スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年09月26日

警報が出たり解除されたり。

 朝の5時20分ごろnoririnの携帯がガンガン鳴り響き目が覚めました。
 最近登録した、大分市防災メールから「大雨洪水警報が出ましたよー」というメールでした。メールの着信音変えてもらわねば。何はともあれ、防災メールはなかなか便利です。無料なので、大分市民の方は登録されてみるといいかも。

 昨日大量にもらったあじをあじ寿司にしました。今回はゼンゴよりは少し大き目のもので、お寿司にするのにぴったりの大きさでした。あじをしめて冷蔵庫に入れていたら、昼頃義母が作ってくれたあじ寿司が来ました。昨日は義母のあじ寿司を食べ、今日は自分のあじ寿司を食べる祭り。雨で買い物にも出たくないのでちょうどいいです。
 いつも同じですが、自分の記録のために画像を添付。
 
 だんだんスキルアップするのが楽しいと共に、だんだん本来の形から外れて自分の食べたい感じになって行くのがさびしくもあります。もともとのあじ寿司はきつーくしめたアジが普通のにぎりずしの3倍くらいある大きなご飯の上に乗っているというスタイルだと思うのですが、ご飯の量はだんだん少なくなるし、あじのしめ方はゆるくなるし、こうなると違う料理って感じです。個人的にはどちらも好きですが、ご飯の量が多いと1個食べると満腹してしまって残念なので。

 それにしても今日は銀行に行かなければならないのですが雨何とかならないかな。  


Posted by せさみん at 08:40Comments(5)大分名産

2008年09月21日

見つけた!ゆず胡椒(^'^)

 あったあったー。halさんの食べてたかっぱえびせんゆず胡椒。光吉のジャスコで発見。
 
個人的かっぱえびせんの期間限定品ランキング2位に入れたい刺激的な味。かっぱえびせんってそこはかとないえびの風味を楽しむお菓子だと思いますが、アクセントがあるとぐっと味が引き締まりますね。ちなみに第1位は5、6年前に食べた「冬のクリームチーズ味」です。あれを超えるかっぱえびせんはもうないかも。

 ところで、袋の裏にこんな説明がありました。
 

 しりませんでしたー。ゆず胡椒って日田のものだったんですね。大分についての新しい知識です。かぼすが山ほどあるのにあえてゆずというところが心にしみます。でも、ゆずも結構ありますよね。大分って。かんきつ類王国ですね。  


Posted by せさみん at 22:25Comments(5)大分名産

2008年09月12日

なば、なば、なば。

 なば愛好会、会員です。そんな会ありませんけど。
 干ししいたけのストックがあるので、ジューシーなしいたけを堪能しています。この前ローソンのおにぎりで食べた「なばめし」を作ってみました。しいたけと人参と油揚げの混ぜご飯です。正解かどうかは分かりませんが。
 
 普通においしいです。
 きのこカレーを作っているところがレトルトのなばめしの素をつくっているはず。あれを一回食べてみたら分かるかもしれません。

 ついでにマッシュルームのフライ
 
本当は中にツナを入れるのですが、なかったのでエビをたたいて入れました。
 
 それにしても大分ではマッシュルームあんまり売っていないし結構高いです。好きなキノコなんですが。

 そしてえのきとにんじんのかき揚げ


 きのこづくしでした。天ぷらスイッチが入ったので
 いも天もあげてみましたが、なかなか難しいですね。いも天と大葉の天ぷらがうまく揚がるとちょっと嬉しいですね。
 


   


Posted by せさみん at 08:01Comments(6)大分名産

2008年09月04日

王様のぶどう、動画リベンジ

 
 天使のような絶世の美女から頂いた王様のぶどうです。王様と名乗るだけあって、絶品ですね。ぶどうはただ甘ければいいというものではなく、食感が大事です。フニャフニャはだめです。噛んでから汁があふれる感じでないと。王様のぶどうは理想的な食感で久しぶりにおいしいぶどう食べたな~と思います。

 さて、朝どうがをうまく上げられなかったので、kinokoさんのアイデアに乗っかってYOUTUBEにあげてみました。意外と簡単です。世界中に公開したぶどうの皮のむきかたを再公開。
 
 うまくいくかな??

