スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年04月11日

桜は散っても美しい。

 今日の雨で桜は散ってしまったでしょうか。
 これは昨日の図書館桜。
 
 

 昔「さくら通りの贈り物」というピアノの曲を作ったことがあります。
 さくら通りのそばにあった保育園に勤めていた頃、園歌のテーマをモチーフにして、さくらさくらのメロディーなんかも入れて作った曲です。
 自分でもすごく気に入っていて今でもたまに弾くことがあります。
 保育園の園庭のそばの道路が桜並木になっていて、園庭で子どもたちと遊んでいたときに、風が吹いて桜が舞い散ったのがすごく美しかったというその風景を歌っています。
 また暇があったらYOUTUBEにでも上げてみます。暇ないか。

 桜といえば思い出すのが、学生時代。大学の中にあった池の周りに桜の木が咲いていて、クラブ活動の部室からすごくきれいに桜が見えていました。大学の構内なのですが、大阪府民の憩いの場となっていたので普通に近所の人たちがロープはって場所取りしてました。大阪府民の税金を使って運営されている大学だったのでそれもいいのかなあなんてぼーっと思っていましたが、どうなんだろ。当時は警備がゆるゆるで、24時間簡単に構内に入れました。実際、獣医学科とか工学部とかでは夜通しの実験とかやってたので、大学にはいつも人がいたのはいたのですが、今は警備が厳しくなって中に入れないのかなあ。どっちにしても20年も昔の話なのですが。

 さて、noririnがソフトバンクから素敵なメールをもらいました。何か、私の大好きなセブンのミルク鈴カステラがもらえるというメールだったみたいです。私もそんなメールが来ていたのかとゴミ箱を探してみましたが、見つかりませんでした。iPhoneだと来ないのかな。ま、そんなわけで、鈴カステラゲットしました。
 

 おいしいー。

 私は昔からソフトバンクです。というか、J-PHONE時代からです。でも本音を言えば、ロゴとかのかっこよさで言えばVodafoneが良かったです。

 さてさて、意外と副鼻腔炎は頑固ですね。鼻はずいぶん楽になりましたが、何か一日中ぼーっとして変な感じがします。抗生剤10日分も出てるということはそういう病気なんだろうなあ。頑張ろ。
  


Posted by せさみん at 22:55Comments(0)住む

2012年04月09日

思ったよりも重症。

 いつもの風邪っぽかったので耳鼻科に行って見てもらうと副鼻腔炎の診断。レントゲン写真を見たら、やっぱり白い影が。思ったよりも重症でした。
 今回はいつもとは違う処方。
 抗生剤が二種類。
 

 前半と後半に分かれて飲むらしいです。
 

 うーん、今週から忙しいのになあ。薬を飲んで頑張るしかありません。熱が出ていないのが唯一の救いです。

 昼ご飯は卵かけご飯と、みそ汁。
 

 少し元気でました。

 さてさて、コドモたちが学校に行っている昼間は平和で静かです。早く幼稚園も始まらないかなあ。  


Posted by せさみん at 21:10Comments(0)住む

2012年04月03日

桜、レトロ。

 今日は県図書で仕事しました。
 図書館の桜もすっかり咲いてキレイ。
 

 ただ、正直言うと、満開はちょっと遅れてもらった方が助かります。今度の日曜日の午後教会のお花見があるので。八日まで持ってほしい桜です。

 今日はアリーとわくちんが義父母さま宅に泊まりに行っているので静かです。ハリーとキューちゃんだったら九歳違い。ハリーは風呂上がりのキューちゃんを拭いて服を着せることができるのでかなり戦力になります。

 そのキューちゃんに不測の事態が発生したので、ちょっとレトロな服を引っ張り出してきて着せました。

 
 
 そんなに睨まんでも。
 フーセンウサギというタグがついています。
 昭和な感じの柄です。昔、湯沸かしポットなんかにもこんな柄ついていた気がします。
今は亡きブランドなのかと思って調べたらとんでもない、フーセンウサギ株式会社はご健在。いくつものこども服ブランドを展開しています。ブランドサイトにはかわいい服がいっぱい載ってましたが、庶民には手が出にくい感じのお値段でした。いいものは長持ちするので、それなりのお値段です。昭和な柄のベビー服が今に至るまで使えるというのはしっかり作られている証拠です。

