2008年12月08日

米とだし、それとふわり

 土曜日にコドモ①の発表会があり、その後こっそり極寒の山の上に行ったので仕事が押せ押せになり、久々に死にそうなぐらい頑張るはめになりました。本当は極寒の山頂で真っ青になりながら頑張った熱い出来事について書こうかと思っていたのですが、知り合いや同僚や上司にバレたら、怒られそうなのでやめときます。いや、あれは大分県民として非常に大切な仕事でした。20代の頃は毎晩2時3時まで起きてても平気だったのに、最近はダメっぽいですね。しかも昨日は午後にも会議があり、ヘトヘトです。ま、忙しいと言ってもokaokaさんやまんねんさんほどじゃないかもしれませんが。

 そんなんで、休日(一応)の今朝は8時前まで寝てました。布団の中でゴロゴロしていると、コドモ②が「しろくまゃんのほっとけーき」の絵本を取りにやってきて、朝から絵本読むのかと思っていたら、ホットケーキができていました。ホットケーキを焼くのに、絵本を参考にしようと思ったらしいです。かわいいやつです。フフフ。

 ぼつぼつ起きて、新聞を読んでいたらとても面白い記事がありました。朝日新聞の「私の視点」という記事です。伏木亨さんという栄養学の専門家の投稿です。
 要は、米を食べましょう、だし汁を飲みましょうということなのですが、なぜかという話です。マウスで実験したところ、脂肪や糖分の入った餌や水は病みつきになって何度も食べるそうで、つまり甘くて脂っこいものはなかなかやめにくいということです。ところが、これに対抗できるものが「だし汁」だそうで、同じようにマウスで実験するとだし汁も病みつきになるというデータが出るそうです。甘いもの脂っこいものを減らしてダイエットするというのがなかなか難しいのには科学的根拠があるみたいです。だったら、きちんとだしをとって煮た煮ものとご飯に病みつきになれば脂肪分と糖分に勝てるのかも。やっぱ、和食はやせるというのは一理あるなーと思いました。で、そういうだし汁の煮ものを食べるためにはやはりご飯の方が合うので、米粉パンを作ればいいという話ではないという、意見にも納得です。米食べるということはいろんな面で大切だなーと思います。

 洋風のだしはとても素人の手に負えるものではないと思うのですが、和風のだしは割と簡単においしく取れますね。なので、コンソメやブイヨンは買ってきますが、和風のだしだけは、一人暮らしの時からちゃんと取ってます。結婚する時相手がインスタントの和風だしを使う人だったらだしの取り方を教育するつもりでしたが、結婚してからも自分が料理しているので教育の必要はありませんでした。今では、門前の小僧のように、noririnもだしが取れるようになりました。個人的には昆布とかつおで取った黄金色に輝く一番だしが好きです。今晩は何か煮て食べようかと思っています。

 ところで、土曜日のコドモ①の発表会はなかなか盛況でした。「ももたろう」のオペレッタをやったのですが、鬼のコスプレが超かわいかったです。コドモ①はおじいさんの役でしたが、衣装の中に「白いタイツ」というものがあって、買うはめになりました。白いタイツなんか二度と履かんやろーと思ったのですが、鬼は赤いタイツを買わなければならなかったみたいです。って言うか赤いタイツ売ってるか?と思いました。
 去年は発表会の後府内大橋のところのマックで大変な目にあったので、敷戸のふわりに行ってみました。初めてなのでふわり焼きを頼みましたが、デカイふない焼みたいな食感でした。トロトロでおいしいという方もあると思いますが、個人的にはもっと固くてもいいです。次は、お好み焼きの基本形、豚玉を食べてみようと思います。こっちは評判通り激うまですね。揚げた芋+アイスクリームは最強です。これは次も食べてみたいです。はまりました。
 米とだし、それとふわり
 あ、米でもないし、脂と糖分です。
 



同じカテゴリー(住む)の記事画像
一年。
今から年賀状。
肩こり。
noririnの誕生日。
すっかり秋。
原付の鍵をなくすと。
同じカテゴリー(住む)の記事
 一年。 (2014-04-01 22:19)
 今から年賀状。 (2013-12-31 22:11)
 肩こり。 (2013-12-25 23:08)
 noririnの誕生日。 (2013-10-28 21:35)
 すっかり秋。 (2013-10-02 21:41)
 原付の鍵をなくすと。 (2013-08-05 08:45)

Posted by せさみん at 10:02│Comments(0)住む
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。