2010年01月13日
白い一日
雪ですねー。雪が降ったらブログネタになるところに住んでいて良かったです。
隣の幼稚園では、園庭を走って雪と戯れる子どもたち。
うちの庭はこんな感じです。

雪が降ると言うので、まっ白い白菜のスープを作りました。

白菜しか入っていません。白くて潔いおいしさがあります。
昔料理の鉄人で白菜が食材だった回がありました。ちょうど、阪神淡路大震災と重なり、関西では放送されなかった回です。なので、私は放送は見ていないのですが、料理の鉄人のレシピブックで見ました。鉄人は陳健一さん。白菜の芯の部分を干しエビとか金華ハムとか高級食材と一緒に蒸して白菜以外の素材は全部捨てて、スープと白菜だけを味わうという料理だったようです。まさに料理の鉄人的な料理。鉄人の圧勝だったようです。真似してみたいのですが、だしにして捨ててしまう高級食材がないのでそんなことはできません。が、スープの中に白菜だけを浮かべて、水晶のような白菜を楽しんでいます。
白と言えば、昔父がギターを弾きながら白い一日という歌を歌っていたのを思い出しました。「まっ白な陶磁器を」という歌詞が妙に心に残っています。YOUTUBEで探してみて、初めて最初から最後まで聴きました。なかなかいい曲です。
ロマンチックな雪ですが、実は苦手です。今日は昼から病院なので、やんでほしいのですが。
隣の幼稚園では、園庭を走って雪と戯れる子どもたち。
うちの庭はこんな感じです。

雪が降ると言うので、まっ白い白菜のスープを作りました。

白菜しか入っていません。白くて潔いおいしさがあります。
昔料理の鉄人で白菜が食材だった回がありました。ちょうど、阪神淡路大震災と重なり、関西では放送されなかった回です。なので、私は放送は見ていないのですが、料理の鉄人のレシピブックで見ました。鉄人は陳健一さん。白菜の芯の部分を干しエビとか金華ハムとか高級食材と一緒に蒸して白菜以外の素材は全部捨てて、スープと白菜だけを味わうという料理だったようです。まさに料理の鉄人的な料理。鉄人の圧勝だったようです。真似してみたいのですが、だしにして捨ててしまう高級食材がないのでそんなことはできません。が、スープの中に白菜だけを浮かべて、水晶のような白菜を楽しんでいます。
白と言えば、昔父がギターを弾きながら白い一日という歌を歌っていたのを思い出しました。「まっ白な陶磁器を」という歌詞が妙に心に残っています。YOUTUBEで探してみて、初めて最初から最後まで聴きました。なかなかいい曲です。
ロマンチックな雪ですが、実は苦手です。今日は昼から病院なので、やんでほしいのですが。
Posted by せさみん at 10:15│Comments(2)
│住む
この記事へのコメント
お疲れさまです(^o^)
お父さんが陽水の白い一日を…(笑)
自分もお父さんと同じ…笑えない
拓郎や陽水や泉谷やらフォーク全盛期やったもんね
何か愛があったみたいな感じです
娘に面白がってコテコテの曲♪我が良き友よを教えてます(笑)
お父さんが陽水の白い一日を…(笑)
自分もお父さんと同じ…笑えない
拓郎や陽水や泉谷やらフォーク全盛期やったもんね
何か愛があったみたいな感じです
娘に面白がってコテコテの曲♪我が良き友よを教えてます(笑)
Posted by 175 at 2010年01月14日 10:40
175さん
父の歌ってたものって何か心に残っていますね。他には、シクラメンのかほり(布施明)とか、さらば青春(小椋佳)とか、原曲を知らないのに、カラオケに行ったら歌えそうな感じです。当時の曲は、いい歌が多いなと思います。
私は日本の音楽も洋楽も不毛な80年代に育ったので、リアルタイムで聴いた音楽にはほとんど愛着がわきません。少し昔の音楽がいちばんぴったり来ます。
父の歌ってたものって何か心に残っていますね。他には、シクラメンのかほり(布施明)とか、さらば青春(小椋佳)とか、原曲を知らないのに、カラオケに行ったら歌えそうな感じです。当時の曲は、いい歌が多いなと思います。
私は日本の音楽も洋楽も不毛な80年代に育ったので、リアルタイムで聴いた音楽にはほとんど愛着がわきません。少し昔の音楽がいちばんぴったり来ます。
Posted by せさみん
at 2010年01月14日 21:13
