スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年11月29日

大山町

 宮崎出張の帰りは行きと同じく、熊本から下の道を通り、阿蘇、小国まわりで日田に帰って来て、日田からまた高速で大分まで帰りました。その帰りに、大山町の中を通ったのですが、なーんにもない山。役場や集落のあるあたりは多少賑やかだそうですが、日田に合併される前の人口がわずかに3600人ほどだそうで、名前のとおり大山町だなーと思いました。

 で、私はてっきり一村一品運動の一環として梅や栗を植えたのだと思っていたのですが、そうじゃなくて、大山町のNPC(New Plum and Chestnut)運動が成功したので一村一品運動が生まれたのだったとはじめて知りました。実際に通ってみるとあんな山(って言ったら失礼かもしれないけれど本当に山しかなかったので…)の中で、工夫と努力で全国に誇る特産物を生み出した大山町の方を心からリスペクトします。梅栗植えて家建てようじゃなくて、ハワイへ行こうっていうグローバルな発想もすごいし、毎年イスラエルのキブツに研修にも行ってるというのもすごいです。やっぱり農業はすごいなと思いました。
 農協のページに、これまでの大山町の取り組みが載っています。もしかして大分の人なら誰でも知っている有名な話なのかもしれませんが、私にとっては初めて聞く話で、目から鱗が落ちることもたくさんあり、感動しました。

 ところで大山町と言えば子の花ガルテン。いつもはアクロスの店に行きますが、本店(大山町)の店では焼き肉も食べられると聞きました。一度行ってみたいです。  


Posted by せさみん at 13:41Comments(0)大分名産

2007年11月19日

うず巻き

 蒲江の名産品と言えば、海産物ですが、実は「うず巻き」という昔から食べられているお菓子があります。蒲江に帰ってきた義父母が持ってきてくれました。

写真を撮ろうとしたらすでに袋から出されて
 
コドモたちに一本づつ持たされていました。
  
 義母は子どもの頃これを1本持たされて食べていたそうですが…

 晩ごはんが食べられなくなるので、半分くらいに切って取り上げました。フゥ。危ない危ない。(*_*;
 味は見たまんまです。ロールケーキ状になったどら焼き、プリミティブな味の一六タルトみたいな表現でいいでしょうか。ものすごく普通においしいお菓子です。ちなみに、正栄堂で買えば一本180円。2本で360円。道の駅とか、マリンカルチャーセンターで買ったら若干高いかもしれません。蒲江に行かれた時にはぜひオススメです。

   


Posted by せさみん at 10:56Comments(3)大分名産

2007年10月17日

蒲江極上干物

 義父が蒲江で買ってきてくれた干物です。奥があじのみりん干、手前が普通の干物です。
 

 私の生まれ育った岡山では、まず魚の干物を食べる習慣があまりありませんでした。魚の干物と言えば、旅行で旅館に泊まった時に朝食で出てくるちょっと硬くて薄っぺらくて塩からいものしか知りませんでした。でも、この蒲江の干物を食べてから干物に対するイメージが180度変わりました。

 はっきり言ってむちゃくちゃおいしいです。開きの方は肉厚で身が多く、強火でさっと焼けば、肉汁ならぬ魚汁がじゅわーんと出てきます。特に骨の間にはり付いた薄い身が絶品。みりん干の方は、甘いみりんの味が芯までしみていてこれまたいい感じ。他にも、開いていない丸干しというのもあって、こっちはもう少しワイルドな味。どれもこれも、魚の旨みを南国の太陽でぎゅっと閉じ込めた味わいが一度食べると忘れられません。
 カボスを添えていますが、撮影用です。塩味、みりん味がついているので、調味料一切いりません。義母の話では、やはりあじなんかは魚は秋が旬で、干物も秋から冬のものがおいしいそうです。なるほど納得。

 ついでに、トマトを大量にもらったので、味噌汁にしました。

いりこでだしをとり、弥生の道の駅で買った味噌を使い、炙った油あげとねぎを添えています。基本、味噌汁があんまり好きじゃないので、とかく変わった具を入れて作りがちです。でも、トマトは適度な酸味もあり、昆布と同じだし成分が出るので味噌汁の具としてはなかなか優秀だと思います。  

