2009年07月13日

アサガオはだれが持って帰るの?

 もうすぐ夏休み。今週の内にアサガオを持って帰るようにと小学校からもらったプリントに書いてありました。
 当然、コドモが自分で持って帰ると思ってました。自分が小学生の時には学校の荷物は自分で持って帰ってましたから。
 そこでコドモ①に「毎日ちょっとづつ持って帰るんでー。アサガオも持って帰りなさい。」と言ったら、
 「えー、アサガオは自分で持って帰らないでおうちの人が持って帰るんだよ」とのこと。

 確かに学校からのプリントにも何となく親が取りに行くようなニュアンス。
 学区そんなに広くないし、通学路も整備されてそんなに危険じゃないですけどね。
 つーか、うちから学校まで歩いて10分。超近いのです。
 何となく釈然としないまま、夕方アサガオを取りに行きました。

 真実はどうなのか分かりません。まぁ、高学年になったら自分で持って帰るようになるんでしょうけど。
 昔は、終業式の日にランドセルしょって絵の具セットと鍵盤ハーモニカとアサガオを全部抱えて半泣きになりながら帰宅している子がいたものです。そうやって、計画性が大事ということを学ぶんじゃないのかと思ったりします。

 そう言えば、3年ほど前、終業式の日に小学校の前を通ったら車が長蛇の列を作っていたことを思い出しました。
 あれは荷物が多いから迎えに来てたんですね。うーん。やっぱり過保護な気がします。二学期は自分で持って帰らそうっと。



同じカテゴリー(コドモ)の記事画像
新学期。
入学式。
バレンタイン
誕生日ドーナツ。
小さな幸せ。
カリスマ美容師??
同じカテゴリー(コドモ)の記事
 新学期。 (2014-04-07 21:23)
 入学式。 (2014-04-04 23:08)
 バレンタイン (2014-02-17 22:03)
 誕生日ドーナツ。 (2014-01-26 22:28)
 小さな幸せ。 (2014-01-20 20:56)
 カリスマ美容師?? (2013-11-25 20:51)

Posted by せさみん at 22:40│Comments(2)コドモ
この記事へのコメント
近頃の子供の親は大変ですね。

私が子供のころも、
たくさんの荷物持って下校してました。
そのかわり、友達と休憩しながら楽しく帰ったので、
かなり家に到着するまで時間がかかりましたけど。

それも楽しい思いでです。
Posted by hal at 2009年07月14日 09:28
halさん
担任の先生が、今日はこれ、明日はこれって一つづつもって帰らせて下さっているみたいです。至れりつくせりですね。
今日、2年生くらいの女の子が健気に植物の鉢を持って下校していました。やっぱりできる子はやるのだ!と思いました。
Posted by せさみんせさみん at 2009年07月14日 20:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。