2008年04月05日

やっぱり「ちもと」

 去年はじめてちもと食べました。
 で、ちもとって結局何なのかいまだ分かりません。
 kaokaoさんちではわけぎですよね。
 私もわけぎという名前の方がなじみがあります。農家の方、詳しい方教えて下さい。

 で、最近勉強したぬたの作り方は、ちもとは長いままゆでて、しごくというより「たたく」ということです。叩いてあのぬるっとしたハナミズっぽいやつを出すとすっきりします。
 それから酢味噌を作る時に沸かした酒で味噌を煮切るということ。「料理屋はみんなやってます。酒で味噌のカドを取るんです」と村田さん。やっぱNHK「今日の料理」はためになります。確かに酒で煮た味噌を使った酢味噌はただ混ぜるよりも全然味がまろやかでおいしいです。ちなみに味噌は白みそ推奨ですが、弥生の道の駅で買ってくる麦みそです。もともと甘めの味噌なので全然OKです。

 やっぱり「ちもと」
 イカとかあさりとかで和えたいところですが、経済的な事情でカニカマに。でもそれも良しです。ちもと、春の香りですね。
 これを好んで食べるようになったら大人!

 


タグ :ちもとぬた

同じカテゴリー(大分名産)の記事画像
盛り込み過ぎの帰省
小野正嗣さん
綾瀬はるかさんとかぼす
大分に帰省中。
今年の夏は…
デコポンがきた。
同じカテゴリー(大分名産)の記事
 盛り込み過ぎの帰省 (2017-08-23 09:24)
 小野正嗣さん (2015-01-19 21:21)
 綾瀬はるかさんとかぼす (2014-10-20 23:12)
 大分に帰省中。 (2014-08-21 07:44)
 今年の夏は… (2014-07-28 21:25)
 デコポンがきた。 (2014-03-09 21:19)

Posted by せさみん at 07:55│Comments(7)大分名産
この記事へのコメント
以前、東京で暮らしていたときに
近所に「ちもと」という和菓子屋さんがあって
タイトルだけ見て、そのお店かと思ってしまいました。

ちもと、食べたことありません。
想像だと、好みの味な気がします。
今度トライしてみます!
Posted by halhal at 2008年04月05日 09:48
食べた事ありませんσ( ̄、 ̄=)
どんな感じの味なんですか?
Posted by きっちん at 2008年04月05日 09:48
わけぎのぬたで一杯やりたい!!
Posted by 記者Y at 2008年04月05日 22:25
ちもと、大好きです(*^_^*)
酢味噌をかけていただきます♪これって大分の味?
Posted by sinamon at 2008年04月06日 07:14
失礼します。ん~こりゃ~大人の食べ物ですねぇ~。
何となく好き嫌いがはっきり別れる食材でしょうか。... m(__)m
Posted by くまさんくまさん at 2008年04月06日 22:53
こんにちは(´・∀・`)おじゃまします。
わけぎとちもとって、呼び名が違うだけで同じものだったんですね!
わけぎと酢味噌って合いますよね~^^私も大好きです♪

酢味噌を作る時に沸かした酒で味噌を煮切るとか
長いまま茹でてハナミズ(スミマセン)出したらすっきりするとか
知らなかったので勉強になりました~^▽^
なるほど、カニカマでも合いそうですね!作ってみよっと♪
Posted by noi at 2008年04月07日 14:06
halさん
ゆでてヌルヌルを出して酢味噌で和えるだけなのでカンタンです。
ぜひトライしてみて下さい。

きっちんさん
ゆでたネギの味(^'^)です。柔らかいけれど歯ごたえもあり、ネギの辛みは抜けて香りと甘味が楽しめます。なんて、うーんちもと和えの説明は難しいですね。

記者Yさん
「わけぎのぬた」というのが全国的な言い方ですよねー。関西では鉄砲和えと言うんだそうです。

sinamonさん
私は大分に来て初めて知ったのですが、全国的に食べるみたいです。でも、ちもとという言い方は大分の言い方ではないかと思います。

くまさん
ズバリ大人の食べ物ですね。私が子どものころならきっと食べなかったであろうと思います。うちのコドモたちは結構好きなのですが。

noiさん
やはりあのハナミズみたいなぬめぬめはちゃんと出した方がいいみたいです。味噌を酒で煮切るのはなんだかプロの技っぽくてやるのも嬉しいです。
Posted by せさみん at 2008年04月07日 21:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。