スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年01月04日

雪が降る。

 今朝は雪がちらついていましたね。
 雪を見ると恐怖心が先立って来ます。雪+運転=無理。スタッドレスタイヤとかチェーンとか、私の辞書にはありません。

 ま、しかしそこは大分市。積もらなくてよかったです。今日は娘二人が義父母様宅に泊まりに行っていたので、楽でした。仕事もはかどりました。昼から、大黒龍に行き、ハリーにラーメンを食べさせました。相変わらずおいしいです。大黒龍はラーメン以外のメニューが充実しているのでいつも食べたくなるのですが、ラーメンをどうしても食べたいので、それ以外のメニューを食べるチャンスがありません。二十代なら平気でセットメニュー食べられたのに、今はそこまでは食べられないです。残念。

 その後、リサイクルプラザまで行き、不要の服をひきとってもらい、久々にゴミ処理場を見学しました。UFOキャッチャーのでかいやつみたいなクレーンでゴミをつかみ、コンベヤに乗せるのは圧巻です。あの制御室に入って、いちど操作させてもらいたいです。今日はめずらしく蛍光管の仕分け作業も見えました。大量の蛍光灯が積み重なっていて面白い景色でした。と、私は、リサイクルプラザのゴミ処理にプチ萌えなのですが、noririnに見せてもイマイチ反応が薄く、関心がない様子です。男女の違いなのか、このロマンが分からないようです。

 さて、雪と聞いて思い出す曲は世代によって違うと思います。今の子は粉雪あたりを思い出すのでしょうか。私たちの世代だとサイレント・イブなんてものもあると思います。でも、私は雪と聞くとまず思い出す曲は二つ。

 一つは「雪が降る」
 

 これ、子どもの頃父が歌っていたのを聴いていたので耳に残って離れません。フランス語バージョンと比べて聴いてみましたが、「ゆきがふるー」という日本語の方がはるかにインパクトありますね。

 そしてもう一曲は「雪が踊っている」

ドビュッシーの子どもの領分から。ミケランジェリの演奏を最初に聴いたのでこれがデフォルトになってしまいました。サラっと弾いていますが、このテンポで弾くのは至難の業だと思います。すごく弾きたくて、チャレンジしてみましたが、拍の頭が分からなくなったり、左手と右手がもつれたりと、色んなトラップが張り巡らされていて、聴いているよりはるかに弾きにくい曲でした。とはいえ、ドビュッシーの曲の中でも一二を争う好きな曲です。
   


Posted by せさみん at 21:51Comments(0)住む

2011年12月26日

幻想的な夜。

 部屋に光る怪しげな光。

 


 加湿器です。
 

 バックが汚い…。

 今年風邪をひきやすいなあと思っていましたが、加湿器を使うのを忘れていました。仕事部屋の湿度が30パーセントにまで下がっているのに気づき、さっそく出しました。机の上に置けて、500のペットボトルに水を入れれば使える優れモノです。加湿すると喉が気持ちいいです。

 大分では深夜の放送だったのでニュース映像しか見ていないのですが、フィギュアの真央ちゃん頑張りましたね。いつも思うのですが、一流のスポーツ選手は競技だけを頑張ればよいというわけではなくて、勝手も負けてもマイクの前に立たされてコメントしなければならないし、質問に答える責任を負っているのだなと思います。演技よりも、会見の方が気持ち的に大変ではないかと思っていたのですが、しっかり受け答えして偉いなと思いました。

 今日は久々にゆっくりして、三ヶ月ぶりくらいに散髪にも行けました。
 髪を切ってもらっている間完全に落ちてしまい、熟睡してしまいました。起きていてもほとんど喋らないので一緒ですが、頭が落ちて切りにくかっただろうと思います。ところで、髪を切ってもらう時に必ずされる質問がありますが、いつも答えに困ります。

 その1 「どうされますか?」 切る方にとっては当然の質問です。お客さんの要望聞かないと始まらないわけで。でも、何のプランも持っていない私のような人にとっては、この最初の質問を切り抜けるのはなかなか大変です。今日切ってもらったばかりの写真を撮っておいて、これと同じようにしてくださいと言おうかと毎回思います。
 その2「眉毛の下そりますか?」別に聞かないでそっちゃってもらっていいんですが、必ず聞かれます。何でだろう。
 その3「もみあげどうされますか?」これも困ります。そもそももみあげにどんな選択肢があるのか知らないので。普通でいいですと答えながら、何が普通なのか知らない自分がいます。
 その4「かゆいところはありませんか?」シャンプーのとき必ず聞かれるのですが、かゆいところがあったとしても言いにくいし、説明もしにくいので省略でいいです。っていうか、かゆいところを答える人っているのかなあと思います。
 その5「何かつけますか?」これ、いちばん困る。セットする時に、何をつけますかということなのですが、そもそも何があるのか知らないし、ふだんから何もつけていないので、何もつけませんとしか答えるしかありません。これってポマードとか答えるところなんでしょうか。