 さて、今日は風が強くてびっくりしました。全国で300人以上の方々が怪我をされたそうです。明日は収まりますように。
   


Posted by せさみん at 21:48Comments(0)住む

2012年03月26日

さびしい大分駅。

 おみやげを買おうかと大分駅に行ってみました。

 てっきり今までのところが広くなってるのだと勝手に思っていましたが、完全に別の場所に改札も移っていたんですね…
 大分の玄関だった改札のところがさびしくなっていました。



  
 こっち側の写真撮る人もあんまりいないでしょうけど。
 うれしい反面、さびしさもあります。こちら側の開発ができて、道が通り抜けたらはじめて新しい駅なんだなあと思いました。

 さて、これから岡山に出発です。天気もいいので楽しくドライブできそうです。  
タグ :大分駅駅舎


Posted by せさみん at 11:14Comments(2)住む

2012年03月22日

結婚記念日。

 今日は結婚記念日です。ですが、毎年この時期は色々と忙しくお祝いできない時なので特別なことはあまりできません。ただ朝起きて「ありがとう」と言って、普段は作らない朝食を作りました。昼食と夕食は私がいつも作ってますが(^^)

 とはいえ、パンはいつもnoririnの手作り。今朝は、あんパンのリベンジで、私が丹精込めて錬ったこしあんであんパンを作ってくれました。

 

 とてつもなくおいしいです。

 

 結婚したのは1999年3月22日です。
 まだ二人とも二十代でした。あれから13年。まだまだ発見していない面白い部分があります。自分は飽きっぽいと思っていましたが、結婚生活は意外と飽きません。子どもが生まれると、子どもの方に目が行って夫婦の関係が稀薄になるという場合も多いのですが、うちはあまりそんなことがありませんでした。コドモたちは大事にしているつもりですが、どうせ独立していくし、独立させるのが親の務めだとも思っているので余り執着はありません。早くコドモたちの手が離れて夫婦で自由な時間が持てたら月一くらいでペントリーノにランチに行けるのになあとか、南の島に旅行に行けるのになあと思っています。一つだけ大切にしていたことがあるとすれば、お互いを「お父さん」とか「ママ」とか役職で呼ばないで名前で呼ぶということくらいですか。

 そうこうしていたら、もうアリーが学校から帰ってきました。卒業式で九時下校でした。今日も忙しくなりそうです。


 


   


Posted by せさみん at 09:07Comments(5)住む

2012年03月17日

春だから。

 今日はあったかいですね。春。毎朝歩く土手は菜の花でいっぱいです。

 


 庭にもつくしが生えてます。
 
 

 大分に来た七年前。ハリーがまだ二歳。アリーが二ヶ月。下の二人は存在していませんでした。
 ちょうど今頃の時期引っ越してきて、ハリーと一緒につくしを探した思い出があります。

 あったかくなってきたので、シチューはそろそろおしまい。もう一箱ルーがあるので、寒が戻った日にでも食べてしまいましょう。
 

 

 今朝はパンの種類がいつもより多くて4種類ありました。
 食パン、カンパーニュ、コーンパン、ベーグル。
 シチューと一緒に豪華朝食でした。

 明日はまた雨が降るみたいで、今日は洗濯の日ですね。  


Posted by せさみん at 10:10Comments(2)住む

2012年03月12日

リサイクル戦利品。

 新聞紙とか、段ボール、裁断した本などなど、大分市のゴミの区分で言うと古紙古布の日に出すゴミたちを持ち込むと引き取ってもらえる、環境整備産業さん。我が家から近いということもあり、自炊後の本とか、新聞紙とかかなりたくさん引き取ってもらいました。10キロごとにスタンプ一個押してもらって、100キロ分たまるとトイレットペーパー12ロールと交換というシステムになっています。そして今日、めでたく交換。

 

 戦利品。何かすごく嬉しいです。大分市のリサイクルプラザでもそうですが、ゴミを持ち込むと入り口で車ごと計量して、出るときにもう一回計量。それで差分をゴミの重量として出します。なかなか面白いです。ただ100キロともなると相当な量なので、なかなかすぐにはたまらないと思いますが、漫画や雑誌を一気に処分というような場合にはかなりの重量が稼げる気がします。

