2010年05月03日
丘の上のサーカス2010
怒涛のGWです。コドモはみんないるのに、仕事は普通にやってます。
とはいえ、たまには家族サービスを。と言うか、サーカス大好きな自分サービスで、丘の上のサーカスに行ってきました。
今年はアコーディオン、サックス、ピアノの生演奏がありました。生演奏に合わせて手作りカズーをみんなで吹きました。

パフォーマンスの方も充実。特に、ロシアンバーというのは去年雨が降って観られなかったので、とりわけ楽しみにしていましたが、ハラハラドキドキして最高でした。平たい棒を二人の屈強な男が支えて、その上を女性パフォーマーがジャンプするのですが、回転して下りてきた時の衝撃は並大抵ではなかったと思います。思わず支える方に目が行きました。それから、チャイニーズなんとかというパフォーマンスでは、一本の棒を腕の力だけで掴みこいのぼりみたいになったり、空中を横に歩いているように見せたりと、これもとても見ものでした。
そして最後は空中ブランコ。何度見てもすごいです。高所恐怖症の私にとっては、あのブランコに乗ってこぐだけで神わざに見えます。
始まる前の空中ブランコ。早くから行って席取りをするのですが(どんだけ楽しみにしているのか…)、始まる前のブランコは夕暮れの中で何ともいい感じです。

大分に来てから毎年丘の上のサーカスに行っています。恒例行事になりました。最初は2歳のコドモ①と4カ月のコドモ②を連れて。その時はコドモたちはあまり分かっていなかったと思うのですが、今では、しんけんにサーカスを見て、楽しめるようになりました。こんなところでもコドモの成長が分かります。
もう一回行きたいくらいですが、さすがに疲れたので今年はおしまい。サーカス自体は休み中ずっとやっているので、興味のある方にはオススメです。皆さんよくご存じかと思いますが、この時期のパークプレースは超込むので、駐車場に入れる時間を考えて行った方がいいかもです。そして、良い席で見たいなら、1時間くらい前に行って席確保。レジャーシートとちょっとした座布団があるとお尻が痛くなりません。
まぁ、そこまで丘の上のサーカスに情熱を傾けている家族はウチだけかもしれませんが…
とはいえ、たまには家族サービスを。と言うか、サーカス大好きな自分サービスで、丘の上のサーカスに行ってきました。
今年はアコーディオン、サックス、ピアノの生演奏がありました。生演奏に合わせて手作りカズーをみんなで吹きました。

パフォーマンスの方も充実。特に、ロシアンバーというのは去年雨が降って観られなかったので、とりわけ楽しみにしていましたが、ハラハラドキドキして最高でした。平たい棒を二人の屈強な男が支えて、その上を女性パフォーマーがジャンプするのですが、回転して下りてきた時の衝撃は並大抵ではなかったと思います。思わず支える方に目が行きました。それから、チャイニーズなんとかというパフォーマンスでは、一本の棒を腕の力だけで掴みこいのぼりみたいになったり、空中を横に歩いているように見せたりと、これもとても見ものでした。
そして最後は空中ブランコ。何度見てもすごいです。高所恐怖症の私にとっては、あのブランコに乗ってこぐだけで神わざに見えます。
始まる前の空中ブランコ。早くから行って席取りをするのですが(どんだけ楽しみにしているのか…)、始まる前のブランコは夕暮れの中で何ともいい感じです。

大分に来てから毎年丘の上のサーカスに行っています。恒例行事になりました。最初は2歳のコドモ①と4カ月のコドモ②を連れて。その時はコドモたちはあまり分かっていなかったと思うのですが、今では、しんけんにサーカスを見て、楽しめるようになりました。こんなところでもコドモの成長が分かります。
もう一回行きたいくらいですが、さすがに疲れたので今年はおしまい。サーカス自体は休み中ずっとやっているので、興味のある方にはオススメです。皆さんよくご存じかと思いますが、この時期のパークプレースは超込むので、駐車場に入れる時間を考えて行った方がいいかもです。そして、良い席で見たいなら、1時間くらい前に行って席確保。レジャーシートとちょっとした座布団があるとお尻が痛くなりません。
まぁ、そこまで丘の上のサーカスに情熱を傾けている家族はウチだけかもしれませんが…
Posted by せさみん at 13:39│Comments(0)
│住む