スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年03月31日

美和子さん、羽ばたく。

 今日は最後のれじゃぐる、そして美和子さんも最終日でした。オフィス北野に所属して東京でタレント活動に入られるそうです。たけし軍団入り?です。
 ハプニング大賞を受賞した映像や、過去のれじゃぐるでの名場面が放映され、地方局アナとは思えないほどのすばらしいリアクション芸を堪能しました。東京に行ってもがんばって下さい。ただしフジテレビ系は大分では放送がないので、朝日放送や日テレ、NHKあたりで仕事してくださればと思います。
 ところで今回の中継はなぜかジャスコ光吉店でした。トキハでもアクロスでもパークプレイスでもなく光吉店。車止めやすくて好きだけど、光吉店です。渋い選択です。  

Posted by せさみん at 15:35Comments(0)大分名産

2007年03月30日

とり天の流儀

 とり天は大分の誇るすばらしくオリジナリティーあふれた食べ物ですが、大分育ちの妻によれば、「全国的に普通に食べてると思ってた。県外に出るまで大分名物だとは知らんかった」そうです。そう言えば岡山のジョイフルで、メニューの中にとり天定食(大分名物)と書いてありました。ファミレスのメニューとしては今ひとつインパクトに欠ける感じではありますが…何はともあれ「とり天ワールド(http://tenjin.coara.or.jp/~toriten/)」さんを見ると、いかにとり天が奥深いものか分かります。
 例によってお義母さんに教えていただいて、困った時のとり天だのみといってもよいほどに作りまくっています。お義母さんレシピはこれです。
【材 料】鶏もも肉 キャベツ
【調味料】卵 にんにく 小麦粉 からし しょうゆ
【作り方】①溶いた卵にすりおろしたにんにくを入れる。②適当な大きさに切ったもも肉を①に漬け込む。(少なくとも30分以上)③漬け込んだもも肉に小麦粉をつけて油で揚げる④キャベツの千切りをそえ、からし醤油で食べる
以上です。もちろんもも肉がおいしいのですが、胸でも十分行けます。うちでは経済的な事情から?胸肉が多いです。キャベツなんかどうでもいいような気がするのですが、とり天にはキャベツがなければならないそうです。そのキャベツにはドレッシングとかマヨネーズとかかけないでとり天にかけるからし醤油をかけて食べるんだそうです。
 今日作ったとり天は、マルショクで買ってきた100g33円の胸肉。一人当たり60円ぐらいで作ってます。

漬け込む時に少ししょうゆを混ぜてみました。ちょっと色が黒っぽくなったのと、少しジューシーさに欠ける気がしたのと、から揚げみたいな味になってしまったのが反省。おいしかったことはおいしかったですが次は伝統的なレシピに戻そうと思います。きっとしょうゆで下味をつけるレシピもあるんだろうと思いますが。

 とり天のオリジナリティーはやはり天ぷらを名乗りながら、えびの天ぷらや野菜の天ぷらとは衣の作り方が全く違うということです。そう言えば結婚して間もない頃、とり天が食べたいと言われ、鶏肉に普通に衣を着けて天ぷらにしたら、「こんなんじゃないのよ」と妻に言われたことを思い出します。こんなのじゃないといいながら、どんなものか説明もできず、大分に来るまで知ることがなかったとり天の味です。きっと大分では各家庭のとり天の味があって、カレーや味噌汁みたいに、家族団らんの思いでと共に子どもたちに伝承されてゆくのでしょうね。  

