スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年12月31日

年越しベーグル

 じゃんぐるでお知り合いになれた皆さんに年末のご挨拶をとおもいながら、年賀状できてないんでそんな暇なかったこの二日間。いつもそんなに無計画じゃないんですが、今年は子どもたちが風邪をひいてしまい写真撮影が延びてしまったのが敗因です。
 今年はじゃんぐる公園との出会いで本当にたくさんの経験ができました。noririnが幼い頃都町に住んでいたという話から、ジャングル公園を検索したのが我が家とじゃんぐる公園との出会いでした。なぜかその時、「ダゼ」は鶴崎に住んでいるという情報が引っ掛かったのが今でも印象に残っています。その頃、プロバイダが運営しているブログサービスを利用していたのですが、大分の話題を書いてもあまり反応がなくて、つまらんなーと思っていたところに、大分地域ブログという願ったりかなったりのじゃんぐるに出会えてすごくうれしかったです。
 4月ごろはごみの分別で結構盛り上がっていたなーとか、蛍情報を皆さんが投稿して下さって、ものすごく参考になったなーとか、いろんなことを思い出します。また出産に際しては、本当にたくさんの方々に見守っていただき、コメントを頂きうれしく思います。ありがとうございました。そして、地域ブログの良いところだと思いますが、ブロガーの方々との出会いというのは本当に嬉しいできごとでした。オフ会にも参加できて、ろっきんさんに会えたことで夢がひとつ叶いました。
 たくさんの方にコメントをいただいて感謝感激。本当は皆さんのブログにコメントしたいのですが、まだ仕事が終わってないので、この場を借りて、大変お世話になりました、良いお年を。

 で、仕事というのは、明日は教会でも新年の礼拝をするので、その準備がいろいろあります。で、今日も朝からいつもと変わらない仕事モードでした。が、分大に程近い「D野原」にあるnoririnの実家で昼食を頂いてきました。久しぶりに横浜からnoririnの妹夫婦が帰省していて、鍋を囲んでの賑やかな食卓でした。
 ところで、noririnの実家では大みそかの日に「年とり」という行事をします。これって大分ローカル?それとも蒲江ローカル?と思ってネットで調べてみたのですが、食の歳時記というサイトに「大晦日に一斉に年をとるので年とり」と説明されてました。へぇ。昔は一斉に歳を取っていたんですね。なんだか不思議。
 もっとも、noririnの実家で年とりと言えば、大晦日の昼ぐらいから豪華な料理が並び、それを夜まで飲み食いし続ける行事のようです。それで食べ疲れてあんまり食欲がなくなるから、夜は年越しそばになるという理屈です。もっとも、最近は年寄り夫婦と、子どもたちの家族が来るぐらいで、近い親戚や遠い親戚とや、近所の人とか、仕事で付き合いがある人とかが入れ替わり立ち替わり来るというようなことがないので、控え目みたいです。それでも、一本買ってきたブリの刺身とか、カニがふんだんに入った鍋とかが並んでいる上に、子どもたちには次々とお菓子が与えられ、宴会状態に…年賀状作りと、明日の準備で疲れていた私は、鍋が終わるとたまらない眠気に襲われ、こたつでバタンキュー(死語かも)。noririn妹の夫、Tさんがコドモたちを遊ばせてくれている声を遠く聞きながら、遠のく意識。ありがとうTさん。

 豪華な料理が並んでいた割には、カニと白菜と鍋の後の雑炊でローカロリーに抑えられました。ただ、カロリーを制限し始めてから、胃が小さくなったのか、ちょっとふだんより多めに食べると、すぐに食べ疲れます。noririnとコドモたちもお菓子の食べすぎで食欲がなかったみたいで、夜は軽めに。あいにく、年越しそばはありませんでしたが、妹夫婦に持って行くために焼いたベーグルの余りを発見。今年を締めくくる、大晦日の夕食はnoririn手作りのベーグルに、ポテトサラダの残りを挟んで食べるということになりました。年越しベーグルです。
 

