2008年11月12日

いとしのエルマー

 gooリサーチからもらった図書券、何に使おうかと思って紀伊国屋に行ったらこんなものを発見。

 いとしのエルマー
 エルマーのすごろく!いつ出たのかと思ったら2008年10月です!知らなかった。
気が付いたら手にとってレジに向かってました。中を開くとどうぶつ島とみかん島の地図がデーン。サイコロだけじゃなくてカードも付いていて、楽しく遊べそうです。でも使いたくない、保存版にしておきたい!コドモたちにいつ遊ぶの?と聞かれてもまともな返事をしてません。いつになることやら。

 「エルマーのぼうけん」は本当に思い入れの深い本です。小学校低学年の頃は出かける時も肌身離さず持っていました。バスの中に忘れてしまい、同じ本を買いなおし、大人になってまた買って、保育士をしていた時にはエルマーのぼうけんの続編を作って、発表会で子どもたちとオペレッタをしたほどの入れ込みようでした。その後、ちょっとエルマーが流行ったことがあって、アニメ化されました。で、先日逮捕されたTK氏がアニメの音楽を担当してました。もっともアニメは全然ダメでした。本の方が何倍も想像力を書きたてられます。
 エルマーのぼうけんの面白いところは色々ありますが、その中でもたまらないのが「アイテムと地図」です。最初に用意するさまざまなアイテムが後でどういう風に使われるのかということが見どころです。地図がまたワクワク感を倍増させます。大人も十分楽しめる話です。子どもに読むならハードカバー版が読みやすいですが、大人が楽しみで読むなら少し小さい文庫版もあります。

 さて、それと一緒に買ったのが、この野菜の便利帳です。
 いとしのエルマー
 おたべちゃんも買ったそうです。見事にかぶってました。本当に面白い本で、野菜や果物のことが分かりやすくまとめられています。料理する時のポイントとか旬とか、種類とかいろんなことが一目でわかります。野菜の名前の横に英語が書いてあるのがまた興味津々です。ゴーヤは英語でbitter melonらしいです。Qさまに出るなら覚えておきたいです。



同じカテゴリー(絵本)の記事画像
からすのパン屋さんの続き。
しろくまちゃんのホットケーキTシャツ。
読み聞かせ。元永定正さん。
今年最後の読み聴かせボランティア。
ブルガリアの踊り
こぐま社からのプレゼント。
同じカテゴリー(絵本)の記事
 からすのパン屋さんの続き。 (2013-05-22 23:11)
 しろくまちゃんのホットケーキTシャツ。 (2012-07-13 08:35)
 読み聞かせ。元永定正さん。 (2011-10-13 09:50)
 今年最後の読み聴かせボランティア。 (2011-03-17 22:03)
 ブルガリアの踊り (2011-02-16 08:47)
 こぐま社からのプレゼント。 (2011-01-07 21:59)

Posted by せさみん at 08:08│Comments(4)絵本
この記事へのコメント
エルマーのすごろくも、野菜の便利帳も欲しくなりました(T▽T)
Posted by kinokokinoko at 2008年11月12日 09:55
エルマー!わたしも子供のころすごく好きだったなぁ・・・
なんだか久々に思い出しました^^
きっとうちのムスコも好きな本だわ・・・さっそく
読んであげよう♪
ありがとうございました~^^
Posted by ワイエムワイエム at 2008年11月12日 10:16
こんにちは~!

本当に絵本は大好きです!
大人になった今も絵本が好きですね(笑)

漫画といえば、スヌーピーと、チッチとサリーくらいしか読まなかったけど、
絵本は題名も思い出せないくらい読んでました。


せさみんさんがおっしゃる様に、想像の世界。。。匂いや音、主人公の声まで聞こえてくるから不思議ですよね。
Posted by 凛 at 2008年11月12日 10:55
kinokoさん
野菜の便利帳、本当に便利です。野菜ソムリエになるためには15万円かかるらしいので、この本で勉強してエセソムリエになろうかと思います。

ワイエムさん
エルマー、息子さんきっと好きになりますよ。ある意味、ロールプレイングゲームの原点的な感じも漂う本ですね。

凛さん
そうなんです。映像よりも絵が目に浮かぶし、長靴に入ってくる塩水とか、ロープを切る時のギリギリ言う音とか…絵本っていいですね。
Posted by せさみんせさみん at 2008年11月12日 22:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。