Posted by せさみん at 09:06Comments(5)大分名産

2007年10月13日

緋扇貝(ひおうぎがい)

 義父が蒲江に行って緋扇貝を買って来てくれました。感謝。
 
 緋扇貝と言えば、鮮やかな殻の色で有名ですが、実は身も外の殻と似たような色になります。最初にこの貝を食べさせてもらった時には、絶対色を塗ったのだと思っていたのですが、天然の色と聞いて本当にびっくりしました。自然の力ってすごいです。

 一番おいしい食べ方は炭火焼だそうです。義父母宅では電子レンジで2分ほどチンしてそのまま食べます。今回は8枚も頂いたので、半分は電子レンジでチンしました。食べた方はこの表現でお分かりいただけると思いますが、緋扇貝は「ワイルドなホタテ」という感じの味です。黒い肝?みたいな部分があるのと、貝柱の周りに付いているビラビラの耳がちょいと硬いですが、ホタテより断然海臭くって、蒲江の風の香りと同じ香りがして美味しいです。
 残りの半分は、身をはがして、貝柱の部分と耳の部分に分けてバターで炒め、バルサミコとカトレア醤油で味付け。コドモたちとnoririnには柔らかい貝柱を食べさせて、私は味のある耳を中心に食べました。ところで、バルサミコは何にいれてもおいしい調味料です。昔「料理の鉄人」という番組で、何ににでもバルサミコが使われていたのを思い出しますが、本当に万能調味料です。特に醤油との相性が抜群。バルサミコと醤油とバターを温めたら、とりあえず超高級フレンチ風の味になるのでびっくりです。見かけもこんなん。↓
  

 高級フレンチ風に偽装した緋扇貝ですが、蒲江で義父が行きつけのお店で購入する現場に立ち合ったことがあります。事務所みたいなところで一言ふたこと会話を交わすと、おばちゃんが海に行き、沈んでいる網を引き上げて中から緋扇貝を出して発泡スチロールのケースに入れてくれました。1個80円なり。道の駅で買うより断然安いです。さすがジモティ、プロっぽい買い方でかっこよかったです。  

Posted by せさみん at 09:39Comments(2)大分名産

2007年09月25日

つくみ愛す

 今日は久々に涼しかったですね。月もキレイ。でも赤ちゃんはまだ産まれず。明後日は満月なので大潮まで引っ張るつもりか?

 で、涼しいのにもかかわらず、マルショクにおいてあったとっても気になるアイスを食べました。ニンプが妊娠してから氷をバリバリ食べるので、おあつらえ向きだと思って買った「つくみ愛す」。
 ウッカリ袋から出してから写真を撮ったので、正式な姿にリンクを。これです。

 袋から出して、
 
 カップに入れて、
  
 家族4人でつつきました。
 一杯のかけそばじゃないですが、もう涼しいのでそんなに氷っぽいもの食べ切らないと思って、1つだけ買ってたのです。ところが…
 これがむちゃくちゃ美味しいのです。そう、冷凍みかんの味です。果汁33%。それも外国のオレンジ味ではなくて、間違いなく日本のみかん味。さすが柑橘類王国、大分。夏の暑い時にこれを知っていたら、間違いなく毎日食べたでしょう。カップになんて開けないで、端っこを斜めに切って、そのまま吸い尽くしたい衝動に駆られます。

 これって、マルショクで普通に売っているのですが、もしかして津久見の特産品でしょうか?なんだかとっても得した気分です。今日は「陣痛はまだかー」と義父母がカボスを持ってきてくれました。美味しい柑橘類の季節が始まりますね。  

Posted by せさみん at 21:01Comments(4)大分名産

2007年09月23日

豊後大野、焼豚の旅 豊後牛編

 昼から前駆陣痛っぽい痛みがあるみたいですが、まだ生まれません。なのでのんきに更新です。
 焼豚を頂きに行った羽田野商店さんは「豊後牛と焼豚の店」です。
 ショーウインドーには美味しそうな豊後牛が並んでいます。さすがに100gで1,000円以上の高級品は買えませんでしたが、豊後牛カタ・バラスライスを購入しました。季節はちょっと早い気がしましたが、ハッシュドビーフを作りました。
 