 いろいろ考えたのですが、私にとって必要な質問は「短めにしますか長めにしますか?」という質問だけだと分かりました。最初にこれを聞いてくれたら、「短めで」とか「長めで」とか答えます。そしたら後は終わったら起こしてもらえれば文句は言いません。いろいろ勉強してきて、修行して経験値が高い、高度な技術を持っている散髪屋さんにとっては、こんなに張り合いのない客はいないと思います。すみません。もっと張り合いのある仕事をしたい場合は、もっと難しいことを言ってくるお客さんの髪を切ってあげてくださいませ。
  


Posted by せさみん at 21:59Comments(0)住む

2011年12月21日

復活?したことにしておこう。

 扁桃腺炎とやらになったのは多分月曜日。月曜日から喉がひりひり痛かったのです。昨日病院に行って一日寝て、今日は復活したことにして仕事しました。この追い込みの時期に寝てもいられないということもありますが。12月はちょっと無理が続いたという自覚があります。でも30代後半からからだのケアに結構気をつけるようになったので、どこまで行くとヤバいのかということは最低分かるようになりました。倒れて人に迷惑をかける前に何とかすることができるようになりました。20代の頃、今くらいからだに気をつけて生活していればと思います。不摂生はしていなかったですし、食事はちゃんと食べてましたが、仕事がハードで、色んなことを抱え込んでいて、毎日3時間睡眠でした。それにアレルギーの治療を全然していなかったので、冬は鼻づまりひどかったし。もっとストイックに自分のからだを見つめればよかったなあなんて。

 そんなこんなで、ここ三日間くらい色んなことがありましたが、ブログも書かずじまいだったので、自分の記録用にざっと振り返っておこうと思います。

 月曜日。虎福でランチ。こんなに通った中華料理屋はないかも。
 天津飯を食べてみました。おいしかったです。
 

 そして同じ日の夜に久々に餃子を作りました。思えば餃子のために買い物をしている段階で変な悪寒がしました。あれでアウトだったんだと思います。
 しかし餃子はおいしかった。
 
一回に20個焼くのを3回繰り返して60個。
 
 

 
カボスポン酢にラー油をたらすという食べ方が大分に来てから上書きされたので、多分県外に引っ越したら餃子のタレに何をつけるのか悩むと思います。カボスポン酢+ラー油という素晴らしい組み合わせはぜひ王将に提案したいくらいです。

 火曜日は私が料理不能だったのでnoririnが困るだろうと思っていたら、蒲江に行った義父様からグッドタイミングでお届けもの。
 佐伯の名店、肉の城南の手羽唐揚げ。
 
 

 熱があるのにものすごくお腹が空いていたので、これを一本ぺろりと食べてしまいました。

 そして今日は蒲江の干物。丸干しとみりん干し。
 

 どっちもあじですが、みりん干しの方が明らかに甘くて食べやすい雰囲気なのに、長女アリーはかたくなに丸干しを所望します。丸干しは肝もそのまま入っているし骨もあるのでちょっと食べにくいのですが、彼女にとっては丸干しが「本当の魚」だそうです。私はどっちも好きです。丸干しは、好きな人は、そのまま肝も食べるって義父様は言ってましたが。

 そして何と嬉しいことにうず巻きも。あっと言う間に食べてしまい写真も撮り忘れていました。うず巻きを食べるとき、必ず次女のわくちんは「赤がいい」と言います。赤と黒ではあんこが違うので味は違うかもしれませんが、なぜあんなに赤が好きなのか謎です。

 熱は下がりましたが喉のひりひりはまだ続いています。明日で抗生剤を飲み終えるので、そうすれば抗生剤がからだに行き渡るので多分もうすこし楽になるでしょう。来週になったらゆっくりできるのでそれまでもうひと頑張りです。  


Posted by せさみん at 20:49Comments(2)住む

2011年12月20日

ナイツは面白かったらしいですね。

 扁桃腺炎で一日寝込んでましたが、薬が効き始め少し復活しました。仕事しようかとも思ったのですが、今日一日は自重。明日には治して仕事しなければなりません。 倒れるのはクリスマス終わってからでないとなあー。

 ここ一ヶ月早朝に出る仕事があったので懐中電灯と手袋を買ってもらいました。
 

 ショッカーみたい。
 

 でもこれただのぶつぶつがついている軍手より使いやすくてかなり優れものです。値段も198円くらいでした。川西工業というところが作っているIQグローブというものです。普通に紙とかめくれるくらいのフィット感です。


 ところで、M−1は去年で終わったと思っていたら、今年から似たようなイベントが始まったそうで、全然知りませんでした。で、ナイツが面白かったと、優勝したパンクブーブーよりも面白かったというもっぱらの評判なので、動画を探しました。

 