Posted by せさみん at 22:31Comments(0)食べる

2007年03月30日

あったかい大分

 昨日、市内は25度。今日も20度くらいはあるみたいです。暖かいを通り越して暑い感じでした。中嶋さんがプライムニュースで「今日は半そでで過ごしました」みたいなことを言ってましたが、昨日は特別だったみたいです。
 ところであまり大分の人は意識してないようですが、本州からやってくると、大分が暖かいのがよく分かります。本州、関東あたりで一冬過ごしてみればきっと「寒っ」て思うと思います。
 暖かいだけではなくて日差しが強いというのも感じます。私が生まれ育った岡山は、晴れの国というだけあってあまり雨が降りません。それでも夕方になると日差しが弱くなります。私は小学校の家庭科の時間に、洗濯物は午後2時か3時には取り込まないと逆に湿気ると教えられましたが、大分育ちの妻は平気で夕方まで洗濯物を放置してます。結婚したころは「洗濯物を取り込むのが遅い」「いや遅くない」と意見の相違があったのですが、夕方までパワーダウンしない日差しの中で生活してみて、納得です。大分は南国ですね。  

Posted by せさみん at 08:28Comments(3)住む

2007年03月28日

トキ8?タコ8?

 夜の仕事が終わり、サッカーはどうなったかと思ってテレビをつけて見ると、トキ8のコマーシャルが流れてました。そう言えば最近よく見ますねこのCM。
 思ったことが2つあります。
 ひとつめ、「トキ8」というフレーズが「タコ8」というゲームに似ているということです。「タコ8」とは、円になって座り、1から順番に番号を言うというゲームですが、いくつかの数字を言う時に特別な言い方とポーズがあります。詳しいことは忘れましたが、例えば3はサンマで両手を合わせて前に差し出し、指された人が次の4を言うというようなことです。もちろん8番目の人はタコ8と言い、左手を頭の上、右手を顔の下にするポーズを取り、そこから逆方向になるというようなことだったような気がします。このゲームは大分育ちの妻から教えてもらったので、大分ではメジャーなのでしょうか?
 ふたつめ、要するにトキ8って営業時間が8時までってことですが、それって大がかりに、しかもあんなファンキーなテレビCMするほどのことなのでしょうか。謎です。妻によれば、トキハの本店は昔は6時までしか開いてなくて、仕事が終わるとダッシュで行って間に合うか間に合わないかだったそうです。なので8時どころか7時まで開いてるって言うのも画期的なんだそうで。知らなかった。もっとも、うちはコドモ連れですから、トキハに行く時は圧倒的にわったんです。本店に行くのは栗原はるみショップに買い物に行く時です。駐車場止めにくいですし。

 ところで、大分の百貨店と言えばトキハ、アテオもインダストリーもトキハというこの感覚すごく分かります。私の生まれ育った岡山でも、天満屋というデパートと天満屋ハピータウンというスーパーが県内のどこに行ってもありました。大分でひまわりの包装紙なら間違いないみたいな感じで、天満屋の包装紙なら間違いない感じでした。
 大阪や神戸に住んでた時は、あれは阪神にしかなかったとか、あれは阪急にしかなかったとか、以外とめんどくさかったです。選択肢が少ない分、デパートをはしごする手間はありません。トキハなければ多分ないというのは案外便利なのです。「ふるさとのデパート 世界の商品」というコピーがすべてを物語っているような気がします。  

Posted by せさみん at 22:09Comments(0)大分名産

2007年03月26日

かす汁

 このニュースで「かす汁は酔うんじゃないのか?」という長年の私の疑問が解決しました。以下引用させてもらいました。

 神戸市教育委員会は26日、酒気帯び運転をしたにもかかわらず、上司に報告しなかったなどとして、市立小学校の男性教諭(52)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。教諭は酒かす汁を食べ、検問に引っかかったといい、「酒かす汁で処分されるのは納得できなかった」
と話している。(時事通信)

 かす汁は冬になると食べたくなる一品ですが、やはり食べた後は少々頭がボーっとするような気がしていました。やっぱり酔うんですね。この先生かわいそうですが仕方ないですね。
 かす汁は、子どもの頃は全く口もつけなかった食べ物の一つです。大阪で一人暮らしをしている時、実家が灘の造り酒屋だという方から、高級な酒かすというのをいただいたのをきっかけに作ってみるようになりました。最初はスーパーで買った酒かすの袋に書いてあるレシピどおり作ったのですがあまりにもアルコール臭が強いので却下。以後、研究を重ね自分的には納得できるところに至りました。こんな感じのレシピです。

【材 料】ごぼう にんじん 大根 こんにゃく 鮭 油揚げ 白ねぎ
【調味料】酒かす(50gくらい) 味噌(適量) だし汁:しょうゆ:みりん=20:1:1
【作り方】①ごぼうはささがき、にんじんは千切り、大根は細目の拍子木切り、こんにゃく、油揚げは千切りします。ごぼう<にんじん<大根という感じで切ると、同じタイミングで煮えますね。②鮭は霜降り油揚げは湯通しします。③だし汁・しょうゆ・みりんを合わせて①・②の材料を煮ます。だしの量は材料となべの大きさで適当にします。④材料が柔らかくなったらお湯でふやかしておいた酒かすを入れ、いちど沸騰させます。⑤最後に味噌で味を調整します。⑥白ねぎの千切りをのせて出来上がり。
 以前かす汁は酔っ払うような気がするという話をしていた時、ベテランの主婦の方から「沸かして煮たらいいんよ」と教えていただきました。でもやっぱりあまり酒かすが多いと匂いがきつく感じるので、量はかなり控え目です。ちょっと酒かすが入っている具だくさんの味噌汁といったところを目標に作ります。が、最初に口に入れた時のアツアツ感が味噌汁や豚汁などとはぜんぜん違います。例年、1袋200gぐらいの酒かすを買ってきて、一冬に3回くらい作ります。この冬は暖冬で、あんまり作る気がしませんでしたが、やはり3回作りました。
 地球温暖化の昨今、来年の冬には作ることになるでしょうか。  

Posted by せさみん at 21:33Comments(0)食べる

2007年03月26日

トリニータFC東京戦

 連勝です。しかもアウェイ。「FC東京のようなビッグクラブ」とシャムスカ監督のコメントにもありましたが、東京と名のつくものに勝つというのは地方人としてなんとなく充実感があります。ニュースでしか映像見られませんでしたが、アウグスト選手のすばらしい2ゴールと、前半のPK外したシーンがばっちり見られました。決定的なチャンスを外すのは日本代表ではおなじみの場面ですが、トリニータでは久しぶりに見ました。いつも決めるところで決めてますから。
 代表から帰ってきた松橋選手も「判断力を!」とコメントしてましたね。次の「赤」戦ではぜひともゴールを期待します。  

Posted by せさみん at 20:52Comments(0)トリニータ

2007年03月25日

桜咲く

 何とか雨が上がり予定通り礼拝の後花見に行くことができました。やはり、咲いていた桜は種類が違うものでほとんど山桜だそうです。ただ一本だけ公園の入り口のソメイヨシノが咲いていました。なかなかきれいでした。やはり今週の真ん中ぐらいが見どころかなーと思います。
 ところで、教会では日曜日に礼拝をやっています。賛美歌を歌ったりお祈りしたり説教(聖書の話)を聞いたりしてます。お花見は実は附録です。(附録の割にはお花見に熱心な牧師ですが…)礼拝は神様と人間との交流、お花見は人間同士の親睦ということで、キリスト教というのは聖書の教えを神様と人間とのコミュニケーション、あるいは人間同士のコミュニケーションの中で実践してゆくという宗教です。一方的に正義を語って戦争を仕掛ける人たちがキリスト教徒を自称していますが、あれは信仰を利用した国家主義で、キリスト教の教えとは程遠いものです。  

Posted by せさみん at 22:36Comments(0)遊ぶ

2007年03月24日

ペルー戦

 松橋選手出番なかったですね。でもいい試合でした。今回はじめて見たものは、巻の得点シーンです。まさに王道のヘディング。高原の振り向きざまのシュートもすごかった。中村俊輔のフリーキックや状況に応じたパスも見ごたえがありました。最後の方に出てきたU22の選手たちも生き生きしててさわやか。ワールドカップでもあんな試合が見られたら面白いのにと思います。
 ペルーの方は今ひとつやる気がない感じで、控え選手が少ないことに対してセルジオ越後さんがぐちぐち怒ってたのがなんだか面白かったです。いろいろ事情があるみたいなので選手たちを責められないところもあるようですが。国際試合って段取りとか難しいみたいですね。
  

