2007年11月08日
ロールキャベツ
閉店前のマルショクに行くと国産牛・県産牛のあいびき肉が半額に。寒くもなってきたのでロールキャベツを作りました。

ケーキじゃありませんよー。キャベツを丸いまま使うロールキャベツです。原型は(と言っても4分の1切り取ってますが)こんなのです。

ご想像通り、キャベツの葉っぱを一度はがしてひき肉を挟み、もう一度成形して煮ます。コツは、キャベツを下ゆでして柔らかくしておいて上手に葉っぱを分解することに尽きます。葉っぱをばらしてしまえばあとはひき肉を挟みながら元のキャベツに戻すだけです。最後にキッチンペーパーで包んで成型すれば完成。切る前にはキャベツが丸ごとお皿に乗って出てくるので何とも言えず楽しいです。そうそう、あまり大きいのを作ると煮る時間や包む時間がかかるので、外側の大きな葉っぱはノーマルロールキャベツにして、3分の2くらいの大きさまで葉っぱをはがしてから作ると煮やすいです。
以前新聞でプロの料理人の方がロールキャベツは2、3時間煮ると良いと書いていました。「箸で切れる」というあの感じは煮込み時間を長くすればでるそうです。でもうちではそこまで煮る時間がないので、キャベツをあらかじめ柔らかくゆでる(ビタミンが減少しそうですが)ことと、ひき肉の種を柔らかく仕上げることで対応しています。ハンバーグの時は、肉っぽさを残すためにあまりこねないし、パン粉のつなぎもいれないし、玉ねぎも生で使いますが、ロールキャベツの時にはパン粉のつなぎをたっぷり入れ、玉ねぎもいためてふにゃふにゃにしてから混ぜます。これで幾分か仕上がりが柔らかくなります。
ロールキャベツは、素材そのものの味が楽しめるので、ストレートなコンソメスープで煮るのが好きです。家族の中では、noririnがトマトスープ派、コドモ①がコンソメ派です。今日はキャベツがいいものだったので、コンソメスープにちょっとだけ醤油を落として、胡椒を聴かせました。ロールキャベツを食べた後のスープもとってもおいしかったです。
ケーキじゃありませんよー。キャベツを丸いまま使うロールキャベツです。原型は(と言っても4分の1切り取ってますが)こんなのです。
ご想像通り、キャベツの葉っぱを一度はがしてひき肉を挟み、もう一度成形して煮ます。コツは、キャベツを下ゆでして柔らかくしておいて上手に葉っぱを分解することに尽きます。葉っぱをばらしてしまえばあとはひき肉を挟みながら元のキャベツに戻すだけです。最後にキッチンペーパーで包んで成型すれば完成。切る前にはキャベツが丸ごとお皿に乗って出てくるので何とも言えず楽しいです。そうそう、あまり大きいのを作ると煮る時間や包む時間がかかるので、外側の大きな葉っぱはノーマルロールキャベツにして、3分の2くらいの大きさまで葉っぱをはがしてから作ると煮やすいです。
以前新聞でプロの料理人の方がロールキャベツは2、3時間煮ると良いと書いていました。「箸で切れる」というあの感じは煮込み時間を長くすればでるそうです。でもうちではそこまで煮る時間がないので、キャベツをあらかじめ柔らかくゆでる(ビタミンが減少しそうですが)ことと、ひき肉の種を柔らかく仕上げることで対応しています。ハンバーグの時は、肉っぽさを残すためにあまりこねないし、パン粉のつなぎもいれないし、玉ねぎも生で使いますが、ロールキャベツの時にはパン粉のつなぎをたっぷり入れ、玉ねぎもいためてふにゃふにゃにしてから混ぜます。これで幾分か仕上がりが柔らかくなります。
ロールキャベツは、素材そのものの味が楽しめるので、ストレートなコンソメスープで煮るのが好きです。家族の中では、noririnがトマトスープ派、コドモ①がコンソメ派です。今日はキャベツがいいものだったので、コンソメスープにちょっとだけ醤油を落として、胡椒を聴かせました。ロールキャベツを食べた後のスープもとってもおいしかったです。
2007年11月07日
筑前煮って??
家族にも大人気メニュー筑前煮です。

