2010年11月04日

地上波で、ぜひ。

 日本シリーズ、中日対千葉ロッテ、毎試合熱戦が繰り広げられていて面白くなっています。私が小学生の頃なら、中日対ロッテなんて超地味なカードだれが見るんやという感じでしたが、今では巨人一辺倒のプロ野球界も変わってきているし、なにしろ野球自体が面白くなってます。今仕事しながら一休速報アニメ付で見ていますが、落合監督、西村監督の表情をネット中継しないかなあと思います。ああー残念。早慶戦並に視聴率が取れたら放送してくれるのかなぁ!!地上波で、ぜひ放送して欲しいです。

 さて、夕食を食べながら見ていたのはケンミンショーでした。新聞の告知から遅れること2週間ぐらい。やっと京一郎夫妻が大分に転勤に。これもテレビ局が少ないから仕方がないのですが、本当に放送があるのかどうなのかドキドキします。
 例によって転勤してきてから夫婦で上司の家に挨拶に行く、京一郎とはるみ。ザビエルから始まって、プリン、スナック菓子、ポッキーやチョコレートが出てきましたが、やはりチョコレート、プリン、スナック菓子の消費量が全国でもトップという大分県ならではのつかみでした。
 大分の人はそんなに自覚していないかもしれませんし、私も大分に住んでいて何の不思議も感じませんが、お菓子よく食べますね(^.^)コスモス、ダイレックス、ジャスコ系列、トキハ系列、マルショク系列、コープ。どこもスナック菓子コーナーは充実しています。それにアイスも愛していますしソフトの種類も多い!!でも、実は本当の接待は、あのお菓子の横にあった、お茶ではないかと思います。noririnと結婚して知った杵築茶のおいしさ。苦みよりも甘みが深い大分のお茶が大好きです。あれがコーヒーじゃなかったというのは、ザビエルが出てきたからか。偶然だったかもしれませんがグッドジョブだと思いました。
 その後、上司とのランチでニラちゃんを食べる京一郎。ニラちゃんぽん。ニラ豚は食べましたが、ニラちゃんは食べたことなかったです。大分はニラの消費量が多いのだそうです。確かにニラ畑いっぱいあります。ニラ畑の横を通る時のニラの香りは何か元気が出ていいなと思います。
 そして夜、例によって上司夫妻に招待されて関アジ関サバの食べられる店に。あれは、若草公園の近くにある店だなあと思いながら見ていると、カボス登場。カボスを味噌汁に絞るとか、大分生まれ出ない私でも普通にやりますが、県外の人から見ると珍しいんかなぁと思って見てました。まだ鶏天やから揚げが出てきていないし、温泉も登場していませんね。この調子だと、大分篇は特番組まないとだめやなあと思って見てました。やっぱ県外から来て住んでみると、大分はとても魅力的な土地です。

 大分のお菓子好きに乗っかって、最近食べたかりんと豆。
 地上波で、ぜひ。

 豆のまわりがかりんとうになっていておいしいです。
 地上波で、ぜひ。

 よく食べて、よく働き、よく食べて、よく遊び、よく休む。それが大分らしさかなあと思いました。

 ところで明日朝イチで病院に行こうと思って診察時間を調べていたら大変なことが発覚。今年から、厚生労働省と医師会からの通達で、インフルの接種料金が一律になるんだそうです。今まで安くしていたところも大分市内はみんな1本3600円に。副作用があった時の保障などのためだそうです。仕方ありません。何も言わずに値上げされるよりもそういう情報をスッキリ提示してもらえれば納得もします。予防接種も受けなければなりませんが、その前にまずこの風邪らしき症状をなんとかしてもらわなければなりません。今日はお風呂も入らずさっさと寝ます(^.^)



同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 20:54│Comments(2)住む
この記事へのコメント
ニラ系メニューなんて初耳でした。
どうしてトリテンとか冷麺とかは出てこないのか?
Posted by ペーター at 2010年11月04日 21:33
ペーターさん
大分篇第二回が来週あるはずですが、そこで鶏天でてこなかったら完全な取材漏れですね。いちばんツボだったのは上司が「おいは九州男児やねえけん」と応えた下りでした(^.^)
Posted by せさみん at 2010年11月05日 07:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。