 うわーカネトウ楽器の広告を下にひいてた。ごめんなさーい。
   


Posted by せさみん at 21:41Comments(6)大分名産

2008年08月31日

なば。

 なばめしおにぎり。
 

 なばってしいたけのことだったんですね。これ、とっても好きな大分弁です。
 聞けば、マリオの1UPキノコは大分では1UPなばと言うとのこと。でもあれはしいたけじゃないと思うのですが。じゃあマリオのキノコを本物のなばにして、スターはどんこにしたらいいです。「スーパーマリオブラザーズオオイタ」というタイトルで。じゃあ亀はスッポンに、海底の魚は関アジ関サバ、マンボウに。名産品でいろいろ作れますね。最近マリオやっていないのでどういうキャラが出てるのか分からないのですが。しかも宇佐バージョンだったらスーパーマリオUSAになりますね。
 日曜日はいちばん仕事をするので、脳が活性化してどうでもいいアイデアばかり出てきます。しかもどれ一つとして自分で実現する力のないアイデアばかり。こういうのをネタ帳に書いておけばいつか役に立つのかもしれません。

 明日から熊本に出張。バスで行く方法を発見しました。3時間車運転しなくてよくなって嬉!しかも往復4,800円で安!月曜日は疲れが出るのであんまり長距離ドライブしたくなかったんです。しかも、米良バイパス入口みたいなところからバスに乗れるって書いてあるじゃありませんか。家から近くて好都合です。ただし予約はできないので、満席だったらアウトみたいです。小心者なので大分バスに聞いたら「イベントでもない限りまず乗れます」とのこと。どうやら大丈夫っぽいです。  


Posted by せさみん at 22:03Comments(6)大分名産

2008年08月07日

おらんだの謎

 黒霧島のCMに出てくる九州の郷土料理はことごとく美味しそうです。あれのレシピブックが欲しいと思う今日この頃。
 最近CMでこういうの出てます。大分の「おらんだ」です。作ってみました。
 
 テレビではもう少し濃い色の味噌を使っていましたが、これはやよいの道の駅で買った甘いみそなので色は薄めです。
ゴーヤは庭になったもの。「甘みと苦みのバランスが絶妙」とのナレーションが入っていますが、確かにその通り、美味しいです。

 このゴーヤとなすを味噌で炒める料理は義母から習ったのですが、おらんだという名前だというのはCMで初めて知りました。またおらんだかよー?おらんだってなんだよーと思って調べたらTOSの番組でそれを調べて放送したことがあるということを発見。こういうことこういうことだそうです。「おらぶ」という言葉はバリバリ大分弁ですね。「子どもがおらびまわってうるさいわー」などと日常会話の中で聞くことがあったので、ネイティブじゃない私でも知ってる単語です。なるほど。でも「おらんだ」は国東の言い方で、別府大分では「こねり」って言うんですか。でも義母は「にがうりとなすびを味噌で炒めたやつ」と呼んでました。
 ま、おなかの中に入れば同じですが。  


Posted by せさみん at 08:30Comments(5)大分名産

2008年07月17日

ちちまわす!

 今日のケンミンSHOWで最後に別府が出たみたいです。ちょうど見逃したのですが。
 久々に新しい大分弁を学びました。

 「ちちまわす」です。

 noririnに「ちちまわすって言う?」って聞いたら。
 「言う言う。ちちまわすぞぉ、とか言う」とのこと。

 ネイティブの方に確認したいところですが「なぐる」的な意味でいいんでしょうか。
 関西弁で言うところの「しばくぞー」でしょうか。グーで殴る雰囲気ですかね?
 