 いつもはニンジンやジャガイモを入れてちょっぴり子ども味にしますが、今回はたまねぎと牛肉とニンニクだけ。やっぱり肉の力があります。無条件に美味しい。白いご飯によく合います。たまたまマルショクで高級ハッシュドビーフのルー(いつもは一箱350円もします!)が3割引きだったので、購入。トリュフ入りらしいです。いつもより高級感が増してます。
 
 いつかデミグラスソースを自分で作ってみたいですね。

 さて、ちゃっぴいさんは憧れのル・クルーゼですが、私は長年「ビタクラフト」を愛用しています。
 
ビタは、料理番組でもよく使われている鍋です。いわゆる多層鍋で、蒸気を蓋で閉じ込めて(水封)して、短時間で中まで熱を通すというスグレものです。結婚する前に頂いたものなので、かれこれ10年使っていますが、まったくもって使い心地が良い鍋です。実はこれ、昔保育園で働いていた時、担任した卒園児のクラスの保護者会からのプレゼントでした。頂いてからコッソリ値段を調べたのですが2万数千円!!「料理が好きなんですー」とは言っていましたが、独身男にビタをプレゼントするのはなかなかの英断だったと思います。
 MY鍋シリーズその2でした。  

Posted by せさみん at 21:13Comments(4)大分名産

2007年09月21日

豊後大野、焼豚の旅 帰宅編

 のんきにブログの更新をしています。
 焼豚をいただきに行った日、久々に通った広い57号線は、中九州横断道路というものらしいです。知らないうちに道路ができててびっくりです。
 自動車専用道路でなかなか快適な道でしたが、道の駅でふと地図を見ていたら、豊後大野から田尻を抜けて光吉に出る道を発見。もしかして最短距離?この道通ったことないぞ。と言うことで、帰りのルートは「県道41号線」に決定です。

 フフフフ…走った事のある方はどんなことになったか想像がつくでしょう。

 マニアの間で「険道」として知られる県道41号線。そんなこととは露知らず乗り込むと随所に「離合困難」の標識が。(くどいようですが「離合」は方言です。)

 大分市に突入するポイントで、向こうからやってきた軽と離合しましたが、あと数十メートル先か後で出会っていたら立ち往生していただろうと思います。あまりの達成感に思わず写真を一枚。
 
 道幅は基本的に狭いです。しかも、片側ががけという部分があります。ちょっと怖いです。しかも、いま工事中で回り道をさせられるのですが、その回り道がまた狭くて(地元の人の生活道路だと思います)、川の中に突っ込むようなポイントがあったりしてなかなかスリリングです。

 あの、運転に自信がないとか、大きな車に乗っているという方には決してお勧めできません。でも、大分らしい、ものすごく楽しい道です。途中にダムがあったり渓流があったり、マイナスイオン浴びまくりの快適な道。エアコンを切って窓を開け放して緑と一体なりながら走るなんて、この季節には最高かもしれません。久住方面の高原とはまた違った緑のカーテンの中を走る気持ちよさを経験できます。
  大分市に入って、山を下ってくるとところどころに広くて舗装された部分が出てきますが、びっくりしたのは、狭い山道を抜けた広い舗装道路で離合するためにマイクロバスが待っていたこと。地元の小学校の同窓会のバスだったみたいですが、今通ってきたあの細い道をあのバスが走れるのか心配です。さすが地元。転落事故のニュースがないと言うことは無事に着いたんでしょう。

 私としてはまた通ってみたい道です。国道422号線と共に「大分の好きな道」に認定。ただし家族からは「もういい」との意見も。確かにちょっと自分でも酔いそうになりました。地図上では最短距離でしたが、もちろん57号線を通った方がずっと早いです。通りたい方は自己責任で。繰り返しますが、県道なのに、がけから落ちそうな箇所あり。離合できなくて立ち往生しそうな箇所あり。雨や台風の後には通行不能になりそうな箇所ありです。  

