2009年09月01日

一カ月待ちの鉛筆削り

 コドモ①が小学校に入学してから鉛筆を使うことが増えました。それで夏休み前に鉛筆削りを色々と探して、気に行ったものを発見し、注文してみると、輸入元から入荷がないので一カ月待ちとの連絡が…でもどうしても気にいったので一カ月待ち、夏休みの終わりになってやっと届きました。

 ダーレというドイツのメーカーのものです。グレーで愛想がない色合いですが、芯の太さが調節できるというところにひかれました。
 一カ月待ちの鉛筆削り

 実際に削ってみると4Bの太い芯がこの通り。
 一カ月待ちの鉛筆削り
回した感じも軽くてすごく使いやすい鉛筆削りです。
 ちなみにダーレの鉛筆削り、本当は「小鳥」がいいなと思ったのですが、ネットでクチコミを読むと、小鳥は芯の太さ調節ができないのでスタンダードの方がいいかもという意見がけっこうありました。

 鉛筆と消しゴムと鉛筆削りにはちょっとしたこだわりがあります。高校生の頃、シャーペンが嫌いで鉛筆を使ってました。あれこれ試して出した結論が鉛筆はファーバーカステルの9000番のF。マークシート用にはHB。ハイユニとかモノとか日本の高級鉛筆はあまりにも書き味がなめらか過ぎる感じがします。ファーバーカステルのちょっと引っかかる感じが好きですねぇ。
 消しゴムはシードのレーダー。
 そして鉛筆削りは、基本は手削り、でも筆箱に入れるように買ってたのがこのDUX。

 一カ月待ちの鉛筆削り

 一カ月待ちの鉛筆削り

 高校時代に買ったものですが20年以上たった今でも健在です。ちなみに、コレ1個で1500円位しました。本当はこれに皮のケースがついていたのですが、皮はさすがに破れました。でも本体はいまだ健在です。多分刃さえ換えれば半永久的に使えるのではないかと思います。質実剛健で機能美が凝縮されたフォルムにはホレボレしますね。そして、何よりも削り上がりが最高に素敵です。
 思えば、高校生の頃は、文具の定番を決めるのに熱中していました。絵も描かない癖に鉛筆を求めて画材屋さんに通ってました。今思えば、世界の大定番みたいな文具を筆箱に入れると何となく賢くなったような錯覚をしていたのかもしれません。字が下手というコンプレックスがあったので(今でもですが…)道具で何とかしたいと思っていました。ま、今ではパソコンでしか字を書かないので、字が下手なのは克服されず、賢くないのもそのままです。



同じカテゴリー(コドモ)の記事画像
新学期。
入学式。
バレンタイン
誕生日ドーナツ。
小さな幸せ。
カリスマ美容師??
同じカテゴリー(コドモ)の記事
 新学期。 (2014-04-07 21:23)
 入学式。 (2014-04-04 23:08)
 バレンタイン (2014-02-17 22:03)
 誕生日ドーナツ。 (2014-01-26 22:28)
 小さな幸せ。 (2014-01-20 20:56)
 カリスマ美容師?? (2013-11-25 20:51)

Posted by せさみん at 08:32│Comments(3)コドモ
この記事へのコメント
うわぁ~コアな文房具メーカーのオンパレードの
お話に引き込まれて読んでいました!
ファーバーカステルのちょっと引っかかる感じ!
分かる分かる分かりますぅ~~*^^*
わたしはファーバーカステルは水彩色鉛筆を
愛用しています♪
DUX!憧れでした~*^^*
皮のケースもかっこよくって・・・はぁ♪
高校時代からってすごいです!目利きですね^^
もう今やお宝ですね♪
Posted by ワイエムワイエム at 2009年09月01日 10:10
ものを大事にするって素晴らしいです。
年季がはいってて見惚れますね。。。
Posted by つばきつばき at 2009年09月02日 11:04
ワイエムさん
鉛筆削りは電動もありますが、手で回す心地よさをぜひコドモたちに味わって欲しいなと思っています。そのうちナイフで自分のいちばん好きな角度に削る楽しみも教えたいですね。DUXは地元の紀伊国屋で発見し、あまりにも美しくて衝動買いしました。今はほとんど鉛筆を削る機会もないのですが、手放せない思い出の品。まさにお宝です。

つばきさん
今、色々なものが安く帰るのですが、長い間大事に使っていけるものをしっかり作っているメーカーの品を選ぶと結局、長持ちしていいなぁと思っています。
Posted by せさみん at 2009年09月02日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。