 わー。ホントに面白い。お腹抱えて笑いました。
 笑うと元気になれますね。さあ明日に備えて寝ましょう。  


Posted by せさみん at 22:23Comments(0)住む

2011年12月05日

病院はしご。

 やっぱり喉痛が治らないので今日は耳鼻科に。朝イチで予約していた歯医者で、虫歯を埋める金属の型を取り、その後耳鼻科へ。歯医者は時間どおりに始まりますが、耳鼻科は一時間待ちでした。仕方ないですね。いつもの薬をもらって終了。病院好きな私ですが二件病院を回るのはさすがに疲れました。
 歯医者では唇にできた口内炎が発見され、レーザーで表面を覆うという治療をしてくれました。口内炎は慣れっこなので、気にもしていなかったのですが、珍しい治療を受けられて面白かったです。口内炎は唇は比較的大きくても大丈夫です。つらいのは舌の先と、歯茎の奥。これは食事の時にモロ当たるし、喋る時にも当たるのできついです。

 帰ってきて昼は棒ラーメンを食べました。
 
マイブームの酒粕を少し入れてみました。もっと大量にいれないと酒粕風味にはならないようです。

 私は疲れ気味ですがしいたけは元気。すごく生えてきています。
 

 一つとってラーメンに入れました。

 そう言えば神戸に住んでいたとき、垂水駅のガード下に酒粕ラーメンを出す店があったことを思い出しました。
 おいしかったなあ。  


Posted by せさみん at 15:08Comments(0)住む

2011年11月30日

霧の朝、麻婆キャベツ。

 今朝起きたら真っ白な霧に覆われていました。
 ウォーキングする大分川の河原の景色。

 
 
 

 真っ白で幻想的でした。どういう気象の条件でこうなったんだろう。ニュースのお天気コーナーで解説があるといいなと思います。


 嘔吐下痢症の人がいるので、ここ一週間はあまり濃いものを食べていません。がちょっと濃いものも食べたくなってきたので、胃に良いというキャベツを入れて麻婆キャベツを作りました。

 

 大きめにざくざく切ったキャベツ。
 

 麻婆豆腐にキャベツを入れただけですがこれがまたとてもおいしいです。この季節のぎゅっと締まったキャベツはこういう使い方をしても食感がなくならないのでいいですね。麻婆豆腐には夏はトマトを入れますが、冬はキャベツを入れるのをデフォルトにしようと思いました。

 そろそろカレーを食べたいのですが、まだハリーがおかゆ生活なのでお預け。早くみんなよくなりますように。  


Posted by せさみん at 09:25Comments(0)住む

2011年11月29日

しいたけの復活!!

 三年くらい前にいただいたしいたけの原木。去年けっこうたくさん収穫してもうボロボロになっていたので今年はもう無理かな思って、放置していたら、かわいいしいたけちゃんが出てきていました。

 

 すごい。今年も楽しみが増えました。

 さてさて、コドモたちが順番に嘔吐下痢症にかかっています。まずアリー。次にわくちん。そして今日はハリー。小児科では「順番ですねぇ」と言われました。まさに。対処の仕方もだんだん慣れてきました。とにかく出したものに触れると危険らしいので、手洗いと消毒です。布団の上とか、廊下とかで悲劇がおこらないように、袋をもたせて寝させてます。 小児科の先生曰く「大人にもうつりますよ。」次なる被害者はnoririnか私か。手洗い消毒です。

 ということで、お腹の悪い人が多いので、ここ一週間はクリームシチューとかグラタンとかそういう感じのメニューは食べていません。こういう時に、和食は食べられるメニューが多くて素晴らしいです。昨日は筑前煮。いつもは鶏もも肉で作りますが、ぶつ切りで。味がでておいしかったです。お腹の悪い人は里芋とにんじんくらいを食べました。

 

 筑前煮っておふくろの味っぽい食べ物ですが、わたしは実家で食べた記憶はありません。一人暮らしを始めてから作り始めたものです。最初に見たレシピは道場六三郎さんのレシピ。保育園の給食でも出ていて、すごくおいしかったので、栄養士の先生に作り方を教えてもらったりもしました。自分の中では作り方が確立されていて正解がある食べ物です。和食の煮物は色々とバリエーションがありますが、基本的にはだし+しょうゆ+みりんです。この割合と煮る具材を変えるだけでかなりの種類の煮物が作れます。最初はレシピどおりに作って、自分の好みに合わせて割合を調節していちばんいい頃合いを見つけてゆきます。今日はちょっと甘かったとか、今日は味が濃すぎたなという感じを覚えておいて、次回作る時に調整すればOKです。
 冬は煮物のおいしい季節。大根を煮たり、かぶを煮たり。カロリーも低いし、旬の根菜はおいしいし、お腹の悪い人にも食べられるしで、とってもいいと思います。

 朝から病院に連れて行ってきましたが、今日は午後からアリーのPTAもあり、忙しい日です。頑張って仕事しよう。  


Posted by せさみん at 09:50Comments(0)住む

2011年11月21日

夕暮れ鉄塔。

 いつも同じくらいの時間に買い物に行きます。いつもだいたい同じ道。でも季節によって景色が変わるので同じ道でも違う道です。

 今の季節、買い物の帰りがけは夕焼けのきれいな時間。
 いつも見る送電線の鉄塔がとてもいい感じでした。

 