Posted by せさみん at 09:20Comments(4)大分名産

2007年09月20日

豊後大野、焼豚の旅 続編

 焼豚を頂きに、豊後大野まで行きましたが、せっかくなので道の駅に寄ってみました。市役所のちょっと先です。
 建物もキレイ。
 
 トレイも超キレイ。
 
 ちょっとした公園もある。
 
 と言うことで、一度はお立ち寄り下さい。

 で、道の駅といえば定番のソフトクリーム。ここでは、道の駅の入り口のところで「ソフトアイス」というものが売っていて、奥のレストランで「ソフトクリーム」が食べられます。ソフトアイスは250円で、ソフトクリームは300円。ソフトクリームはミニサイズの150円もあって、150円のを2本注文して食べました。ソフトアイスの方は食べていないのでどう違うのかは分かりません(^^ゞソフトクリームはバニラと、紫芋を食べましたが、紫芋の方が特に「芋ー」って感じの味で美味しかったです。

 で、今回は生肉も買ったので急いで帰ったのですが、ここのレストランで「豊のしゃも」料理が食べられます。色々なメニューがありましたが1,000円以下というリーズナブルな値段でした。幻の鶏肉、豊のしゃも、今度行った時にはぜひ食べてみたいです。
 もちろん道の駅なので、野菜や栗、米や麦などもお安く売ってました。が、なぜか蒲江の水産加工品を扱うコーナーがあり、蒲江の道の駅でも見た記憶がないような「塩」とか売ってました。あれは、地元の人が海のものが恋しくなって買いに来るのかもしれません。
  

Posted by せさみん at 07:43Comments(2)大分名産

2007年09月19日

豊後大野、焼豚の旅

 Active大分さんの県民プレゼントで焼豚を頂きました!大分県民で良かった(T_T)
 
 引き換え券をもって、いただきに行くことになってましたので、早速行ってきました。

 豊後大野の豊後牛と焼豚の駅、羽田野商店さんです。豊後大野の市役所の向かい、57号線からよく見える場所なので迷うことはないでしょう。久しぶりに57号線を通りましたが、新しい道ができててうちから40分ぐらいで到着。意外と近いです。

 店内は、お肉屋さん+コンビニみたいな造りになっていて、ケースの中には美味しそうな豊後牛が並んでいました。評判の焼豚を引き換え、せっかくなので豊後牛カタ・バラスライス280円/100gを購入しました。

 で、その焼豚がこれです。


切ってみると、この美しさ。


 見た通り、むちゃくちゃ美味しいです。もうまな板の上で相当つまみ食いしました。お店の方によればリピーターも多いとの事。分かります。わざわざ買いに行く値打ちがあります!!

 Active大分さん、羽田野商店さん、ありがとうございました。この後、豊後大野の道の駅に寄ったり、ドライブしたりしたので、その様子もまたアップします。  

Posted by せさみん at 13:43Comments(5)大分名産

2007年09月12日

まぼろしの醤油

sakapaさんの記事のコメントにも多数登場していた「カトレア醤油」。頂きました。恵会のトマトケチャップを下さった妻の友人K様と話している時に、カトレア醤油の話題になり、「どこで売っているの?」「スーパーとかには置いてない?」という会話を経て、「市内に豆腐を買いに来るついでにもってきてあげる」と、わざわざ醤油をもって来て下さったのです。感激の涙です。
 で、いつも買っている方には珍しくもなんともないかもしれませんが、私にとっての初体験カトレア醤油をパチリ。

 超特別手作り醤油を、焼いた厚揚げにかけてみると…
 
 お、美味しーい。天つゆみたいな少し甘めの味です。昨日は珍しくエビの天ぷらがあったのですが、天つゆは作らずにそのままカトレア醤油で食べました。

 妻の友人K様は別府の人です。別府の美味しい店や美味しい食べ物を熟知しています。ご主人もグルメで色々な美味しいものの情報をお持ちの様子。近くて遠い?あまり行かない別府なのですが、今度K様のガイドで美味しい店に行ってみたいと思う今日この頃です。  

Posted by せさみん at 08:37Comments(7)大分名産

2007年09月10日

恵会のトマトケチャップ


 妻の友人からのいただきもの。恵会のトマトケチャップです。はじめて見たものだったので、ちょっとググってみると、竹田の萩町で完熟トマトを使って作っている、ケチャップのお取り寄せNo1.みたいなケチャップでした。
 で、味見してみると…ありえないくらい美味しいものでした。トマトの甘みがグワンと来ます。ケチャップの概念を覆すような味です。

