2009年04月22日
小学校1週間、PTA。
コドモ①が小学校に入学して1週間。ランドセルにも慣れてきました。

みなさんのところでもPTAがあったみたいですが、うちも昨日は参観日+PTA。仕事ん合間に(懐かしいフレーズ)ちょっとのぞいてきました。クラスのいろんな子にお互い自己紹介をするという授業でなかなかおもしろかったです。まだまだ勉強というよりもアイドリングという感じの時期なのでしょう。
参観日に行くと普通は自分の子どもを見ると思うのですが、つい別のところに目が行ってしまいます。
昨日面白かったこと。
①先生の名札が首から下げるネームプレートだったこと。スタッフ感抜群。
②黒板が湾曲黒板だったこと。昔高校の物理の先生が、平たい黒板は光って見にくいので左右の端が少し高くなっている湾曲黒板にするべきだと力説していたことを思い出しました。
③やっぱり小学校の先生は字がきれいなこと。
④カラーチョークの使用割合が多いこと。昔はあんなに黒板の文字は色とりどりではなかったように思います。
⑤お母さんたちの年齢幅が結構あること。幼稚園ママはなんだかんだ言ってもやっぱり平均年齢が若いです。上の子が高学年とか中学生の人と、小学校1年生がいちばん上だと世代が違う感じすらありました。
⑥さすがに平日の参観日に来ているフレックスなお父さんは少ないこと。でも来てる人いました。
⑦上の子と下の子がいる人はダブルヘッダー。結構大変ですね。
さて、授業も終わりに近づき、「使ったカードをゴムで束ねてお道具箱に片づけましょう」という指示が先生から出ました。コドモ①を見ていると、まず風で飛ばされたカードを拾い集めた時点で後れを取り、さらにゴムを何度も巻き直していたため、周りは全員ランドセルを机に乗せて帰る用意ができているのに1人ゴムを巻いているという状態になりました。思ったようにできるまで試行錯誤してゴムの巻き方を工夫しているうちに、取り残されたわけです。コドモ①のやりそうなことです。近くにいたのですが、あまりにも面白いので、あと先生がどういう対応をするのか興味もあったので口出しせずに放っておきました。
ゴムの長さが変な長さで、一重で束ねると長さが余り、二重にするときつ過ぎて巻けないという状態だったのが原因と言えば原因ですが、「ゴムで束ねて片づける」という指示に忠実に従おうとしたコドモ①の性格を垣間見ました。最後は先生が一重でいいよと言ってくれて片づけて一件落着。その後、先生が「じゃあリュックを背負って帰りのあいさつをしましょう」と言った瞬間「ランドセルだよ」とツッコミを入れたコドモ①を見て、超ウケました。言葉の言いまちがいも気になる性格です。親はこんなにテキトーなのでそのうち親にキレるようになる日も近いでしょう。どこかで、いい加減さを身につける人生の転機が訪れるに違いありません(^.^)
その後はPTA。私は下の子2人を昼寝させたまま放置して出てきたのでコドモ①と帰宅。役員決めは立候補者がありすんなり決まったみたいです。和やかな人間関係で1年が過ごせれば良いなと思っています。

