2007年10月14日

箸で食べる。

 子ども③(わくちん)が来てから、やっぱり上のコドモたちへのケアが手薄になっています。コドモたちも心得ていて、大幅に赤ちゃん返りはしないものの、微妙にワガママになって親の関心を引こうとするみたいです。
 そんなわけで、自分でできることは自分でやってくれーとばかり、食事の間はほぼ放任していますが、昨日衝撃的なシーンを目撃しました。
 2歳と10ヶ月のコドモ②が箸で大豆をつまんで食べていたのです。思わず携帯で動画撮りました。保育士をしていた頃の記憶を手繰り寄せます。何歳児のクラスの何月から箸使い始めたっけ?いや、待てよ、そもそも何でコドモ②は箸で食事しているのだろう?はっきりしていることは、noririnも私も箸の使い方を教えた覚えはないということです。だってまだ早いと思ってましたから。要するに、親が教えないのに、勝手に箸の使い方を身につけていたという結論に達しました。
 確か、子ども①の箸がボロボロになって、わさだタウンで新しい箸を買った時に、「わたしも箸がいる」とうるさかったので、おそろいの箸を買った記憶があります。それから、気がついてみれば勝手に箸を出して食べていて、時間がかかるからスプーンで食べなさいとか言っていたような気がします。で、気がついてみれば、箸ですらすら食事をしているコドモ②。にぎり箸とかじゃなく、正しい箸の持ち方で…
 コドモ①は確か幼稚園に行き始めてから箸の使い方を覚えたから、3歳半で箸を使い始めたはず。2歳半で箸を使いこなし、4歳のコドモ①よりも早いスピードで食事をしていたコドモ②の食事能力は驚異です。そう言えば、エプロンを取ったのも早かったです。ほとんどこぼさない。食べたいものはもれなく口に押し込み、仮に落としたとしても3秒ルールで拾って食べる執念。テーブル周りがほとんど汚れない子なのです。

 親はなくとも子は育つ。親が教えない方が子が育つ…のかも。それとも、異常なまでの食べ物への執着心のたまものか?もしかすると、ワガママばかりじゃなくて、驚異的なスキルで親の関心を引こうとしているのかも。特に真ん中の子は放置されがちなので、しっかり見てやらんとなーと思わされた一幕でした。


同じカテゴリー(コドモ)の記事画像
新学期。
入学式。
バレンタイン
誕生日ドーナツ。
小さな幸せ。
カリスマ美容師??
同じカテゴリー(コドモ)の記事
 新学期。 (2014-04-07 21:23)
 入学式。 (2014-04-04 23:08)
 バレンタイン (2014-02-17 22:03)
 誕生日ドーナツ。 (2014-01-26 22:28)
 小さな幸せ。 (2014-01-20 20:56)
 カリスマ美容師?? (2013-11-25 20:51)

Posted by せさみん at 21:49│Comments(3)コドモ
この記事へのコメント
なるほど~勉強になりました(^-^)私も真ん中の子なのですが、たしかに自由に要領よくいきてきました(^-^)上の子がいると、真ん中の子供は自然と上の子みて学ぶんでしょうね(^-^)
Posted by さっこ at 2007年10月14日 21:56
私も3人きょうだいです^^
家の中の子供社会って、大切ですよね☆
Posted by kinoko at 2007年10月15日 07:47
さっこさん
私は3人兄弟の一番上だったので、いつも損してる意識がありましたが、今となっては一番上は一人っ子期間があるので、その分親に愛されているのだなと思います。むしろ真ん中の要領いい子にもっと目をかけてやらねばと思わされています。

kinokoさん
おおー、3人兄弟多いですね。家の中の子どもたちの人間関係って社会での人間関係の基礎になりますもんねー。それぞれが小学生くらいになるのが楽しみです。
Posted by せさみん at 2007年10月16日 09:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。