 リサイクルではないですが、我が家では生鮮食料品をほとんど備蓄しません。冷蔵庫はスカスカです。日曜日の夜は、スカスカの冷蔵庫をさらに一掃してご飯を作ることが多いのですが、そうなると焼き飯的なものになります。

 先日の焼き飯。
 
しらす。ねぎ。魚肉ソーセージ。そして卵のせ。塩こしょうで味つけたご飯にニョクマムで香りづけ。こういうリサイクル的なものを作らせたらかなりおいしくできる自信があります。

 今日は寒かったですね。こういう時期なので体調には気をつけてゆきたいと思います。  


Posted by せさみん at 20:55Comments(0)住む

2012年03月10日

キャベツのようにさわやかに。

 昨日はnoririnが美容院に行きました。
 結婚して一番学習したことは、美容院に行きたがっているときは気持ちよく行ってもらうことが大切ということです。月1とかで行くわけでもなく、我慢を重ねてどうにもならないタイミングで行きたいと言うので、その時にごちゃごちゃ言うと夫婦の危機が訪れます。で、キューちゃんは見ておくから思う存分カットしてきてもらったら、と言って送り出したら、結構短くなって帰ってきました。

 

 なかなか似合っています。「夏目三久」さんみたいにしてくださいと言ったのではないかと本人を問いつめましたが、あくまで否定しています。でも、美容院って誰々風にしてくださいっていうのアリだそうですから…そうでなければ「山崎バニラ」さんみたいにしてくださいと言ったに違いありません。それにしても、美容師さんってホント上手。自分でコドモの前髪ちょっと切ってやっても変にしかならないのに。プロにそんな言い方も失礼ですが。


 さて、キャベツのようにさわやかになった髪を見て、キャベツ料理が食べたくなりました。きょうの料理でチラっと見た、キャベツとソーセージの蒸し煮を、カンで作ってみました。ソーセージを刻むというのがミソみたいで、調味料の分量は確認せずにやりましたが、何となくいい感じになりました。

 

 キャベツが超甘くてソーセージの風味がついていておいしかったです。今度はちゃんとテキスト見て、分量調べて作ってみます。これからは春キャベツがおいしい季節なのでキャベツ料理も楽しみです。

今日は久々のいい天気!!頑張って仕事しましょう。  


Posted by せさみん at 09:07Comments(2)住む

2012年03月07日

シリコンはけ。

 シリコンのはけが来ました。
 

 お好み焼きのソース塗りに使ってみました。
 


 いい感じです。
 

 はけは粉をはたいたりするときにも遣うので結構使用頻度が高いのですが、洗ってもなかなか乾かないのが残念。でもシリコンのはけなら食洗機に入れられるのでものすごく便利です。シリコン製品があまりない家なのですが、これはいいなあと思います。

 今日は昨日ほどのいい天気ではないようですが、雨は降らなさそうです。今週末にはコドモたちがトリプルでお別れ遠足に行くので雨が降らなければいいのになあと思います。  


Posted by せさみん at 07:51Comments(0)住む

2012年03月01日

何もないシアワセ。

 気がついたらポチしていました。
 何度か取り上げている大東京ビンボー生活マニュアルの復刻本がでていたみたいで、めったに本を買わないのに、買ってしまいました。
 
 

 何度も言いますが、この漫画がモーニングに連載されていたのはバブルの頃でした。今あまりモノを欲しがらない消費欲のない若者が増えているそうで、それは経済的にはマイナスなのかもしれませんが、人間の生き方としてはアリなのかもしれません。久々に読み返しましたが、個人的には、大家さんが畳を新調した日に、寝転がって天井を見て過ごす一日の話がベストです。天井の模様だけで四ページ描いて連載の一回分にするという前川つかささんは天才ではないかと思います。連載当時ドラマ化の話があって、結局ダメになったらしいのですが、今ならリアリティがありすぎてドラマ化してもイマイチかもしれません。2011年のお話しも書き下ろされていますが、平和荘が「ちいさなおうち」みたいになってました。