うちでは鶏肉と根菜類を煮た料理を「筑前煮」と呼んでいます。秋になると食べたくなるのですがどういうわけか、どこで学んだのか忘れましたが、私は汁だくで作るレシピで作っています。最近、汁があまりない作り方のほうが本家本元ではないかと思うようになってきました。炒り鶏という名前もあるのでやっぱり汁気がないのが正しいのか…確かに汁が残るともったいないし、子どもたちは残った味の濃い汁を一滴残らずすすりますし。ある程度の汁気がないと、根菜のうまみが溶け出さないし、汁気を飛ばすまで煮詰めると辛くなるし、何が正解なんでしょ?
NHKきょうの料理50周年の企画で、筑前煮が最初にきょうの料理で紹介された時の作り方をやってましたが、野菜は薄味の出汁で煮て、甘辛いだしで煮た鶏肉の中に後で合わせるという手順でした。なるほど。道場さんは濃口しょうゆで、野崎さんは薄口醤油で出汁も使わずと人によってかなり味付けも違います。プリミティブな料理だからこそ幅が広いのかもしれません。
でも、ともかく体にもよいしおいしいし、ごはんが進むし、こんないいものはありません。何でもいいか、おいしけりゃ。私が子どもの頃はこんなもの全く食べたくありませんでした。私が初めて「おいし~~」と思ったのは、働いていた保育園の給食で食べた時ですう。うちの子たちはこういうものが大好きで食べる食べる。ごぼう、れんこん、こんにゃく、里芋、にんじんがあっという間に消え、次の日のお弁当に入れても好評でした。今のところ食育成功でしょうか。

うちでは鶏肉と根菜類を煮た料理を「筑前煮」と呼んでいます。秋になると食べたくなるのですがどういうわけか、どこで学んだのか忘れましたが、私は汁だくで作るレシピで作っています。最近、汁があまりない作り方のほうが本家本元ではないかと思うようになってきました。炒り鶏という名前もあるのでやっぱり汁気がないのが正しいのか…確かに汁が残るともったいないし、子どもたちは残った味の濃い汁を一滴残らずすすりますし。ある程度の汁気がないと、根菜のうまみが溶け出さないし、汁気を飛ばすまで煮詰めると辛くなるし、何が正解なんでしょ?
NHKきょうの料理50周年の企画で、筑前煮が最初にきょうの料理で紹介された時の作り方をやってましたが、野菜は薄味の出汁で煮て、甘辛いだしで煮た鶏肉の中に後で合わせるという手順でした。なるほど。道場さんは濃口しょうゆで、野崎さんは薄口醤油で出汁も使わずと人によってかなり味付けも違います。プリミティブな料理だからこそ幅が広いのかもしれません。
でも、ともかく体にもよいしおいしいし、ごはんが進むし、こんないいものはありません。何でもいいか、おいしけりゃ。私が子どもの頃はこんなもの全く食べたくありませんでした。私が初めて「おいし~~」と思ったのは、働いていた保育園の給食で食べた時ですう。うちの子たちはこういうものが大好きで食べる食べる。ごぼう、れんこん、こんにゃく、里芋、にんじんがあっという間に消え、次の日のお弁当に入れても好評でした。今のところ食育成功でしょうか。
2007年11月06日
ノートパソコンがやってきた。