 お皿に出してみて、思ったのは「結構重そう」ってことでしたが、クリームチーズはパスしたので、食パン一枚とポテトサラダ/カロリー、で合わせて350kcalくらいです。見た目より大丈夫でした。ベーグルはnoririnの思い入れがあるパンなのでものすごくおいしいです。さて、元気が出たので、もう一仕事頑張ります。では、みなさん良いお年を。
   


Posted by せさみん at 21:56Comments(3)住む

2007年12月28日

高級プリングルズ

 
 高級プリングルズ、勢ぞろいです。
 
 帰省の準備でダイレックスにお菓子を買いに行ったら、なんといつも300円位で売っている高級プリングルズが149円。1種類ずつ買いました。ノーマルプリングルズが198円っていうのも超安いといつも思うのですが、これは久々のヒットです。
 もっとも、もともと味が濃いプリングルズなので、素材にこだわったと言われてもピンときません。昨日、エビ&ガーリック味を食べましたが、いつものプリングルズでした。もし、ポテチが素材にこだわるなら、やっぱりじゃがいもじゃないんでしょうか。北あかり使用とかインカのめざめ100%とか。プリングルズはサワークリームオニオンで完成系なのではと、新味を試す度に思います。
 
 で、ダイエットをしているにもかかわらずこんなハイカロリーなものを食べていいのかと思いますが、少しならOKです。5枚とか10枚とか決めて、それだけにしておけば。ちなみにこの高級プリングルズのシリーズは100グラムで500kcal強です。一箱118gなので、一箱食べたかったら、一食抜いて、これを食事だと言い張るしかありません。おやつにしたい人は、一箱の10分の1だけ50~60kcal分食べるか、ごはんの量を減らして持ちカロリーを回し、100kcal分食べるかすればOKです。心配しなくても味が濃いので、良く味わってちょっと食べれば飽きます。「やめられない、とまらない」スナック菓子は薄味なのです。

 ところで、うちの帰省は車で5~6時間の移動になります。コドモたちが始終喋ったり歌ったりしていて、運転に集中できなくなるほどなので、黙らせるためにお菓子を仕入れます。今回ゲットしたのは大きなアメです。小さいアメだと噛み砕きたがるので、噛めないくらい大きなアメ。そして中にはガムが入っています。アメを食べてもガムをかまなければなりません。これで30分くらい黙ってもらえると助かります。それに、運転手用のガム。小腹がすいた時のスナイダーズ。お菓子類はSAで買うと種類も少ないし高くつくので、安い店で準備しておきます。コドモたちは、買った時点ですぐ食べられると勘違いして勝手にテンションが上がっているのですが。  
タグ :帰省お菓子


Posted by せさみん at 09:28Comments(4)食べる

2007年12月27日

アレルギー検査結果

 コドモ①のアレルギー検査結果が出ました。
 
すげー。自分のことは思えないほどアレルギーのないキレイな体です。項目の説明を受けたのですが、最近はゴキブリのアレルギーと言うのがあるそうです。イヤだイヤだ。温暖化でゴキブリが住みやすくなったのでしょうか?

 私はレーザー治療の結果ウソみたいに鼻が通るようになり、例年なら鼻詰まりと頭痛で死にかかっているこの時期を快適に過ごしています。レーザー、人によって効果が違うみたいですが、私はすごく効果ありました。やったことのない方は一度やってみるのもいいかもです。

 ところで、アレルギーは英語ではAllergyと言います。
 私の最愛のアーティストPaul Simonが1980年代のはじめくらいに発表したHearts and Bones  Hearts and Bonesというアルバムの一曲目に「Allegies」という曲が入っていて、それで「あー、アレジーなんだ」と、知りました。
 この曲がムチャクチャかっこいい曲です。アル・ディメオラがギターで参加してます。例によって早弾きのソロを聴かせてくれます。でももっとかっこいいのはエンディングで、そのギターに見事にシンクロするリズム感抜群のベースです。クレジットを見るとAnthony Jackson(Contrabass Guitar)とあるのですが、コントラバスギターって何??ベースじゃないの??多分私が知らないだけで、その道では超有名ミュージシャンに違いありません。他にも、ドラムはスティーブガッドが参加。サポートミュージシャンはいつもながら超一流揃いです。 You Tube探してみましたけど、さすがにありませんでした。残念。  