 変電所がある関係で、この大きな鉄塔が我が家の近所にはいくつか立っています。そして大分川をまたいで元町方面に送電線がつながっています。毎朝ウォーキングする大分川の土手から川をまたぐ送電線の景色が見えるのですが、なかなかお気に入りです。川の真ん中には鉄塔は立っていないので、送電線がややたるみ気味に川をまたいでいる感じです。すごく面白いです。

 夕暮れの景色は、iPhoneのカメラでとってもこんなにきれいなのだから、いいカメラでいい腕でとったらすごくキレイなんだろうなあと思います。
 

 枕草子では「 秋は、夕暮」です。「夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。」というのは、都会に住んでいたときには実感がありませんでしたが、大分だとまだまだ分かる感じがします。こういうのが実感できる生活が豊かな生活なんだと思います。

 たま。夕暮れ時のさびしさに。
 
 スポーツマンシップを船だと見るところが何とも言えないいい味わいです。ドイツで頑張っているサッカーの岡崎選手は「日本では、スポーツで芝居をすることはありません。サムライたる者、つねに立ち上がっているべきです!」と言ったそうです。倒されてもファールのアピールをするのではなく、すぐに立ち上がる男。ファールをアピールするのもサッカーなのかもしれませんが、多分こういうのがスポーツマンシップなのだと思います。  


Posted by せさみん at 22:23Comments(0)住む

2011年11月14日

歯医者復活戦2

 今朝は朝いちばんに歯医者に行きました。9:00に予約していて、8:57分について、9:00から診察がスタートしました。予約している時間にぴったり始まったことなんかなかったのでちょっとした驚きです。
 前回発覚した虫歯でしたが、虫歯の穴に詰め物をしてあるのを取り、すぐに型を取るのかと思いきや、すぐには型は取れないとのこと。まだ出血しているので、消毒し、傷が癒えてからということのようです。神経抜くって大変なことなんだなあと改めて実感。しかし、神経を抜いたせいか今日の治療も全く痛みを感じず終わりました。
 治療以外では、口の中の写真を取りまくられ、抜いたところのレントゲンを一枚。そして、歯石除去。
 歯石除去やってもらったの人生ではじめてかも知れません。歯医者とは縁のない人生だったので。
 治療はいっさい痛くなかったのですが、歯石除去が痛い!!高圧の水でやってるみたいなのですが、チクチクチクチクします。歯石がかなりたまっていたので、今回だけでは取りきれず何回かに分けてやるそうです。でも歯石を取った後の歯を舌で触ってみると、なにかすっきりした感じがします。

 さて、待ち時間にやろうとおもっていたiPhoneのゲーム。単純だけどすごくいいです。


 ゴミをゴミ箱に投げ入れるだけです。
 扇風機があって、→と数字は風向きと風の強さ。適当に風の強さを計算しながら指でフリックします。うまくいくと入ります。
 単純だけど奥深い。実際にやろうとすると、ゴミが散らかって拾いにいかなければならないので、そういう意味でもいいです。

 さて、歯医者も終わったので、買い物に出発です。  


Posted by せさみん at 10:41Comments(0)住む

2011年11月09日

歯医者復活戦。

 というようなつまらないダジャレを考えながら、久々に歯医者の門をくぐりました。
 昨日の右奥歯の激痛の原因は何だったのか。
 
 判明しました。

 虫歯でした。
 しかも、神経までやられているので神経を抜くというかなり重度の虫歯です。

 しかし、なぜそれなら今年の春、 A歯科で受診したとき分からなかったのか。そのとき分かっていたら多分神経まで抜くことはなかったのではないかと。

 そんなことは思いましたが、今日はじめて行った歯医者は説明も丁寧でなかなか面白かったです。
 
 最初にカウンセリング的なことがあって治療について説明があり、その後レントゲン。
 最近レントゲンを撮ると被爆しているのでちょっとイヤーな感じがしますが、もちろん人体には影響のない放射線量です。
 その後、歯科衛生士さんが口の中をチェックしあれこれと説明。
 そうこうしていると、いきなりiPadでレントゲン写真を映しながら
 「この、黒いぽっかりあいたところが虫歯で、神経まで行ってます」
 とひとしきり説明した後
 「あ、院長の○○です」
と、自己紹介。その間が、エハラマサヒロさんのコントみたいで面白かったです。というか、エハラマサヒロさんにぜひ「○○歯科の先生」というネタをやってもらいたいくらいです。
 院長先生も説明が丁寧で分かりやすかったです。リラックスさせるためかて色々と世間話を交えてくださるのですが、あいにく口を開けているので相づちが打ちにくいです。

 で、結局、かなり歯を削って神経を抜きました。待っている間に、その辺に置いてある道具を眺めていたのですが、麻酔用の注射らしきものも、先っぽが注射針ではなく細い注ぎ口みたいになっていて、案の定麻酔ではチクっという感じはしませんでした。歯を削っている間もほとんど無痛。あらかた削った所で少し痛みが出てきたのですが、麻酔を追加してくださったので、その後は全く痛くありませんでした。私が虫歯の治療をしたのは小学生の時以来。30数年が経過する間に、歯科治療が進歩していることに驚きました。

