2009年01月23日
厳戒態勢の小児科
A型でした。

血液型ではありません。インフルエンザです。私ではなくコドモ①です。今日の一日をメモ( ..)φメモメモ
・8:15 幼稚園に登園 この時点では元気。
・10:30 幼稚園から熱が39.7度ですとの電話あり。隣なのですぐ迎えに行く。
・11:00 かかりつけの小児科へ直行。インフルエンザの疑いがあるので、玄関でインターフォンを押し、第二待合室(別室)に案内される。インフルエンザは熱が出てから6時間程たたないと判定できないため、夕方6時に出直すように指示される。
・11:30 帰宅。ほとんど食べずに爆睡。
・15:00 気持ちが悪いと起床。39.0度。解熱剤を使うかどうか迷って結局やめにする。ポカリ飲んで横になる。
・17:45 再び小児科へ。またまたインターフォンで来院を告げると、車で待機するようにとの指示。そうこうしていると、看護師さんがやって来て、コドモ①の鼻に綿棒を突っ込む。
・18:20 検査結果が出て、「お父さんだけ待合室の廊下へ入って下さい」との宣告。コドモ①を車に残し、携帯でビットランドを見せながら、病院内へ。インフルエンザを告げられる。例の薬を使いますかどうしますかと聞かれて、出してもらうようにお願いする。例の薬↓二日間大人が付き添うという条件付き。

noririnと私は予防接種をしているので多分大丈夫。でもコドモ②にはまずうつるだろうと予測。コドモ③はどうだろう。時間差でかかると長引くなぁ。と言うわけで家の中で気持ち隔離してます。
それにしても、小児科が厳戒態勢なのがびっくりでした。夕方に病院に行った時には、他にも車で待機組が何組かあって看護師さんが病院と車の間を何往復もしてました。そして病院内に入ると閑散…つまりみんなインフルだったということですね。
うちは小児科まで歩いてでも行ける距離。夕方出直して下さいと言われても全然平気です。恵まれていて助かると思う反面、小児科がない地域に住んでいてい子どもが病気になったら本当に大変だなーと思いました。実際、昔ひと夏を過ごした東北の町ではいちばんちかい小児科まで車で30分。豪雪地帯なので、冬に雪が積もったら無事たどり着けるかどうかさえも不安です。ドイツでは、開業医は地域ごとの定員があるそうです。例えば大分市の定員が100人と決まっていて、すでに100人のお医者さんが開業している場合、どんなに大分市で開業したくても許可がおりません。他の定員が開いている場所で開業するか、定員があくまで待つかするというシステムだそうです。また、外科とか内科とかいう開業の仕方ではなくて、「かかりつけ医」みたいな感じで何でも診て、必要ならば専門の病院に紹介するような感じになるのだそうです。もちろん、そういうシステムにも問題がないわけではないとは思いますし、お医者さんの立場からいろんな考え方や意見もあると思いますが、日本でも多少そういう規制をして、特に小児科や産科はある程度均等になるようにするべきではないかと思う今日この頃です。
そうそう、実は今日はコドモ②の4歳の誕生日でした。が、朝からこんなことになったので、みんな元気になってから改めて誕生日のお祝いをしましょうということになりました。ごちそうを作るために買っていた食材を無駄にすることもできないので、とりあえずビーフシチューだけは予定通り作りました。例によって並び市の牛バラブロックです。名誉回復のために書いておきますが、近所のマルショクにバラブロックが入ってました。嬉しい限りです。一人おかゆをすすっていたコドモ①がちょっぴりかわいそうでしたが、体力つけねばなりませんので美味しく頂きました。治るまでは残ってないだろう


血液型ではありません。インフルエンザです。私ではなくコドモ①です。今日の一日をメモ( ..)φメモメモ
・8:15 幼稚園に登園 この時点では元気。
・10:30 幼稚園から熱が39.7度ですとの電話あり。隣なのですぐ迎えに行く。
・11:00 かかりつけの小児科へ直行。インフルエンザの疑いがあるので、玄関でインターフォンを押し、第二待合室(別室)に案内される。インフルエンザは熱が出てから6時間程たたないと判定できないため、夕方6時に出直すように指示される。
・11:30 帰宅。ほとんど食べずに爆睡。
・15:00 気持ちが悪いと起床。39.0度。解熱剤を使うかどうか迷って結局やめにする。ポカリ飲んで横になる。
・17:45 再び小児科へ。またまたインターフォンで来院を告げると、車で待機するようにとの指示。そうこうしていると、看護師さんがやって来て、コドモ①の鼻に綿棒を突っ込む。
・18:20 検査結果が出て、「お父さんだけ待合室の廊下へ入って下さい」との宣告。コドモ①を車に残し、携帯でビットランドを見せながら、病院内へ。インフルエンザを告げられる。例の薬を使いますかどうしますかと聞かれて、出してもらうようにお願いする。例の薬↓二日間大人が付き添うという条件付き。

