2008年11月14日
寒い時には暖かい人間。
寒くなってきましたが、こういう時いちばん暖かいのは人間です。
赤ちゃんをおんぶして、ねんねこしゃっしゃるのがいちばん暖かいです。

仕事の3分の1くらいは本を読んでますので、こういうのもアリです。背中に人間がいると緊張感も高まって本を読んでも眠くなるということがないし、体に8キロくらいの負荷をかけるので筋トレにもなります。一石4鳥くらいの効果があります。
そして今年も来ました、かす汁の季節。

冬限定のホカホカメニュー。夏には絶対食べたくならないのに、寒くなると無性に食べたくなります。かす汁のいいところは大根と人参とごぼうが同時に食べられることです。この三つがあると何がいいかと言うと、「大根がどうして白いのか?」という昔話ができるということです。野菜に加え、豚肉とか、こんにゃくとか、油揚げが、だし汁と酒粕と混然一体となって玄妙なうま味を醸し出し、この上もないおいしい汁になります。栄養的にも見事に一汁で完結してます。ビバ!かす汁。
コドモ①に「晩ご飯何?」と聞かれたので「かす汁」と答えると、生意気にも「かす汁だけ?」と聞き返されました。「だけ」でも全然問題ないというか、私的にはこれ以上何が必要なのかと思うのですが、かす汁を作る時にささがきにしたごぼうと千切りにした人参、大根の皮がきんぴらになり、かす汁に入れた豚バラ肉の残りが豚しゃぶになり、それにキムチがついたので思いの他、立派な夕食でした。きんぴらはさらに弁当のおかずに(^.^)こっちはそこまで計算して並び市でごぼう買ったんだよ、恐れ入ったかという感じです。ただし、酒粕買い忘れて後でもう一回マルショクに行く羽目になったというのは計算違いですが。
赤ちゃんをおんぶして、ねんねこしゃっしゃるのがいちばん暖かいです。

仕事の3分の1くらいは本を読んでますので、こういうのもアリです。背中に人間がいると緊張感も高まって本を読んでも眠くなるということがないし、体に8キロくらいの負荷をかけるので筋トレにもなります。一石4鳥くらいの効果があります。
そして今年も来ました、かす汁の季節。

冬限定のホカホカメニュー。夏には絶対食べたくならないのに、寒くなると無性に食べたくなります。かす汁のいいところは大根と人参とごぼうが同時に食べられることです。この三つがあると何がいいかと言うと、「大根がどうして白いのか?」という昔話ができるということです。野菜に加え、豚肉とか、こんにゃくとか、油揚げが、だし汁と酒粕と混然一体となって玄妙なうま味を醸し出し、この上もないおいしい汁になります。栄養的にも見事に一汁で完結してます。ビバ!かす汁。
コドモ①に「晩ご飯何?」と聞かれたので「かす汁」と答えると、生意気にも「かす汁だけ?」と聞き返されました。「だけ」でも全然問題ないというか、私的にはこれ以上何が必要なのかと思うのですが、かす汁を作る時にささがきにしたごぼうと千切りにした人参、大根の皮がきんぴらになり、かす汁に入れた豚バラ肉の残りが豚しゃぶになり、それにキムチがついたので思いの他、立派な夕食でした。きんぴらはさらに弁当のおかずに(^.^)こっちはそこまで計算して並び市でごぼう買ったんだよ、恐れ入ったかという感じです。ただし、酒粕買い忘れて後でもう一回マルショクに行く羽目になったというのは計算違いですが。
Posted by せさみん at 21:41│Comments(3)
│住む
この記事へのコメント
かす汁ですかぁ~~~(@^-^@)すごく好きです!!!おいしいですよね!!!かす汁たべると冬の訪れをかんじちゃいます(^-^)
Posted by さっこ
at 2008年11月14日 21:54

あ〜赤ちゃん欲しいな〜
今日、赤ん坊のいる家行ってよけい思った
今日、赤ん坊のいる家行ってよけい思った
Posted by ちょこパフェ at 2008年11月14日 23:31
さっこさん
かす汁って、最後まで熱い気がします。やっぱり酒粕の効果でしょうか。まさに冬の食べ物だなと思います。
ちょこぱふぇさん
赤ちゃんは大変なこともありますし、それなりに経済的な負担もありますが、楽しいことや嬉しいことがそれを何倍も上回る感じです。この楽しさが分かれば少子化傾向も歯止めがかかると思うのですが。
かす汁って、最後まで熱い気がします。やっぱり酒粕の効果でしょうか。まさに冬の食べ物だなと思います。
ちょこぱふぇさん
赤ちゃんは大変なこともありますし、それなりに経済的な負担もありますが、楽しいことや嬉しいことがそれを何倍も上回る感じです。この楽しさが分かれば少子化傾向も歯止めがかかると思うのですが。
Posted by せさみん
at 2008年11月15日 08:57

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |