2009年11月12日

コドモ③との戦い

 いたちごっこってイタチを捕まえる猟か何かに関係しているのかと思いきや、ウィキにこんな風に書いてありました。へー!
 コドモ③が2歳になり、知恵と分別がつくはずだと踏んでいたのですが、知恵ばかりがついて分別がつくのが遅れ気味です。
 最近覚えたいけないことは、ドアのノブを回して好きな部屋にはいれるようになったこと。コドモ①の机の上から腕の力だけで二段ベッドの上に上がれるようになったこと。スーパーに行くと自分からカートに乗るくせに、途中で勝手に降りて脱走し、親が探しに行くまで勝手に自分の見たいものを見ていること。まだまだこの程度なら手が焼けるとは思っていないのですが、アイロンでやけどした件もあり、大事件にならないうちに適度に親が歯止めをかけなければなりません。

 ということで、階段で遊ぶのを防止するために柵を設置しました。と言うか、もともと階段を登りきったところに設置していたものを外して階段のいちばん下に設置し直しました。
 コドモ③との戦い

 夜写真撮ると雰囲気あります。
 コドモ③との戦い

 しかしこの柵で締め切った3分後に階段の外側から上り、階段の横を支えている柱と柱の間から抜けて悠々と柵を突破されました。ベルリンの壁を超えて亡命していった人々の映像が頭に浮かびました。柵の内側でニヤリと笑うコドモ③を見て言いようのない敗北感が漂いました。階段の横に網を張って入れないようにするつもりです。

 noririnはコドモ③は育てるのが大変だと言います。私は、保育園で仕事をしていた時に、もっと大変な子をいっぱい見てきたので、それほど大変だとは思いません。ただ、いかんせんコドモ①と②がものすごくやりやすい子たちでした。他の子を知らないnoririnにとっては当社比がすべてです(*^_^*)

 今週は出張もあって疲れ気味でしたが、今日は小学校の読み聞かせの日。読み聞かせをするとこっちが元気をもらいます。
今回は1年生の教室に行って「もこもこもこ」「なにをたべてきたの」「チリンのすず」「あかいふうせん」を読んできました。もこもこもこはいつもながら超反応がいい絵本です。チリンのすずは読み終えたら水をうったようにシーンとなってしまいました。チリンのすずを読むと、授業に入るのにちょっと重苦しい雰囲気になるので最後はいつものあかいふうせんで楽しく終わりました。
 読み聞かせに行くと面白いのは、担任の先生の対応です。クラスによってバラバラで、子どもたちと一緒に座って絵本を聴く先生もいれば、自分の机で仕事を始めてしまう先生もいます。子どもをおとなしく座らせようと監視の目を光らせている先生もいますし、別の仕事をするために教室から出て行ってしまう先生もいます。一緒に絵本を楽しむ先生がこちらとしてはやりやすいのですが色んな都合があるんでしょう(^.^)普通は自分のコドモの担任の先生くらいしか見る機会がないので、色んなクラスの色んな先生を見るのもまた一つの楽しみでもあります。



同じカテゴリー(コドモ)の記事画像
新学期。
入学式。
バレンタイン
誕生日ドーナツ。
小さな幸せ。
カリスマ美容師??
同じカテゴリー(コドモ)の記事
 新学期。 (2014-04-07 21:23)
 入学式。 (2014-04-04 23:08)
 バレンタイン (2014-02-17 22:03)
 誕生日ドーナツ。 (2014-01-26 22:28)
 小さな幸せ。 (2014-01-20 20:56)
 カリスマ美容師?? (2013-11-25 20:51)

Posted by せさみん at 23:07│Comments(4)コドモ
この記事へのコメント
読み聞かせ 私もしているのですが
先生の対応は本当に様々で面白いですよね~
そのクラスの雰囲気が先生を見ていると
分かるような気がします。。。
Posted by はぴらきはぴらき at 2009年11月12日 23:17
はぴらきさん
子どもたちはだいたい反応いいですよね。
昨日の先生は、足が崩れていた子を目ざとく見つけて体育座りをさせていましたがそこまでピシッとしなくてもいいのになーなんて思いました。
Posted by せさみんせさみん at 2009年11月13日 09:00
「チリンのすず」夏休みに美術館で絵本を購入しました。
私は、絵と話に感動して、いい絵本だなと思っていたのですが
読み聞かせをすると、娘はすごく嫌がります。
せつなくかなしいお話だからだと思いますが。。
最後、チリンはどうなってしまったのかすごく気になるところです。
どこかで、元気に暮らしているといいのだけれど。。と願わずにはいられません。

せさみんさんは、牧師さんなんですね。。
須磨の千鳥幼稚園はご存知ですか?
娘が年少の時に通っていて、大好きだった幼稚園なんです^^
Posted by &m&m at 2009年11月13日 22:06
&mさん
チリンのすずは色々と考えさせられる絵本ですね。アンパンマンにも同じ思いがあるんだなと思わされます。神戸に住んでいた時は学校の寮生活だったので、千鳥幼稚園は知りませんでした。大好きな幼稚園があるって本当に幸せですね。
Posted by せさみん at 2009年11月13日 22:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。