2007年07月23日
へび花火
鶴崎のナフコで懐かしいものを発見。

へび玉です。私は「へび花火」と呼んでました。
黒い碁石のようなものに火をつけてあそぶのですが、花火
とはお世辞にも言えない代物。火花が出るでもなく光るわけでもなく↓こういう風になるだけです。

本体から、ニュルニュルとへびみたいなものが出てくるという、それだけです。
子どもの頃遊んだのかって?そうじゃないんです。この遊びを覚えたのは大学時代。大阪の友人に紹介?されたのがきっかけ明るいうちから校舎裏に集まってへび花火を鑑賞するヒマな大学生…カラオケとかボーリングとかもっと健全な遊びもあっただろうに。ま、でも楽しかったです。思わず買ってしまったのは、楽しい学生生活を思い出したからかもしれません。それも10数年昔の話(^_^)/~
で、繰り返しますが、まったく美しくはないこのへび花火です。が、また何度もやってみたくなるような不思議な感覚にとらわれる花火です。夕方花火をしたいんだけど、まだ暗くなりきらないうちに時間つぶしにするといいかもしれません。

へび玉です。私は「へび花火」と呼んでました。
黒い碁石のようなものに火をつけてあそぶのですが、花火


本体から、ニュルニュルとへびみたいなものが出てくるという、それだけです。
子どもの頃遊んだのかって?そうじゃないんです。この遊びを覚えたのは大学時代。大阪の友人に紹介?されたのがきっかけ明るいうちから校舎裏に集まってへび花火を鑑賞するヒマな大学生…カラオケとかボーリングとかもっと健全な遊びもあっただろうに。ま、でも楽しかったです。思わず買ってしまったのは、楽しい学生生活を思い出したからかもしれません。それも10数年昔の話(^_^)/~
で、繰り返しますが、まったく美しくはないこのへび花火です。が、また何度もやってみたくなるような不思議な感覚にとらわれる花火です。夕方花火をしたいんだけど、まだ暗くなりきらないうちに時間つぶしにするといいかもしれません。
Posted by せさみん at 07:45│Comments(5)
│遊ぶ
この記事へのコメント
私は子どもの頃からやってました〜★
別名 【う〇こ花火】な〜んて言ってました(^_^;)
ぐにゃ〜って伸びるのが不思議に面白かった
別名 【う〇こ花火】な〜んて言ってました(^_^;)
ぐにゃ〜って伸びるのが不思議に面白かった
Posted by ミルキー at 2007年07月23日 08:53
なつかしい。
たしかに、どうなるわけでもないですものね。
最近、やってないなー。花火も。
お子さんがいると一緒に楽しめていいですね。
たしかに、どうなるわけでもないですものね。
最近、やってないなー。花火も。
お子さんがいると一緒に楽しめていいですね。
Posted by ちゃっぴぃ at 2007年07月23日 11:33
ほんと懐かしい♪にょろにょろするのが面白いですよねー。
別に綺麗でもなんでもないのに子どもには大うけですよね。
うちも、子どもと一緒今度、花火をしようっと♪
別に綺麗でもなんでもないのに子どもには大うけですよね。
うちも、子どもと一緒今度、花火をしようっと♪
Posted by erieri at 2007年07月23日 13:17
良くやりましたへび花火。へび花火と落下傘は明るいうちにやるのが良いですね。落下傘なんか夜やったらどこ行ったかわからんごとなるし。
Posted by つね at 2007年07月23日 13:29
ミルキーさん
まさにそれです。ある意味作った人、売った人双方偉いと思います。
ちゃっぴぃさん
ホントですねー。私も大学時代のバカ騒ぎ以来花火しませんね。むしろ大人になると花火大会の方に行くようになりますね。
eireriさん
あれ、せめてピンクや緑の色がついてたらって思います。
世界に誇る日本の花火技術なら不可能じゃないと思うんですが。
つねさん
そうそう、落下傘ですね。どんくさいコドモだったので見つけることができたためしがありません。夜やって次の日の朝に必死に探したりしましたよ。
まさにそれです。ある意味作った人、売った人双方偉いと思います。
ちゃっぴぃさん
ホントですねー。私も大学時代のバカ騒ぎ以来花火しませんね。むしろ大人になると花火大会の方に行くようになりますね。
eireriさん
あれ、せめてピンクや緑の色がついてたらって思います。
世界に誇る日本の花火技術なら不可能じゃないと思うんですが。
つねさん
そうそう、落下傘ですね。どんくさいコドモだったので見つけることができたためしがありません。夜やって次の日の朝に必死に探したりしましたよ。
Posted by せさみん at 2007年07月23日 21:05
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |