スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年03月09日

デコポンがきた。

 先日大分からデコポンを送っていただきました。熊本産ではなく、大分産のデコポン。
 おいしかったです。


 
 そうそう、大阪ではデコポン、あんまり売ってません。売ってても、デコポンじゃなくて不知火の名前の方が多いです。
 和歌山の有田みかんというおいしいみかんがありますが、基本的にみかん一辺倒です。大分のように、次々に違う種類の柑橘類が出て来る感じはありません。


 続いて最近はまっているブロッコリーのみそ汁。
 
 みそ汁嫌いだったわたくしですが、たまらんおいしさです。
 ブロッコリーは今旬ということもあって、大阪産や和歌山産などが安く売ってます。かろうじて料理してみようかと思います。
 食材が料理してもらいたがってる感じがないとモチベーションが上がりませんね。

 さて、さっき、テレビでひょうたん温泉やってました。
 竹で温泉冷ますやつ。
 ひょうたん温泉、懐かしかったです。いや、羨ましい!!温泉はいりたーい!
   

Posted by せさみん at 21:19Comments(0)食べる大分名産

2014年03月03日

ブロッコリーの季節。

ブロッコリーがおいしいですね。この冬はキャベツはちょっと割高ですが、ブロッコリーは割と手に入ります。同じキャベツの仲間。道の駅で仕入れたり、知り合いの畑でできたものを譲っていただいたりしました。

 アンチョビとブロッコリーのスパゲッティーニ。
 
 ブロッコリーは小さめに切り、アンチョビと軽く炒めます。パスタのゆで汁を少し加えるだけ。簡単おいしいです。

 こっちは、おかずのクッキングで土井先生が紹介していたみそ汁。
 
 水につけたいりこを煮出してだしをとるのではなく、いりこを油で炒めて、そこに水を注いでだしをとるというやりかたです。こんなやり方はじめて知りました。でも、蒲江のちんからいれもいりこを油で炒めるそうなので、同じことかもしれません。ブロッコリーとみそ汁、すごく会います。油のこくもいいです。

 ちなみに、このいりこは大分産です。探しまわってnoririnが見つけました。
 義母様の話では、結局いりこの良し悪しでみそ汁の味は決まるのだそうです。確かに、義母様の使っているいりこはおおきくてピカピカに光ってます。みそ汁があまり好きでない私が絶賛しておかわりするみそ汁。だしとして使って捨てるのもいいですが、具の一つにしてしまって食べるのもいいなあと思いました。  

Posted by せさみん at 23:15Comments(0)食べる

2014年02月23日

大分ナイト。

 大分の義父母様から、わくちんの入学祝いと一緒に魚が送られてきました。
 大阪でも魚は買えます。が、高い。それに地元産じゃない。やっぱり都会では美味しいものを食べるにはそれなりにお金がかかります。

 カンパチがひとさく。生で来ました。
 まずは刺身でしょう。
 

 noririnは刺身を食べないので、少し焼きました。
 

 こっちも美味しいです。
 私は刺身は断然二日目派?です。関アジとか、その日のは堅いと感じます。正月のぶりも、二、三日たった方がおいしいと思いますが、これは好みでしょうか。

 そしてすり身。
 
低温でゆっくり揚げる、ということを子どもたちに伝えておこう。すり身はごはんに合います。さつま揚げとか、じゃこ天は同じような食べ物ですが、おかずというより酒肴という感じですね。

 ボンディアも来た。ザビエルじゃないところが粋。
 

 2歳の子に一つやるのはもったいないけれど…
 


 どれもこれも大分にいたなら、たやすく手に入るものですが、大阪では祭りになりますです。美味しかった!

 大阪にいたらこんなものも郷愁をさそうのですよ。
 

 かぼす。
 ポン酢大好きな大阪人たちにかぼすポン酢を販売したい。って、これもう10回くらい書いてるので、真剣に阪神百貨店に企画をもちかけてみようかなあ。





 


  

Posted by せさみん at 22:10Comments(0)食べる

2014年02月12日

誕生日。

 今日は誕生日。noririnがティラミスを作ってくれました。
 無理やりろうそく立てました。

 
 
 おいしかったー。
 

 ペントリーノのティラミスを思い出しました。
 
 マスカルポーネが高いので高級ケーキです。
 チーズはどうしてこうも高いのだろうかと思います。でも美味しい。
 
 この前ブリーというチーズを食べたのですがおいしすぎてたまりませんでした。
 カマンベールみたいな白カビチーズですが、
 ブルーチーズよりも好きかもしれません。
 さらに世界には知らないチーズが色々あるんだろうなと思うとワクワクします。
 きっと安価で大量生産できないのが本物なのだろうと思ったりです。
   
タグ :ティラミス


Posted by せさみん at 22:51Comments(2)食べる

2014年02月07日

大根づくし。

 おいしい大根が手に入ったので、今晩は大根づくしでした。

 とろとろに煮たそぼろあんかけと、大根もち。
 

大根もちには鬼おろし(^^)
 

 めずらしくカリフラワーも手に入ったので、グラタンも作りました。


 

 あったまる夕食でした。
 明日は雪のようですが、受験生がんばれ。




 

  

Posted by せさみん at 22:19Comments(0)食べる

2014年02月03日

どこのジョイフルかな?

 大分では珍しくない黄色い看板ですが何店でしょうか(^^)




 チーハンを食べるnoririn。


 実は日替わり膳食べたのはじめて。


 キューちゃんはキッズうどん。

 
 さて、何店かと言うと、
 


 柏原片山店ってどこやねん!大阪の柏原市の店でした。
 値段は大分のジョイフルと一緒でした。三人で1,000円ちょっと。
 大分ではジョイフルって保険のような選択肢だったのですが、大阪で行くジョイフルは懐かしさ百倍です。鶏天定食もありましたが、ジョイフルで鶏天食べないので、やっぱりハンバーグかなと思います。



  

Posted by せさみん at 20:52Comments(0)食べる

2014年01月09日

長いものたのしみ。

 年明け岡山の実家に一泊だけ里帰りしました。そのときに長いも一本もらいました。多分鳥取のです。
 
スーパーでは普通切って売っているので一本のものがあると嬉しいですね。

まずはこれから。 


炊きたてのごはんにとろろ芋。最高です。

 そしてこれもオススメ。ポテトサラダ。

じゃがいもとは全然違う食感。美味しいです。味付けはポテトサラダとほぼ同じで大丈夫です。

 意外ですが、エビチリと一緒に炒めるのもすごく合います。
 

 長いも見てるといつも思い出すのですが、今市の方に自然薯の落とし汁というものがあるそうです。ぜったい美味しいと思います。一回食べてみたいです。

 先週土曜日からずっと風邪をひいており一進一退の状態です。
 元気出してがんばろう。


 

   

Posted by せさみん at 22:57Comments(0)食べる

2014年01月02日

お雑煮2014。

毎年迷走する雑煮ですが、昨年決めました。みぞれ煮です。
おいしい!


 
 去年のは
2013/01/01
2013年、お雑煮。
 あけましておめでとうございます!
 毎年恒例の、今年のお雑煮どうしようか?ですが、今年はおいしいお餅を買ったので、お餅のおいしさを生かすにはどうしようと考えて作りました。
 お餅って他の具材を寄せ付けない存在感があるし、個人的には汁に入れるのではなくて、焼いてさとうしょうゆとか、大根おろしとかが…




 こんないちばんだしを取ります。
 
これだけでおいしそう。

 そしてついに鬼おろしを使いました。
 引越のときにいただいた大切な鬼おろしです。
 
このおろし心地、たまりません。さあ、今年もがんばるぞー。

  

Posted by せさみん at 22:34Comments(0)食べる

2013年12月03日

とろとろ豆腐。

 中華料理の料理本はたくさん読みましたが、考えてみれば、麻婆豆腐とか青椒肉絲とか酢豚とか、そういうのが多いです。でも、日本でメジャーな中華料理が中国でもメジャーなのかは分かりません。以前、中国に住んでいる方と話をしたとき、じゃがいもを千切りにして黒酢で炒めたのをよく食べると聞きました。おいしそう。最近は結構日本でも食べるようになりましたが、昔、莫邦富さんのコラムで、トマトを炒めて卵でとじるというような料理は、本当に中国ではよく食べるそうです。 中国は広いし民族も多様。食文化も多様。家庭料理レベルになったら、本当に色々なものがあるんだろうなと思うのです。朝日新聞の料理欄でウーウェンさんが紹介してくれる中国の家庭料理は、信じられないほどにシンプルで、しかも驚くほどおいしくてびっくりします。

 最近作ったのは、白ねぎを炒めた鍋に醤油を炒めて水を加え、溶き卵を入れただけのスープ。ウエイパーとか中華味とか、鶏ガラスープとか全然入れません。ねぎからこんなに素晴らしいだしが出るとは。今日作ったのは、豆腐のとろとろ炒めというものです。

 

 

 これは豆腐をごま油と酒で炒めて、水分を飛ばした所に、ねぎを入れて塩こしょうで味付けして、水溶き片栗を少量入れたもの。ごはんにかけると、驚くほどおいしいです。豆腐と塩こしょう。油。中国の家庭料理だそうですが、こういうのもっとたくさん教えて欲しいなあと思いました。

 今日は仕事帰りに買物していたら、目の前でえびに半額シールが貼られたので、エビチリも作りました。
 

 久々に作ったけれど美味しいわ^^もちろん、伊勢えびじゃありません。バナメイえびです。

 ところで、先日福岡みやげでひよこをいただきました。
 何とひよこは11個入りでした。今まで気づかなかった。


 びっくりー。

   

Posted by せさみん at 22:37Comments(0)食べる

2013年11月29日

聖地、中津。

 

夜9時くらいにスーパーに行ったら総菜が安くなってました。
 思わず買ってしまった唐揚げ。

 「聖地中津から揚げぶんごや監修」

 大阪では、中津は唐揚げの聖地のようです。宇佐はどんなんだろうとか、ポッポおじさんでも十分おいしいやんとか、佐伯の唐揚げも捨てがたいとか、色んなことは思いますが、懐かしさ満点。でも、監修してても実際中津の職人さんが作ってるわけじゃないし、揚げたてではないので味は微妙。よく考えると私は中津から揚げを食べたことがなかったです。なので中津唐揚げの本当の味は知りません。中津に行ったらはも食べてました。
 大分市内でも唐揚げ屋さんいっぱいあったし、おいしかったので十分満足しておりました。それにしても大分は唐揚げに限らず、揚げ物が多い県だと思います。金肉屋みたいな店があれば流行ると思うのですが。

 さて
 寒くなってきたので、グラタンを作りました。

 

 

 コドモたちのテンションがあがります。
 大人になった時に思いでに残っていて欲しい食卓です。
  

Posted by せさみん at 17:26Comments(0)食べる

2013年11月25日

カリスマ美容師??

 キューちゃんの髪が伸びてきたので、カリスマ美容師(自称)出動。

 さっぱりしました。
 

 大根葉の炒め物が最近のブーム。
 

 男の子と間違えられるかも(^^)。

ついに大根がおいしい季節になりました。ひりょうずを揚げて、おでんを作りました。
 

 

 

 ひりょうずは手間をかけて作る価値のあるものです。本当おいしいですね。おでんを煮ながら、その間に揚げて、大根が煮えてから入れても十分。
 
 大根の皮はきんぴら。上の方の部分は、柿と一緒になますに。葉っぱは炒めて。捨てる所が一切ないですが、これも、無農薬栽培だとはっきりわかっている大根だからできることです。