 さて、今日はハリーのPTAがあり、仕事の合間にチラっと見に行きました。昔の生活について調べたことを発表するという企画のようでなかなか面白かったです。ハリーは昔の髪型について調べて発表したらしいのですが(私は見ていないのですが…)マッシュルームカットは戦時中に流行ったとか、今自分のしている髪型がオールバックだとか、かなりの誤解に基づいた発表をしていました。戦時中のマッシュルームカットって女の子のおかっぱのことでは…しかも今日のハリーの髪型、全然オールバックじゃないし。ヘアスタイルという目のつけどころは面白かったのですが、それなら中世ヨーロッパの盛りヘアあたりを調べてみてほしかったです。

 最近いやされるおやつ。
 セブンのえんどう豆スナック。
 

 

 えんどう豆の香りがします。優しいー。こういう味が薄くてほんのり素材が香るようなお菓子を食べるということは、優しさを求めているのかもしれませんねー。何もないシアワセが最近やっと分かってきましたが、コドモ四人いると、何もないシアワセはしばらく遠いようです。とりあえず仕事の本をスキャンして捨てたことは幸せだなあと思います。  


Posted by せさみん at 20:48Comments(0)住む

2012年02月25日

こんなところで働いていたとは。

 レシートの整理をしていたら… 
 
 

 松田聖子さんがレジにいたとは。気づかなかった(^^)もしかして芸名?

 今日も忙しい一日でしたが、土曜日に昼ご飯を食べながられじゃぐるを見る余裕がありました。
 
 仕事のBGMに流していたゴンチチの番組でかかった Bobby & Blummという人たちの曲がとっても素敵だったのですが、探してみると輸入版。もちろんネットですぐに買えるのですが、こうなってくると、大分で輸入版を扱っているCDショップで店員さんと懇意になって色んなものを取り寄せてもらうみたいな方が楽しいなあと思います。

 やっと見つけたけど、汽車の中で歌ってるし。世界の車窓からバージョンと命名しよう。

 ちょっとした大道芸テイスト。FMで聴いた「In Future Present」という曲は昔のザバダックのシンプルな曲みたいな感じでした。いいなあ。  


Posted by せさみん at 23:32Comments(0)住む

2012年02月15日

トッパーの缶切り、すごすぎた。

 最近ステマが横行しているみたいで、ネットの情報の信頼性が揺らいでいますが、判断するのは結局自分自身。
 やっぱりネットでも、ちゃんと情報を集めたければお手軽なまとめサイトではなく、丁寧に口コミを拾うのがいいと思います。
 ということで、MacのOSをライオン化する踏ん切りがまだつかないのですが、noririnにもらったトッパーの缶切りがすごいので驚いています。もちろん、ステマではありません。もらってからネットでの評判を調べたのですが、使っている人が絶賛しているので、そんなにいいものかと思って使ってみたのですが、

 こうなりました。
 

 使う前からこうなることは分かっていたはずなのですが、実際こうなってみるとすごい。まず、どこもギザギザにならないので、けがしません。缶切るのに力がいらないので楽です。しかも切ったところをそのままふたにもできます。この缶切りすごい。驚きました。結婚する人がいたらプレゼントしよう。

 せっかく缶を開けたので、大根をいれてサラダなど作りました。
 
それにしても世の中にはすごい道具があるもんだと思います。

 今日はよく働きました。寝ようっと。

  


Posted by せさみん at 22:24Comments(0)住む

2012年02月13日

誕生日プレゼント、ガストロマックス。

 昨日の誕生日に、noririnからプレゼントをもらいました。

 ロブションの袋に入ってる。
 

 と言うことは…
 
 ガストロマックス!!
 

 いやー超嬉しい!!
 ガストロマックスとは、スウェーデン製のキッチンツールブランドです。このトングがずっと欲しかったのですが、売ってない。Amazonとかにもあまりない。売ってても、送料別なので高い。もちろん大分にはロブションの店などないので、高い送料を払って買うしか方法がなかったのです。
 

 どうやら高い送料を払って買ったらしいです。これ、ジョエル・ロブションさんもご推薦のトングですが、耐熱温度260℃なので、天ぷらも大丈夫です。聞くと、Amazonなどの扱いは全部品切れになっていて、ロブションのネットショップでもあまり残っていないみたいです。廃盤になるのかなあ、新しいシリーズが出るのかなあ分かりませんが、貴重な一品です。
 ま、日本人なら菜箸使えばという感じでもありますが、細かいものもつかめて菜箸代わりに使えるトングです。