 問診票に「歯の治療に恐怖感がありますか?」という質問があり、「全くない」と「ある」のどちらかを選ぶようになっていたのですが、「ある」に○をつけて「多少」と書き足してしまいました。全くないに○をつけて手荒な治療をされたら嫌だと思ってましたが、全くそんなことはありません。このちっちゃなプライドが人間をダメにするのだと思いました(^^)後で思えば「思いっきり怖いです」と書いた方がよっぽどロックだったと思います。あー恥ずかしい。

 で、人間は弱いのですが、アサガオは最強かもしれません。
 今日発見した庭のアサガオ。
 

 これは、アサガオを植えていたプランターの土をひっくり返してそのまま放置していた所から生えました。驚きです。だって枯れたはずなのに。何の手入れもしていないのに。これくらい強い人になりたいです。

 さて、今日は幼稚園のPTAだったようですが、歯医者から帰ったら終わってました。わくちんは、幼稚園で思いっきり声を出して発表会の練習をしているのか、声がかれ気味です。大きな声で歌うことよりも、美しい声で歌うことを教えようと思っています。

 さて、今まで半年くらい、歯周病を疑ってシュミテクトみたいな歯磨き粉を使っていましたが、歯茎の検査の結果、歯茎はかなり健康らしいです。なーんだ。だったら虫歯直ったら健康な歯が戻ってくるってことで嬉しい限りです。歯は大切にですね。  


Posted by せさみん at 21:04Comments(0)住む

2011年11月07日

買い物帰りの夕暮れ。

 コープからの帰り道、noririnがキューちゃんをベビーカーに乗せて押して、私がわくちんの手を引いて歩いていると夕暮れの空。
 

 iPhoneで適当に撮った写真でさえこんなにキレイ。
 

 こういう景色が見られる場所に住んでいることは幸せです。
 自宅で仕事してるということもあり、夕方に買い物に行くときはだいたい夫婦で行きます。上の子3人は基本置いて行ってます。キューちゃんは置いて行けないので転がして行きます。コープまでの片道15分ほどを歩きます。車で行ってもいい距離なのですが、健康のためと、買い物の行き帰りで話をするために歩きます。基本的に一日中一緒にいるのですが、一緒にいる割にはそれぞれの仕事をしているのであまり話をしません。なので買い物の行き帰りに仕事上の会議をしたり、何気ない話をしたり、夕焼けを一緒に見たりするということが以外と大切な時間になっています。
 もう結婚して12年もたつので、お互いのことがだいぶ分かってきたなと思うこともあります。noririnは私の好みを熟知していますし、私のことばが冗談なのか、本気なのか、まったくの嘘なのかを判別することができます。でもコドモのことなんかはまだまだ未知の部分があるし、夫婦の意思統一が必要なのでやっぱり話さなければならないこともあります。歩きながら話すのは意外といいように思います。じっくり座って話をすると構えてしまいますが、歩きながらだと言いにくいこともサラっと言えたりします。言いにくいことを毎日言うために買い物に行っているのかもしれません。

 KANさんの「カレーライス」という曲を最近よく聴きます。いい曲ですね。夕暮れっぽさがあります。

 「愛は勝つ」も名曲ですが、最近の曲もすごくいいです。もう少し評価されてもいいミュージシャンだと思います。

 さて。今日のおやつ。
 チーズということばに弱いです。
 
もともとチートス自体チーズが入っていますが、ダブルチーズです。
 

 普通のチートスよりやや細い感じがします。
 チーズの濃さは2倍以上感じました。

 さて、明日からまた寒くなるみたいです。
 風邪ひかないようにしなければ。
 早く寝よう。
   


Posted by せさみん at 21:29Comments(0)住む

2011年11月05日

発見!!

 今日は雨模様の一日でしたがいろいろな発見がありました。

 発見1。二日目のおでんはおいしい。
 
ちょっと大根が煮え過ぎの感があります。大根はアルデンテで食べたいです。でもおでんてきには大根はやわらかいのが正解でしょう。今までおでんは一夜にしてなくなっていたので二日目のおでんはほとんど食べたことがありませんでした。

