2007年06月15日

動物園

 今朝の朝日新聞のヒット。鹿児島の動物園で、ナマケモノが柵を越えてお客さんの歩く木の上に出て来られるように木を渡しているという記事です。
 危なくないのか、飛び降りてきたらどうするんだと思ったら、ナマケモノは筋力が弱く木から木へ飛び移るようなことはもともとできないとのこと。それでよく野生の世界を生きて行けるなーと思います。何か秘密があるのかも。あの顔を見たらば食べる気なくすのかも。木の上でナマケモノが活動する様子を見てもらおうという動物園の計らいなのだそうですが、木の上に来てもジーッとしていることが多くナマケモノが動いているのを見ることができたら「モウケモノ」らしいです。

 そういえば明日のれじゃぐるでは動物が苦手な村島アナが猫を抱くのに挑戦するそうです。アフリカンサファリのいつもテレビに出てくるめがねの獣医さんが動物を好きになれるように手伝うとのこと。アレルギーとかどうしても駄目な人は無理する必要はないかと思いますが、食わず嫌いというだけなら挑戦してみてもいいかもしれません。
 私は自分では動物は飼ったことはありませんが、苦手ではありません。保育園で働いていた時、年に1回「動物村」が園庭にやってきて、うさぎやハムスターなどの小動物から、ヤギやダチョウなどのちょっと大きな動物までが放されます。園児と一緒にたのしく動物と触れ合いました。Hちゃんという動物博士な女の子がいて、全部解説してくれたのが懐かしい思いでです。

 神戸にいるときは王子動物園にキンシコウ(もう中国に帰っちゃいましたが…)とパンダを見に行くのが楽しみでした。キンシコウのつがいはそのときラブラブだったみたいで、子どもが寄っていくと手で払いのけて2人の時間を楽しんでました。パンダはまだ来たばかりで、小さくて、笹をバリバリ食べるのがかわいくて仕方ありませんでした。パンダはやはり特別なかわいさがあると思います。それに比べてコアラの動かないこと!ナマケモノといい勝負かもと思います。
 去年の夏はカドリードミニオンに行きました。コドモ②がカピバラの目をつこうとしてビビリましたが、なかなか面白かったです。もう少しコドモたちが大きくなったらアフリカンサファリにもデビューしようと思っています。


同じカテゴリー(遊ぶ)の記事画像
大分に帰省中。
海遊館。
竹田の河川プールへ。
草間彌生展。
大分に、帰ってきました(^^)
大分に、帰ってきました(^^)
同じカテゴリー(遊ぶ)の記事
 明日の夜中に (2016-01-03 00:16)
 大分に帰省中。 (2014-08-21 07:44)
 海遊館。 (2013-10-17 06:30)
 竹田の河川プールへ。 (2013-08-23 16:13)
 草間彌生展。 (2013-08-22 07:27)
 大分に、帰ってきました(^^) (2013-08-20 21:58)

Posted by せさみん at 09:10│Comments(3)遊ぶ
この記事へのコメント
私も動物園大好きです。

この辺は土地が広いのでサファリ系が多いですが、自分で歩いて
見て回る動物園が好きなんですねえ・・・
大分に来てからはいわゆる動物園に行ってないので今、すっごく
行きたいです。

昨日かな?象の赤ちゃんのニュースを見てたら急に王子動物園のゾウの
諏訪子を思い出しました。
まだ元気でいるのかなあ?
Posted by おたべ at 2007年06月15日 09:21
大分には動物園と言えるところがないのが残念ですね。
ナマケモノって、あまり食事もしないし週一回に地上に
降りて排泄するみたいで、ものすご~く、地球に優しい
エコ動物なんですよねー。でも、生まれ変わっても
ナマケモノは嫌だなー。(笑)
Posted by erieri at 2007年06月15日 12:47
おたべさん
確かに歩いて回る動物園ないですね。
そして、動物園を歩いて動物見ると結構な運動になりますよね。
お弁当美味しいのはそのせいかも。
諏訪子っておばあちゃんのゾウですよね。今ちょっとググッてみたら
御年63歳(推定)人間にして100歳にもかかわらずお元気だそうです。ヨカッタ。

erieriさん
ナマケモノがそんなに合理的な?生き物だとは知りませんでした。
うちの妻は現時点で「私はナマケモノ(もしくはくらげ)」と自称しています。
うっかり同意しそうになりましたが…
Posted by せさみん at 2007年06月15日 22:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。