 中に入っていたメッセージカード。
 

 
 おいしい料理、がんばって作りますが、いちどロブションの店で食べてみたいものです。六本木ヒルズとかに行くと店があるみたいです。折り紙のお皿でスープ食べてみたいですね。

 さて、今日はnoririnとキューちゃんがベビマに行っています。方向音痴が車を運転して行ったので無事に帰って来れるといいですが。  


Posted by せさみん at 13:30Comments(3)住む

2012年02月12日

誕生日。


 今日誕生日でした。仕事で忙しい一日でしたが、忘れませんでした。というのは、わくちんが毎日「あと○日寝たらパパの誕生日」と言い続けてくれたからです。いつぐらいからか自分の誕生日を気にしなくなりました。多分実家にいたときまでは、それなりにお祝いがあったのだと思います。大学入って一人暮らし始めたくらいからあまり気にしなくなったような気がします。noririnと結婚するとかいう時期になって、人に誕生日を祝われるというようなイベントが復活して、だんだん誕生日を気にするようになりました。最近はコドモたちが誕生日を思い出させてくれます。不思議です。天才バカボンのパパと同じ年になったなあという感慨とともに、いままで生きてきた感謝と、幸せを噛み締めています。

 さて、2月12日生まれの有名人としては、アメリカの大統領だったリンカーンとか、同志社の創立者である新島襄なんてビッグネームがいます。種の起源を著したダーウィンもですね。最近の人は誰なのかなと、ウィキペディアで調べたら、ひぐち君とか榮倉奈々さんとかがそうらしいです。
 さらに2月12日は、黄ニラの記念日(岡山県)、ブラジャーの日、ペニシリン記念日などの記念日になってるようです。黄ニラ記念日って何なん。岡山出身だけど知らんかったです。だいたい黄ニラ押してるの最近だと思うし、コドモの頃は黄ニラの握り寿司なんかなかったし。ま、サラダ食べただけでも記念日になるのだから、記念日なんていい加減なもんだなあと思います(^^)

 さて、そんなわけで、今日の晩ご飯は好きなものを食べさせてもらえることになったのですが、今食べたいものを一生懸命考えたところ、うなぎであることが判明しました。夏からずっと食べたかったのですが、食べられずじまいでした。うなぎ大好きです。昔「うなぎ屋だけど質問ある?」というスレを読んだことがあるのですが、うなぎは冬の方がおいしいらしいです。夏は脂がのっていないって書かれてました。そうなんだ、なら、ちょうどいいやんと思ったのですが、うなぎ屋に行くわけにも行かず、コープでお寿司を買ってもらいました。

 
 うなぎとイカ。寿司的には、あじの次に好きなネタ。かなりの幸せでした。

 そして、noririnがこっそり作ってくれていたティラミスをいただきました。絶品。
 

 家族みんなで食べたのにまだかなりあります。明日も食べよう。
 

 スポンジにカルアがしみ込ませてあったらしく、とてもいい香りがしました。

 アリーが書いたなぞの日記。
 

 何だかみんなにお祝いされてる感じで嬉しかったです。
 自分が子どもの頃、親に「誕生日プレゼントに何が欲しい」と聞くと、「モノはいらない、子どもたちが元気だったらそれがいちばんのプレゼント」と言われたことを思い出します。昔は何でだろうと思っていたのですが、今自分が親の立場になるとホントにそうだなあという実感があります。多分、家族が元気で幸せに暮らせるように日々頑張っているからなんだろうと思います。元気な家族を見るのが自分の頑張りへのご褒美なのでしょう。
 
 今自分に贈りたいのはこんな曲。


 マルー・マガリヤニスというブラジルのミュージシャンです。ゴンチチの番組で知ったのですが、なんとデビューは15歳。今20歳だそうです。今いちばんCDが欲しいミュージシャンの一人です。調べるといろいろと情報があるのですが、いかんせんポルトガル語だったりしてよく分かりません。やっぱり頑張ってポルトガル語勉強しようかと思う今日この頃。いずれにしても、からだも無理が利かないことを最近感じるので、これくらいリラックスした気持ちで毎日を送ろうと思います。  


Posted by せさみん at 22:16Comments(7)住む

2012年02月03日

謎の道具。

 noririnあてに荷物が届きました。ヘソクリするほど経済的な余裕がない我が家なので、きっとたまったポイントで何かを買ったに違いありません。

 一つはシリコン製のカンパーニュのかごだったみたいですが、もう一つはこれ。
 

 さて、この謎の道具は何でしょう。

栓抜き?プロレス用の凶器?

