スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年10月17日

大分駅裏口に!

ダンジョン建設中!














面白いけど全部読む時間がないわん。




知らないうちに高架化工事進んでたんですね。

  

Posted by せさみん at 10:02Comments(0)仕事

2011年10月17日

ドライな日々。

 今から神戸出張です。気が重いなあ。仕事の内容どうこう以前にソニックに乗りたくない病です。
 が元気出して行きましょう。

 昨日は色々あったので、ドライなものを飲みました。
 

 ペプシドライです。ペプシネックスはどこでも打ってますが、ペプシドライはあんまり見かけません。でも、我が家ではこれがいちばん人気です。
 なぜなら甘くないからです。
 やっと見つけた場所はダイレックス。しかも一本59円でした。
 KIRINのNUDAも一時復活しながらまた姿を消しているので、疲れた時の御用達になりそうです。
 ペプシドライはもしかして売り上げが悪いので廃盤になるのではないかと恐れているのですが、noririn曰く「甘くないコーラ」というネガティブなコピーが悪いのではないかということ。「甘さスッキリ」とか、の方が売れるんじゃないかという意見。確かに。

 さて、出張の恐怖はホテルの宿泊です。なぜなら部屋がドライだからです。いつも携帯加湿器を持っていって宿泊します。そろそろ秋のアレルギーの季節。ほぼ克服したとはいえ、もともとハウスダストアレルギー持ちなので、ドライな空気は大敵です。何でホテルの部屋ってあんなにカラカラなんだろう。もっとしっとりした部屋が提供されてもいいのではないかと思います。雨でも降らないかなあ…とドライな空を見て思う朝。さあ、行ってこようっと。  


Posted by せさみん at 08:36Comments(0)仕事

2011年10月01日

運動会やってます

相変わらずすごいテント村。(・◇・)/~~~







  

Posted by せさみん at 09:27Comments(5)仕事

2011年08月25日

病院なう。

初めて“なう”って言ってみました。
深夜の病院。
ずっと流れてるリラクゼーション用のBGM。朝までに生まれるといいな(( _ _ ))..zzzZZ

  

Posted by せさみん at 02:04Comments(5)仕事

2011年08月04日

夕暮れ

阿蘇の夕暮れ。心が吸いこまれそうになります。





iPhoneから送信
  

Posted by せさみん at 19:06Comments(2)仕事

2011年08月04日

今日の阿蘇

少し曇り。涼しくて最高♪( ´▽`)





iPhoneから送信
  

Posted by せさみん at 12:47Comments(0)仕事

2011年08月03日

阿蘇

涼しいです。





iPhoneから送信
  

Posted by せさみん at 13:15Comments(2)仕事

2011年06月16日

ぶらぶらしたい博多。

 福岡出張の疲れが抜けず、一日中だるい日でした。今回はバスがきつかったなあと思います。
 年に何回か福岡に出張しているのですが、いつも時間がなくて同じ場所を行き来するだけなので、たまには天神や博多をぶらぶら歩いてみたい気がします。今回はいつもと違う場所だったので、はじめて西鉄にも乗ったし、nimocaでピっとやって改札を通ったしで新鮮ではありましたが。

 そんな福岡みやげは、コドモたちから強烈なリクエストのあったにわかせんべい。
 いちばんちっちゃいやつにしましたが、満足だったみたいです。

 

 

 
 これがいちばん小さい包みだと思います。これを買うと例のオレンジのアイマスク?をつけてくれます。

 大人はぶらぶらしたい願望をこめて「博多ぶらぶら」を買いました。

 

 いやー純粋においしいです。コドモにはこっちも買ったことは言っていません(ーー;)親とは思えない仕打ちです。
 

 大分土産を県外の人に持って行く時には、結局ざびえるという場合が多いのですが、福岡土産は充実していますね。個人的にはチロリアンをいただけるととてもハッピーです。にわかせんべいも実はけっこうおいしいです。

 いつも天神なのでJR博多駅の新しいビルあたりをぶらぶらすることができれば。健全な生活を送っているので、夜ラーメン食べに行くとかよりも、昼間に面白い所に行ってみたいです。

