2008年10月24日

豊肥線の事故

 今日昼間に銀行に行こうと思って車を出したら、豊肥線の踏切付近に警察と人だかりが。大破した軽と、立ち往生した一両編成の黄色い汽車がありました。この前けんちゃんがお菓子の講習会を受けに行ったところのすぐ近くです。軽の壊れっぷりを見たら、運転手の命はなかったんじゃないかと心配しましたが、運転手は脱出。乗客にも大きなケガはなくてよかったです。夕方のニュースでも放送していましたが、踏切内でエンストして、車を捨てて脱出したみたいですね。とっさの判断でした。汽車が停車していた場所がちょっと斜めの場所で、結構たくさん乗っていた乗客の人たちもずっとナナメで大変だなと思いました。それにしても目の前でこんな大事故を見たのは初めてだったのでちょっとびっくりしました。

 ところで、知ってる方は知ってると思いますが、下郡から津守の方に向かって走る豊肥線沿いの道は、踏切の横でいちいち一時停止があります。踏切を渡らなくて道なりに並走するだけなのに、踏切横で一時停止をしなければなりません。そういうところにはあまり一時停止がないので、大分ナンバーでも知らない人は止まらずにスーッと走ってるのを見ますが、結構パトカーが止まっているので気をつけた方がいいです。1か月に1台位は捕まっちゃってる車がいます。下郡バイパスは信号があるので、信号を避けて線路沿いの道を走る方もあると思いますが、こういう事故があると高架にしてくれんやろうかと思ってしまいます。けど、滝尾駅のホームから田園風景を見たら高架は合わないよなーとも思ったり。
 そこで提案ですが、下郡駅を作ったらどうでしょう。境目公園のあたりを駅にしてあの辺まで高架にして、その下に下郡バイパスと米良バイパスを結ぶ道路を一本通して、米良川を越えて碇山が見えるくらいで下って滝尾駅に入ったらいいです。市議会でも下郡に駅を作るって話出てたことありましたしね。そうしたら私、個人的にすごく便利になるんですけど。って、超ローカルな話でした。



同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 21:58│Comments(2)住む
この記事へのコメント
今日の事故、あの近くだったンですね。
 人的被害がなかったようで、安心しました。

おっしゃるとおり、豊肥線は1両編成ワンマン車両が多いので、
 駅が多くても、そんなに不便は無いと思いますね。
 
 今の時代、鉄道が見直されてるので、良い案だと思います。

 僕の大分時代、熊野神社がお気に入りで、
  おにぎりかパンを持ってのんびりしに登ったものです。
  (当時は、そのくらいの弁当しかなかったんです。)

  あの当時は、長閑な田園風景が広がってたんだけどなぁ~
   高台から見下ろす景色は、気持ちよかったなぁ~
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)黄昏呑兵衛(けんちゃん) at 2008年10月24日 22:33
もともと滝尾は全部田んぼだったらしいですね。
ステーション駅からひと駅行った時にどれくらい田舎かというのが田舎度のバロメーターらしいですが。まさに滝尾は田舎度NO.1です。
Posted by せさみん at 2008年10月26日 07:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。