 大根がもっと安く出るようになったら、鬼おろしの出番です。今から楽しみです。
 12月は忙しい時期。そろそろインフルエンザの予防接種もしなくては。がんばろう。  

Posted by せさみん at 20:51Comments(0)食べるコドモ

2013年11月18日

おいしい野菜があると。

 おいしい野菜があると料理のモチベーションがあがりますね。大阪に来てなかなかおいしい野菜に出会えませんが、家庭菜園で無農薬栽培している野菜を分けてもらい、久々にやる気がでました。白菜と大根です。

ブイヨンで煮てスープに。


透き通るみずみずしい白菜。
 

我が家の定番餃子にも。今日も96個焼きました。


大根葉と大根の皮は安心な大根でしか食べられないです。

大根葉とごはんがあれば何もいらないくらいのおいしさです。

 大根本体どうしようかなあ。あんかけかなあと想像が膨らみます。

 さて、結婚したときにnoririnにプレゼントしてもらった財布がついに壊れました。ジッパーがだめになりました。

使いやすくて好きだったのに。14年振ぶりに新しい財布を買ってもらいました。noririnに任せたら、やけにかわいい感じに。





カードがいっぱい入って便利です。
結婚生活もたまに新鮮な気持ちでアップデートとか更新ということが必要だということですね。

今月は忙しかったのですが、今日は久々の休み。一日中買物で忙しく出歩きましたが、こういう時間も大切にしなければと思います。
  

Posted by せさみん at 22:44Comments(2)食べる

2013年11月15日

別の味がおいしい。

 ビスコの小麦胚芽入りと、ルマンドのキャラメル味。
 

 ノーマルなんもおいしいけれど、別の味もおいしいです。特に、小麦胚芽のビスコは、大人が食べても大満足のですわ。おいしいです。


 さて、10月に妹家族が久々に日本に帰ってきて、お土産でチョコレートもらいました。
 スイスの、三角の、有名なチョコレート、と聞いたのですが、調べるとトブラローネというチョコです。
 

 こんなんでちょっとずつ切って食べられます。
 

 本当はもう少し細いそうなのですが、これは大きいやつだそうです。

 カタールで買ってきたのでアラビア語が。
 
フォントマニアとしては、アラビア語とかヘブル語のポップなフォントはたまりません。

 ちなみに、姪っ子たちは学校でアラビア語を習っていてうちの家族の名前をアラビア語で書いてくれました。
 

 とりあえず右から左に読むということ以外はチンプンカンプン。でも鉛筆で手書きのアラビア語はなんとも言えずかわいいです。

 今金スマで唐揚げやってます。大阪にも中津からあげの店は一応ありますが、唐揚げ専門店は探さないとないです。大分に住んでいたら唐揚げやさんはいくらでもあったのになあと、ちょっと懐かしい気持ちになりました。

 そして、最近知ったこの動画。大入島に行った時のことを思い出して、ちょー懐かしいです。

   

Posted by せさみん at 21:26Comments(0)食べる

2013年11月12日

秋を通り越して冬。

 秋が来ないうちに急に冬が来たような寒い日でした。
 秋になると食べたくなるものはシナノゴールド。りんごのなかでいちばん好き。
 
 
 傷がついているB級品。でも味には影響なし。安かったので思わず箱買い。
 シナノゴールドは酸味と甘みが絶妙なバランスのリンゴです。


 そして、冬になったら朝スープを作るようになります。
 

 


 そして今晩は、今シーズンはじめてのかす汁。かす汁食べるようになったらホントに冬。

 


 冬が来ると、やっぱり大分は暖かかったと思います。
   

Posted by せさみん at 23:05Comments(0)食べる

2013年11月06日

noririnの誕生日、パート2

noririnの誕生会をしたのですが、ケーキを食べてませんでした。次の日から三日間神戸に出張。その次の日も神戸に行く仕事があったので、おいしいケーキを買って帰りました。と言っても、移動距離が一時間ほどありますので、ロールケーキです。