Posted by せさみん at 10:02Comments(6)住む

2007年12月26日

クリスマス、まとめ。

 教会のクリスマス、ポットラックのランチ画像です。
 
皆さんいろいろ面白いものを作って来て下さっておいしい食事になりました。ブロガーのみなさんも楽しい、または仕事で忙しいクリスマスを過ごされたみたいで何よりです。で、たまには牧師らしくクリスマスについてのまとめ記事を書こうかと思います。
 キリスト教的に言えば、クリスマスの意義はいろいろありますが、それを言い出すと長くなるので、そういう話が聞きたい方は教会にお越し下さい。今回は聖書を基準にして、聖書に書いてあるか書いていないかをまとめてみました。教会の唯一の基準となるのは聖書という正典だけなのですが、なぜかクリスマスなるとキリスト教徒はあんまり聖書を読んでいないのか聖書に書いていないような話がまことしやかに語られたりしてますが、だまされちゃだめですよー。○☓のクイズ形式で出題してみました。○と☓がいくつつくでしょうか??

①12月25日はキリストの誕生日である。
②父ヨセフと母マリヤは宿屋に宿泊できなかったため、キリストは馬小屋で生まれた。
③キリストの母マリヤは周囲の祝福を受けて出産した。
④サンタクロースは聖書に登場する人物がモデルになっている。
⑤キリストの誕生には3人の博士(学者・占星術師)が立ち会った。
⑥クリスマスはキリスト教の初期(1世紀後半)から盛大に祝われてきた。


では、答え合わせ。答えは全部☓です。

①12月25日というクリスマスの日付は聖書には出てきません。キリストが生まれた夜、羊飼いが野宿していたという状況から考えると、12月の寒い時期にキリストが生まれたということは考えられません。もともとクリスマスは1月の初めに祝われていましたが、12月末に行われていた太陽の神の祭りが結構盛り上がっておりました。それでキリスト教の祭りを定着させ、異教の祭りを廃止するために、太陽の神の祭りの日にクリスマスを移動したという説が有力です。そんなんで、クリスマスはキリスト教の祭りですと言いつつ、キリスト教とはあまり関係のないヨーロッパの異教的な習慣がたくさん混ざり込んでいます。

②父ヨセフと母マリヤは住民登録の命令が出たために、現住所のナザレからヨセフの故郷であるベツレヘムに旅をしなければなりませんでした。いくつかの聖書には宿屋には彼らの居場所がなかったと訳されていますが、宿屋と訳されている言葉は「客間、ダイニングルーム」と訳すことも可能な言葉。そもそも観光地でもないベツレヘムにホテルがあったのか疑問。だいいち故郷に帰るなら実家とか親戚の家に泊まるでしょう。
 それから、馬小屋ではないだろうと思います。なぜならイスラエルでは馬はほとんど飼われていなかったからです。水があまりない地域で、牧草もほとんどない羊や山羊の放牧がせいぜいの土地柄。馬に乗っていたのはローマの兵士ぐらいでしょう。馬小屋ではなくてヤギやロバがつながれていた「家畜小屋」が正解だと思います。

③マリヤとヨセフは当時の結婚制度の中で婚約中のような状態でしたが、婚約期間が終わるまでは正式な結婚とは認められませんでした。マリヤは正式な結婚をしていないのに聖霊によって妊娠するという超自然的な神様の働きで妊娠したということなので、「未婚の母」扱いです。しかも相手はヨセフではないので、当時のイスラエルにおいては「姦淫の女」のレッテルが貼られるような存在でした。古いイスラエルの法律を適応すれば、こういう女は「父親の家の前で石打の死刑」と決まっていましたから、祝福どころか冷たい目にさらされていただろうと思います。ヨセフは、自分が妊娠させたのでもないのに妊娠した婚約中のマリヤを恨むこともしないで、そういう社会的な批判にマリヤがさらされるのを危惧して、こっそり離縁しようとしました。そこで、夢で神様の使いにとどめられて思いとどまります。ヨセフはなかなか人間ができた男です。