 結構乱暴な内容を意味する言葉なのに、隣で授乳している人がいるもんで、何となく違うイメージがわきます。 
「たらちねの」母ですが、それはそれで想像すると水木しげる的に怖い風景です。

 それにしても今日のケンミンSHOWで一番「そうそう」と思ったのが「関西電気保安協会」です。
 大阪に10年住んでたので、テレビCMで何度も聞きました。耳について離れないフレーズです。大阪に住んでいた時には確かに印象的で忘れられないCMがたくさん流れてました。「パルナス」とか。
 大分のコマーシャルでピカイチだと思うのは「日出電気」です。あれは全国区で勝負できると思います。フンドーキンのシュールなCMやいいちこ・二階堂の雰囲気のあるCMも素敵ですが、日出電気が流れると、思わず手を止めて見入ってしまいます。自分の肘を机の角にぶつけてみたい衝動に駆られますが勇気がないのでできません。  


Posted by せさみん at 21:29Comments(5)大分名産

2008年07月14日

遅ればせながらきのこカレーを食べました

 遅ればせながらきのこカレーを食べました。
 日曜日の昼は忙しくて、レトルトカレーを食べることが結構多かったのですが、1袋300円という値段になかなか踏ん切りがつきませんでした。他の県のご当地レトルトカレーと比較すれば激安なのですが、他のレトルトカレーは1袋100円で買えるもんで。
 子どもはアンパンマンカレー大人はきのこカレーです。
 

 
 自称カレーを愛するせさみんが断言しますが、おいしいです。
 ゴロゴロ入っているシイタケに目が行きますが、ベースとなっているカレーの味にご注目。酸味がやや強く、スパイスの味がしっかりとしていて、ちょっとコレしいたけなしでもおいしいかもって思います。多分しょうがが多めに入っているのではないかと想像します。おみやげに買っても失礼にあたることはないでしょう。ギャル曽根さんは、さんざん肉のカレーを食べて飽きた頃にしいたけが来たのでおいしく思ったのではないかと想像していたのですが、そんなことはありません。カレー自体がおいしかったということです。

 ところで、大分の人かどうかを見分けるキーワードの一つがカレーです。
 大分の人はカレーと言う時、「カ」の方にアクセントがつきます。はじめnoririnが「カレー」と言うのを聞いて、魚のカレイかと思いました。標準語ではカレーのアクセントはフラットです。同じ現象が「二階」「左」という単語でも起こります。基本的に標準語に近い大分弁のアクセントの中でとっても目立つので他県から来た人はすぐ気がつくと思います。ネイティブを見分けるのは「カレー」がキーワードだと勝手に思っています。ただし、私が耳にする大分弁は、大分市内から県南にかけての言葉が多いので、県北ではどう言うか分かりませんが。それにしてもきのこカレーは絶品です。  


Posted by せさみん at 21:12Comments(4)大分名産

2008年07月09日

蒲江のカステラ

 蒲江で葬儀があり義父が出席して来ました。その時に貰って来たカステラのおすそわけをもらいました。正栄堂さんのではありませんでしたが、
 こんなんで
 
 

 とにかく大きくてびっくりしました。てっきり2本入っているのだと思ったらまんま一箱カステラでした。
 確かにこれを100本とか言われると寝る暇もなく忙しくなるだろうと思います。

 何かいわれがあるのか、蒲江の文化なのかなのでしょう。
 カステラは、スタンダードな味でおいしかったです。
  


Posted by せさみん at 20:15Comments(2)大分名産

2008年05月26日

おさるの湯で元気回復

 5月は忙しかったので、家族全員お疲れモードです。こんな時には「いかりやま温泉」と行きたいところですが、改装+水質検査中。今回は久々におさるの湯に行ってきました。

 今回はフレスポで買い物をしてから行ったので、かんたんの交差点から山に入る道を通ったのですが、相変わらずのオフロード。本当に着くの??誰もが思う道に、ところどころに「おさるの湯」ののぼり。あれがなかったら誰もたどりつけないんじゃないかと思ったりします。40分1200円の家族風呂。今回は「たる」に入れました。
 さっそく飛び込むコドモたち。
 

 湯船が二つあるということは温度を変えられるということで、コドモ向けのぬるめの湯船と大人向けの熱めの湯船を作れます。なかなかベンリでした。お湯は、割とサラッとしていますが、疲れがとれる系のお湯で、気持よかったです。

 ところで、おさるの湯は動物がたくさんおります。犬、ウサギ、鶏、ヤギ。おさるもいます。
 

 嬉々として動物にエサをやるコドモたち。温泉から出できれいになった後にはなるべく動物とか触らないでほしいんだけど、それは無理か。

 おさるの湯の近くに極楽温泉という温泉もあるようなので一度行ってみたいと思います。が、やっぱり今回もクネクネ道で車に酔いかけました。例によって、自分の運転で気持ち悪くなりました。緑のトンネルの中、マイナスイオン浴びまくりの感じで気持ちよかったんですけどねー。アクセスだけはどうにもならないので仕方がありませんねー。  


Posted by せさみん at 08:56Comments(7)大分名産

2008年05月17日

蒲江魚祭り、飛びます!飛びます!

 今月は出費が多くて節約生活だなーと思っていた矢先、昨日蒲江に行って来た義父から魚が届きました。
 
 シュパッ。トビウオくん。
 
 

 アジたち。
 

 で、ちっちゃめのイサキ。
 

 魚祭り開催。
 まずは、自分用に刺身とりわけました。
 
 トビウオ、イサキ、アジの盛り合わせ。わさびじゃなくておろし生姜で。
 イサキとろけます。トビウオもしっかりした味でイケます。アジは言うまでもありません。私の中のKing of 魚ですから。コドモたちに食べさせるつもりはなかったのですが、結局コドモたちはフライには見向きもせず刺身を食べてました。

 で、義母の指令はイサキは煮付けに、トビウオはフライか何かがいいということだったので
 言われたとおりに、イサキの煮付け。
 
 イサキが小ぶりだったので、小骨があったら悪いから子どもに食べさせるなと言われていたのですが、骨をよけて食べさせました。白身なので、コドモ③にもやってみましたが、喜んで食べました。イサキはなんとなく高級魚っぽい味がしますね。

 トビウオはフライに。骨は骨せんべいに。あの強靭なトビウオの骨もじっくりあげればカリカリのおいしい骨せんべいになりました。コドモたちは骨せんべいを取り合って食べます。
 

 マリンカルチャーセンターのところのレストラン、マリンスノーでも日替わり定食か何かでトビウオのフライを食べたことがあります。蒲江ではトビウオが獲れるんでしょうか。飛んでるだけに筋肉質なのか、身がしっかりしていておいしい魚です。

 アジはまだ残ってます。何しよう。時間があったらアジ寿司にするところですが、あいにく土日は忙しいので、ただ焼くとか煮るとかして食べようかと思います。ビバ、蒲江。海の恵みにありがとう!!
  


Posted by せさみん at 08:20Comments(4)大分名産

2008年05月05日

気分はクリスタル温泉で鳥やのから揚げ

 昨日は毎月恒例の温泉日なのですが、ガーーーン。いかりやま温泉は5月20日まで改装中(T_T)で、久々にクリスタル温泉に行きました。いかりやまとはお湯が少し違いますが、こちらも疲れが癒える系のお湯です。湯上りの風が気持ちよかったー。個人的には、クリスタル温泉は家族風呂よりも大浴場の方が好きです。コドモたちが大きくなったら、家族風呂は卒業して大きい方に入ろうと思います。
 
 で、思いっきり疲れていたので、昨日の夕食は弁当を買いました。
 Dレックスの下郡店。駐車場のから揚げやさん。「鳥や」にて。
 
 からあげ弁当380円
 
 コロッケ弁当380円
 

 安!で、知っている人は知っていると思いますが、ここのから揚げ美味しいの。弁当を頼んでからから揚げを揚げ始めるのでちょっと時間がかかります。先に弁当を頼んでから、Dレックスで買い物をして、帰りがけにもらって帰るのがいいです。
 から揚げは普通のから揚げのほかに、丸ごと一本のから揚げとか、手羽先とか、骨なしとかいろいろあります。でも、弁当を買ってしまうのは、実は弁当のご飯が結構おいしいからです。それとこのコロッケが鶏肉が入っていておいしいんです。フフフ。そういえば、カレーパンも最近始まったみたいです。
 確かに、こんな手ごろな値段で、おいしいから揚げ食べられる店があったら、カーネルサンダースさんのお店が流行らないのも仕方ありませんね。さすが鶏肉帝国大分です。  