 妻とこのお友達をラパンのランチに送り出し、コドモ②と私は2人でウチごはん。ベーコンとニンニクを炒めて、さっそく恵会トマトケチャップを投入。庭のバジルの残党とオレガノをちぎってきて、赤ワインとバルサミコ、塩・胡椒で適当に味付けしてトマトソースの出来上がり。1.5mmのパスタを茹でて冷やし、この夏最後?の冷製パスタの出来上がり。
 
 コドモ②はグルメリポーターばりのカメラ目線で見事な食べっぷり。むちゃくちゃ美味しかったです。このケチャップ、ただ茹でたスパゲッティにかけて食べるだけで十分です。
 それにしても大分にはまだまだ美味しいものがたくさんありますねー。  

Posted by せさみん at 21:46Comments(4)大分名産

2007年08月18日

楊志館躍進

 昨日昼ごはん時、楊志館の試合をチラッと見ました。ピッチャーが毎回ヒット打たれてたので、負けるかもなんて思っていたら、夕方のニュースで勝ったことが分かりびっくり。ヒットを打たれても心が折れないで投げ続け、結局3点に抑えるというのはなかなかメンタルが強いんだなーと思いました。

 高校野球の時期になると不思議と故郷を思い出します。大阪に住んでいた時には、生活は完全に大阪人になってましたが、高校野球だけはPL学園の応援をする気にはならなくて、故郷岡山のチームを応援したくなりました。大阪大好きだったのに、何でだろう。不思議です。
 子どもの頃の思い出は、岡山南の活躍です。もう引退しましたが、バント職人元巨人→中日の川相 昌弘がエースで結構いいところまで行きました。星野や平松(古すぎて誰も知らないか…)も高校野球岡山代表で甲子園をわかせたそうです。
 母校は県大会ではベスト8位には入っていましたが甲子園には手が届きませんでした。ま、部活には力を入れていない学校だったので上出来でしょう。

 最近大分の高校をしんけん応援している自分を見て、大分人になってきたなーと思います。楊志館にはぜひがんばって欲しいです。  

Posted by せさみん at 07:04Comments(6)大分名産

2007年08月07日

大分産バナナ

昨日パークプレイスで安売りしていたバナナです。


大分県産?
ど、どこでバナナ作ってるんだろう。
確か植木農園では趣味でバナナを作っていると聞いたけど、販売用ではないはず…
大分にバナナ農家があるのか?
ミステリーです。

でもよーく見ると「ドール」のシールが貼ってありました。
何だ、単なる間違いかぁ。
バナナは皮がちょっと黒くなるとすぐ安売り対象になりますが
中までは黒くなっていないのがほとんど。
この大分産?バナナもよく熟れていておいしいバナナでした。  

Posted by せさみん at 07:25Comments(4)大分名産

2007年08月04日

子ども戦紙、ぐるぐるウォーキング。

 みなさん府内戦紙行かれたみたいですね。
 うちでは幼稚園でコドモ①が子ども戦紙に出るので6:30に市役所前集合。子ども戦紙を観戦しました。去年は西日本銀行前だったのですが、今年は花時計前。見やすかったです。始まる前、郵便局に待機して気合を入れているのも見られて面白かったです。

 無事子ども戦紙が終わり、コドモを迎えに行き、さあ駅まで帰ろうと思ったら、どこもかしこも通れない!道が渡れない。どこが通れるのかまったく把握していなかった私は、コドモを連れて中央警察前まで歩き、やっと道を渡り、そこから中央町方面を通って駅まで歩きました。よく考えれば城址公園の方から渡れたのではないか?と気づきましたが後の祭り。戦紙で熱演したコドモを相当な距離歩かせました。ごめんねコドモ①。
 でも、おかげでル・ヴァン・フレさんと正視堂さんを発見。ここだったのかーと写真を1枚。

 すると家で留守番の妻から「おみやげはル・ヴァン・フレ?」とメールが。見てたのか?GPSで監視してるんか?店はまだ開いている風でしたが資金不足のため次回に。
 大迫力の大人の戦紙を見ながら大分駅に着いた時にはもうフラフラでしたが、コドモは元気。今朝もいつもよりは寝坊でしたが6:45にパッチリ起床です。来年は通路確認しておこうっと。






 ところで、今日のお昼12時からOABのれじゃぐるに出ます。梶川君が幼稚園に来た時の映像です。もちろん梶川くんと園児たちが映っているはずですが、もしかすると観客席にいた自分が映っているかもと思うとドキドキ。ひっそり告知。

  

Posted by せさみん at 09:12Comments(5)大分名産

2007年07月19日

教えてフラミンゴ!