新しいノートを買いました。普通ならそんなお金は無いのですが、いろいろなことが重なって必要が備えられました=^_^=
先代のVaioのノートは2002年の4月に買ったものなのでもう5年半になります。あれだけハードな使い方をして、毎週電車で持ち出して作業して、ここまで正常に動いているというのは、HDDが「当たり」だったのだと思います。バッテリーは完全に寿命で10分ちょいしか持ちませんが、それ以外はなんとか使用に耐えています。スペック的にもHDDが20G+20G の40G、CPUがPentium3の1GHz。メモリは倍に増やして512MB。OSは、XPが出て1年たっていない頃で、まだまだ店頭にはMeとか2000とかのOSが入ったPCが並んでました。買い値は20万くらいでしたが十分元はとったと思います。愛着はありますが、そろそろ引退に向けてデータを移動しておかなければなりません。
で、今回初めてDellのノートを買いました。自分である程度カスタマイズできるのと、結局値段が安いということが決め手でした。今度のDellは、持ち運びの便利さを考えて、Vaioより小さめの12.1インチディスプレイ。携帯のデータを移動することを考えてBlueToothをつけて、無線LAN内臓。HDDは80G。CPUはIntelCoaDuo1.66GHzです。Office2007はサービスで無料。その分ちょっと欲張ってPhotoshopELをつけました。送料サービスでしめて11万5千円ちょっとです。
そうそう、OSはXPにしました。まだVistaが海のものとも山のものとも分からないというところもあり、XPが今まで使ったWINDOWSのOSの中で一番安定していて気に入っていたということもあり、今持っているソフトが動かないといやだなということもあり、2014年までサポートが延長されたということもあり、XPで落ち着きました。
ここ1週間でなんとかVaioと同じ環境にして、VaioとiMacと仲良く無線LANできる設定が整いました。実はDellはHDDにパーテーションを設定すると追加料金が2000円位かかるので、パーテーションなしで買って、PC自体を初期化して80Gを半々に分ければいいやと思っていたのですが、意外とこの作業が面倒で時間かかりました。そもそもPCの再インストール用のCDなどはなくて、OSの再インストール用のCDがあるだけで、OSを再インストールしながら、パーテーションを作るという作業になるみたいです。更に、その際にHDDがフォーマットされてすべてのデータが消えるので、ドライバ類を全部再インストールする作業が発生します。そのドライバの再インストール用のCDが付属していますが、これがまた、一挙に全部インストールできなくて、ドライバのリストの中から要るものを1個1個インストールしなければならない始末。2000円分の時間を消費したかもしれません。が、できない作業ではありません。Dellはもともと部品を入れ替えたり、カスタマイズしたりすることが前提みたいなので。
そんなこんなで今のところ快適に作業ができています。これから使い心地を試してゆくことになるでしょう。今のところ不具合を感じるのは2点です。USBの差し込み口がちょっと弱い感じがします。ワイヤレスマウス用のUSBレシーバーを差し込んでいると頻繁に通信が切れてしまいます。別のUSBハブを経由すると切れないので、どうもしまりが悪いのだなと思います。フラッシュメモリとか使うときには注意しないといけないかもしれません。もう1点はVaioの方はディスプレイ側に2センチくらいの折りたたみの「足」が着いていて使うときにはこれを立てるとディスプレイ側が少し高くなりました。この少し奥が高くなっているのが使いやすかったのですが、Dellにはこれはありません。本か何かを置いておけばいいのでしょうが…ちょっとしたことですけど。
PCは使ってみないと善し悪しがわからないのでなんとも言えませんが、現時点では値段分は十分働くかなーという感じです。Vaio君と同じくらいのベビーな使用になりますので何とか頑張ってほしいです。
2007年11月05日
レーザー治療
先週、神戸から帰ってきてから耳鼻科でレーザー治療を受けました。レーザー治療というのは鼻の中の狭くなっている部分をレーザーで焼いて鼻の通りをよくする治療だそうです。内視鏡で見せてもらうと、私の鼻の中は、左がやや肉厚で狭くなっていることが素人の私にも分かります。レーザーでこの鼻の穴の中を広げようということです。もちろんこれが根本的な治療になるわけではありませんが、人によってはかなり鼻詰まりが改善されるそうです。
治療自体は簡単でした。まず、鼻の中に麻酔液のしみ込んだガーゼを入れてもらい、麻酔を効かせます。これを2回繰り返します。注射ではないので鼻にガーゼを押し込む時にちょっと痛いだけで、あとは全く痛くありません。2回目には、1回目の麻酔が効きかかっているので、ガーゼを押し込む時の痛さもほとんどありませんでした。麻酔が効くまで15分か20分くらい待って、その後いよいよレーザーです。鼻の穴に、細い棒を突っ込んで、肉を焼きます。ちょっと焦げくさいにおいがすることがありますが、痛さや熱さは全くなく5分程度で終了。あとは、普通に吸入をして帰るだけでした。
