んでしまったそうです。
日頃健康に気を遣っていても、新型はやっぱり強いんですね…。
インフルエンザの嵐が早く去りますように!お大事に。
日頃健康に気を遣っていても、新型はやっぱり強いんですね…。
インフルエンザの嵐が早く去りますように!お大事に。
Posted by みうこ
at 2009年11月26日 18:54

てふてふさん
「濃厚接触者」なのでうつるだろうとは思っていましたが、うつってしまって帰ってスッキリしました。これで免疫ができるのだ後はOKです。
つねさん
ありがとうございます。大丈夫っぽいです。
うちはnoririnが倒れるより私が倒れた方が大変な家なので、頑張ります。
みうこさん
新型は感染力がありますね。小学校の流行も1カ月以上続いているので小児科の先生も「長いな~さすが新型やなー」と言っていました。
「濃厚接触者」なのでうつるだろうとは思っていましたが、うつってしまって帰ってスッキリしました。これで免疫ができるのだ後はOKです。
つねさん
ありがとうございます。大丈夫っぽいです。
うちはnoririnが倒れるより私が倒れた方が大変な家なので、頑張ります。
みうこさん
新型は感染力がありますね。小学校の流行も1カ月以上続いているので小児科の先生も「長いな~さすが新型やなー」と言っていました。
Posted by せさみん
at 2009年11月26日 21:29
