2013年04月16日

オオサカ弁変換。

 大阪に引っ越してもわたしたちは急にことばを変えるつもりはありません。だってネイティブの人はよそから来た人が無理矢理関西弁をしゃべろうとしてもそんなに喜ばないので。20代に10年近く大阪に住み、かなり流暢な大阪弁がしゃべれると思っていたのに、最後の最後まで「ちょっと違う」と言われ続けたのでした。

 でも、コドモたちはそうではないみたいで、ことばが急速に大阪弁化しています。学校に行った初日、語尾に「〜けん」をつけるのはおかしいと指摘され、さっそく「〜ねん」に修正してました。「体操隊形に開け」の後には「やー」と言ってはならないことはあらかじめ教えておきました。でもいちばん笑ったのが、

「マック」です。

「マックって何なん?マクドやで」と言われたらしく、昨日から急にマクドと言うようになりました。

そう言えば大阪では「マクドナルド」はマクドでしたわ。喫茶店に行くことを「茶をしばく」と言い、ケンタッキーに行くことを「鶏しばく」という言い方をしていたことも思い出しました。マクド、これはかなり大阪らしい言い方だなあと思います。

さて、175ファームファームの野菜や、地元の農家さんが作った産直野菜をいつも食べていたので、どうも野菜がおいしくないなあと思っていたのですが、ついに、自分の畑で無農薬有機栽培をしている方と遭遇!!農家ではなくて、趣味なのですが、教会で販売しているので買うことができました。

小松菜、ベーコンと一緒に塩だけで炒めてみましたが味が濃くておいしいー!!
やっぱり野菜はこうでなくっちゃ。
オオサカ弁変換。

 懸案だったコープも発見。懐かしいジュースを見つけて嬉しくなって買いました。
オオサカ弁変換。

 魚は高いのであきらめ気味です。きびなご一パック298円を見て、うーんと考えてやめました。しかもちょっと古かったし。きびなごは天ぷらにするやつも刺身用じゃないとおいしくないのになあと思います。この辺はちょっと悔しいところです。大分に帰省したときには野菜と魚を食べまくろうと思います。



同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 21:33│Comments(3)住む
この記事へのコメント
子どもは順応していかなくてはならないですものね。

しかし…
「鶏しばく」いいなあ(・∀・)
つかわせてもらいます。(o´・∀・`o)ニコッ♪
Posted by てふてふてふてふ at 2013年04月16日 21:52
遅くなりましたがようこそ大阪へ。
魚は確かに高くてマズイですよね・・・
帰省したときには新鮮なおいしい魚、たくさん食べるようにしています。

子供さん、ほんとに適応能力高いですね!
大阪に来て1年ですがマクド以外知らないことばかり。
上の子が春から幼稚園に通いだしたので、
お友達からどんなことを習ってくるのか楽しみです。
Posted by hiroko at 2013年04月20日 13:11
てふてふさん
大分県民は鶏天に唐揚げに、相当鶏をしばいていると思います。

hirokoさん
大阪に来て3週間たちましたが、学生時代に住んでいたこともあり、何となく色んなことを思い出してきました。コドモたちははじめてなのですが、本当に適応力がありますね。コドモ同士のネットワークすごいなあと思います。
Posted by せさみん at 2013年04月21日 21:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。