 実はこんな道具でした。

 
 バターカーラーと言うらしいです。

 上手に使うには練習が必要です。が、うまくやったらキレイにクルンとなるらしいです。
 我が家の小さなこだわりですが、ファットスプレッドの類い(ネ○ソフトとか…)は安くても使わないことにしています。一つはやっぱりバターは味が全然違う、おいしいということ。そしてもう一つは、原材料がはっきり分からないものはなるべく食べたくないなということです。バターならほんの少しつけるだけで、香りがあっておいしくパンが食べられると思います。

 さて、昨日も寒すぎたので、おでんにしました。
 

 たまごはとろ玉で。
 

 大根の上の方は、カレー粉を少し入れてしょうゆ味で炒めてみました。
 

 写真を撮ろうとしたときにはみんながつまみ食いしていてもうなくなりかけてました(^^)

 今日もまだまだ寒いですね。元気出して行きましょう。  


Posted by せさみん at 09:25Comments(0)住む

2012年02月01日

雪。

 豪雪のニュースを聞くとびくびくしてしまいます。
 千葉に住んでいたとき、雪が降って、雪道を運転したときの恐怖がトラウマになっているんだと思います。
 温泉旅館んが雪崩に巻き込まれて亡くなった方があったり、九重の方でもバスがスリップして事故したり。
 東北の被災地、特に仮設住宅、大丈夫かなあと思います。

 来週城島に行く仕事があるのですが、雪降ったら絶対無理。スタッドレスとかチェーンつけて行けと怒られそうですが、あんな山道どんなタイヤでも怖くって運転できません。雪が降ったら行きません、とここでアピールしても仕方ないのですが、そもそも雪が降ったらだれも行けません。

 さて、先日FMで聞いてものすごく気に入った曲のCDを買いました。888円という不思議な値段設定でしたが、さすがのAmazon。もう届きました。
 ヒースという人が作曲した「ジェントル・ドリームズ」というフルートとピアノの曲が入ったCDです。
 冬にぴったりの、ものすごく澄み切った曲でこれほどピンと来た曲は久しぶりでした。
 高木綾子さんというフルーティストの演奏なのですが、他にも20世紀のフルート作品が収録されており、聴き所がいっぱいあっていいCDでした。得しました。

 高校生の頃フルートに凝っていた時期があります。かなりフルートの曲ばかり聴き込んでいました。高校生でCD買うお金はなかったので、FMの番組表をくまなくチェックしてフルートのフの字を見つけたら録音して聴くというのを繰り返していました。岡山に住んでいたので、結構いいフルーティストのコンサートもあり、ニコレとランパルは倉敷に来たので聴きに行きました。バロックから、印象派まで結構聴き込んだと思っていたのですが、20世紀にもこんないい作品があったとは。まだまだ探してみるもんです。高木綾子さんというフルーティストは全然知らなかったのですが、芯のある太い音が魅力的です。村治佳織さんと二人でコンサートすれば、ポスターだけでお客さん呼べるぞと、プロモーターのようなことを考えてしまいました。ジェントル・ドリームスの動画は見つけられませんでしたが、福田進一さんとの演奏を見つけました。

 

 これもいい演奏。なんと福田進一さんとは2005年にアルバムも出しているんですね。そっちも欲しくなりました。

 雪の日は仕事になんか出かけずにこんなCDを聴くに限るなあとおもったり。
  


Posted by せさみん at 22:44Comments(0)住む

2012年01月18日

キャベツの芯とり器。

 グリーンスタンプのポイントがたまったので「キャベツ芯取り器 キャベツ生活」というものと交換しました。
 その名の通り、キャベツの芯を取るための専用の道具です。

 

 こうなります。
 

 キャベツは買って来た時に、芯を抜くといいのですが、この作業、包丁でやるには以外と難しくて面倒なので、とっても便利です。特に冬から春にかけてはキャベツをよく食べるので嬉しいです。
 このキャベツ芯取り器を作っているアーネストという会社は、こういう面白グッズを色々と作っているようです。なかなか面白いです。