で、保険が効きますので、普通の治療とレーザーと処方箋合わせて片鼻3,000円弱でした。これなら何とか受けられる金額です。一週間くらいは鼻水が出ると言われていましたが、その通りで、今は鼻水が出ています。これが止まると、反対側の鼻もやる予定です。
実は毎年、この季節から春ごろまでアレルギー性鼻炎に悩まされ、ひどくなったら薬をもらってなんとかやり過ごしてきました。私の場合はハウスダストがアレルゲン。都会の人ゴミの中に出ると一発でアウトです。神戸ではずーっとマスクをしていましたので、100人ぐらいの人に「風邪?」って聞かれたくらいです(^^ゞが、今年はちょっと気合いを入れて治療に取り組もうと思っています。今かかっている耳鼻科は、家から近い、予約できて待ち時間が少ない、新しい医院で設備も新しい、先生の説明が丁寧、看護師さんをはじめスタッフの方々の対応が優しくて気持ちいい、等々、なかなかほめられた病院だと思っています。治りが悪かったら薬を変えてみたり、試行錯誤してくれるのもいいかなと思います。で、もし毎年同じことを繰り返しているだけならレーザーという方法もありますよと、勧められました。
インフルエンザの予防接種もそろそろ受けなければなりません。人の出入りがある仕事なので、うつしても、うつされてもいけないので。秋の情緒も感じないまま「早く夏来いー」と心の中でつぶやく今日この頃。
治療自体は簡単でした。まず、鼻の中に麻酔液のしみ込んだガーゼを入れてもらい、麻酔を効かせます。これを2回繰り返します。注射ではないので鼻にガーゼを押し込む時にちょっと痛いだけで、あとは全く痛くありません。2回目には、1回目の麻酔が効きかかっているので、ガーゼを押し込む時の痛さもほとんどありませんでした。麻酔が効くまで15分か20分くらい待って、その後いよいよレーザーです。鼻の穴に、細い棒を突っ込んで、肉を焼きます。ちょっと焦げくさいにおいがすることがありますが、痛さや熱さは全くなく5分程度で終了。あとは、普通に吸入をして帰るだけでした。
で、保険が効きますので、普通の治療とレーザーと処方箋合わせて片鼻3,000円弱でした。これなら何とか受けられる金額です。一週間くらいは鼻水が出ると言われていましたが、その通りで、今は鼻水が出ています。これが止まると、反対側の鼻もやる予定です。
実は毎年、この季節から春ごろまでアレルギー性鼻炎に悩まされ、ひどくなったら薬をもらってなんとかやり過ごしてきました。私の場合はハウスダストがアレルゲン。都会の人ゴミの中に出ると一発でアウトです。神戸ではずーっとマスクをしていましたので、100人ぐらいの人に「風邪?」って聞かれたくらいです(^^ゞが、今年はちょっと気合いを入れて治療に取り組もうと思っています。今かかっている耳鼻科は、家から近い、予約できて待ち時間が少ない、新しい医院で設備も新しい、先生の説明が丁寧、看護師さんをはじめスタッフの方々の対応が優しくて気持ちいい、等々、なかなかほめられた病院だと思っています。治りが悪かったら薬を変えてみたり、試行錯誤してくれるのもいいかなと思います。で、もし毎年同じことを繰り返しているだけならレーザーという方法もありますよと、勧められました。
インフルエンザの予防接種もそろそろ受けなければなりません。人の出入りがある仕事なので、うつしても、うつされてもいけないので。秋の情緒も感じないまま「早く夏来いー」と心の中でつぶやく今日この頃。
2007年11月05日
いやりやま温泉デビュー、赤ちゃんの肌着
昨日は疲れてたのでいかりやま温泉に行ってきました。わくちん(コドモ③)も生後1か月にして温泉デビューです。昔は赤ちゃん連れて温泉なんて無理だと思っていましたが、大分にきてその考えが根底から覆されました。温泉の方に問い合わせの電話をかけると「うちは天然温泉だから大丈夫ですよ~」とか、「家族風呂があるのでいいですよ~」という返事が返ってきます。泉質によっては無理なところもあるでしょうが、さすが温泉王国です。
上のコドモたち2人は温泉好き。そして風呂好きです。赤ちゃんの時から結構平気で頭からお湯をかけていたので、顔にお湯がかかることにはほとんど抵抗感がありません。わくちんも1週間ほど沐浴でしたが、あとは普通にお風呂に入れてます。いかりやま温泉にデビューしたわくちんはお湯の中でとろけるような表情をしてましたー。この子も温泉好きになるに違いありません。
さて、前回も書いたのですが、いかりやま温泉はうちから徒歩10分で行ける、住宅街と田んぼに囲まれた温泉であるにもかかわらず、お湯といい、雰囲気といい最高です。家族風呂待ちの時間ロビーで話したおばちゃんは野津町からわざわざ来てるとのこと。別府育ちの人も絶賛する、「入った瞬間から疲れの取れる」お湯をぜひお試しあれ。
ところでお風呂は楽しいのですが、赤ちゃんに服を着せるのは3人目になっても「よだきぃ感」が拭えません。なぜかって。肌着に紐が多すぎるんです。この季節だと短肌着+長肌着(またはコンビ肌着)+服(ツーウェイオールなど)を着せますが、肌着はすべてひもでとめるようになっています。マジックテープとかスナップなら楽チンなのに、なぜか紐。赤ちゃん用品メーカーの商品開発は日進月歩で、どんどん新製品が出るのに、肌着だけ時間が止まってる感じです。ちなみに↓コレがうちで、赤ちゃんに服を着せる手順です。
①着せる服と肌着を全部重ねて赤ちゃんを入れて
②まずは短肌着
③次にコンビ肌着