Posted by せさみん at 22:25Comments(0)トリニータ

2007年03月24日

美和子さん卒業。

 昼ごはん食べながられじゃぐるTV見てたら中嶋美和子アナが卒業するらしいですね。タレントになるんだそうです。詳細は次週…
 思えば大分に来た時、地元のローカル情報番組を見て勉強しようと思ったのが始まりでした。いろんなローカル番組を見る中でであった中嶋アナのはじけたリアクションに、この人は地方で活躍しているタレントに違いないと思いました。プライムニュースに出ているのを見て、何だアナウンサーなんだと二度びっくり。長らく世事に疎い生活(テレビのない生活)をしていたので、3度にわたって系列局のNG大賞を受賞しておられる全国的に有名な地方局アナだと知ったのも最近のことです。
 残念です。でも活躍してほしい。来週の卒業特集も見逃せません。  

Posted by せさみん at 22:00Comments(0)大分名産

2007年03月23日

開花宣言

 教会でお花見に行くことになっているので、下見に行ってきました。予定は25日の礼拝が終わった後の午後、場所は高尾山です。気象庁の発表では22日に開花ということですが、標本木のある場所と実際にお花見をする場所とは違うので、あんまり参考になりません。ウエザーニュースのサイトではもっと決め細かく、市内では城址公園、平和市民公園、上野ケ丘墓地公園の三箇所の状況と、アクセスや飲食物の持込、宴会の可否まで詳しく分かります。親切ですが、問題は高尾山の桜なので、参考になりません。icon全く桜が咲いていないということになると行っても仕方ないので、現状確認に行ってきました。
 結果はビミョーに咲いてました。というか全然咲いていない木と、割と咲いている木がはっきりと分かれていて、もしかして違う種類?かもと思いましたが良しとしましょう。例年は満開の状態でお花見になるのですが、満開は望めそうにはありません。でも全く咲いてなくてつぼみの鑑賞ということはないのでとりあえず一安心です。見ごろはやはり3月27日とか28日とかではないかと思います。
 問題は桜ではなく天気のようです。明日から雨みたいだし、日曜日も雨みたいだし。どうなることやら。  

Posted by せさみん at 21:18Comments(0)遊ぶ

2007年03月22日

ガラスぶんちん


 コドモ1が幼稚園の在園記念品で買ったガラスぶんちんです。何気ないもののようですが、大分が世界に誇る(株)藤島さんの製品です。
 世界に誇るというのは決して大げさじゃありません。透明度を保ったままガラスを張り合わせるというような技術は他にはないそうです。日本だけではなく、海外でもたくさん施工しておられます。会社のサイトの施工例を見ているだけで癒されますよー。ぶんちんの方は2枚のガラスが張り合わされていて、その真ん中に担任の先生とコドモ1とのツーショット写真が浮き出ております。ただ写真を挟みこんだのではなくて、ガラスに写真を印刷したみたいな感じです。はっきり言ってキレイです。夫婦のツーショット写真で同じものを作ってもらいたいくらいです。
 実は去年、新聞の企業群像というコーナーで取り上げられてから気になっていました。今回藤島さんのガラスと聞いただけで絶対買おうと決めてたくらいです。うち教会なので、いつか礼拝堂建てる時にはガラスの十字架とか作ってもらったら素敵だなーとか思っています。
   続きを読む

Posted by せさみん at 20:40Comments(1)大分名産

2007年03月22日

トリニータ横浜FC戦

 勝ちましたね!(^^)!松橋→高松の息の合ったゴールシーン、ニュースでも何度もやってましたけど、まさに王道の得点シーンでした。
 合わせて松橋選手のペルー戦代表選出、やったー。フォワードばっかり4人ぐらい選ばれているので当日出られるのかどうか分かりませんが、ぜひ出てほしいです。大宮戦での2点目みたいなファンタスティックなゴールが見られるかも。  