 明日は楽しいnoririnの健診。雨が降らなければいいけれど。  


Posted by せさみん at 22:28Comments(0)仕事

2011年06月08日

コーヒービート。

 実はコーヒービートが好きで、いつも手元にあります。

 
 ご覧の通り、 マーブルチョコと同じ大きさの筒に入っているチョコレート菓子です。

 疲れたときなどに一粒食べると、仙豆ほどではありませんが、かなりリラックスできます。
 

 見ての通り何となくコーヒー豆っぽい形をしています。そしてコーヒー味です。
 生まれて40年近くこんなおいしいものがあるとは知りませんでした。多分これを知ったのは去年か一昨年。それ以来大ファンに。これのいい所は一粒ですごく満足感があることで、一気に一箱食べてしまうというようなことはありません。何日もかけてちょびちょび食べられます。

 今日も一生懸命仕事した一日でした。来週また福岡出張があるので、何とか仕事を詰めてやっておかなければなりません。これが済んだら少し休めるぞ。頑張ろうっと。
   


Posted by せさみん at 21:32Comments(0)仕事

2011年06月02日

政治で思い出すのは。

 今年も庭に咲いたなぞの花です。毎年裂きます。この花の正式な名前を知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。種をまいたわけでも水をやったわけでもないのに、勝手に生えて可憐な花を咲かせます。不思議です。
 
 

 さて、内閣不信任案は否決されました。でも今のタイミングでこれを議論しなきゃいけないのかなと思います。
 政治家って何やってんだろうと思いました。
 
 内閣不信任決議というものは何なのかあやふやだったので、改めて調べてみると衆議院にのみ与えられている、憲法上の大きな権能であるということが分かりました。不信任だけではなく信任というのもあります。不信任案が議決されるか、信任案が否決されると、10日以内に衆議院解散。それをしないなら内閣総辞職ということになります。憲法にそう決まっているようです。知りませんでした。いずれにしても、内閣総辞職して新たに組閣して新体制で震災復興をするなんて悠長すぎるし、被災地で円滑に選挙ができるとも思えませんが。

 こういう時は音楽でも聴いて心を落ち着けなければ。
 

 ケルティック・ウーマンという方が歌っている「スカボロフェア」です。サイモンとガーファンクルのもいいですが、こっちもなかなかいいです。曲はイギリスの古いトラディショナルソングで、ポールサイモンの作ではありません。
 
 で、なぜこの曲かというと、パセリ・セージ・ローズマリー・タイムだからです。そう言えば去年植えたチェリーセージ枯らしてしまったことを思い出しました、とほほ。

 国会議員体操。笑えるけれど笑えない。
 

    


Posted by せさみん at 21:19Comments(0)仕事

2011年05月16日

鳥栖にいます

 鳥栖出張。会議が終わり部屋で一人。ルートイン。気を使わなくていいですね。
 新幹線が停まる鳥栖ですが、それほど大都市ではありません。でも、久留米と福岡に南北を挟まれ、西に進めば長崎、東に行けば大分という抜群のポイント。ジャンクションのところがものすごく分かりにくいという欠点は解消してほしいですが、自動車移動なら九州の真ん中。

 夕食もおいしかったです。
 

 佐賀の観光パンフレットをもらいました。観光の予定はありませんが、いまいちイメージがなかった佐賀についてちょっと」勉強。脊振山、玄界灘、有明海、温泉焼き物の四つのエリアに分かれているようですが、やっぱりいちばん興味がわくのは焼き物エリアです。伊万里や有田の焼き物を見てみたいです。九州陶磁博物館なるものもあるようです。

 さて、そろそろ寝ようかな。  


Posted by せさみん at 22:51Comments(0)仕事

2011年05月01日

久々の岡山で。

 高松出張から帰った金曜日の夜、小倉までは何とか持ちこたえたものの、やはりソニックで気分が悪くなり死にそうになりながら帰宅しました。 土曜日は一日仕事、深夜一時くらいまでかかりましたが何とか今日にこぎ着けました。やはり、ソニックに揺れ具合はハンパないですね。鉄道のことは良く知りませんが、「振り子式」と呼ばれる車両が原因らしいです。

 高松から坂出を通って、瀬戸大橋を渡る瀬戸大橋線マリンライナーは至極快適な列車でした。関西に住んでいた時によく乗っていた補助椅子が出るタイプの車両で揺れないしラクチン。瀬戸大橋は、車が上、列車が下なので、車よりもより景色がいいです。特に、岡山から来て陸に上がる直前に左手(東側)に見える、タンクとか工場とか、造船所の類いは工場萌の方にはたまらないだろうと思います。逆に橋の西側は島や養殖用のいけすが見えて自然そのものです。

