2010年12月09日

全粒粉は「こ」か「ふん」か。

 今日は寒いですね。
 朝から小学校の読み聞かせに行ってきましたが、学校って寒いなぁと思います。

 さて、いつも食べているリュスティックというパンです。今朝も食べました
 全粒粉は「こ」か「ふん」か。
 
 もし「しゃべくり7」に呼ばれて好きなパンを聞かれたら迷わずリュスティックと答えると思うほど好きなパンです。
 リュスティックは強力粉+全粒粉+グラハム粉でできたパンで、固くて気泡が多くてザラザラしたパンです。なので柔らかふわふわパンが好きな方にはあまり好まれないのですが、この固さや粉の香りがくせになります。
 
 で、リュスティックに入っている全粒粉なのですが、最近noririnが全粒粉は「ぜんりゅうこ」なのか「ぜんりゅうふん」なのか悩んでいる様子。 ウィキペディアでは「ぜんりゅうふん」となってます。音読みで統一すればぜんりゅうふんで間違いないのだろうけれど、結構テレビの料理番組何かでも「ぜんりゅうこ」と呼んでいる場合もあります。何せ他の粉は「はくりきこ」「きょうりきこ」「ぐらはむこ」など「こ」なので全粒粉だけ「ふん」も統一性がなくてイヤだなとも思います。どっちが正しいのか。個人的にはあえて「ぜんりゅうこ」で統一したい気がします。同じような悩みをもっている人がいるみたいで、ちょっとググったら質問箱みたいなところに同じ質問がありました。辞書的にはぜんりゅうふん、でも慣用的にはぜんりゅうこもOKということのようです。でも慣用でも定着すると辞書にのったりもするわけでことばは生き物です。
 ちなみに小麦粉の正確な分類と定義はこれまたウィキペディアで。全粒粉とグラハム粉は見た目には全然違うのですが、その違いを正確に言えたらちょっとかっこいいなと思います。

 ところで、コドモ①が「『けしくさ』って何?」と聞くのでよくよく見ると、ヒーターについている「消臭」のことでした。「しょうしゅう」よりも「けしくさ」の方が効果がありそうな気がします。トイレの消臭力は「けしくさちから」です。力強いです。牛乳を「うしぢち」と読む話が吉田戦車先生の「みっちゃんのママ」の漫画に出てくることを思い出しましたが、多分それでピンと来る方はそうはいないと思います。コドモ①については、小学校2年生ではまだ習わない「臭」の字が読めたことはほめられるべきことです。そしてよく考えると、小学校の国語では漢字を習得するということはなかなか重要なウエイトを占めているのだと思います。
 ペルシア語を見るたびに、こんな文字が読めるはずがないと思ってしまうのですが、考えてみるとアルファベットしかふだん使わない外国人の方にとって、まず26文字の倍近くある50音のひらがなを覚え、さらにカタカナを覚え、さらに漢字を覚え、漢字には数種類の読み方があるという日本語の方が何倍も大変に違いないと思います。文字自体の豊かさが日本語の豊かさの一つの要因かもしれません。

 ブルブルー。今日は風邪ひかないように頑張りましょう。



同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 09:36│Comments(0)住む
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。