2010年12月11日

持久走大会、初参観。

 昨日はコドモ①の持久走大会があったので仕事の合間に見に行ってきました。

 持久走なのに全力疾走するコドモたち。がんばれー!
 持久走大会、初参観。

 噂通り、人垣ができていました。
 持久走大会、初参観。
私みたいなフレックスな仕事の人ならともかく、明らかに仕事を抜けてきたとみられるお父さんたちもチラホラ。おじいちゃん、おばあちゃんたちもチラホラ。大量のお母さん方…持久走大会はやはりビックイベントでした。
 コドモ①は3クラスの子どもたちの中で20位くらい?記録はいつも通りの5分チョイ。早いのか遅いのかそのあたりもまったく分かりませんが、がんばって走っていました。

 走るのはせいぜい10分程度だと思っていたので、開始時間5分前位に着いたのですが、1年生2グループ、2年生2グループの合計4グループが走り、コドモ①は最後のグループだったので結局走り始めたのは学校に到着してから40分ほどたってからでした。あんまり早く行っても待たされるから来年はもう少しゆっくり行こうなどと思っていたら、隣のお母さんたちが、開始1時間前位に駐車場がほとんど一杯になっていたという会話をしていたのでビビりました。確かに学区が結構広いので遠くの方は車で来たくなるだろうけど、1時間前に行くとは…すごい熱心。
 それから大量のコドモたちが走るので、だれがウチの子か発見するのが難しいです。当日は目立つ色の靴下をはかせるといいとの情報を得ました。なるほど、ショッキングピンクとか、ど黄緑のソックスをはいていた子がいたのはそのためか。でもウチのコドモは変わった色の靴下とかはきたがらないだろうなぁ。ちなみに、うちの小学校、1学年が6クラス、160人ほどいます。なので、学年を半分のグループに分けて走るのですが、それでも1グループ80人ほどはいるわけでその中で自分のコドモを見つけるのは確かに大変です。
 そうそう、瞬足をはいている子どもたちがたくさんいましたが、瞬足はコーナリングをスムーズにするための靴なので長距離走に向いているかどうかは分かりません。持久走向けの子ども靴を開発して「持足」みたいな名前で売れば冬にひと儲けできるのではないかと思いました。
 それから、持久走があまり得意でない子どもにも暖かい声援が送られていたこと、とてもよかったと思います。私もどっちかというと苦手な方だったので。先生が最後尾の子どもに並走して励ましていましたが、私が見ていただけでも先生は2回走っていました。多分1キロはあるコース。2回走るのは結構キツイと思います。先生の頑張りも見逃せませんでした。

 てなことを思いながら見ていました。なかなか面白い行事です。コドモ①本人はタイムも順位も上げたいらしいので来年は星一徹張りに鍛えてみようかなあ。もっとも鍛え方とか走り方とか私自身は全然知らないのですが。



同じカテゴリー(コドモ)の記事画像
新学期。
入学式。
バレンタイン
誕生日ドーナツ。
小さな幸せ。
カリスマ美容師??
同じカテゴリー(コドモ)の記事
 新学期。 (2014-04-07 21:23)
 入学式。 (2014-04-04 23:08)
 バレンタイン (2014-02-17 22:03)
 誕生日ドーナツ。 (2014-01-26 22:28)
 小さな幸せ。 (2014-01-20 20:56)
 カリスマ美容師?? (2013-11-25 20:51)

Posted by せさみん at 07:56│Comments(3)コドモ
この記事へのコメント
はじめまして。
写真を見たら同じ小学校なので思わずコメントしました。
しかも、すぐ近くに私いたみたいです。

一生懸命に走る子ども達や先生が一緒に走っている姿は本当に見逃せなかったですね。
Posted by Le Bonheur at 2010年12月11日 09:14
せさみんさんのところも大所帯な小学校ですね。

うちは男女別ですよ。
違うんですか???


頑張って〜と声援を送ってる子ども達の
姿にもまたジ〜ンとさせられますよね。


ちなみに、運動会も靴下で勝負みたいですよ。

うちも、あんまり気にはしてません・・・。
Posted by cicococicoco at 2010年12月11日 15:57
Le Bonheurさん
ありがとうございます。プレハブ教室で一発で分かりますね(^.^)
わが子の走りよりもK先生が何度も走るのにちょっと感動してしまいました。

cicocoさん
そちらは男女別ですか。うちは、名簿も混合で、持久走も男女一緒です。低学年だと体力の差が男女でないので一緒にしているのかもしれません。もしかして高学年になると男女別なのでしょうか。運動会の騎馬戦は男女別でしたが。
Posted by せさみんせさみん at 2010年12月11日 23:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。