 発見2。まだ咲いてるアサガオ。
 
11月にアサガオ咲く?しかもわくちんが種をぶちまけてそこから自生したアサガオです。強い花です。

 発見3。スーパーのベビーカーは2ヶ月から乗せられる。
 そう言えばそうだったなあと思って、今日キューちゃんを乗せてみました。
 
かなり視点が変わるので楽しかったみたいです。始終ご機嫌でした。

 ところで小学校ではケイカというものがあります。nimocaやSuicaみたいないいものではなくて、計算カードのことです。
 表に「1+1」というような式、裏に「2」というような答えが書いてあるカードを見ながらひたすら計算の答を言っていくという修行が毎日宿題に出ます。親はタイムを計らねばなりません。正直かなり面倒です。ぼーっとケイカを見ていると色んなことを思い出します。
 一つは母のこと。私の母の口癖は「人生1+1=2じゃない」ということばでした。看護士で、人間相手の仕事をしていたので、そういう実感があったのかもしれません。でも今私が思うことは、それはほんとは、「1+1=2と決まっていることを、3とか4とか言ってダダをこねるフリーダムな人がいっぱいいる」ということではなかったのかと思います。
 で、もう一つ思うのは、「1+1=2」というのは十進法の話で、2進法なら「1+1=10」ではないかという話です。数学苦手だったので自分でもよく分からないのですが、そうじゃないかという気がします。高校生のとき、京大に行った頭のいい先輩がいて、片手で32まで数える方法というのを教えてくれました。どうやってやるのか全然思い出さないのですが「4進法を応用すれば簡単」というようなことを言っていたことを覚えています。で、それ以来、n進法を自由に操れる人は得するというイメージがあります。しかし、ゆとり教育の「ゆ」の字もない今の時代、コドモはひたすらケイカの修行をこなし、親はそれに付き合うという苦行を強いられています。

 さて、もう一つ発見。NHKがネットラジオの「らじるらじる」を始めてから、なっかなかスマホ対応しなかったのですが、アンドロイドに続いて、ついにiPhone用の視聴アプリが出ました。FMラジオ結構聴くので嬉しいです。でもらじるらじるでは原則東京の放送が流れます。ゆうべのひとときは聴けません。残念です。

 一日中発見続きでした。一日生きているといろんなことがありますね。
 さあ明日は忙しい一日です。ゆっくり寝ましょう。  


Posted by せさみん at 21:24Comments(2)住む

2011年10月31日

キーレス。

 修理中の車の代車としてやってきたデミオでしたが代車の車検が迫っているらしく、代車の交換になりました。修理が長引いているのですいませんということで修理屋さんは平謝りでしたが、こちらは色んな車に乗れるので面白いです。修理が長引いているのは、安く上げるために中古部品での修理をお願いしたのでそれが入るまでに時間がかかっているとのこと。修理屋さんは別に悪くないのですが。

 で、今度の代車はマーチでした。
 何が戸惑ったって、キーレス。
 
 
 どうやってエンジンかけるん?と、修理屋さんに思わず聞いてしまいました。

 キーをささないでそのまま回すらしいです。
 キーレスの車に乗っている方にすれば何の不思議もないでしょうが、こんな車はじめて乗ったので不思議でしょうがないし、妙な違和感。うっかりキーを忘れて車の外に出そうになるし、なかなか慣れないなあ。正直、エンジンかけるときにキーを差す方が色んな面でやりやすい気がするのですが。もしキーレスにするなら、指紋認証とかで、本当にキーなしになれば意味があるかもしれませんが、結局キー持ってるから意味ないんじゃないかと思う次第です。

 とはいえ、ナビもついているし、燃費はいいし、やっぱりこれくらいの大きさの車は乗りやすいです。難点は、家族全員が乗れないこと。ディオンが帰ってこないとだれかがあぶれます。でも、コドモたちが独立して出て行ったら小さな車に乗りたいです。やっぱりSmartがいいです。二人乗りなんて楽しそうじゃないですか。

 さて今日は小学生たちを連れて買い物にも行きました。ハリーが自転車でコンパルまで行って本を借りるので、さすがに危ないかなと思い。ヘルメットを買ってやりました。ヘルメットを見るついでに、約束だったアリーの自転車を見るだけ見ようと思っていたのですが、見ているうちにこれがいいというのがあったので、コチラも買いました。自転車は命を預ける乗り物なので、ちゃんとしたメーカーのがいいと思っています。なのでやっぱりブリジストンのにしました。それにしても、小学生女子の自転車のカラーに水色が多いのに驚きます。女子は水色好きなのかなあ。大人からすれば、もっとシックなクリーム色とか、ブラウンとかの自転車があればいいなと思うのですが、パステルピンク、パステル水色みたいなラインナップなので少々不満です。私が子どもの頃は女子が水色を選ぶというのはあり得なかったのですが。しかし、色の選択も往々にしてジェンダー的な要素があるのかもしれません。

 今日もらった薬の中に、寝る前に飲めというものがありました。アレルギー薬が入っていて眠気が増すそうです。さっき飲みましたが、いい感じで眠たくなってきました。なので寝ます(ーー)zzzz
  


Posted by せさみん at 21:57Comments(2)住む

2011年10月23日

好きな場所。

 10月は忙しかったです。振り返ってみると、小学校の運動会で休んで以来。こういうスケジュールで仕事していると、つくづく自分が仕事人間ではないことが分かります。ついに今日午後37.7℃の発熱。フラフラになって一時間ほど昼寝し、温泉に行ってすこし治ってきた所です。
 ワークライフバランスというものもありますし、もっと家族との時間も大切にしたいと思います。なので、明日は久々の休み。ゆっくりします。仕事はしません。