 「ボックサン」のロールケーキ。
 色んなロールケーキ食べましたが、結局これがいちばん好き。生地からクリームに至るまで、完璧においしいです。
 神戸に行くことがあったらぜひ食べてみてください。

 

 このちょっと短いサイズが980円くらい
 

 三宮にも店があるのですが、やっぱり東須磨店が趣があって好きだなあ。
 

 ろうそくたててみた(^^)
 
 
 ごちそうを作ってあげようと思ったのですが、ミートソースが食べたいと言われたので、これ。
 

 相変わらずのお子様味覚です。
 
 noririnの誕生日付近は、毎年出張があります。私の誕生日前後も毎年出張が入ります。結婚記念日もなんだかんだある。記念日はかならずちょっとずれて祝うことになります。ずれるけど、忘れないことが大切かなと思います。  

Posted by せさみん at 21:58Comments(2)食べる

2013年10月23日

ピザとガトーショコラ。

ハリーの11歳の誕生日でした。


ピザがいいというのでピザを焼きました。


生地から手作りです。

薄くするので、生地を伸ばすのに結構力がいります。noririnにイースト膜を破らないでと言われたけれど、その感覚イマイチわからないです。 薄い生地は具をのせたままピザストーンに乗せられないので、一度具を乗せない状態で焼いて固くしてから具を乗せて焼きます。

 ガトーショコラもnoririnの手作り。これは本当においしい。販売できるクオリティです。
 
 アーモンドは不評でしたが。アーモンドがあると、表面の割れたパリパリ感が分かりにくくなるようです。

 次の日、残ったトマトソースでスパゲッティーニ。
 

 おいしかったです。あ、ハリーの誕生日の記事でしたが。  

Posted by せさみん at 22:28Comments(0)食べるコドモ

2013年10月21日

すり身とかます。

 もうすぐハリーの誕生日なので、大分の義父母様が誕生日プレゼントを送ってくれました。
 誕生日プレゼントと一緒に、蒲江のすり身と、かますの干物が入ってました!!

 大歓喜!!

 かますを焼いて、
 

 すり身を揚げて、
 

 豪華な夕食。
 

 すり身を揚げるときには、低温で。中まで火が通るのを見極めながらゆっくりですね。これは義母様からの教えでえす。
 干物も相変わらずおいしい。大分に住んでいた頃には、月一くらいでこれが来ていたのに残念。
 ありがたく食べました。


 そう言えば、大阪にはたこ焼きやはあっても唐揚げ屋はあまりありません。基本的に揚げ物の店がないし、弁当屋も少ないです。
 揚げらーではありませんが、たまには子どもの要望を聞いて揚げ物三昧にしたりします。

 いも天、ししとう天。
 

 コロッケも作りました。
 

小鹿田の大皿がいつも活躍です。

 今日は久々の休み。まだお気に入りの床屋を見つけていないので、探しに行こうと思います。


   

Posted by せさみん at 09:03Comments(0)食べる大分名産

2013年10月17日

海遊館。

 大分では水族館と言えばうみたまご。大阪では海遊館です。私が大学生だった時にオープンした海遊館。実は学生時代に言ったきり20年以上行っていなかった(^^)先日、わくちんとキューちゃんを連れて行きました。

 ジンベイザメ。
 

 えさやりの時間。
 

 マンボウもいました。
 
蒲江を思い出しました。

 海遊館は真ん中にある大きな水槽のまわりをぐるぐる回って降りて来るような形になっていて、歩きやすいです。久々に来ましたが、楽しかったです。

 隣接した天保山マーケットプレイスの中にある、なにわ食いしんぼ横町でランチ。
 これは北極星のオムライス。
 
 卵は包むタイプですが、このタイプなのに驚くほどフワフワ。これこそ老舗の味です。
 食いしんぼ横町は、昭和の町みたいなレトロな雰囲気になっていますが、その中に大吉発見!!
 

