2009年04月09日
はじめてのおつかい
今日の昼間、コドモ①が一人でマルショクまでお使いに行きました。仕事で外に出ていたので、後で聞いたのですが。
noririnから50円渡されて、もやし一袋38円を買ってきたそうです。しかも半額シールが貼ってあったのを選んだらしく、31円のおつりを持って帰りました。「レジの空いているところを選んで並んだ」と誇らしそうに話すコドモ①に次はもっと複雑なことを覚えさせて戦力として計算しようと思っています(。-∀-)ニヒッ♪まずは魚の鮮度の見極めあたりから…
それにしてもこの時期の子どもは自分から喜んで手伝いとか、勉強とかやりたがりますね。コドモ①は幼稚園で習った勉強を家でもやってみたかったらしく、裏紙に自分でマス目を書いて計算問題を作っていました。なので試しにドリルを買ってやらせてみたら、喜んでやっています。彼にとっては遊びの一つなんだなーと実感。勉強を勉強と思った時からきっとよだきくなるのでしょう。
ところで昔本物の「はじめてのおつかい」で蒲江の子どものおつかいが放送されたことがありました。「ひらめ」か何かを持って行くというおつかいで、蒲江って「ひらめ」いるの?って驚いた記憶があります。大分県民手帳に掲載されている統計によれば、大分県はひらめの養殖収穫量がダントツ日本一です。その割にはあんまり口に入りません。義父は頻繁に蒲江に行くのに、ひらめを持って帰ってきた記憶はありません。もしかして、地元はスルーして高級料亭に流れているのでしょうか。でも、個人的にはひらめよりあじの方がおいしいと思ってます、と小さく抵抗。
noririnから50円渡されて、もやし一袋38円を買ってきたそうです。しかも半額シールが貼ってあったのを選んだらしく、31円のおつりを持って帰りました。「レジの空いているところを選んで並んだ」と誇らしそうに話すコドモ①に次はもっと複雑なことを覚えさせて戦力として計算しようと思っています(。-∀-)ニヒッ♪まずは魚の鮮度の見極めあたりから…
それにしてもこの時期の子どもは自分から喜んで手伝いとか、勉強とかやりたがりますね。コドモ①は幼稚園で習った勉強を家でもやってみたかったらしく、裏紙に自分でマス目を書いて計算問題を作っていました。なので試しにドリルを買ってやらせてみたら、喜んでやっています。彼にとっては遊びの一つなんだなーと実感。勉強を勉強と思った時からきっとよだきくなるのでしょう。
ところで昔本物の「はじめてのおつかい」で蒲江の子どものおつかいが放送されたことがありました。「ひらめ」か何かを持って行くというおつかいで、蒲江って「ひらめ」いるの?って驚いた記憶があります。大分県民手帳に掲載されている統計によれば、大分県はひらめの養殖収穫量がダントツ日本一です。その割にはあんまり口に入りません。義父は頻繁に蒲江に行くのに、ひらめを持って帰ってきた記憶はありません。もしかして、地元はスルーして高級料亭に流れているのでしょうか。でも、個人的にはひらめよりあじの方がおいしいと思ってます、と小さく抵抗。
Posted by せさみん at 21:02│Comments(6)
│コドモ
この記事へのコメント
半額シールのものを選ぶ。
レジは空いている列に並ぶ。
いやぁ、なかなか素晴らしいです。
将来が楽しみですね♪
レジは空いている列に並ぶ。
いやぁ、なかなか素晴らしいです。
将来が楽しみですね♪
Posted by hal at 2009年04月09日 21:12
訪問&コメントありがとうございました。
なんて賢い子供さんなんでしょうか。女の子なら将来はよい母に、男の子なら料理人になれますねきっと。
なんて賢い子供さんなんでしょうか。女の子なら将来はよい母に、男の子なら料理人になれますねきっと。
Posted by あんこ at 2009年04月09日 21:57
halさん
教えてはいないのですがなぜ…
どうせならきっちり仕込んでやろうかと。
あんこさん
今は進んでお手伝いしたい時期みたいで。この気持ちのまま高学年になってくれれば本当に役に立つと思うのですが。
教えてはいないのですがなぜ…
どうせならきっちり仕込んでやろうかと。
あんこさん
今は進んでお手伝いしたい時期みたいで。この気持ちのまま高学年になってくれれば本当に役に立つと思うのですが。
Posted by せさみん at 2009年04月10日 20:47
こんばんわ、
半額シール、お子様、あっぱれですね~^^v
小3くらいから、「え~!」と、不満顔になるようです。^^;
当時、「伊藤家の食卓」が大分は土曜日にあって
仕事で見られない私に代わって
あれこれ家事の技観ては、教えてくれました。
野菜の選び方なんかも、絵本と情報バラエティで
覚えて行ったようです。^^;
私が具合悪い時は今でも、高の息子はおつかいに行ってくれます。
半額シール、お子様、あっぱれですね~^^v
小3くらいから、「え~!」と、不満顔になるようです。^^;
当時、「伊藤家の食卓」が大分は土曜日にあって
仕事で見られない私に代わって
あれこれ家事の技観ては、教えてくれました。
野菜の選び方なんかも、絵本と情報バラエティで
覚えて行ったようです。^^;
私が具合悪い時は今でも、高の息子はおつかいに行ってくれます。
Posted by きょーこ at 2009年04月10日 21:08
きょーこさん
小3くらいですか。まだ3年くらいは大丈夫ですね(^.^)
今は男の子も家事全般の技術を身につけた方がいいと思いますので、きょーこさんの息子さんみたいになることを願ってます。
小3くらいですか。まだ3年くらいは大丈夫ですね(^.^)
今は男の子も家事全般の技術を身につけた方がいいと思いますので、きょーこさんの息子さんみたいになることを願ってます。
Posted by せさみん
at 2009年04月10日 21:57

ん~~ コドモ①くん 親の行動をよく見てるって事ですな~~ 賢いぞーーー!
Posted by つね at 2009年04月10日 22:08