2011年04月19日

書道セットで悩む。

 コドモ①が三年生になり、国語辞典と書道セットを買わねばなりません。今日のPTAで廊下に辞典と書道セットが展示してありました。国語辞典は授業で使うから、皆さんと同じものの方が先生もやりやすいだろうと思うので、決まったものを買います。問題は書道セット。学校から持って帰った注文用紙数種類を見るとこんなに種類が…

 書道セットで悩む。

 選択肢が多くて、選べないという典型的なパターン。学級懇談ではnoririnが先生から「入れ物のデザインではなくて筆で選んだ方がいいです」と聞いてきました。でも、どの筆がいいかなんて素人の私たちには分かるはずもなく、必死にネットで調べて、何となく目星をつけました。
 書道セットはセット全体では3,600円くらいですが、これはいわゆる一式の価格。注文用紙を見ると、中身をバラバラで購入できるように、筆の値段、硯の値段、墨汁の値段など、全部が個別に載っています。それで見ると書道セットの筆は、太い筆がだいたい400円から500円くらいの設定になっています。細い筆が200円前後。書道教室などで初心者が使っている一般的な筆が800円くらいのようで、そのランクの筆はセットには入っていないけれどオプションで注文できるようになっています。
 もちろん値段だけでは判断できないと思うのですが、やっぱり太い筆と細い筆、二本で250円とか書いてあると、これはさすがに安すぎるからダメだなと除外。注文用紙の写真に載っている筆に印刷されている筆メーカーの名前で検索して、どのような筆なのかを調査。そんなこんなで色々と検討した結果、オプションで買うようないい筆がもともと入っている書道セットがあったので、それにすることに決定。他の注文用紙は全部教材屋さんのものでしたが、そこの注文用紙だけは書道用品屋さんのものでした。

 ところが、そこからが一苦労。親がいいと思って選んだセットは、昔ながらの地味なケースで、コドモ①はそれがあまり気に入らない様子。「書道は入れ物ではない、筆が大事だ」「先生もそう言っていた」と①を説得し、地味ケースのもので納得させました。が、納得したと、思っていたら、一人で部屋に行って「父に勝手に決められた…」とこっそり泣いていた模様。それでもう一度説得。習字教室に行くわけじゃないんだから、好きなケースのを選ばせれば簡単な話かもしれません。でも、物事を選択し決定する基準やプロセスということを学んでほしいと思うので、あえて話し合って説明しました。

 それにしても罪作りなのは教材屋さん。注文用紙を見ても、筆はこういう動物の毛で、どういう特徴があって、初心者向けで、傷みにくくて、とか、硯はこういう材質で、安価だけで丈夫ですとか。そういう情報が欲しいのに、道具そのものの説明が極端に少ないのです。バーンと色とりどりのデザインのケースが載っている注文書出されたら子どもの心は当然ケースに目が行って筆や硯のことなんか考えつかないでしょう。それでケースのデザインだけで選んでしまったら、ものを選ぶ時に、品質や機能、作った人の思いを考えるということを身につけることができなくなるような気がします。もし、注文用紙に筆を作っている工程の写真や、硯の石を切り出している写真、実際に筆で字を書いている写真などを掲載し、「習字の上達を願っています」という筆職人さんのメッセージがついていたら、子どもたちはどんなに習字にロマンを感じるでしょうか。その辺、教材屋さんに一考を求めたいところです。

 今回選んだ書道用品屋さんの注文用紙には、筆の材質や硯の材質がちゃんと書いてありました。ケースは地味だけれど、頑張って習字の練習をして欲しいという気持ちを感じるセットでした。実は、値段も標準的なものよりも何百円か安かったです。値段がいちばん高かったとしても同じものを選んだと思います。

 今日の音楽は放課後の切ない感じで。ゴンチチの「放課後の音楽室」です。
 



同じカテゴリー(コドモ)の記事画像
新学期。
入学式。
バレンタイン
誕生日ドーナツ。
小さな幸せ。
カリスマ美容師??
同じカテゴリー(コドモ)の記事
 新学期。 (2014-04-07 21:23)
 入学式。 (2014-04-04 23:08)
 バレンタイン (2014-02-17 22:03)
 誕生日ドーナツ。 (2014-01-26 22:28)
 小さな幸せ。 (2014-01-20 20:56)
 カリスマ美容師?? (2013-11-25 20:51)

Posted by せさみん at 22:01│Comments(4)コドモ
この記事へのコメント
辞書・・・我が家は近所のお姉ちゃんのおさがりです( ´艸`)漢字辞典付きでした。


○○セット・・・大変ですよね(笑)5年生は裁縫セットなんですが・・・子どもは中身よりデザイン重視ですからね。


なによりお値段がいいですよね(´ヘ`;)イタイイタイ・・・。
Posted by moco at 2011年04月19日 22:38
うちの息子も5年生で裁縫セット買いました。
箱で決めたみたいですが・・・
Posted by 3匹の虎と… at 2011年04月19日 23:27
我が家も昨年お習字セットで悩んで悩んで・・・^^;;
ムスメに負けて何のセットかわからないようなド派手なセットを購入しました(涙)
そんな娘、今年から書き方の先生の勧めで硬筆に加えて毛筆を始めました^^
ド派手なお習字セットを持って・・・(^_^;)
Posted by kinokokinoko at 2011年04月19日 23:28
mocoさん
辞書、ネットで調べる方法教えたらどうかなんて思ったりもするのですが。我が家も下にお下がりさせるつもりです。5年生は裁縫セットが来るんですね。そう言えば、中学生になったら技術家庭科セットもあったなあ…先は長いです(T_T)

三匹の虎さん
裁縫セットの箱も選べるんですね…二年後にまた戦いが(~~;

kinokoさん
我が家でも負けそうになりました。①は理屈で説得できるタイプなのですが、コドモ②の時の方が苦労しそうな気がします。毛筆習えば少しはいい筆が欲しくなるのかなあ…
Posted by せさみん at 2011年04月20日 16:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。