2008年09月25日

3歳児、あくなき食の探究。

 大げさなタイトルですが、ただ、3歳児がゆで卵の殻をむいているだけです。
 3歳児、あくなき食の探究。
今日の卵はむきやすかったみたいで、見事に、むき切りました。若干器用なコドモ②です。
 
 我が家では、「食べ物は一度は口に入れる」という教育方針です。食べてみてどうしてもだめだったら強制はしませんが、大概のものはそんなにダメではないと思っています。何でも食べられた方が人生得だし、見た目や風評で判断せず自分で試してみるという習慣をつけたいと思うからです。信じられるのは自分の舌です。「食わず嫌い」には出られませんがしかたありません。
 そういう訳で今のところ、コドモたち好き嫌いがないことは本当に助かっています。正確に言えば「嫌い」がないということで、圧倒的に「好き」はあります。コドモ②の場合は卵、卵焼きの類が大好き。自分で殻をむいてでも食べたい、殻をむくのも楽しいというお年頃です。あと5年たったら立派にお手伝いで殻をむく係を務めてくれるでしょう。食の進みが遅くても、デザートをチラつかせると急にスピードが上がるという特技の持ち主でもあります。

 何でも食べ、何にでも挑戦する子に育ってほしいと思う朝のひとコマです。



同じカテゴリー(コドモ)の記事画像
新学期。
入学式。
バレンタイン
誕生日ドーナツ。
小さな幸せ。
カリスマ美容師??
同じカテゴリー(コドモ)の記事
 新学期。 (2014-04-07 21:23)
 入学式。 (2014-04-04 23:08)
 バレンタイン (2014-02-17 22:03)
 誕生日ドーナツ。 (2014-01-26 22:28)
 小さな幸せ。 (2014-01-20 20:56)
 カリスマ美容師?? (2013-11-25 20:51)

Posted by せさみん at 08:34│Comments(6)コドモ
この記事へのコメント
じゅん坊にもむかせてみよう・・(ΦωΦ)ふふふ・・・・
食わず嫌い王ですが、
最近、少しずつ好きなものが増えてきましたヽ(*^^*)ノ
食の好みはmomoちんと正反対なんです^^;;;
同じように育てていないな・・とヾ(_ _。)ハンセイ…です
Posted by kinokokinoko at 2008年09月25日 09:44
食に興味のある子は楽ですね!
下の子は大変でした^^::口から喉へ飲み込むのが・・・・
良く泣きながら訴えていました。吐き出したくて。。

今では普通に食べてますが、アイス、パフェは、早食いです
Posted by RE楽園RE楽園 at 2008年09月25日 09:59
キレイに卵の殻を剥いてますね!!今朝は、うちの3歳児も卵焼きを作るのに割った玉子をかき混ぜてくれました☆自分も手伝ってるということがとても嬉しそうにしてました〜p(^-^)q
でもうちも好き嫌いが多いので反省です…
Posted by セブン at 2008年09月25日 10:31
食べ物の好みも親の影響って大きいですよね

うちの子供、酒のツマミが好きなのは...
Posted by ちょもり☆ちょもり☆ at 2008年09月25日 12:47
そうですよね!嫌いなものがあったら、損したって思いますもん。
私、魚が苦手だから、いつもほかの人より損してると思います。
(食べればいいんですけどね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ )
小さいときから教育してたら、大きくなってからいいですよね。
美味しいものは世の中たくさんあるから、これから楽しい人生が待ってます^^
Posted by てふてふてふてふ at 2008年09月25日 15:10
kinokoさん
子どもは小さい時は味蕾が大人より多くて発達しているので苦いものとか食べられないものとかあると聞きました。だんだん何でも食べるようになってくるんですねー。

RE楽園さん
うちは大人が食に興味がありすぎるので、それが伝染したみたいですねー。
苦手なものを強制しても食べるのが嫌になるし、好きなものだけってわけにもいかないし、親が試されちゃいますね。

セブンさん
お手伝いしたものは食べるという法則があるみたいで、こっちに余裕があったら台所に呼んで何かやらせてみたりします。

ちょもり☆さん
つまみは酒肴、料理屋さんの料理ですから。ツウになるかもしれませんね。

てふてふさん
生魚食べない人がうちにも若干一名います。そのせいであんまり刺身が食卓に上りません。子どもたちに刺身の味を覚えさせて多数派を獲得しようとお持ています。
Posted by せさみん at 2008年09月25日 22:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。