この時点で4か所も紐を結んでいますが。このコンビ肌着の表を留める紐がさらに続きます。
④次に服を着せますが、服はさすがに紐ではないものの、胸から足まで続くスナップを留めます。気の遠くなるような作業です。さすがにこれはあまりにも面倒だという声が出たのか、コンビミニからラップクラッチという新しい服が出てます。
赤ちゃん用品メーカーさんめんどくさくない肌着を開発するように
よろしくお願いします。
上のコドモたち2人は温泉好き。そして風呂好きです。赤ちゃんの時から結構平気で頭からお湯をかけていたので、顔にお湯がかかることにはほとんど抵抗感がありません。わくちんも1週間ほど沐浴でしたが、あとは普通にお風呂に入れてます。いかりやま温泉にデビューしたわくちんはお湯の中でとろけるような表情をしてましたー。この子も温泉好きになるに違いありません。
さて、前回も書いたのですが、いかりやま温泉はうちから徒歩10分で行ける、住宅街と田んぼに囲まれた温泉であるにもかかわらず、お湯といい、雰囲気といい最高です。家族風呂待ちの時間ロビーで話したおばちゃんは野津町からわざわざ来てるとのこと。別府育ちの人も絶賛する、「入った瞬間から疲れの取れる」お湯をぜひお試しあれ。
ところでお風呂は楽しいのですが、赤ちゃんに服を着せるのは3人目になっても「よだきぃ感」が拭えません。なぜかって。肌着に紐が多すぎるんです。この季節だと短肌着+長肌着(またはコンビ肌着)+服(ツーウェイオールなど)を着せますが、肌着はすべてひもでとめるようになっています。マジックテープとかスナップなら楽チンなのに、なぜか紐。赤ちゃん用品メーカーの商品開発は日進月歩で、どんどん新製品が出るのに、肌着だけ時間が止まってる感じです。ちなみに↓コレがうちで、赤ちゃんに服を着せる手順です。
①着せる服と肌着を全部重ねて赤ちゃんを入れて
②まずは短肌着

