2011年07月11日

ひょうたん温泉へ

 今日は結婚12周年感謝諸々を込めて、素敵なランチと温泉に行ってきました。ランチは明日またアップの予定。ランチの帰りに昼間っから別府鉄輪のひょうたん温泉へ。

 これが、竹にお湯をかけてさます装置だそうです。そういえばこれが発明された時にニュースで流れていたのを見たのを思い出しました。
 ひょうたん温泉へ 
 源泉は100度近い高温。別府の温泉は迫力が違います。でも、温度が高すぎて加水しないと入れない、かけ流しにできないので、お湯を冷ますことが必要になります。エコだし、低コストだし、地元の竹を使っているし、素晴らしい発明。全国のお湯が熱すぎる温泉施設に売り込んでるみたいです。
 それにしてもnoririnのお腹のでかいこと(^×^)

 今日は12年に一度の贅沢。豪勢に家族風呂の露天へ。といっても、1時間2,000円。別府は世界に誇る観光地なので、若干観光地価格のような気がしますが、このお湯が味わえるならそんなに高くないかもしれません。
 
 雰囲気のある中庭。
 ひょうたん温泉へ

 お湯はコイン式で、新鮮なものがすぐにたまってゆくシステム。別府はコイン式多いですね。
 ひょうたん温泉へ
 
 蒸し湯っていうのはサウナのことみたいですが、5分以上は入らない方がよいとのこと。入ってはみたものの30秒も持ちませんでしたが。
 ひょうたん温泉へ

 水風呂、洗い場付きでした。
 ひょうたん温泉へ

  泉質は「ナトリウム塩化物泉」だそうです。確かにお湯が少し塩味でした。ランチの後でお腹いっぱいだったので、食事はしませんでしたが、地獄蒸しもおいしそうでした。毎日、コドモ2人くらいをお風呂に入れているので、大人だけで久々にゆっくり温泉に入ってリラックスできました。昼に入ってこの時間になっても肌がしっとりして気持ちいい感じです。
  また、こうしてふだんは行きにくい別府の温泉に入れたのもよかったです。 温泉名人を目ざそうなんて思わないですが、別府八湯のそれぞれ一カ所ずつくらいは入ってみたいなあと思います。実は今回はコドモがいなかったので、別府でもかなりディープな雰囲気の別府温泉保養ランドに入ってみたかったのですが、さすがに妊婦は無理じゃないかと思ってやめました。いつかあの泥の中に浸かってみたいです。

 せっかく別府まで来たので、色々と寄り道もしたかったのですが、時間の関係で一カ所だけ寄り道。その記事はまたそのうちに書こうと思います。さあ、明日からは気合いを入れて仕事だー!



同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 21:17│Comments(0)住む
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。