 さて、こういう時にいつも通る好きな場所があります。
 この桜の木の下。
 

 毎朝ウォーキングで通るのですが、この木の下は色んな表情があってとてもいいです。春はもちろん満開の桜。そして夏は木陰。今くらいの季節は紅葉。そして葉っぱが落ちた冬にもとても趣のある木です。この木の下を通るととても和みます。
 この写真だけで場所が分かった方は、たぶんご近所さんだと思います。グラウンドゴルフやってる時間帯に、木の下でぼーっとしている人がいたらたぶん私です。

 先週は毎日出張で、なかなか自分で作ったごはんを食べることもなくストレスがたまっていました。土曜の夜に作った麻婆春雨。たまらなくおいしかったです。やっぱり毎日食べるなら自分の作った物だわと納得しました。

 

 最近我が家の麻婆春雨は、春雨を戻さずに使っています。麻婆的なスープができた中に春雨を入れて水分を吸わせながら戻す方法です。汁気がなくなりますが、春雨のコシがしっかり残りながら、春雨に汁が吸い込まれるのが絶品です。

 明日の朝は6時過ぎまで寝て、元気に休日を満喫したいと思います。こんな日に聴きたい曲をはりつけて寝ます。
 

   


Posted by せさみん at 22:37Comments(0)住む

2011年10月22日

博多駅〜天神〜やっと帰ってきた感じ。

 神戸出張+福岡出張が終わり、やっと昨日家に帰ってきた感じがしました。

 久々に博多駅を通ったのですが、今さらながらきれいになっていました。
 

 本屋に行ってプレゼント包装をお願いしたら、とても感じの良い若い女性の店員さんが、すっごい時間をかけて、ものすごくヘタっぴに包装してくれて笑顔で渡してくれました。いいですけど。うちのコドモ用だから。

 そしてバス待ちで天神のハーゲンへ。
 今日はコーヒー。
 

 間違いないです。試食で、昨日食べたキャラメル食べさせてくれました。
 昨日と違う店員さんだったのでいいですけど。

 そしてやっと我が家へ。久々のうちごはん。
 干物と新米。
 

 一週間くらい外ごはんが続いていたので心にしみておいしかったです。

 今日明日も忙しくなります。月曜日には休もう。それを目ざして頑張ります。  


Posted by せさみん at 09:18Comments(0)住む

2011年10月11日

日本代表、タジキスタン戦勝利。そしてアサガオ。

 勝ちましたね!!日本代表。8−0の圧勝でした。代表デビューする前は全然知らなかったハーフナーマイク選手。いや、トリニータがJ2にいるので、J1の選手あんまり知らないのです。なーんてお恥ずかしい。今では大好きな選手です。一度先発で長い時間使ってほしいなと思っていたので、今日は先発で出て嬉しかったです。あの顔で、日本語ぺらぺら喋るのが嬉しいです。ラモスさんとか、ロペス・ワグナーさんとか、サントス・アレクサンドラさんとか、田中マルクストゥーリオさんたちは日本に帰化された方々ですが、ハーフナー選手はそうじゃないです。後から交替で入った李選手は二つの国籍から日本を選びました。何となく感慨深いです。
 さて、よい機会なのでタジキスタンという国についてちょっと勉強しました。タジキスタンは、キルギスとアフガニスタンと中国とウズベギスタンと国教を接している中央アジアの国です。ここらの国の「タン」といのは「国」という意味だと聞きました。衛星写真で見ると山が多い国です。綿花の生産と、鉱物資源が主な産業のようです。そう言えば、今朝の新聞に、タジキスタンの記事がありました。ソ連から独立してから、独自の文化を大切にするというようなこともあってタジキスタンの言語を国語に定めて教育を行っていたのですが、最近はロシア語を勉強するという方向に帰りつつあるそうです。国際社会に接点を持つときに、やはりロシア語のような多少メジャーな言語ができた方が役に立つということらしいです。なるほど。
 サッカーの試合は点がたくさん入って楽しかったですが、ああも簡単に点が入ると逆に盛り上がりに欠けますね。でもザッケローニ監督が試合前に「格の違いを見せる」と言っていた通り。格下相手にたいしてもなかなか大量点を取るシーンを見たことがなかったので、これはこれでよかったのだろうと思います。アウェーではどうかなあ。まだ北朝鮮戦、ウズベギスタン戦もあるので気は抜けませんが。

 ところで、 庭の片隅に、間違ってばらまかれたアサガオの種。水やりもほとんどしなかったのに自生したアサガオが、今朝もまだ元気に花をつけていました。 学校から持って帰った植木鉢に植えて丁寧に世話をした方はとっくの昔に枯れてしまったのに。

