2009年06月11日
読み聞かせデビュー
今日は小学校の読み聞かせの日です。初めて順番が回って来て、今回はnoririnが行っています。1年生の担当のようです。色々本を選んでいましたがこの季節、やっぱり雨ものとかカエルものとかを持って行っていました(^.^)どんな反応なのか、後で聞くのが楽しみです。
さて、6月の福音館月刊誌ですが、今月もなかなかイケてました。
012は「食べたいな」というおやつが色々出て来る本です。

食べ物の出て来る本は間違いないですね。食べるという行為は人間が生まれてから死ぬまでずっとすることなので、いちばん身近でいちばん関心があることなのでしょう。こういう本はコドモが大喜びで見ます。この本は絵がとってもきれいで、ちょっとエリックカールっぽい感じがするページもあります。また、動物ビスケットが出て来るのですが、ギンビスのにそっくりで思わず笑ってしまいます。楽しい本でした。
こどものともの方は田島征三さんの「かとりせんこう」。田島征三さんと言えば、「とべバッタ」みたいなダイナミックな絵柄が印象的なのですが、かとりせんこうは全く違った感じで面白いです。長新太さんの遺作か?と思えるようなナンセンスさがたまりません。
かとりせんこうはコドモたちにも大好評で、買ってから何度も読んでいたのですが最近行方不明になっています。家の中のどこかにあるはず。(^_^;)
そして小学生向けの字が多い本なのですが、つい買ってしまう「たくさんのふしぎ」。小学生向けと言いながら毎回大人が十分楽しめる面白い企画が目白押しです。今回は「オルゴールのふしぎ」オルゴールの歴史や仕組みが分かってものすごくはまります。オルゴールだけではなくてカリヨンの記事もありました。カリヨンは一度弾いてみたい楽器です。ヨーロッパの朝に、カリヨンの音色でポーニョポーニョポニョというメロディーを流してみたいです(^.^)学校の始業就業のチャイムがビッグベンの鐘の時報のメロディーと同じだったということも初めて知りました。小学生にも分かりやすく解説していますが、内容は充実していてお勧めの月刊誌です。
ところで福音館の社長だった松居直さんの家が、この前「建もの探訪」で紹介されていました。シンプルで素敵な家でした。番組の中で「絵本は人生で3回読む」という話をしておられました。子どもの時、大人になってから、年を取ってからだそうです。今、絵本を読むのが楽しい毎日ですが、年を取って孫に読むようになったらまた楽しいだろうなと思います。
さて、6月の福音館月刊誌ですが、今月もなかなかイケてました。
012は「食べたいな」というおやつが色々出て来る本です。

食べ物の出て来る本は間違いないですね。食べるという行為は人間が生まれてから死ぬまでずっとすることなので、いちばん身近でいちばん関心があることなのでしょう。こういう本はコドモが大喜びで見ます。この本は絵がとってもきれいで、ちょっとエリックカールっぽい感じがするページもあります。また、動物ビスケットが出て来るのですが、ギンビスのにそっくりで思わず笑ってしまいます。楽しい本でした。
こどものともの方は田島征三さんの「かとりせんこう」。田島征三さんと言えば、「とべバッタ」みたいなダイナミックな絵柄が印象的なのですが、かとりせんこうは全く違った感じで面白いです。長新太さんの遺作か?と思えるようなナンセンスさがたまりません。
かとりせんこうはコドモたちにも大好評で、買ってから何度も読んでいたのですが最近行方不明になっています。家の中のどこかにあるはず。(^_^;)
そして小学生向けの字が多い本なのですが、つい買ってしまう「たくさんのふしぎ」。小学生向けと言いながら毎回大人が十分楽しめる面白い企画が目白押しです。今回は「オルゴールのふしぎ」オルゴールの歴史や仕組みが分かってものすごくはまります。オルゴールだけではなくてカリヨンの記事もありました。カリヨンは一度弾いてみたい楽器です。ヨーロッパの朝に、カリヨンの音色でポーニョポーニョポニョというメロディーを流してみたいです(^.^)学校の始業就業のチャイムがビッグベンの鐘の時報のメロディーと同じだったということも初めて知りました。小学生にも分かりやすく解説していますが、内容は充実していてお勧めの月刊誌です。
ところで福音館の社長だった松居直さんの家が、この前「建もの探訪」で紹介されていました。シンプルで素敵な家でした。番組の中で「絵本は人生で3回読む」という話をしておられました。子どもの時、大人になってから、年を取ってからだそうです。今、絵本を読むのが楽しい毎日ですが、年を取って孫に読むようになったらまた楽しいだろうなと思います。
Posted by せさみん at 08:55│Comments(4)
│絵本
この記事へのコメント
すごい!もう孫の代まで読もうとしてる(笑) 良いパパだなぁ~~
Posted by つね
at 2009年06月11日 09:39

うちは2学期に読みきかせまわってきそうです^^
毎回読む本を悩むのですが、
またせさみんさんのブログを参考にさせてもらいますo(*^▽^*)o~♪
リンクしてるサイトで気になる本を見つけました☆
毎回読む本を悩むのですが、
またせさみんさんのブログを参考にさせてもらいますo(*^▽^*)o~♪
リンクしてるサイトで気になる本を見つけました☆
Posted by kinoko
at 2009年06月11日 09:57

読み聞かせ…いいですね~
私は4月から…介護士に戻りました
だから読み聞かせ
できなくなり寂しいなあ・・・
こどものとも
良いですよねぇ~興味のある本が多いですっ
でも、絵本も随分買ってない

私は4月から…介護士に戻りました


こどものとも



Posted by ミルキー at 2009年06月12日 09:31
つねさん
ともかく子どものリアクションが面白くて癖になります。むしろ自分の楽しみのために呼んでるのかも…
kinokoさん
うちはボランティアの人が少ないのと、クラスが多い(各学年4から6クラス)ので1学期に4回回ってきます!!でも楽しみです(^.^)
ミルキーさん
そうですね。特に赤ちゃんの読み聞かせは本当に反応が新鮮で楽しいのですが…うちはコドモたちがまだ小さいので喜んで聴いてくれます。
ともかく子どものリアクションが面白くて癖になります。むしろ自分の楽しみのために呼んでるのかも…
kinokoさん
うちはボランティアの人が少ないのと、クラスが多い(各学年4から6クラス)ので1学期に4回回ってきます!!でも楽しみです(^.^)
ミルキーさん
そうですね。特に赤ちゃんの読み聞かせは本当に反応が新鮮で楽しいのですが…うちはコドモたちがまだ小さいので喜んで聴いてくれます。
Posted by せさみん
at 2009年06月13日 08:34