noririnと私は予防接種をしているので多分大丈夫。でもコドモ②にはまずうつるだろうと予測。コドモ③はどうだろう。時間差でかかると長引くなぁ。と言うわけで家の中で気持ち隔離してます。
それにしても、小児科が厳戒態勢なのがびっくりでした。夕方に病院に行った時には、他にも車で待機組が何組かあって看護師さんが病院と車の間を何往復もしてました。そして病院内に入ると閑散…つまりみんなインフルだったということですね。
うちは小児科まで歩いてでも行ける距離。夕方出直して下さいと言われても全然平気です。恵まれていて助かると思う反面、小児科がない地域に住んでいてい子どもが病気になったら本当に大変だなーと思いました。実際、昔ひと夏を過ごした東北の町ではいちばんちかい小児科まで車で30分。豪雪地帯なので、冬に雪が積もったら無事たどり着けるかどうかさえも不安です。ドイツでは、開業医は地域ごとの定員があるそうです。例えば大分市の定員が100人と決まっていて、すでに100人のお医者さんが開業している場合、どんなに大分市で開業したくても許可がおりません。他の定員が開いている場所で開業するか、定員があくまで待つかするというシステムだそうです。また、外科とか内科とかいう開業の仕方ではなくて、「かかりつけ医」みたいな感じで何でも診て、必要ならば専門の病院に紹介するような感じになるのだそうです。もちろん、そういうシステムにも問題がないわけではないとは思いますし、お医者さんの立場からいろんな考え方や意見もあると思いますが、日本でも多少そういう規制をして、特に小児科や産科はある程度均等になるようにするべきではないかと思う今日この頃です。
そうそう、実は今日はコドモ②の4歳の誕生日でした。が、朝からこんなことになったので、みんな元気になってから改めて誕生日のお祝いをしましょうということになりました。ごちそうを作るために買っていた食材を無駄にすることもできないので、とりあえずビーフシチューだけは予定通り作りました。例によって並び市の牛バラブロックです。名誉回復のために書いておきますが、近所のマルショクにバラブロックが入ってました。嬉しい限りです。一人おかゆをすすっていたコドモ①がちょっぴりかわいそうでしたが、体力つけねばなりませんので美味しく頂きました。治るまでは残ってないだろう

Posted by せさみん at 21:57│Comments(9)
│コドモ
この記事へのコメント
Aでしたか~~(´;ェ;`)ウゥ・・・
うちは(momoちんが)まさかのBでした・・(T▽T)
パパを隔離して、私とじゅん坊はマスクをして覚悟してます^^;;
熱が下がって2日たちましたが、
私もじゅん坊も兆候無し・・です・・( ̄ー ̄?).....??アレ??
加湿がよかったのかな~なんて思ってます^^
お大事にしてくださいね!!
うちは(momoちんが)まさかのBでした・・(T▽T)
パパを隔離して、私とじゅん坊はマスクをして覚悟してます^^;;
熱が下がって2日たちましたが、
私もじゅん坊も兆候無し・・です・・( ̄ー ̄?).....??アレ??
加湿がよかったのかな~なんて思ってます^^
お大事にしてくださいね!!
Posted by kinoko
at 2009年01月23日 22:11

一日、大変でしたね。おつかれさまです。
予防接種をしたのに。。。インフルだったぁ!!という人も今回はよく聞くので、
せさみんさん、noririnさんも気をつけてくださいね。
私も、びくびく?していますー。
予防接種をしたのに。。。インフルだったぁ!!という人も今回はよく聞くので、
せさみんさん、noririnさんも気をつけてくださいね。
私も、びくびく?していますー。
Posted by ニモ
at 2009年01月23日 22:13

急激に熱が出るもんなんですね~
なにはともあれお大事にー
車輪のある小児科ですか?
なにはともあれお大事にー
車輪のある小児科ですか?
Posted by ちょもり☆
at 2009年01月23日 22:21

おじゃましまーすm(__)m 恐いですねぇ。ワタシも予防接種をしてますが気を付けなくては。ウガイ、手洗い、加湿を今まで以上に励行する事にします。お子様お大事にどうぞ。
Posted by MILKHALL
at 2009年01月23日 22:29