 
 やっぱり自分で頑張る子は強いんだなと思いました。ちなみにまだまだつぼみがあります。朝夕は結構肌寒いのですが、負けてません。いつまで咲くのか見物です。

 日本代表もこのアサガオみたいに強く咲き続けてほしいと思います。  


Posted by せさみん at 22:46Comments(0)住む

2011年10月05日

田んぼの景色。

 いちばん好きな季節は夏なのですが、この季節の田んぼの景色大好きです。
 

 こんな黄金色の田んぼを見ると、今年もお米が食べられて嬉しいなあと思います。茶碗一杯のごはんを作るためにはどれくらいの稲が必要なのだろうかと考えたり。田んぼの景色を見て育つと脳にいいという話を聞いたことがありますが、少なくとも心にはいいなあと思います。

 と、お米のことを考えていたのですが、昨日はマカロニグラタンでした。
 

 普通においしかったです。
 
 
 今年は早く涼しくなったので、あったかいものを食べる機会が多い気がします。
 コドモたちはグラタンもマカロニも大好きですが、自分としてはもっとあっさりしたものを欲することが多くなりました。
 年齢もあるんでしょう。

 さて、今日は雨模様ですが、幼稚園のPTAがあります。仕事の合間にチラっと見に行けるかな。
 そのためにも今から頑張って仕事します。  


Posted by せさみん at 08:38Comments(2)住む

2011年10月03日

あと4枚。

 運動会の日、コドモたちのために買っておいたチョコボールに銀のエンゼルが出ました。

 

 コドモの手に渡していたらどうせなくすとおもうので、大人が厳重に保管しています。
 あと4枚どうやって集めようかな。次、いつチョコボール食べる??

 最近イライラすることが多かったのですが、こんな小さなことでも何となく幸せを感じられることが分かりました。アイスのあたりとか、お菓子のおまけとかは、結構社会の役に立っているのかもしれません。
 最近、もしお菓子メーカーに就職するならどこがいいかな考えています。私の中ではやはりギンビスに就職したいです。東ハトは遊び心あり過ぎだわと思います。ギンビスでどうぶつビスケットの企画を考えるとか楽しそうだなと思います。
 
 さて、今日も休日返上で一日仕事を頑張り、面倒なことと楽しいことが色々と混ざった一日でした。10月はすごく忙しいので、休みが取れるのかどうか微妙です。これでもいくつか仕事減らしてるのですが。ま、いいこともあるので頑張ります。  


Posted by せさみん at 22:30Comments(2)住む

2011年09月16日

アフターピラティス。

 今日は、1日単純作業と肉体労働の繰り返しでした。毎朝、ウォーキングの信号待ちで、工場に出勤する人たちをたくさん見るのですが、ラインに乗って、同じ作業を1日するのも楽しいんじゃないかと勝手に思っていました。が、結構大変だと分かりました。仕事は何でも甘くないっす。

 さて、noririnが最近、産後の体力回復?体型回復のために、アフターピラティスなるものを始めました。
 
 

 DVDを見ながらゴロゴロしたり、座って息を吸ったりはいたりしているだけに見えるのですが、本人曰く効果があるらしいです。
 社交ダンス以外のスポーツをしたことがないnoririnに続くはずがないと思っていますが、本人曰く続けるらしいです。
 結果は数ヶ月後にでるものと思われます。いずれにしても今は産後なので呼吸法だけなのだそうです。

 私はnoririnのチャームポイントは細いところだと思っています。体型は人それぞれなので、女性は細くあるべきだなどとは全く思っていません。が、noririnに関しては出会った時から細いので、そのままでいてほしいというロマンがあります。本人は体重が順調に減っていることを主張しますが、それは授乳しているからでもあります。個人的には「体型さえ元に戻れば体重は何キロでもいい」と思っています。さだまさしさんみたいに「できる範囲でかまわないから」などという優しさはありません。

 ところで、最近食べたMOWの瀬戸内レモンがとてもおいしかったです。
 

 

 

 期間限定かあ。また食べる機会があったら嬉しいです。レモンクリームって昔から好きで、前にnoririnが作っていたレモンカードとか、もう、たまらないです。 レモンは輸入品は農薬がどうしても心配。佐伯でもレモン作っているし、広島でもレモン作ってるのですが、ちょっとお値段が張るので、ふだん使い用には手が出ません。

 さて、明日も忙しい1日になりますが、雨が降ってますね。止んでくれたら助かるのですが。  


Posted by せさみん at 23:20Comments(0)住む

2011年09月10日

メープルシロップ入れ。

 カナダからやってきたメープルシロップを入れるシロップ入れが来ました。noririnがたまったポイントでもらってきました。

 

 メープルシロップの入っているもともとの入れ物が大きすぎて食卓に出せないのでちょうどいい感じ。
 日本製だそうで、液だれもなく使いやすいです。

 リュスティックがある朝食。幸せ。
 

 リュスティックの半分にメープルシロップをつけて至福のとき。
 

 メープルシロップにはミネラルが豊富に含まれていて、健康に良いそうです。ただ、値段が高すぎるのでふだん使いは無理ですが。

 さあ、今日も元気出して頑張りましょう。

   


Posted by せさみん at 09:33Comments(0)住む