2007年05月14日

母の日

 昨日は母の日でした。erieriさんが書いて下さっていましたが、母の日が恒例行事として行われるようになったのはアメリカの教会でのできごとに起源があります。それで、多くのキリスト教会では母の日の行事を年間のスケジュールに組み入れています。日本は教会のスケジュールに合わせて5月の第2週が母の日になっています。

 ところで母の日を思いたったジャービスさんが心に思い描いていた聖書の言葉があります。それは十戒という有名な十の言葉の中にある「あなたの父と母を敬え」という言葉です。この言葉には、そうすればあなた方は長生きするという約束が付け加えられています。
 父と母を敬うということは、単に自分の両親を敬うということではなくて、民族として父や母の世代の人々、自分よりも上の世代の人々を敬うという意味がこめられています。そのことによって、お年寄りが大切にされる社会ができるので、自分が年をとったときにも暮らしやすく老後が健やかに生きられるということになります。それで長生きするという約束があるのです。父母を大切にするということは、結局自分に返って来ることなのです。

 ところで我が家もご多分にもれず、市内在住の義母の所に行ってまいりました。花とブルネンのかぼちゃプリンを持って行きましたが、晩ご飯までごちそうになって帰ってきました…そんなつもりはなかったのですが、早速自分に帰ってきた感じですicon


同じカテゴリー(聖書)の記事画像
黄泉がえり
同じカテゴリー(聖書)の記事
 ペンテコステって何のステ? (2008-05-12 00:18)
 イースター(復活祭) (2008-03-24 16:01)
 黄泉がえり (2008-03-18 08:49)
 ペンテコステ (2007-05-28 14:11)
 過越の祭り (2007-04-30 07:21)
 牧師の仕事 (2007-04-23 08:35)

Posted by せさみん at 06:33│Comments(2)聖書
この記事へのコメント
「情けは人のためならず」・・・人のためにしたことは、まわりまわって
自分に返ってくる。ってことですね。私の大好きなことわざです。
私も義母にお花とプレゼントを届けにいきました。
帰りにたくさんの野菜やジュース等・・・もらいました。
・・・私もそんなつもりはなかったのに・・・6(〃⌒ー⌒〃)ゞ ポリポリ
Posted by erieri at 2007年05月14日 08:16
いやはや、こちらにはそんなつもりはないのですが…自分も親になってなんとなくそうしてくれる気持ちも分かるような気がします。
Posted by せさみん at 2007年05月15日 09:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。