 シーさんの記事→http://plus.junglekouen.com/e14075.html#commentsを見てハタと思いだしたのですが、ホワイトフラミンゴの姉妹店でブラックフラミンゴだかピンクフラミンゴだかいう店が昔あったという情報を聞いたことがあります。情報源は妻です。
 思い出の店らしいので行ってみたいのですが、何せ記憶があいまいな上に、典型的な地図が読めない女なので分かっていることは「町のほうだったかなぁ」ということだけです。ネットで検索しても出てこないということは今は店がないってことかなーとも思います。探偵ナイトスクープに依頼しようかと思っていましたが、じゃんぐるの情報網の方が確実な気がします。

 あの、もし「今もこの場所にある」とか「移転した」とか「店じまいした」とか「当時のオーナーが別の店やってる」とか情報をご存知の方がありましたら教えて下さいませ。もし移転や閉店していても「昔ここにあった」っていう場所が分かれば嬉しいです。ぶしつけなお願いで申し訳ありませんが、分かる方があったらお願いしますm(__)m  

Posted by せさみん at 23:40Comments(3)大分名産

2007年05月31日

tomoさんからのバトン

 ふだん薬を飲まないもので、ちょっと飲むとききます。すっかり元気になり、しかも数日間食べ控えていたせいで食欲が小さくなっていますヽ(^o^)丿ヤッター。ではtomoさんから受け取りましたバトンにお答えいたします。
 とその前にここまでの流れを整理しますと、
ろっきんさん→sakuraさん→ダニエルさん→シーさん→おたべちゃんさん→hayukiさん→
hitomiさん→あやりんママさん→ふぁるこんさん→けいさん→ミルキーさん→tomoさん→せさみん
となるでしょうか。抜け落ち、HNの間違いがありましたら教えて下さい。



【1】家に帰ってまず何をする?
実は自宅で仕事をしているので家に帰るということがあまりありません。
家に帰る時はたいがいコドモと一緒なので、靴を揃えさせ、手洗い&うがいをさせます。

【2】普段家での格好は?
家=仕事場なのでそれなりの格好をしなければなりませんが、人が来ないと分かっている日はウルトラクールビズです。
  
【3】部屋はどんな感じ?
並んだ机二つに、仕事用のVaioノート(一日中ほぼフル稼働)とその隣に、プライベート用のiMac、その下にキャノンのレーザープリンタ、その上に電話・FAX、その左にエプソンの複合機。壁は上から下まで本。たまに寝るための赤いソファーベッド。アレルギー撃退になくてはならない空気清浄機。って、モロ事務所風です。インテリアも何もないです。

【4】その部屋はあなたの理想になってる?
現時点ではこんなもんかと思います。もう少しスペースがあったらリソグラフを置きたいですね。

【5】朝型人間、夜型人間?
朝です。6時半から仕事が始まります。でも、最近コドモに5時すぎに起こされます。8時に寝かしているからでしょうか?夜の大人の自由時間を取るか、朝の睡眠を取るか悩むところです。


【6】好きな音楽は?
毎回驚かせてくれるポール・サイモン。
人類最高のア・カペラTAKE6。
おどろおどろしい中期以降のビーチボーイズ。
60年代後半から70年代初めのロック。
Toots Thielemansのハーモニカ。
ジャコ・パストリアスのベース。
関西人ふたりぐみ、癒しのGONTITI。
人間の域を越えているポリーニのショパン練習曲集。
説明不要なグレン・グールドのバッハ。特にフランス組曲。
ミケランジェリの超越技巧ドビュッシーの映像。
カラオケ18番はH²0の「想い出がいっぱい」でした。
最近の音楽も聴きますが、CD買うほど余裕がありません。
音楽好きなのでちょっと語ってしまいました。