Posted by せさみん at 07:57Comments(5)大分名産

2008年04月05日

やっぱり「ちもと」

 去年はじめてちもと食べました。
 で、ちもとって結局何なのかいまだ分かりません。
 kaokaoさんちではわけぎですよね。
 私もわけぎという名前の方がなじみがあります。農家の方、詳しい方教えて下さい。

 で、最近勉強したぬたの作り方は、ちもとは長いままゆでて、しごくというより「たたく」ということです。叩いてあのぬるっとしたハナミズっぽいやつを出すとすっきりします。
 それから酢味噌を作る時に沸かした酒で味噌を煮切るということ。「料理屋はみんなやってます。酒で味噌のカドを取るんです」と村田さん。やっぱNHK「今日の料理」はためになります。確かに酒で煮た味噌を使った酢味噌はただ混ぜるよりも全然味がまろやかでおいしいです。ちなみに味噌は白みそ推奨ですが、弥生の道の駅で買ってくる麦みそです。もともと甘めの味噌なので全然OKです。

 
 イカとかあさりとかで和えたいところですが、経済的な事情でカニカマに。でもそれも良しです。ちもと、春の香りですね。
 これを好んで食べるようになったら大人!

   
タグ :ちもとぬた


Posted by せさみん at 07:55Comments(7)大分名産

2008年03月08日

農業をリスペクト。

 日本の食料自給率が低いということが今さらながら取り上げられています。ニュースを見ていたら、「これまで減反政策を続け、農産物をガンガン輸入していながら、急に農家に頑張れと言うのはおかしい」とコメントしている方がありましたが、その通りだと思います。私は農家に生まれなかったし、今から農業に転職する力はありませんが、農家の人、本当に尊敬しています。安全で、おいしい農作物作り続けて下さいm(__)m
 食材は輸送する時に二酸化炭素を排出するので、あまり遠方から来たもの、輸入食材を食べすぎるとエコに悪いという話も聞きました。オーストラリア産ビーフは、食の安全は守られても、環境にはあまりよくないのだそうです。やっぱり自分の国で食べる者は自分の国でなるべく作るのが環境にも良いし、食文化を守るためにも大切じゃないかなと思います。 

 で、なるべく地産地消を心がけているのですが、おもしろいものを発見。
 日出産の「紅八朔」
 
noririnのプッシュで買った八朔ですが、紅八朔です。どこも赤くないんですこれが(^.^)しかも下の方にはオレンジって書いてあるでしょ。何がオレンジ?何が赤??ものすごい謎。上の方に書いてある「ビタミン旋風」というコピーもツボです。味は、ちょっと酸っぱいです。そういう食べ物だと思います。正直言うと、はっさくとか、夏みかんとか、伊予柑とか、ちょっと大きくて皮が硬い柑橘類の類は苦手。剥いてくれたら食べるケドって感じです。でも、なぜか女性はこの手の柑橘類を好むように思います。それにしても次々と見たことのない柑橘類が登場します。大分は柑橘類の宝庫だなーと思います。

 そして大好きな大山町のえのき。マッシルク。
 
このネーミングのセンスにやられちゃいました。真っ白とシルクをかけているのだと思います。大山町が開発したえのきだそうです。株元から白いんだそうで、あんまり比較したことがないから分かりませんが、ただものじゃなかったみたいです。味は普通に美味しかったですよー。

 大分の農作物を調べたら面白いなーといつも思います。スーパーで手にするものだけでも日々発見がありますが、ちょっとレアものをゲットしたいと思うこのごろ。例えばホワイトアスパラとか。知らないけれど美味しいものがいっぱいあるに違いありません。農家のブロガーが増えないかと願う今日この頃。  


Posted by せさみん at 09:36Comments(0)大分名産

2008年03月04日

尻尾、しりお、しっぽ

 大分に引っ越してきて結構ビックリしたことの一つは、町内放送があることです。廃品回収とか、町内会の総会とか、掃除とか、そういう行事がある日の朝高らかに放送が鳴り響きます。こんなのあるのものすごい田舎だけだと思ってました。今住んでいるところは、大分駅まで車で10分、汽車も一駅しか離れていない結構な住宅地なんですけど。

