2008年04月25日

じゃんぐる庭園2008

 毎年恒例、じゃんぐる庭園をつくる時期になりました。
 去年はこんな感じにはなりましたが、今年もこれくらいにはなっておくれ。自慢じゃないですが、夫婦そろって園芸とかガーデニングとが能力も知識もほぼゼロです。しかも花を植えて育てて愛でるという感性もゼロ。食べられる、買うより安い、全く世話をしなくてもモノになる、という不純な動機でハーブと野菜を植えます。

 そんな心の狭い私たちにも、タイムの花は咲き誇り
 じゃんぐる庭園2008
 各種ハーブも元気です。
 パセリ。
 じゃんぐる庭園2008
 セージはないので、ローズマリー。
 じゃんぐる庭園2008
 タイムは一番上↑。パセリ、セージ、ローズマリーとタイムがそろえばスカボロフェアの庭になりますが。
 で、結構よく使うディル。
 じゃんぐる庭園2008
 トマトソースの必需品、オレガノとバジル。バジルがんばれ。何もしてやれることはないぞ。自力で伸びるんだ!!
 じゃんぐる庭園2008 じゃんぐる庭園2008
 で、今年挑戦する野菜はミニトマトと
 じゃんぐる庭園2008
 ゴーヤ
 じゃんぐる庭園2008
 トマトに支柱がいると知らなかった私たちですが、さすがに3年目なので学習しました。もう少ししたら長い柱を立てます。ゴーヤは初挑戦ですが、ゴーヤ好きなので何とか鈴なりになってほしいです。ゆくゆくは柱を立てたりネットを立てたりすしなければならないみたいですが、果たしてうまくいくかどうか。

 じゃんぐる庭園2008年度バージョンスタート!
 じゃんぐる庭園2008
 



同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 09:41│Comments(6)住む
この記事へのコメント
おはようございます。

素敵なハーブ庭園ですね。

ゴーヤーもいいですね~
沖縄にいた頃、畑仕事手伝っていたことがあって
赤ちゃんゴーヤーに癒されました。
すっごく小さいのに、ちゃんゴーヤーのカタチで。

たくさん実るように、願ってます。
Posted by halhal at 2008年04月25日 09:46
母がバジルを植えていますが、
毎年、「これどうしよーーー(;´д`)トホホ」
と言ってます(*≧m≦*)ププッ
スゴイ大きくなりますよねヽ(=´▽`=)ノ
Posted by kinoko at 2008年04月25日 10:12
自分も家庭菜園するのが夢です^^
自分で作った野菜で鍋したり
お酒のツマミにしたり・・・^^
Posted by 海愛海愛 at 2008年04月25日 10:44
すご~~~~~い(@。@)素敵なジャングル庭園~~~♪こうゆうこと、旦那様とするのがわたしの夢です!!!!(^-^@)いいなぁ~~!!!
Posted by 花子 at 2008年04月25日 21:48
すてきなハーブガーデンですね~(*^_^*)
私も小さなオウチを建てたら、自分だけのハーブガーデンを作りたいな♪
ハーブっていろいろ使えますよね!!
今からはレモングラスや、ミント、チャービルなどなどハーブが育つ季節ですね~~!!
ハーブ教室に通っていた頃が懐かしいです♪
Posted by sinamon at 2008年04月26日 07:59
halさん
ゴーヤと言えば沖縄ですね。沖縄のゴーヤ畑なんてものすごいロマンです。大分もあったかいからたくさんとれるといいなと思います。

kinokoさん
バジルは大きくなるはずの草なのですが、2年に一回ぐらいの成功率(゜-゜)
処理に困ったらいつでもいただきに行きますが、一番いいのは、葉っぱとオリーブオイルをフードプロセッサーにかけてジェベノーゼソースを作ることかと思います。

海愛さん
家庭菜園なんておこがましい限りですが…私も技術があったら、フキノトウとかタラの芽を庭に植えて、テンプラにして食べるとかしてみたいです。

花子さん
素敵な旦那さまが現れるといいですねー(^'^)

sinamonさん
ハーブ教室なんてあるんですか==。私が通いたいです。食べられるハーブの失敗しない育て方を勉強したいーー!!
Posted by せさみんせさみん at 2008年04月26日 08:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。