③次にコンビ肌着


この時点で4か所も紐を結んでいますが。このコンビ肌着の表を留める紐がさらに続きます。
④次に服を着せますが、服はさすがに紐ではないものの、胸から足まで続くスナップを留めます。気の遠くなるような作業です。さすがにこれはあまりにも面倒だという声が出たのか、コンビミニからラップクラッチという新しい服が出てます。
赤ちゃん用品メーカーさんめんどくさくない肌着を開発するように

2007年11月04日
世界の快適音楽セレクション…こんにちは赤ちゃん
昨日の午前中、作業をしながらNHKFMで「世界の快適音楽セレクション」をかけてました。GONTITIが軽妙なトークに乗せて、ありとあらゆるジャンルの(クラシック、ジャズから演歌やワールドミュージックに至るまで…)をかけてくれる番組です。番組の中に音楽ソムリエというコーナーがあって、シチュエーションを指定して、そのうシチュエーションにあった音楽をGONTITIのお二人や、その他出演される音楽評論家の方々がまるで料理に合うワインを選ぶソムリエのように選曲してくれます。何気なく聴いていると「大分県のせさみんさんからのリクエストです」の一言が。そういえば、6月か7月位に「立会出産の音楽ありませんかー?」ってリクエストしたこと思い出しました。ずいぶん前のことだったので忘れてましたし、もう生まれてしまった後だったのですが…
音楽評論家の湯浅学さんの選曲で、中村八大 さんが演奏している「こんにちは赤ちゃん」がかかりました。いやはや、一見ベタに見えて、中村八大さんのピアノで聴くというのが何ともスパイスが効いていておもしろかったです。ところで中村八大さんという名前を知らない方があったとしても、「こんにちは赤ちゃん」をはじめとして、「上を向いて歩こう」「遠くへ行きたい」など彼の作曲したヒット曲の数々は誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。あと、笑点のテーマ曲も作ってるそうです。すごい作曲家です。天才ジャズピアニストでもある中村八大さんの演奏は、時にクラシックっぽいテイストを混ぜながらとってもオツな「こんにちは赤ちゃん」に仕上がっていました。それにしてもよくこんなもの探してきたな、と思える曲を毎回選曲するセンスに脱帽です。
ところで「こんにちは赤ちゃん」は今回はインストでしたが、もちろん梓みちよさんの歌も有名です。3番の歌詞なんか、ほほえましくっていいなーと思うのですが。
こんにちは赤ちゃん(詞 永六輔・曲 中村八大)
こんにちは 赤ちゃん あなたの笑顔
こんにちは赤ちゃん あなたの泣き声
そのちいさな 手つぶらな瞳
はじめましてわたしがママよ
こんにちは 赤ちゃん あなたの生命(いのち)
こんにちは 赤ちゃん あなたの未来に
この幸福が パパの希望(のぞみ)よ
はじめましてわたしが ママよ
ふたりだけの 愛のしるし
すこやかに美しく 育くそだてといのる
こんにちは 赤ちゃん お願いがあるの
こんにちは 赤ちゃん 時々はパパと
ホラ ふたりだけの 静かな夜を
つくってほしいの おやすみなざい
おねがい 赤ちゃん
おやすみ赤ちゃん わたしがママよ
音楽評論家の湯浅学さんの選曲で、中村八大 さんが演奏している「こんにちは赤ちゃん」がかかりました。いやはや、一見ベタに見えて、中村八大さんのピアノで聴くというのが何ともスパイスが効いていておもしろかったです。ところで中村八大さんという名前を知らない方があったとしても、「こんにちは赤ちゃん」をはじめとして、「上を向いて歩こう」「遠くへ行きたい」など彼の作曲したヒット曲の数々は誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。あと、笑点のテーマ曲も作ってるそうです。すごい作曲家です。天才ジャズピアニストでもある中村八大さんの演奏は、時にクラシックっぽいテイストを混ぜながらとってもオツな「こんにちは赤ちゃん」に仕上がっていました。それにしてもよくこんなもの探してきたな、と思える曲を毎回選曲するセンスに脱帽です。
ところで「こんにちは赤ちゃん」は今回はインストでしたが、もちろん梓みちよさんの歌も有名です。3番の歌詞なんか、ほほえましくっていいなーと思うのですが。
こんにちは赤ちゃん(詞 永六輔・曲 中村八大)
こんにちは 赤ちゃん あなたの笑顔
こんにちは赤ちゃん あなたの泣き声
そのちいさな 手つぶらな瞳
はじめましてわたしがママよ
こんにちは 赤ちゃん あなたの生命(いのち)
こんにちは 赤ちゃん あなたの未来に
この幸福が パパの希望(のぞみ)よ
はじめましてわたしが ママよ
ふたりだけの 愛のしるし
すこやかに美しく 育くそだてといのる
こんにちは 赤ちゃん お願いがあるの
こんにちは 赤ちゃん 時々はパパと
ホラ ふたりだけの 静かな夜を
つくってほしいの おやすみなざい
おねがい 赤ちゃん
おやすみ赤ちゃん わたしがママよ
2007年11月03日
神戸からの帰還(゜o゜)
木曜日の朝、神戸から帰ってきましたが正直ぐったりしてました。やっぱり長距離移動はきついです。それでも、フェリーだったのでかなり楽でした。九州も西側は大阪から鹿児島まで新幹線が直通するみたいですけど、大分から小倉まわりで新幹線が直通しても私には無理です。ただでさえ酔うし。佐賀関から愛媛の三崎まで橋かけて、四国周りで瀬戸大橋線に乗り入れて岡山駅に着くという都合のいい電車だったら乗りますけど。
てなわけで神戸では仕事の合間にいろんな発見がありました。
まずこれ。JR大阪駅から阪急梅田駅の間にある動く歩道の横の壁に張ってあったポスター。