 高松から帰ってくる時、岡山で一時下車し、コドモの入学式の写真やお土産などを渡しました。いつも車で帰っていたので、久々に岡山駅を歩いてみると、全く昔と様子が変わっていたのでびっくり。特に、あの薄暗かった西口方面が、激変してました。

 
 一条ゆかり先生(岡山出身)の名作、有閑倶楽部のキャラが出迎えるショッピングモール。
 
 西口からNHKへ。 
 
 
 

 すげーー。と言っても旧岡山駅を知らない人には???でしょうが。

 さすが政令指定都市。
 びっくりしました。
 ちなみに岡山駅の表側はこちら。
 桃太郎がある方です。表側にもビッグカメラができていて(昔ダイエーのドレミの街というビルでしたが…)栄えてました。
 

 久々に岡山名物「えびめし」が食べたくなり、えびめし弁当を物色。発見!

 

 手前の黒っぽくて、上に錦糸卵がかかっているのがえびめしという食べ物です。
 岡山に行ったらいちどは食べて欲しいものです。久々に食べましたがおいしかったーー。

 味は、カレー味とソース味が混ざったようなエビピラフと説明することにしているのですが、何回食べてもコピーできない味です。何が入っているのかよくわかりません。もともと「いんでいら」というカレー屋さんのメニューなので、カレーのスパイスは確実に入っていると思います。岡山駅の中でもえびめし屋が食べられる店があるので、駅弁じゃなくてもふつうにお店で食べられたらその方が幸せです。

 いち地方都市ながら、アクセスの良さと乗り入れ線の多さで隆盛を極める岡山。大分駅の高架化と駅裏開発にも期待したいと思います。

   


Posted by せさみん at 14:07Comments(0)仕事

2011年04月29日

高松から岡山へ

瀬戸大橋渡り中(帰り)
やっぱり車より眺めいいです。マリンライナーは全然揺れないです。ソニック恐怖。
  

Posted by せさみん at 16:06Comments(0)仕事

2011年04月28日

瀬戸大橋渡り中

岡山から高松まで移動中。マリンライナー初めて乗りました。車より景色いいかも。
  

Posted by せさみん at 15:41Comments(3)仕事

2011年04月28日

ソニック乗った

大分駅の駅弁は安くてボリュームありますね。高松までのいい日旅立ち。

  

Posted by せさみん at 11:42Comments(0)仕事

2011年04月25日

イースターエッグは最後には食べられる。

 昨日はキリスト教会では復活祭という日でした。別名イースター。イースターにはイースターエッグという卵を飾ります。イースターエッグには聖書の教えに基づく宗教的な意味があるわけではありません。ただ、長年のヨーロッパの伝統に培われたこういうものを飾るとなかなか雰囲気が出ます。

 

 

 

 こういうキリスト教グッズは最近韓国製が多いです。が、今回見つけたのはウクライナ製のもの。東欧では、本当の卵の中身を抜いて、こういう柄をペイントしてゆくのですが、これはフィルムになってて、ゆでた卵に巻き付けお湯につけるとぴたっと張りつくものです。この東欧的なデザインが何とも美麗です。


 こういうわけで、教会では復活祭の日にはたくさん卵をゆでます。皆で食べたりもって帰ったりしても余ります。置いておけないので、夕食に食べる事になります。例えばうどんにいれて。

 

 ロマンチックな風に見えますが、毎年最後はサラダに入れたりうどんに入れたりカレーに入れたりして食べてます。食べ物は大事にということです。

 さて、今日は天気がよいのでハーブの苗を植えようと思います。ハンズマンに行ってこよう。

     


Posted by せさみん at 09:18Comments(2)仕事

2011年04月05日

桜の見える仕事場。

 今日は大分市内某所(って丸分かりですが…)で仕事してました。
五分咲きくらいでしょうか。

 