うちの息子BもA型でした。
幸い家族には感染しませんでしたが、この時期私が倒れる訳にはいかないので気を使います。
確かに小児科、産科共従事するお医者さんも減ってきている現状で、尚且つ人口バランスのみで医療が語られると大変なことになってしまいますね。
私は、この現状はもっと医師の仕事の範疇を緊急時には、国家試験云々よりも優秀な看護師さん、あるいは産婆さんに活躍していただける体制を整えるべきだと思っています。
責任論も伴ってくるでしょうが、緊急時などは必要最低限の合意で治療に当たる側を責めない事も大切だと思ってます。
幸い家族には感染しませんでしたが、この時期私が倒れる訳にはいかないので気を使います。
確かに小児科、産科共従事するお医者さんも減ってきている現状で、尚且つ人口バランスのみで医療が語られると大変なことになってしまいますね。
私は、この現状はもっと医師の仕事の範疇を緊急時には、国家試験云々よりも優秀な看護師さん、あるいは産婆さんに活躍していただける体制を整えるべきだと思っています。
責任論も伴ってくるでしょうが、緊急時などは必要最低限の合意で治療に当たる側を責めない事も大切だと思ってます。
Posted by タロー at 2009年01月23日 23:44
kinokoさん
一つ屋根の下にいたら覚悟するしかありませんね(-_-)
病院からもらった注意書きにも加湿するように書いてありました。加湿器をガンガンにかけてます。
ニモさん
予防接種してても型が違ったらかかるらしいですが…うちでも厳戒態勢。皆マスクしてます(^.^)
ちょもり☆さん
そうです車輪があって、中に鉄道模型がある、看護師さんがややフレンドリーすぎる感じの小児科から、ちょもり☆さんが一生懸命仕事してる会社を眺めてました…
MILKHALLさん
飲食店の場合は特に気を使いますね。無事にこの冬を越されますように。
タローさん
お医者さんの立場もあるとは思うのですが、その辺少し柔軟に考えられたらと思います。実際に、ベテランの看護師さん、助産師さんはそれ相応のスキルがある方も多いと思うので。
一つ屋根の下にいたら覚悟するしかありませんね(-_-)
病院からもらった注意書きにも加湿するように書いてありました。加湿器をガンガンにかけてます。
ニモさん
予防接種してても型が違ったらかかるらしいですが…うちでも厳戒態勢。皆マスクしてます(^.^)
ちょもり☆さん
そうです車輪があって、中に鉄道模型がある、看護師さんがややフレンドリーすぎる感じの小児科から、ちょもり☆さんが一生懸命仕事してる会社を眺めてました…
MILKHALLさん
飲食店の場合は特に気を使いますね。無事にこの冬を越されますように。
タローさん
お医者さんの立場もあるとは思うのですが、その辺少し柔軟に考えられたらと思います。実際に、ベテランの看護師さん、助産師さんはそれ相応のスキルがある方も多いと思うので。
Posted by せさみん at 2009年01月24日 16:33
相変わらずうまそうですね~。
インフルなんて小学生のとき以来かかってない。
だから予防接種もしてないんですよ、ふっふっふ。
インフルなんて小学生のとき以来かかってない。
だから予防接種もしてないんですよ、ふっふっふ。
Posted by テイルズマン at 2009年01月24日 17:32
せっかくの誕生日だったのに 大変でしたね
産婦人科 小児科 本当に 深刻ですよね 「遠い市外から 夜中に…」って話も よく聞きます
救急が もう少し 安心できるような 社会になって欲しいですよね
そうそう 我が家の 子供達も 予防接種うけてましたが かかりました ので 気をつけてくださいね
産婦人科 小児科 本当に 深刻ですよね 「遠い市外から 夜中に…」って話も よく聞きます
救急が もう少し 安心できるような 社会になって欲しいですよね
そうそう 我が家の 子供達も 予防接種うけてましたが かかりました ので 気をつけてくださいね
Posted by 綿雪さん at 2009年01月25日 23:18
テイルズマンさん
試験前は注意して下さいね―。
学校のような集団生活だと誰かからうつってしまう危険性大なので。
綿雪さん
実はどっちにしても25日まで忙しくて大したお祝いはできなかったのですが(^.^)病院のことは、ほんと何とか政府にも手を打ってもらいたいです。今度の選挙でもその辺のことをきちんとマニフェストとして出せる人に投票したいなと思ってます。
試験前は注意して下さいね―。
学校のような集団生活だと誰かからうつってしまう危険性大なので。
綿雪さん
実はどっちにしても25日まで忙しくて大したお祝いはできなかったのですが(^.^)病院のことは、ほんと何とか政府にも手を打ってもらいたいです。今度の選挙でもその辺のことをきちんとマニフェストとして出せる人に投票したいなと思ってます。
Posted by せさみん
at 2009年01月26日 15:37
