2009年07月28日
自由研究でカレー作り
小学校の宿題に自由研究か工作というものがあります。工作は作ったものが邪魔になりそうなので、何となく自由研究に誘導してしまいました(^_^;)
それで昨日の午後親子でカレー作り。スパイスを炒めたり、野菜を煮込んでとろみを出したり、気合の入ったカレーができました。コドモ①も包丁でかなり野菜を切ったので満足した様子です。
完成品。

オクラやピーマン、玉ねぎやじゃがいもやかぼちゃは李楽園さんの畑でいただいたものです。米も大分産、使ったひき肉も国産、その他のマルショクで買った野菜も大分産です。食材のすべては地産地消。そしてコショウ・ナツメグ・カレー粉・クミン・コリアンダー・チリパウダー・ターメリックなどスパイスは全部外国産。地元の食材と、遠く中東やアフリカからやってきたスパイスが一体となって美味しいカレーができるようです。かつてはスパイスが高値で取引されていたというのも分かりますね。
一緒に作って写真はとったものの、これにコメントをつけて紙に貼らせて提出できる体裁を整えるのが一仕事です。これも楽しい思い出作りですね。
それで昨日の午後親子でカレー作り。スパイスを炒めたり、野菜を煮込んでとろみを出したり、気合の入ったカレーができました。コドモ①も包丁でかなり野菜を切ったので満足した様子です。
完成品。

オクラやピーマン、玉ねぎやじゃがいもやかぼちゃは李楽園さんの畑でいただいたものです。米も大分産、使ったひき肉も国産、その他のマルショクで買った野菜も大分産です。食材のすべては地産地消。そしてコショウ・ナツメグ・カレー粉・クミン・コリアンダー・チリパウダー・ターメリックなどスパイスは全部外国産。地元の食材と、遠く中東やアフリカからやってきたスパイスが一体となって美味しいカレーができるようです。かつてはスパイスが高値で取引されていたというのも分かりますね。
一緒に作って写真はとったものの、これにコメントをつけて紙に貼らせて提出できる体裁を整えるのが一仕事です。これも楽しい思い出作りですね。
Posted by せさみん at 08:16│Comments(3)
│コドモ
この記事へのコメント
自由研究って料理も“有り”なんですか?知らんかったー、そう言えば“自由”って付いてますなー。へーへー
Posted by つね
at 2009年07月28日 09:59

自由研究を食べられるって、なんかいいね。形として物が残るのもいいけど親子で作った思い出が残るほうが、ちょっと素敵。
Posted by あんこ at 2009年07月28日 14:05
つねさん
料理は同時にいろんな目的を達成できるので自由研究にはもってこいかもと思います。3年生までに料理を覚えさせるのが目標なのですが。
あんこさん
モノより思い出ですね。一緒に作業をするのがコドモにとっては本当にたのしかったみたいです。
料理は同時にいろんな目的を達成できるので自由研究にはもってこいかもと思います。3年生までに料理を覚えさせるのが目標なのですが。
あんこさん
モノより思い出ですね。一緒に作業をするのがコドモにとっては本当にたのしかったみたいです。
Posted by せさみん
at 2009年07月29日 21:28