 中津からあげは全国展開中なのでしょうか。何だか嬉しくて応援したくなりました。

 台風が過ぎ去ってから急に寒くなりました。大阪の冬はどんなかんじかなあ。  

Posted by せさみん at 06:30Comments(0)食べるコドモ

2013年10月14日

B級グルメとは。

 キューちゃんも2歳になり、自分でブランコをこごうとします。
 大阪に来てから仕事が結構忙しいので、なかなかコドモを公園に連れて行くこともないのですが、公園はいちばんいい表情の写真が撮れますね。

 


 最近テレビで大分をよく見るのですが、先日日本全国のB級グルメを紹介する番組で、竹田の丸福食堂が紹介されていました。
 骨付きのもも肉が一本でーんと乗ってる。唐揚げ定食。650円くらいだったと思います。竹田行くとき、いつも見かける食堂。一回くらい入ってみればよかったわ。おいしそう、と思いながら見ていたのですが、よく考えるとこんなA級の食べ物をB級グルメとして紹介するとは。鶏肉の大きさばかりに目が行ってましたが、ごはんの盛りのよさの方が気になりました。

 ごまだしうどんも、あつめしも、鶏天も、決してB級ではございません。B級の食べ物がないから、ついついA級の食べ物をB級扱いしてしまいますが、大分の真のB級グルメは「ふない焼き」だと思います。好きだけど(^^)

 さて、最近こっそりはまっているB級な食べ物。
 

 よくイカの形したのありますが、たこです。

 

 69円。大阪にあるラ・ムーという壁がピンクの妙に安いディスカウントショップに置いてあります。たまに無性に食べたくなります。

 そんなことを思いながらさっきテレビ見てたら、別府冷麺のお店が出てました。阪急京都線沿線で食べられるようなのですが、よく見ていなかったので、店の名前も見逃しました。大阪進出していたとは!別府冷麺ももちろんA級でございます。   

Posted by せさみん at 22:04Comments(0)食べる

2013年10月02日

すっかり秋。

 忙しかった9月が怒濤のように過ぎ去り、もっと忙しい10月になりました。秋です。近所の田んぼでは稲刈りも始まりました。
 さいきんのせさみん家。

 岡山の実家から送られてきたピオーネと瀬戸ジャイアンツを食べる。
 

 筑前煮始めました。
 

 キューちゃん二歳の誕生日プレゼントにぐりとぐらのトートバッグ付きミニ本を買う。
 

 わくちんの誕生日。びっくりドンキーに行き、ミスドを食べる。
 黒糖のオールドファッション発見。超おいしい。
 

 大阪のラーメンチェーン店ふくちあんで、とんこつラーメンを食べる。
 
細麺で堅さも選べます。なかなかのものです。

 そんなこんなの9月を締めくくり10月初めのごほうびは、iPhone5S!
 

 一応20日に予約に行ったんですが、一ヶ月くらい待つのかなあと漠然と思ってました。以外と早く来たのでびっくり。
 3年使ったiPhone4は下取りに出して新しい5sのシルバーに。noririnも同時に機種変更して、ゴールドを予約していますが、ゴールドの方が入荷が少なく、まだ入ってきていません。4の時吟味に吟味を重ねて選んだelagoのケースを5s用に注文。これで10月も元気にがんばれそうです。

 ところで、大阪でも結構おんせん県のCM流れてます。今までこんなアピールしてなかったけん、新鮮です。大分って、宣伝が行き届いていないだけで、観光客を呼べる資源は限りなくある県だと改めて思います。大阪でも温泉と銘打ったスーパー銭湯が大流行りで次々開店しますし、一応天然温泉なのですが、やっぱりお湯が違いますね。値段も高いし。おんせん県というのは、湧出量とか源泉数だけじゃなくて、温泉が生活に密着しているということが本当の売りなのだと思う次第です。がんばれ大「痛」県!!  

Posted by せさみん at 21:41Comments(2)食べる住む