 で、町内放送で今朝「迷い犬」の放送がありました。良く聞こえなかったのですが、noririnによると
「犬を保護しています。全身が黒で、足としりおが白い犬です。シェットランドシープドッグではないかと言われています。公民館で保護しているので心当たりの方は速やかにお引き取り下さい……」
ってな放送だったみたいです。
 この話を聞いて「あー、迷い犬の放送ね、たまにあるね」って思う方もあるかもしれませんが、町内放送でこんな情報を流すなんてむちゃくちゃ親切。大分に来るまで経験したことなかったです。まずそれに感動します。それから全身が黒で、足と尻尾が白い犬ってものすごく面白い模様だと思いました。放送していたオジサンの説明で想像するイメージと現物とがどれぐらい一致しているのか気になるところです。そしていちばん気になるのがしりおという言葉。noririnはしりお=しっぽで尻尾という漢字を書くと普通に言うのですが、尻尾と言う漢字は「しっぽ」と読むのです。うーん気になる。聞きまつがいなのか、もしかして大分弁なのか???でも大分弁のデータベースで検索してもしりおなんて言葉出てこないです。謎。
 言葉で仕事してるので、朝っぱらから言葉に振り回されてます!(^^)!

 ところで、まったく関係ありませんが昨日は久々にオムライスを作りました。コドモたちの食べる量が増えたので、作る量も半端じゃなくなりました。お弁当取り分けようも含めて3合のご飯を炒めました。結構重労働。ひとりひとり卵で包むというお店みたいなことはできません。直径30cm、ピザを乗せるために買った大皿に盛って、上にとろとろオムレツを乗せて出来上がり。
 
 早いもん勝ちです。取り分けて食べます。3歳のコドモ②は間違いなく大人と同じ量ほど食べてます。

 オムライスはとっても好きな料理で長年好みの味になるように研究してきました。DISHにも負けない自信はありませんが自分的には結構美味しいと思っています。我が家ではオムライスの必須アイテムは、ナツメグとブランデーです。中のご飯をいためる時、ナツメグを振りいれてちょっとスパイシーな感じの味にします。それとブランデーで香りを付けます。ケチャップは香りづけ程度にしか入れません。ナツメグって私の中ではひき肉のイメージなのですが、鶏肉で作る時も、今日みたいにエビとベーコンみたいなもので作る時にも、入れてます。ともかく、ケチャップを使う量を極力控えて、中のご飯をパラパラに仕上げるのが目標です。それにしても、28センチの中華鍋では3合のご飯をいためるのは難しいです。コドモたちが大きくなって今以上に食べるようになるので、一回り大きいのが必要かなーと思案中です。  


Posted by せさみん at 08:58Comments(3)大分名産

2008年02月29日

つわぶきとすり身の煮物。

 蒲江の食べもの紹介ブログになってますが、義父母のお陰で次々と蒲江の食材を食べられる幸せなせさみん家です。
 今日紹介したいのは、じゃーーん。
 
 ザ・つわぶき。大分に来てはじめて食べた食材の一つです。南のものなので、まだ大分産はそれほど出回っていません。今日のは実は鹿児島産です。

 もともと「ふき」は好きですが、このつわぶきの独特の香りはたまりません。これをすり身と一緒に煮ます。魚のすり身は県内各地にありますし、同じようなものは四国にも鹿児島にもあってどれもおいしいのですが、蒲江のすり身は肉厚で、ジューシーでよりおかずっぽいと思います。美味しんぼの全国味めぐりでもチラっと出てましたけど、これを見つけてくるとはさすがの取材力だなーと感動しました。