 面白グッズで思い出したので、サンドでパンダを引っ張り出して来てキャベツサンドを作りました。
 

 家に食パンがなかったので、久々に売っている食パンを買ってみましたが…。テレビでCMが流れている大手メーカーのものなのですが、私にとっては柔らかすぎ。これを売ろうとしているということは日本人は柔らかいパンが好みなんだろうなあと思います。

 さて、昨日の夜は豚肩ロースのしょうが焼きとキャベツと鮭のスパイス蒸し。
 
 

 

 おいしかったー。芯取り器で芯を外すとキャベツの葉を外側から葉っぱがはがれて便利です。

   


Posted by せさみん at 08:39Comments(0)住む

2012年01月16日

大入島に行ってみたいな。

 noririnの友達で大入島出身のAさんから、実家でとれた大根や柑橘類を頂きました。
 ポンカンは大入島の特産品だそうですが、無農薬のものです。

 
 
 

 


 甘いのでびっくりしました。早生みかんから始まって、色々な種類の柑橘類がで季節の移り変わりを感じられるのは、大分ならではです。ポンカンはどこにでもあるものではありません。東北の方にいくとみかんでさえちょっと珍しい感じだと聞いた事があります。みかんは北の国では育たないのです。それにしても本当に甘いしジューシーだし、皮ごと食べても全然皮が残らないので感動しました。

 大分にはたくさん島があるのですが、どこも魅力的です。大入島にはぜひ行ってみたいです。姫島にも行ってみたいし、保戸島にも行ってみたいし、屋形島、深島にも興味あります。大入島は船で7分ということなので、その気になったら行けそうな気がします。コドモたちがもう少し大きくなったら、夏休みにでも行けたら楽しいだろうなと思います。

 今日は一応休みの日でしたが、年末年始病人だらけだったのでできなかった片付けをやりました。本棚の本をバサバサ裁断してスイスイスキャンして古紙のリサイクル業者に持ち込むという作業を延々とやりましたが、ほぼ完成しました。リサイクルに出した古紙は100キロ分。仕事の本を必要最小限にしか買わない私でさえもこの量です。もし引っ越しがあってもこれなら本の段ボールが格段に少なくすんでいいなと思います。
 肉体労働の合間にコインランドリーで洗濯物を乾燥させ、灯油を買いに行き、1月23日が誕生日のアリーのために誕生日プレゼントの本を紀伊国屋に買いに行き、とバタバタしていたので、昼ご飯はお弁当に。こういう日は、ガッツリ金肉屋のお弁当がいいなということで、米良の金肉屋へ。でも、ガッツリと言いながら結局プチ弁当にしました。

 

 毎度の事ながら、どこがプチやねんというボリューム。今回は塩ペッパーからあげ弁当350円ですが、巨大な唐揚げ4個つき。お腹いっぱいになりました。プチというのは相対的な概念なんだと納得しました。

 そう言えば、日本には無数の無人島があって、島の名前が決まっていないものがあるらしいです。特に排他的経済水域を決めるのに大事な島の中にも名前が決まっておらず管理もされていない島があるそうで、政府がそれらの島の名前を確定させていくというニュースを見ました。日本は国土は広くないですが、海の領土は広いんだなあと改めて思いました。大分にも名もない無人島があるかもしれませんね。もっとも排他的経済水域には関係はないのですが。

   


Posted by せさみん at 21:32Comments(3)住む

2012年01月12日

年賀状終了。

 年賀状、もう来ませんよね。ということで、来た分への返信も出し終えて終了です。
 今回からMacで住所管理をするようになりました。今までウインドウズでは筆まめをつかっていました。で、Macで住所録管理用のソフトってあるのかなと思って調べたら、○○職人という名前のソフトがあったのですが、すこぶる評判が悪いのでやめました。もしかしてファイルメーカーか何か使ってやるのか?200件程度の住所録管理ごときに何万も出せないなあ、と思っていましたが、実はMacのアドレスブックをそのまま使って年賀はがきに印刷できるというわざがあるのを知り、その中でもかなり評判の良い葉書ABというフリーソフトを使って作業しました。

