2011年03月13日
原発に思う。
今回の地震で原発に事故が起こり半径二十キロの住民が避難ということになりました。
半径二十キロ。大分市内にある今住んでいる場所をを中心にすると、直径二十キロとは直線距離で杵築から湯布院を通って臼杵くらいの半径になります。その範囲の住民が全員避難すると考えると大変なことです。一刻も早い復旧がなされることを願います。
ところで、原発と聞いて思い出したことがあります。
学生時代のゼミの活動で、ある方のお宅を訪問しインタビューする機会がありました。インタビューの目的は全く別のことだったのですが、たまたま取材させていただいた方が原発に反対しているという方でした。なるべく電気を使わないで生活するという方針で、必要最小限の蛍光灯と、必要最小限の電化製品で暮らしておられました。大人二人の生活で、一ヶ月の電気代が800円くらい。当時一人暮らしをしていた私にとっても、電気代が一ヶ月800円というのは信じられない数字で、どうやって電気を使わなければそういう額になるのかと驚きました。
もうひとつ思い出した話は、国際結婚カップルの話です。アジアのA国出身の方と結婚した日本人の妻。夏になって冷たいジュースを出してもA国出身の夫は飲みません。「冷たいものは体に悪い」と言って拒んでいたのですが、よくよく話を聞くと A国では首都でも電気が24時間来ていなくて、定期的に停電するとのこと。それで冷蔵庫がないため、冷たい飲み物をあまり飲んだことがないので慣れていなかったということだったのです。この話もとても驚きました。夏に生温いお茶なんか飲めないなと思いますが、それはどこに行っても当たり前のことではないということです。
今回このような事故が起きて、改めて原発の危険性ということも確認されました。でも、危ないから原発はだめだとか、安全だから大丈夫ということだけではなくて、そもそも電気の使い方、電気を好きなだけ使えて当然なライフスタイルを考えなければならないと思わされています。
念のため、九州電力からは節電の要請は出ていません。
電力会社のサイトをご確認ください。なお、電力会社のサイトは接続しにくかったので、もしかするとアクセスが集中しているのかもしれません。なのでリンクをはることは控えておきます。
半径二十キロ。大分市内にある今住んでいる場所をを中心にすると、直径二十キロとは直線距離で杵築から湯布院を通って臼杵くらいの半径になります。その範囲の住民が全員避難すると考えると大変なことです。一刻も早い復旧がなされることを願います。
ところで、原発と聞いて思い出したことがあります。
学生時代のゼミの活動で、ある方のお宅を訪問しインタビューする機会がありました。インタビューの目的は全く別のことだったのですが、たまたま取材させていただいた方が原発に反対しているという方でした。なるべく電気を使わないで生活するという方針で、必要最小限の蛍光灯と、必要最小限の電化製品で暮らしておられました。大人二人の生活で、一ヶ月の電気代が800円くらい。当時一人暮らしをしていた私にとっても、電気代が一ヶ月800円というのは信じられない数字で、どうやって電気を使わなければそういう額になるのかと驚きました。
もうひとつ思い出した話は、国際結婚カップルの話です。アジアのA国出身の方と結婚した日本人の妻。夏になって冷たいジュースを出してもA国出身の夫は飲みません。「冷たいものは体に悪い」と言って拒んでいたのですが、よくよく話を聞くと A国では首都でも電気が24時間来ていなくて、定期的に停電するとのこと。それで冷蔵庫がないため、冷たい飲み物をあまり飲んだことがないので慣れていなかったということだったのです。この話もとても驚きました。夏に生温いお茶なんか飲めないなと思いますが、それはどこに行っても当たり前のことではないということです。
今回このような事故が起きて、改めて原発の危険性ということも確認されました。でも、危ないから原発はだめだとか、安全だから大丈夫ということだけではなくて、そもそも電気の使い方、電気を好きなだけ使えて当然なライフスタイルを考えなければならないと思わされています。
念のため、九州電力からは節電の要請は出ていません。
電力会社のサイトをご確認ください。なお、電力会社のサイトは接続しにくかったので、もしかするとアクセスが集中しているのかもしれません。なのでリンクをはることは控えておきます。
Posted by せさみん at 21:28│Comments(2)
│住む
この記事へのコメント
建築屋ですがオール電化に異論を唱えています。
電力の事ですが、西日本は60hz東日本は50hzと周波数が異なる為、九電の電力はそのまま関東へ送電する事が出来ません。
3箇所ほどこれの変圧所があってそこを通せば50hz管内へ送電できるそうですが、変圧容量は100万キロワット程度で(東電は1000万キロ不足と言っている)既にギリギリまで送電されているそうです。
これと別に長野の発電所からも50hz変換された電気が送られているようです。
今のところ私鉄など大量の電気需要者向け給電を調整することと、民生利用の節電の効果で停電は最低限に抑えられているようですね。
薪ストーブがあれば寒さに耐え忍ぶこともなかろうに・・・
電力の事ですが、西日本は60hz東日本は50hzと周波数が異なる為、九電の電力はそのまま関東へ送電する事が出来ません。
3箇所ほどこれの変圧所があってそこを通せば50hz管内へ送電できるそうですが、変圧容量は100万キロワット程度で(東電は1000万キロ不足と言っている)既にギリギリまで送電されているそうです。
これと別に長野の発電所からも50hz変換された電気が送られているようです。
今のところ私鉄など大量の電気需要者向け給電を調整することと、民生利用の節電の効果で停電は最低限に抑えられているようですね。
薪ストーブがあれば寒さに耐え忍ぶこともなかろうに・・・
Posted by ペーター at 2011年03月14日 19:34
ペーターさん
オール電化というのは、電力が断たれたら全部だめになるということなのだということを改めて認識させられます。確かに薪ストーブがあれば間違いなく暖をとることができますが、何かそれに代わるようなものがないのだろうかと思います。
オール電化というのは、電力が断たれたら全部だめになるということなのだということを改めて認識させられます。確かに薪ストーブがあれば間違いなく暖をとることができますが、何かそれに代わるようなものがないのだろうかと思います。
Posted by せさみん
at 2011年03月15日 09:00