 大分県立図書館です。
 時々学習室を利用して仕事しています。本もあって調べものも便利。仕事に使う専門書が以外と品揃え豊富で役に立ちます。学習室は一階にあるのですが、一度階段の裏に回り込むような建物の構造になっているので、何となく地下に降りた感じがします。また、学習室の窓の周りは高い塀で囲まれているので、地下にいるような錯覚に襲われます。この窓と塀の間に桜の木があって、疲れたなぁと顔を上げて窓を見ると桜が見えるという寸法です。なかなかよい仕事環境です。ただ、学校が長期休暇中なので、高校生、中学生、小学生がいっぱい来て勉強しています。なので今は少し混み合っています。何もない平日の午前中はガラガラでまるで自分のオフィスのようです。

 図書館は昔から好きでした。高校生の頃から図書館で勉強するとはかどる方でした。某大学の図書館でバイトしたこともあります。本に囲まれているだけで賢くなったような気がするのもいいですね。勉強に疲れたら、小説のコーナーに行って全く知らない作家さんの本を無作為に選んでチラッと読んだり、インテリアや建築の本を立ち読みしたり。自分の所有している本は全部スキャンしてデジタル化する予定なので、本に囲まれてしばしの時を過ごす贅沢ができる図書館は今のままでいてほしいと思います。

 そういえばNHKの教育でクインテットの後番組として始まった、フック・ブック・ローは本屋を舞台にした番組ですね。コドモたちは新番組に敏感ですぐにキャラクターの名前も覚えますが、わたしはまだ把握していません。印刷された本は電子書籍にとって代わられるでしょうが、お金や場所がゆるされるなら本当は本を持ちたいです。

 ブックカバーとか、しおりとか、スピンとか、ブックエンドとか、そういう本にまつわるものがなくなるのもちょっと寂しい気もしますし。

   


Posted by せさみん at 21:55Comments(0)仕事

2011年03月28日

いのちは一人にひとつづつ。

 ビートたけしさんが今回の大震災に関して、雑誌に「二万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できない「一人が死んだ事件が二万件あった」ということだと書いてました。確かに報道では被害者数を伝える必要があるのですが、いのちは一人にひとつづつであることを忘れてはなりません。とても鋭いことばだと思います。

 私の場合は牧師という仕事がら葬儀を執り行う立場にあるので、人の死に立ち会う機会は一般の方より多いかもしれません。
 先週大切な方が亡くなって、葬儀を執り行いました。
 キリスト教式の葬儀は葬儀社の方にお世話になりながら、葬儀の式全体を牧師が執り行います。悲しみの中にあるご遺族とともに、葬儀の準備を行い、大切に葬ってゆくということを心をこめて行います。そういう立場上、よりいっそう、いのちは一人にひとつづつであり、死もひとりに一度ずつであることを思わされます。

 葬儀の役目を終えたところでご好意でいただいたシュークリーム。
 
こういう暖かさや優しさは、故人の暖かさを思い起こさせてくれます。改めていのちのつながりであることを思いながらいただきました。

 今夜は最近知ったサラ・ブライトマンさんを。とても素敵な歌手です。iTunesにCDを読み込んだら自動的にクラシックに分類されました。クラシックかどうかは微妙だなと思いますが、ジャンルが何であれ、心に迫る良い音楽。いやされます。

 
 
   


Posted by せさみん at 22:36Comments(4)仕事

2011年03月11日

地震、津波。

 地震のニュースに驚いています。
 東北に何人か友人がいます。全員無事との情報に一安心。でも山形の友人宅は停電している様子です。

 カタールにいる妹から実家に電話がありました。
 「日本では大変なことになっているみたいだけれど大丈夫?」というざっくりしたものでしたが、中東にも情報は伝わっている様子です。
 カタールからの電話を受けて、岡山の実家からうちに津波大丈夫かという電話が入り、大丈夫ですという返事。後は、横浜に住んでいるnoririnの妹夫婦だけです。横浜は大丈夫だろうと思っていたのですが、テレビで派手に建物の外壁が崩落する映像が流れたのでちょっと心配です。電車も止まっているのでダンナさんが家に帰れたかどうかが心配です。
 報道している大分のテレビ局って、みんな海に近いですね。春日とか津留とか、避難勧告出てましたが大丈夫かなあ。報道する方々も危険が伴うので、十分安全に気をつけてほしいです。