Posted by せさみん at 00:17Comments(0)トリニータ

2007年03月20日

九州ローカルヒーローフェスタ

 昼ごはん食べながらケーブルテレビ見てたら、九州ローカルヒーローフェスタのPRやってました。大分のローカルヒーローは、パワーシティー大分というかなり作り込んであるヒーローです。マスクの形が大分の大になっていたり、ボディー部分にOITAというアルファベットがデザインされていたり、ベルトのバックル部分が九石ドームだったりするそうです。なかなかかっこいいですよ。
 今回は九州各地のローカルヒーローが登場するようですが、それぞれに仲間、あいさつ、環境問題、郷土愛などテーマがあり、テーマにそったステージが繰り広げられるようです。思わず若草公園のイベント行きたくなりました。が、日曜日。日曜日は礼拝の日でございます。涙をのんで?却下。
 ここ↓に詳しく説明があります。興味のある方はぜひぜひ。
 http://www.geocities.jp/swkwk203/  

Posted by せさみん at 23:15Comments(0)遊ぶ

2007年03月20日

ちもととわかめ

 ちもとの季節です。大分に来てはじめてスーパーでちもと見たとき「わけぎじゃん」と思いましたがいまだにちもとが正式にはどういう野菜なのか不明です。
 何はともあれ酢味噌でぬたにするというのが定番でおいしいです。市内某所にある妻の実家で、お義母さんに教えてもらったのがわかめと合わせるぬた。最初から酢味噌を混ぜないで、食べるときにかけて混ぜるというのがおいしい食べ方だとのことでやってみました。イカとか貝とか高級食材と合わせなくても十分楽しめます。載せるほどでもありませんがレシピです。

【材 料】ちもと 生わかめ 適量
【調味料】味噌 酢 砂糖 ねりからし 好みで混ぜる
【作り方】ちもとは長いままゆでる。ゆでたあとしごいてぬめりをとる。4センチ位に切り分け、生わかめと一緒に盛る。酢味噌をつけて食べる。

お義母さんはねりからしじゃなくて七味唐辛子を使います。わかめでよいとは言え生わかめ指定というのが大分です。←のはあまっていた増えるわかめを使ったのでちょっとインチキですが、十分おいしかったです。レシピ検索すると酢味噌の味噌は、白を使うように書いてあるのが多いのですが、フジジンとかフンドーキンの味噌って本州の味噌より全般的にちょっと甘めだと思うので、別に白じゃなくてもいいような感じです。ホント、こういうのって子供の頃はほしくないのに30代過ぎると無性に食べたくなりますね。
  

Posted by せさみん at 08:52Comments(0)食べる

2007年03月19日

トリニータ@朝日新聞

 土曜日の試合は最高でした。個人的には高松選手の3点目がよかったです。ああいう確実なフォワードの仕事っぷりにはホレボレします。
 ところで朝日新聞のスポーツ欄は毎回トリニータの扱いが大きく嬉しい限りです。また、選手の取り上げ方もいいところついてると思います。今回は4分の1ほどのスペースを使って金崎夢生選手の活躍ぶりと開幕3戦目の初勝利の様子が掲載されていて面白かったです。ひょっとして大分(九州)と他地域では記事のスペースがちがうのかも。  

Posted by せさみん at 01:36Comments(0)トリニータ

2007年03月17日

大分生活

 大分にやってきて3年目になります。生まれてから今まで岡山・大阪・千葉・神戸といろんなところに住みましたが、大分がいちばん住みやすいかもと思っています。
 大分の人には常識のことも多いかと思いますが、県外から移住してきて驚いたこと、感動したことを書き綴りたいと思います。  

Posted by せさみん at 20:00Comments(3)住む