 で、こんなのができます。
 
 つわぶきは4センチくらいに切って熱湯で3分ほどゆでてで、少量の油で炒めます。すり身はともかく、ものすごく味が出るので、先に味を付けると濃くなりすぎることが必至です。って言うか何度もそれで失敗しました。なので、炒めたつわぶきの中に水だけを入れ、そこにちぎったすり身をいれて煮る、のがコツです。煮た後で味を見て、ほんの少しだけ薄口醤油とみりんを入れます。これがまー美味しいです。すり身の深い味わいと、つわぶきの独特の香りがあいまってやめられない感じです。基本すり身は揚げるものだと思いますが、こうして煮るのも悪くありませんね。

 実はこれは義母に教わった料理。最近義母はnoririnではなく私に直接料理を教えてくれます。最初はnoririnの顔を立てて、noririnを通して作り方を聞いていたのですが、さすが母親。娘のスキルがどんなもんか見抜いているみたいです。
   


Posted by せさみん at 09:11Comments(3)大分名産

2008年02月28日

ピーナッツ豆腐。

 関西に住んでいた頃、ごま豆腐はわさび醤油で食べるものだと思っていました。が、大分に来てごま豆腐は甘ーいデザート系の食べ物だと認識を新たにしました。

 で、昨日食べた蒲江のピーナッツ豆腐。
 
 

 ごま豆腐、ピーナッツ豆腐は市内のスーパーでも普通に売ってますが、蒲江のはプルルンっと柔らかくて美味しいです。1日置くと硬くなるのが特徴??レンジであっためると復活します。大分の主婦の方に聞くと、ごま豆腐は手間はかかるけど作れんことはないらしく、郷土料理なのかもしれません。知ってる方がいらっしゃったら教えて下さいm(__)m

 ところで、なぜ、蒲江でピーナッツ豆腐なのかというのがいつも謎です。ピーナッツ作ってるのか?どこかから買い付けてまで作るのでしょうか??ついでに、思うのですが蒲江の仕出し弁当に入っている厚揚げの煮たのはなぜ甘ーい味付けなのかも謎です。ワンダーランド蒲江。

 蒲江LOVEの私としては黄昏呑兵衛けんちゃんさんのじゃんぐる登板は何とも嬉しい限りです。義父母の話では、昔はイワシが大量だった日に網元さんがうずまきを振る舞うという習慣があって、みんなでうずまきを一本持って食べていたとのこと。まさに「浜までもってきちくりー」の世界ですねー。  


Posted by せさみん at 08:56Comments(6)大分名産

2008年02月19日

由布岳雪化粧

 今日は朝から鳥栖出張でした。10時から鳥栖で会議。8時にコドモを幼稚園にお願いしてダッシュで出発。でも、ちょっと遅刻しました。鳥栖って言っても駅前のサンメッセ鳥栖というところにしか行ったことがないので、インター周辺しか分かりません。が、佐賀は私の中では何となく印象が薄い県ですが、ところがどっこい鳥栖はジャンクションもあり、福岡まで都市高使えば30分ちょいで出られるし、電車もバンバン来るし、久留米にも近いしで、なかなか発展しそうな場所です。

 で、帰りがけPAで、由布岳と青い空がきれいだったので一枚写真を撮りました。
 
私の生まれ育った岡山には低い山が市内にもたくさんあって、風景の中に必ず山があるのですが、1000メートル超の本格的な山は中国山地まで行かなければありません。由布岳、鶴見岳はうちからでもくっきり見えますし、緑の色がとってもきれい。冬は雪化粧。なかなか楽しませてくれます。遠目に見てもいいですが、大分道を走る時に間近で見える山の景色は日本の高速道路の中でも屈指ではないかといつも感じます。  

Posted by せさみん at 23:41Comments(2)大分名産

2008年02月16日

佐伯のお土産と蒲江のレアアイテム

 今日は義父の誕生日ですが、病気をうつしたら悪いので訪問はパス。逆に昨日蒲江に行ってきたと言っておみやげを持ってきてくれました。ほぼ仕事を引退した義父は結構蒲江に行ってます。そのたびにいろいろな物を仕入れてきてくれるので、嬉しいです。
 これがいつも佐伯の10号線沿いで買ってきてくれる鳥の唐揚げ。
 