 まず、筆まめからデータをcsvで出して、アドレスブックで読み込みます。データを整備したら準備完了。葉書ABを起動して、アドレスブックの印刷したいデータをドラッグしたら
 こんな宛て名画面が出て来てそれをそのまま印刷するという、恐ろしく便利なソフトです。アドレスブックはiPhoneとも同期できるので、すべてのデータをそのままiPhoneで持ち運び可能で、しかも別のソフトで住所録管理をしなくていいという素晴らしさ。Macユーザーの方ならだれでもご存知のソフトみたいなので、私のような初心者が改めて紹介するまでもないのですが、あまりにも便利すぎて驚きます。個人的に開発されているソフトで無料。これぞMacという感じのソフトでした。

 さて、水ぼうそうにつきまだ冬休みが終わらないハリーとわくちんがいるので、結構昼ご飯が面倒です。給食のメニュー見たら米粉ドックとか、おいしそうなものが並んでいてハリーが地団駄を踏んでいましたが、仕方ありません。家の昼ご飯はこんなの。

 お歳暮のお裾分けでもらった高級ハムのハムステーキ。
 

 昔大学の近くのYYというスパゲティー屋さんでよく食べていたYYスパゲティーを思い出して作ったパスタ。ツナとたまご入り。
 

 麻婆丼。豆腐小さめ。
 

 

給食に負けないように頑張ってます(^^)
 かなりブツブツが乾いて来たので明日は行けそうです。


   


Posted by せさみん at 08:38Comments(0)住む

2012年01月10日

紙持ち込みリサイクル。

 年明け、かなりまとめて自炊作業をしました。本棚一本分の本を裁断してスキャン。気分もスッキリ。外で仕事をする時に、いちいち本を持ち出さなくても良くなって荷物も減ってラクチンになりました。が、スキャンした後の大量の本の残骸。木曜日が古紙古布の日だったので、その時に出そうかと思っていたのですが、マックスバリュで「古紙の持ち込み歓迎」のポスターを発見。近所でもあったので、古紙をひきとってくれるという廃棄物処理の会社に持ち込んでみました。
 下郡工業団地内の環境整備産業さんです。
 いつも近くを通る時に「古紙持ち込み無料」ののぼりが立っていたので気にはなっていたのですが、会社とかのものだけかと思っていました。が、聞けば、一般家庭の新聞紙とか雑誌なんかも引き取ってくださるということです。構内に入るとすぐ重量計があって、車ごと乗って重さを量ります。そして車のまま古紙を処理している大きな倉庫みたいなところに入り、古紙を下ろしたらまた重量計に乗って差し引きで古紙の重さを量ります。で、持ち込んだ古紙の重さによって、スタンプを押してくれて、なんとスタンプがたまるとトイレットペーパーがもらえるという仕組みです。

 これがスタンプカード。
 

 今回は50キロばかりの古紙がありました。
 

 リサイクルプラザにゴミを持ち込んだ時にはお金を払いましたが、なんとここは古紙を持ち込むとトイレットペーパーに変わるということで、とてもお得です。我が家は新聞紙や段ボールの他に、仕事がら書類などの廃棄物もたまるので、いつも古紙古布の日まで保管するのに手を焼いていました。これは助かります。たまってしまって、ゴミの日まで日にちがあって困るという方にはお勧めです。

 さて、今日はなでしこの澤選手がFIFAバロンドールを受賞したというニュースを聞き驚きましたし嬉しかったです。着物が落ち着かない感じが素敵でした。やっぱりユニフォームが一番輝きますね。新聞記事を読むと、澤選手は自分がうまいだけではなくて周りのレベルも上げる力があるというようなことが書かれていました。本当に素晴らしい選手なんだと納得しました。男子サッカーもぜひこれに続いてほしいです。

 紙と言えば、paperですが、ビートルズのPaperback Writer を思い出します。
 中学生の時、これを聴いて、あまりにものイントロのインパクトに驚いた記憶があります。ペイパーバックという、文庫版みたいな、ハードカバーじゃない本があるというのもこの歌で知りました。これからは、ペイパーバックも文庫も廃れて電子書籍が中心の時代になるのかもしれませんんが。

  


Posted by せさみん at 21:13Comments(2)住む