2008年06月03日
海ぶどう初体験

画像はもずくですが。今日は色々な行事があって義父母と一緒に水天で昼食を食べることになりました。メニューを見ていると海ぶどうを発見。ずっと食べてみたかったもので、まさかこんなところで出会えるとは思いませんでした。沖縄でも結構高いという噂の海ぶどうが280円。タコ、炙りウナギと一緒に思わず注文してしまいました。
お、おいしい。この食感といい海っぽさといい最高です。沖縄ってすごいなーと改めて思わされました。酢しょうゆかポン酢のようなものが添えられていましたが、ベターな選択だけど、ベストの選択ではないような気がして、何がおいしいのか帰りの車の中で延々考えていました。たたき梅?マヨネーズ?生しょうゆ?レモン汁?バルサミコ?大根おろし?黒蜜?はちみつ?チリソース?結局ポン酢系なのかなーと思います。沖縄ではどうやって食べてるんでしょう。
海ぶどうは売ってはいますが結構高いので次食べるのは来年かもしれません。もずくは手ごろな値段なので時々買います。ちょっと暑くなってくるともずくが食べたくなります。いつも三杯酢とか土佐酢に使っている3個で100円みたいなのを買うのですが、もずくの味付けも何がいいのかなーと思います。で考えるのが面倒なので、味付けを買ってしまいます。
実は、今日は義父母と水天。昨日は岡山の両親が来て太閤で、ランチでした。「何でも好きなものを注文しなさい」的な食事だったので張り切って食べたのですが、結構胃が疲れてます。「食べぎしょくがしない」感じです。「食べぎしょく」と言うのはnoririnが何気なく使っていた言葉なのですが、大分以外では聞いたことがありません。大分弁の香りがします。なにはともあれ、こんな食べぎしょくがしない時はもずくだけあれば最高です。自分が食べぎしょくしない時に、おなかをすかせたコドモたちのために濃い食事を作るのはたまらなくよだきぃです。確かに自分の食欲とは無関係に食事を作るプロの料理人ってすごい…
Posted by せさみん at 21:49│Comments(6)
│住む
この記事へのコメント
「食べぎしょくがしない」って初めて聞きました^^; どういう意味なんですか??
Posted by あしたか♀ at 2008年06月03日 21:54
『食べぎしょく』
僕の場合、それのかたまり人間なので、そっちの方が困ったことなんです。
水天に行った時も、注文した後に(満席になったので)
「お連れ様のお席はこちらでよろしいでしょうか?」って、聞かれちゃいました。
呑んで、食って!
人類不変の悦びですよね!!!
いくつになっても、『食べぎしょく』 があれば、
健康なんだと、一人納得する今日この頃です…
僕の場合、それのかたまり人間なので、そっちの方が困ったことなんです。
水天に行った時も、注文した後に(満席になったので)
「お連れ様のお席はこちらでよろしいでしょうか?」って、聞かれちゃいました。
呑んで、食って!
人類不変の悦びですよね!!!
いくつになっても、『食べぎしょく』 があれば、
健康なんだと、一人納得する今日この頃です…
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)
at 2008年06月03日 22:35

食べ気色?初めて聞きました。気持ち悪いものを見た時に気色わりぃ〜と言ったりしますが(*_*)食べた心地がしないということですか?
おなかいっぱいでスーパーに行くと、何が食べたいのかわからなくなります。毎日こってりとした中華を作ってたり、甘いケーキを作ってる人ってすごいなあと思います。シェフたちは普段何が食べたいのか気になりますよね。知り合いのシェフは、自分で作る料理が一番自分に合っていて美味しいから、あまり外食したいなあと思わないそうです。羨ましい環境ですp(^^)q。
おなかいっぱいでスーパーに行くと、何が食べたいのかわからなくなります。毎日こってりとした中華を作ってたり、甘いケーキを作ってる人ってすごいなあと思います。シェフたちは普段何が食べたいのか気になりますよね。知り合いのシェフは、自分で作る料理が一番自分に合っていて美味しいから、あまり外食したいなあと思わないそうです。羨ましい環境ですp(^^)q。
Posted by シー at 2008年06月04日 00:26
あしたか♀さん、シーさん、けんちゃんさんコメントありがとうございます。
あしたか♀さんとシーさんが「食べぎしょく」をしらなくてけんちゃんさんが知っているということは、おそらく食べぎしょくは県南方言、または蒲江方言なのでしょう。
私の理解しているところでは
食べぎしょくがする=食欲がある
食べぎしょくがしない=食欲がない
という意味です。
と言う訳で食べぎしょくがある=食欲があると健康ということですね。
けんちゃんさんも自分が空腹でも満腹でもうず巻きを焼いているので本当に尊敬します。タローさんやチィさんやくまさんなど飲食店ブロガーさんたちは本当に偉いなと思う今日この頃。
あしたか♀さんとシーさんが「食べぎしょく」をしらなくてけんちゃんさんが知っているということは、おそらく食べぎしょくは県南方言、または蒲江方言なのでしょう。
私の理解しているところでは
食べぎしょくがする=食欲がある
食べぎしょくがしない=食欲がない
という意味です。
と言う訳で食べぎしょくがある=食欲があると健康ということですね。
けんちゃんさんも自分が空腹でも満腹でもうず巻きを焼いているので本当に尊敬します。タローさんやチィさんやくまさんなど飲食店ブロガーさんたちは本当に偉いなと思う今日この頃。
Posted by せさみん at 2008年06月04日 08:28
海ぶどう、私も好きです。
確かに沖縄でも安いものではないので
普段の食卓に並ぶことはなかったけど、
県外から友達が来たときは、居酒屋で必ず注文してました。
ポン酢みたいなタレで食べますが、
そのままでも天然の塩の味がするので、私はあまりタレはつけなかったかも。
プチプチの食感がいいんですよね~
沖縄では、海ぶどう丼なんてのもありますよ。
あと、冷蔵庫に入れるとしぼんでしまうので、常温保存です。
確かに沖縄でも安いものではないので
普段の食卓に並ぶことはなかったけど、
県外から友達が来たときは、居酒屋で必ず注文してました。
ポン酢みたいなタレで食べますが、
そのままでも天然の塩の味がするので、私はあまりタレはつけなかったかも。
プチプチの食感がいいんですよね~
沖縄では、海ぶどう丼なんてのもありますよ。
あと、冷蔵庫に入れるとしぼんでしまうので、常温保存です。
Posted by hal at 2008年06月04日 09:29
halさん
そのままで食べるとは盲点です。
多分それが正解かも。
そのままで食べるとは盲点です。
多分それが正解かも。
Posted by せさみん at 2008年06月04日 22:03