 阪神淡路大震災の時、大阪に住んでいて経験した地震の揺れの怖さを思い出しました。
 とにかく一人でも多くの方が助かりますように。
   


Posted by せさみん at 21:42Comments(2)仕事

2011年03月04日

自炊の道。

 自炊と言っても、自分でご飯を作ることではありません。自分で印刷された本などををデジタル化することです。
 本は単なる情報ではなく物だなと思います。だから広い家と書斎、有り余る収納スペースがあればデジタル化するより本のままで置いておきたい気持ちもない訳ではありません。が、そうはいかない人生。仕事柄本は増やさないつもりでも増えてしまいます(それでも同業者の中では極端に本を買わない方だと思いますが…)。そして引っ越しが多い人生。本ほど引っ越しの時に重荷になるものはありません。
 ということで、自炊に踏み切り、色々な本をデジタル化(PDF化)しています。その様子を記録しておきます。

  手順1本をばらす。
 本をばらすとは、表紙や背表紙をはがして、ページをバラバラにするということです。もちろん、カッターで地道に切れば可能ですが、時間がかかるので裁断機を買いました。日本製有名メーカーのもので3万5千円から4万円くらいです。が、高いので、中国製の1万2千円ほどのを購入しました。

 これが裁断機。 ぱっと見は大したことありませんが、ものすごく大きくて重い!
 

 こんな風に本の背中を固定して切ります。
 

 刃の角度で切り口が少し斜めになるので、このトンボみたいなやつで微妙に角度をつけておきます。
 

 ページ数は数えたことがありませんが、200ページとかくらいは裁断できると思います。普通の本ならだいたい一発で切れます。
 ということは指くらい簡単に切れます。家で扱うには危険な道具です。子どもがいる人などは特に注意が必要です。

 そしてこれがバラした本。
 
 
 ここまでできれば八割終わったようなものです。結構な力仕事だし、本を裁断するときにはわずかに罪悪感のようなものがありますがそれを乗り越えると新しい世界が開けます。


 手順2スキャンする
 裁断の面倒臭さと比較するとスキャンは驚くほど楽ちんです。文明の利器、ホリエモン等各界著名人が大絶賛しているFUJITSUのScansnap S1500です。3万いくらしますが、アクロバットのスタンダードが付録でついてきますので、そう思うとかなりお得な機械です。

 裁断機と比べるとものすごく小さいです。今入れているのがA5サイズの紙なので、横幅はA4サイズです。ノートパソコンよりも横幅が狭く、まったく邪魔になりません。
 

 そして驚きのスキャン速度。私がわざわざ動画を作らなくても、メーカーサイトとか、他の人が上手に撮っているものが色々あるのでいいようなものですが、一応YOUTUBEに上げておきました。

 

 両面同時スキャンで、1分間に20枚の速度です。突っ込んでおけばすぐ終わります。
 スキャンが終わった紙は不要なので、ゴミに出せば本棚が片付きます。大分市の場合は古紙古布の日に出すことになります。


 手順3スキャンデータを整理する
 スキャンはJPGかPDFでできます。PDFの場合は1ページにつき1ファイルにするか、全体で1ファイルにするか選べます。目的に応じて最初に設定しておきます。全体で1ファイルにするというのは、例えば100ページある本をスキャンして、一冊の本としてのPDFファイルのデータにするということです。普通に本として読むのならこの方が便利なのでだいたいは全体で1ファイルに設定しています。
 で、スキャンされたデータはUSBで接続されたパソコンに保存されます。後で分かるように、本のタイトル等をファイル名にしてPDFファイルを保存すれば完成です。


 やり始めるのは多少面倒なのですが、いったん始めてしまうと結構スイスイできてしまう作業です。本棚がだんだん空になってゆくのがたまらない快感です。本は最高のインテリアだと思うのですが、仕事で常に本を使うという人にとっては持ち運びで切るデータになっているというのは大変便利です。

 東京とか、住宅事情が厳しい都市圏では自炊している人結構多いみたいで、本の裁断だけを請け負うサービスもあるらしいのですが、ゆったりくらせる大分では本を処分する必要はそんなにないのかもしれませんね。もっとも場所だけの問題ではなくて、PDFで保存しても、テキスト検索ができるので、膨大な本の中から検索ができるという面でも便利です。

 ということで、今年1年かけてだんだん本を減らしてゆこうと思っています。保存していた雑誌の類いも全部スキャンする予定。ただ、絵本は全部残す予定なので、難しそうな本がなくなり、絵本だけの家になります。それも面白いか(^^)  


Posted by せさみん at 21:44Comments(2)仕事