いつも「肉の城南」って店で買ってきてくれるのですが、美味しいです。特に骨のまわりの部分が。5歳と3歳のコドモたちがこれを一本食べきるのが恐ろしいです。大分市内でも下郡のダイレックスの駐車場の中の唐揚げやさんのもおいしくて好きです。他にも美味しい店たくさんあるんでしょうねー。

 それから蒲江の親戚からもらってきた子どもの衣類の中に入っていたタオル。
 
 御手洗病院は経団連会長、御手洗冨士夫さんの実家だそうなんですが、ホントですか?それにしても蒲江でしか手に入らないレアアイテムです。どっちにしても、タオルは何枚もらっても嬉しいです(*^。^*)


  


Posted by せさみん at 09:28Comments(6)大分名産

2008年02月12日

誕生日、ケーキの代わりに。

 37歳にもなって自分の誕生日ネタを引っ張るのも恥ずかしいのですが、誕生日は大切なのです。誕生日は「この世に生まれてきてよかった!」という自分の存在確認の日だからです。と、保育士をしていた頃、教わりました。そんなわけで園では誕生会をとても大切にしていました。しかも職員にもバースデー休暇という制度があって、誕生日には有給以外の休みが一日もらえて、おおっぴらに休めるという日でした。でも、私は誕生日にバースデー休暇を消費したことはありません。なぜなら、毎年2月の後半に発表会があったからです。えあさんの日記を読んでいて思い出しました。バースデー休暇などと口に出すこともできない、あのピリピリした緊張感のある毎日を。

 と言うわけで、家族が祝ってくれるここ2・3年の誕生日はこの上もない幸せです。で、ケーキの代わりにどうしても食べたいとリクエストしたのは、じゃじゃーん



 あじ寿司でございます。最近大分活性化宣言さんのリンクをたどって初めて知ったのですが、あじ寿司は松岡寿司というカテゴリーなんですね。あじは小さい魚なのでカルーくしめるだけで十分ですが、義母が作ってくれるのも、このお店のものもしっかりしめてあって、生臭さとは無縁です。なんて美味しい。空港で売ってたらいいなーと思いますがどうなんでしょ。大葉も何気に大分産だし、十分名産品としての実力ありです。って言うか個人的にあじ寿司好き。
 あじ寿司どこで買ったらいいのか分からなかったのですが、松岡寿司で検索して、名前が出てきた店で入手しました。実は昨日言ってみたら閉店していて、今日はnoririnがあらかじめ電話で問い合わせてくれてました。アリガト。まるやさんは朝8時開店。なくなったら閉店だそうです。昼ごろ電話をかけたら、今日は20個だけ残ってますと言われて、とり置いてもらったそうです。朝8時に来れば確実にありますよーと言われました。もしかして、私が知らないだけで有名店だったのかも?ご存知の方、教えて下さい。

 ところで、ケーキは我慢のはずだったのですが、あじ寿司を食べた後に誕生日ケーキが出てきました。noririn手作りのフィナンシェです。
 
 横にあるのが包丁。??でかくないですか。そう、でかいです。フィナンシェ型がなかったため、パウンド型で焼いてくれました。「フィナンシェって金の延べ棒の形やでー」と製菓会社に勤めている友人が昔よく言っていたことを思い出しました。金の延べ棒どころか、金塊です。でも、ダイエット中の私にとっては濃厚なバターの香りはカロリーの塊。でも自分を許します。この2日間、誕生日で結構食べてましたが、体重は0.4キロ減っているし、こんなこともあろうかと、今日は郵便局まで歩きましたから。一切れのフィナンシェは小さく感じましたが、よく考えると、ちゃんとフィナンシェ型一個くらいの大きさでした。
 noririnとの付き合いも、結婚前から数えると12年。フィナンシェが好きだということを覚えてくれていたことも嬉しかったです。1年に一回食べる機会があるかないかなので、自分でも好きだということを忘れてました。バターの焦げた香りと、あの「サクッ」と「フワッ」のちょうど中間くらいの食感がたまりません。一切れだけ、小さめに切ってくれたフィナンシェになんだか感動した誕生日でした。  


Posted by せさみん at 23:30Comments(8)大分名産