みなさんのところでもPTAがあったみたいですが、うちも昨日は参観日+PTA。仕事ん合間に(懐かしいフレーズ)ちょっとのぞいてきました。クラスのいろんな子にお互い自己紹介をするという授業でなかなかおもしろかったです。まだまだ勉強というよりもアイドリングという感じの時期なのでしょう。
参観日に行くと普通は自分の子どもを見ると思うのですが、つい別のところに目が行ってしまいます。
昨日面白かったこと。
①先生の名札が首から下げるネームプレートだったこと。スタッフ感抜群。
②黒板が湾曲黒板だったこと。昔高校の物理の先生が、平たい黒板は光って見にくいので左右の端が少し高くなっている湾曲黒板にするべきだと力説していたことを思い出しました。
③やっぱり小学校の先生は字がきれいなこと。
④カラーチョークの使用割合が多いこと。昔はあんなに黒板の文字は色とりどりではなかったように思います。
⑤お母さんたちの年齢幅が結構あること。幼稚園ママはなんだかんだ言ってもやっぱり平均年齢が若いです。上の子が高学年とか中学生の人と、小学校1年生がいちばん上だと世代が違う感じすらありました。
⑥さすがに平日の参観日に来ているフレックスなお父さんは少ないこと。でも来てる人いました。
⑦上の子と下の子がいる人はダブルヘッダー。結構大変ですね。
さて、授業も終わりに近づき、「使ったカードをゴムで束ねてお道具箱に片づけましょう」という指示が先生から出ました。コドモ①を見ていると、まず風で飛ばされたカードを拾い集めた時点で後れを取り、さらにゴムを何度も巻き直していたため、周りは全員ランドセルを机に乗せて帰る用意ができているのに1人ゴムを巻いているという状態になりました。思ったようにできるまで試行錯誤してゴムの巻き方を工夫しているうちに、取り残されたわけです。コドモ①のやりそうなことです。近くにいたのですが、あまりにも面白いので、あと先生がどういう対応をするのか興味もあったので口出しせずに放っておきました。
ゴムの長さが変な長さで、一重で束ねると長さが余り、二重にするときつ過ぎて巻けないという状態だったのが原因と言えば原因ですが、「ゴムで束ねて片づける」という指示に忠実に従おうとしたコドモ①の性格を垣間見ました。最後は先生が一重でいいよと言ってくれて片づけて一件落着。その後、先生が「じゃあリュックを背負って帰りのあいさつをしましょう」と言った瞬間「ランドセルだよ」とツッコミを入れたコドモ①を見て、超ウケました。言葉の言いまちがいも気になる性格です。親はこんなにテキトーなのでそのうち親にキレるようになる日も近いでしょう。どこかで、いい加減さを身につける人生の転機が訪れるに違いありません(^.^)
その後はPTA。私は下の子2人を昼寝させたまま放置して出てきたのでコドモ①と帰宅。役員決めは立候補者がありすんなり決まったみたいです。和やかな人間関係で1年が過ごせれば良いなと思っています。
Posted by せさみん at 08:41│Comments(4)
│コドモ
この記事へのコメント
先生がスタッフ感があるって私も思いました!!
momoちんの学校は私の母校なのですが、
当時と比べるといろいろなことが変わっていて、
時代の変化を感じました。
PTAって、おもしろいですよね☆(*^m^*)
momoちんの学校は私の母校なのですが、
当時と比べるといろいろなことが変わっていて、
時代の変化を感じました。
PTAって、おもしろいですよね☆(*^m^*)
Posted by kinoko
at 2009年04月22日 09:33

可愛いですね あっという間ですよ!
Posted by わさ at 2009年04月22日 10:20
うちは明日が授業参観&PTA役員決めです。
そして我が家はダブルヘッダーです。
さらに授業参観出席率100%のフレックスな父ちゃんです。(笑)
そして我が家はダブルヘッダーです。
さらに授業参観出席率100%のフレックスな父ちゃんです。(笑)
Posted by とき at 2009年04月22日 12:49
kinokoさん
親子で母校がいっしょなんてちょっとカッコイイです。
時代とともに学校も変わるんですね。
それにしても先生はやっぱり大変。
わささん
ほんと、あっという間ですね。
ときさん
フレックスとは言え、学校まで出かけるのはなかなか大変ですね。
ネクタイした方がいいのかなどと思いながら、結局しないで行きました。
もう一人来ていたお父さんがタンクトップだったものでちょっと安心。
親子で母校がいっしょなんてちょっとカッコイイです。
時代とともに学校も変わるんですね。
それにしても先生はやっぱり大変。
わささん
ほんと、あっという間ですね。
ときさん
フレックスとは言え、学校まで出かけるのはなかなか大変ですね。
ネクタイした方がいいのかなどと思いながら、結局しないで行きました。
もう一人来ていたお父さんがタンクトップだったものでちょっと安心。
Posted by せさみん at 2009年04月22日 22:40