【7】好きな本は?
職業柄、一日2時間は聖書を読みます。
これがまた何回読んでも面白い本です。宗教関係なく一度読まれることをお勧めしまーす。
料理本は作らなくても読むだけで面白いです。
野崎洋光さんの方程式シリーズは料理の初心者にもう上手な人にもものすごくためになる本です。
そして、絵本。長新太さん、レミー・シャーリップさん、元永定正さんあたり、純粋に自分のために買い揃えてます。

【8】好きなマンガは?
昔は「伝染るんです」「めぞん一刻」。
それから「タッチ」よりも「みゆき」派でした。(だから「想い出がいっぱい」です。)
今フォロー(立ち読み?)しているのは、「キャプテン翼」「MAJOR」「風の大地」「なんと孫六」全部スポーツものですね。どれも佳境に入っているので目が離せません。
それから「私たちは繁殖している」は好き嫌いあるでしょうが悩んでる人にはお勧めの出産・育児本だと思います。

【9】好きなゲームは?
ゲーム機は買ってないのですが、ただでダウンロード出来るゲームで息抜き程度に遊んでます。
TETRINGという輪状になった立体テトリスのようなゲームは5年以上やってますが全く飽きません。
http://maruchu.nobody.jp/
それからiMacに入っている「マンカラ」というゲームがありますがこれもまた奥が深く面白いです。

【10】好きな服装は?
のどが弱いのでタートルネックやハイネックなど首を守る服が好きです。
BROOKSというメーカーの靴が幅広で足に合うので長年愛用しています。
そうそう、和服結構好きです。一応紋付袴自分で着られます。(もう忘れたかも…)

【11】好きな飲み物は?
凍頂烏龍茶です。
美味しいだけじゃなくて、アレルギーにいいそうです。
毛井にある三國志さん(とても素敵な中国茶屋さんですよ)に買いに行きます。
よく冷やしたルイボスティー、美味しい麦で作った麦茶、
九州産の甘い緑茶、モンテクリスト(セイロンの一種)。
アルコールを飲まない分、茶道楽です。大分にもルピシアがあればいいのにな。

それから去年から大ハマリの飲み物が
キリン「Nuda」
なんで今までなかった無糖炭酸飲料。
ノンカロリー\(^o^)/超おいしいです。

【12】好きな動物は?
パンダです。自分に似ているから?

【13】好きな場所は?
いかりやま温泉。
家の台所。

【14】好きな言葉は?
「あなたは私(神様)の目には高価で尊い」
聖書の言葉です。No1よりOnly Oneですね。


【15】苦手なものは?
ゆりね。でもめったに食べることないんであんまり人生には影響ないです。
食べ物以外では、ハウスダストアレルギーなので都会の雑踏は苦手。
酔うのでソニックが苦手。ってことで福岡出張が苦手です。

【16】これだけは人に負けないということ
愛妻ぶり。妻に関する質問ならどんなことでも答えられる(はず)。

【17】親友に一言
いつか「2」を再開しましょう。

【18】バトンを回したい人
ぜひ、erieriさんにおねがいします。

  

Posted by せさみん at 09:14Comments(4)大分名産

2007年05月15日

なごり雪

 昨日は仕事で福岡へ。車は疲れるし、ソニックは酔うし、最近はバスで行くようにしています。
 高速バスは大分・福岡間の、2時間余り、車内のテレビで映画を流してくれます。今回、行きは「NANA」。あまり興味なかったので、自分のMP3プレイヤーで音楽を聞きながら映像だけ見ていたのですが、結構面白く、最初からちゃんと見れば良かったと後悔。それにしてもNANAの音抜きって…
 帰りは「なごり雪」でした。大林宣彦監督、臼杵の映画です。見られた方も多いと思いますが、話の内容は結構暗くてヘビーです。でも臼杵の町並みがその重苦しさを和らげてくれるように感じました。まだ行ったことはないのですが、一度臼杵に行ってみたいと思わせる映画でした。
 「22歳の別れ」もぜひ見てみたいなと思っています。
 ところで、主人公の三浦友和が28年ぶりに臼杵に帰郷するシーンで小倉駅から日豊本線の普通列車に乗り換えるのを見て、気が遠くなりました。何時間かかるのやら。設定場の都合もあるでしょうが、危篤の人間を訪ねるのに悠長すぎやしませんか。大分に来て間がない頃、車で日田に連れて行ってもらい、軽い気持ちで汽車で帰ったら、大分まで二時間半かかったという恐ろしい記憶がよみがえりましたicon  