ウソみたいにうちのコドモ②にそっくりなんです。この食べっぷりも。うちの子が勝手にモデルに使われたのかとおどろきました。世界には3人顔の似た人がいるらしいですが、似すぎ。なので、大分でこの顔を見たらうちの子です。まだ2歳ですが、箸も使えますし、エプロンもつけないでほとんど汚さずに食事ができる女の子です。
で、次はこれ。

神戸ビーフです。宿泊したシーパル須磨というところの食事に、多少の牛肉が出ました。「神戸牛ですか?」と質問している人がいましたが、スタッフの方は困ったように「違います…」と答えていました。神戸在住の方の話では、神戸牛は100g 10,000円位出さないと食べられないんだそうです。厳しい基準に合格したものだけが神戸牛だそうで。私が神戸牛だと思って食べていた「三田屋」さんの牛肉は三田牛なんだって。知りませんでした。でも関西方面にお出かけの方、三田屋のお肉は美味しいです。あれで十分です。とりあえず、神戸牛ではなくて、神戸ビーフという微妙な言い回しがあるみたいですね。大分では結構簡単に豊後牛買えるのに、都会は大変!!
で、最後に仕事が終わって解散した後、先輩に連れて行っていただいたブラジル料理の店です。

こんな風に肉を切ってくれます。写真撮ろうとしたら、ちゃんと手を止めて撮らせてくれました。ハーバーランドというところの奥の方の店です。997円でご飯やサラダも食べ放題。肉は断わらなければ際限なく持ってきます。牛肉だけではなくて、豚や鶏もあっておいしかったですー。大分にもこんな店あるかなー?あったらもう一度、この肉食べてみたいです。
以上、疲れましたが、仕事以外でもなかなか楽しめました。ハーゲンにも行けたし。
携帯からの投稿で写真を回転し忘れたのも分かったし、携帯をパソコンにつなげてインターネットを見るという荒技ができることも分かりました。(パケット代が怖い…)ただし、携帯からじゃんぐる見るのはちょっとつらいかな。自分は投稿できても、皆さんの投稿を読めなくて残念。明日の夜にでも、じゃんぐるサーフィンしましょう。
てなわけで神戸では仕事の合間にいろんな発見がありました。
まずこれ。JR大阪駅から阪急梅田駅の間にある動く歩道の横の壁に張ってあったポスター。

ウソみたいにうちのコドモ②にそっくりなんです。この食べっぷりも。うちの子が勝手にモデルに使われたのかとおどろきました。世界には3人顔の似た人がいるらしいですが、似すぎ。なので、大分でこの顔を見たらうちの子です。まだ2歳ですが、箸も使えますし、エプロンもつけないでほとんど汚さずに食事ができる女の子です。
で、次はこれ。

神戸ビーフです。宿泊したシーパル須磨というところの食事に、多少の牛肉が出ました。「神戸牛ですか?」と質問している人がいましたが、スタッフの方は困ったように「違います…」と答えていました。神戸在住の方の話では、神戸牛は100g 10,000円位出さないと食べられないんだそうです。厳しい基準に合格したものだけが神戸牛だそうで。私が神戸牛だと思って食べていた「三田屋」さんの牛肉は三田牛なんだって。知りませんでした。でも関西方面にお出かけの方、三田屋のお肉は美味しいです。あれで十分です。とりあえず、神戸牛ではなくて、神戸ビーフという微妙な言い回しがあるみたいですね。大分では結構簡単に豊後牛買えるのに、都会は大変!!
で、最後に仕事が終わって解散した後、先輩に連れて行っていただいたブラジル料理の店です。

こんな風に肉を切ってくれます。写真撮ろうとしたら、ちゃんと手を止めて撮らせてくれました。ハーバーランドというところの奥の方の店です。997円でご飯やサラダも食べ放題。肉は断わらなければ際限なく持ってきます。牛肉だけではなくて、豚や鶏もあっておいしかったですー。大分にもこんな店あるかなー?あったらもう一度、この肉食べてみたいです。
以上、疲れましたが、仕事以外でもなかなか楽しめました。ハーゲンにも行けたし。
携帯からの投稿で写真を回転し忘れたのも分かったし、携帯をパソコンにつなげてインターネットを見るという荒技ができることも分かりました。(パケット代が怖い…)ただし、携帯からじゃんぐる見るのはちょっとつらいかな。自分は投稿できても、皆さんの投稿を読めなくて残念。明日の夜にでも、じゃんぐるサーフィンしましょう。