Posted by せさみん at 09:02Comments(0)大分名産

2007年05月02日

七島イ

 昨日のニュースで七島イの植え付けやってました。
なんて読むの?って思っていましたがアナウンサーの方は「しっとうい」と言っていたように聞こえました?合ってますか?
 2007年大分県県民手帳のデータによるとこの七島イは大分県での生産が全国100パーセントの2つの作物のうちの一つです。(ちなみにもう1つはサフラン)畳の材料になるということは聞いていたのですが、現物をみたのははじめて。最近相場も良くなってきたそうなので、ぜひ伝統的作物として作り続けて欲しいなーと思います。  

Posted by せさみん at 07:31Comments(0)大分名産

2007年03月31日

美和子さん、羽ばたく。

 今日は最後のれじゃぐる、そして美和子さんも最終日でした。オフィス北野に所属して東京でタレント活動に入られるそうです。たけし軍団入り?です。
 ハプニング大賞を受賞した映像や、過去のれじゃぐるでの名場面が放映され、地方局アナとは思えないほどのすばらしいリアクション芸を堪能しました。東京に行ってもがんばって下さい。ただしフジテレビ系は大分では放送がないので、朝日放送や日テレ、NHKあたりで仕事してくださればと思います。
 ところで今回の中継はなぜかジャスコ光吉店でした。トキハでもアクロスでもパークプレイスでもなく光吉店。車止めやすくて好きだけど、光吉店です。渋い選択です。  

Posted by せさみん at 15:35Comments(0)大分名産

2007年03月28日

トキ8?タコ8?

 夜の仕事が終わり、サッカーはどうなったかと思ってテレビをつけて見ると、トキ8のコマーシャルが流れてました。そう言えば最近よく見ますねこのCM。
 思ったことが2つあります。
 ひとつめ、「トキ8」というフレーズが「タコ8」というゲームに似ているということです。「タコ8」とは、円になって座り、1から順番に番号を言うというゲームですが、いくつかの数字を言う時に特別な言い方とポーズがあります。詳しいことは忘れましたが、例えば3はサンマで両手を合わせて前に差し出し、指された人が次の4を言うというようなことです。もちろん8番目の人はタコ8と言い、左手を頭の上、右手を顔の下にするポーズを取り、そこから逆方向になるというようなことだったような気がします。このゲームは大分育ちの妻から教えてもらったので、大分ではメジャーなのでしょうか?
 ふたつめ、要するにトキ8って営業時間が8時までってことですが、それって大がかりに、しかもあんなファンキーなテレビCMするほどのことなのでしょうか。謎です。妻によれば、トキハの本店は昔は6時までしか開いてなくて、仕事が終わるとダッシュで行って間に合うか間に合わないかだったそうです。なので8時どころか7時まで開いてるって言うのも画期的なんだそうで。知らなかった。もっとも、うちはコドモ連れですから、トキハに行く時は圧倒的にわったんです。本店に行くのは栗原はるみショップに買い物に行く時です。駐車場止めにくいですし。

 ところで、大分の百貨店と言えばトキハ、アテオもインダストリーもトキハというこの感覚すごく分かります。私の生まれ育った岡山でも、天満屋というデパートと天満屋ハピータウンというスーパーが県内のどこに行ってもありました。大分でひまわりの包装紙なら間違いないみたいな感じで、天満屋の包装紙なら間違いない感じでした。
 大阪や神戸に住んでた時は、あれは阪神にしかなかったとか、あれは阪急にしかなかったとか、以外とめんどくさかったです。選択肢が少ない分、デパートをはしごする手間はありません。トキハなければ多分ないというのは案外便利なのです。「ふるさとのデパート 世界の商品」というコピーがすべてを物語っているような気がします。  

Posted by せさみん at 22:09Comments(0)大分名産