④サンタクロースは4世紀の聖ニクラウスが起源だと言われています。聖書とは直接関係ありません。が、聖ニクラウスが娘を身売りしようかと悩んでいた貧しい家庭を助けるために金貨を投げ入れたという話がサンタクロースのモデルになったということです。サンタクロースにモノをもらうことばかりではなくて、人を助けたり、優しい気持ちを他人にあらわしたりすることがサンタクロースの精神を受け継ぐことだなーと思います。

⑤マタイの福音書というところに、東方の博士が来訪する記事が出てきますが、キリストが生まれた家畜小屋には来ていないでしょう。当時のイスラエルの支配者ヘロデがキリストの生まれた年代や場所を学者たちに調べさせた結果、2歳以下のベツレヘム周辺で生まれた男子を全員殺せという命令を出しますから、おそらく東方の博士の来訪はキリスト誕生から2年以内のしばらく時間がたった後だろうと思います。それから、博士が持ってきた贈り物の数が3つなので3人の博士だと思われていますが、聖書には3人だったとは書いてありません。複数形なので2人以上ということしか分かりません。

⑥クリスマスが祝われるようになったのはキリスト教の歴史のなかでは比較的後になってからです。と言うのは、キリスト教の初期にはキリストが十字架にかかったとか、復活したとかいうことの直接的な目撃者はたくさんいましたが、キリストの誕生の出来事なんかほとんど誰も知らないという状況でした。そもそも数十年前の個人的な出産の話なんか、産んだマリヤぐらいしか覚えてないんじゃないのかと思います。で、復活祭(イースター)はキリスト教の初期から祝われていましたが、クリスマスはキリスト教が国教化され、激しい迫害を受けなくなって時代が安定してから、ある意味「後付け」みたいな感じで祝われるようになりました。イベント性が高いので盛り上がるのがクリスマスですが、聖書的にも歴史的にも「復活祭」の方が重要度が高いと思われます。


 と言うわけでキリスト教的にはクリスマスというのはそんなにロマンチックでもありません。と言うか、聖書にはキリスト誕生の記事はごくごくわずかしか出てきません。何せ、聖書が書かれた時代にはキリスト誕生など5・60年前のはるか昔の話、公式記録もろくろく残っていない状況ですから、仕方ありません。そこに、皆がいろいろな美しいイマジネーションを働かせて、ファンタジーが出来上がって現在に至ります。てなわけで、聖書に出てくる情報だけでクリスマスをしようとすると、ネタが切れて困るということもあって教会も割とファンタジーの世界になっていますが、それは仮の姿…本当はクリスマスはものすごく愛想ない地味ーな出来事に起源を持つお祭りなのです。  


Posted by せさみん at 09:41Comments(0)仕事

2007年12月25日

暖かい冬

 
 マフラー、セーター、帽子。全部、noririnの作品です。

 今からもう10年も前のこと、2年半の文通を経て、noririnと私は、千葉と大阪で結婚を前提とした遠恋?を始めました。まだそれまで3回しか会ったことがなかった私たちは、とにかく会いましょうということになって、noririnが大阪にやってきました。新大阪駅に迎えに行くと、真っ赤なコートを着て、2キロ入りの落花生をかついでやってきたnoririnが…サンタクロース?ちょっと引きましたが。
 その時、編んできてくれたのがボコボコの毛糸のマフラーです。手編みのマフラーをもらったのは初めてだったのでちょっと舞い上がってしまいましたが、よく見るとなかなかよくできていて感心しました。次の年のクリスマスには白いセーター、その次の年には結婚してましたが、帽子が欲しいとか、ミトンが欲しいとかリクエストするといとも簡単に編むnoririn。昔保育園で働いていた頃、同僚だった女子たちが編み物で悪戦苦闘しているのを見ていたので、あ、この人編み物特技なんだと気づきました。マフラーの製作時間は1時間程度だそうです。急に大阪行きが決まったので急いで編んだ、とは思えないほどのクオリティで、びっくりしました。なんだかんだで10年も使ってます。noririnは基本的にルーティンワークが得意です。決まった量を量るとか、同じことを繰り返すとか、そういうことは苦にならないみたいです。

 で、このマフラーですが、千葉に住んでいたnoririnは東京に出た時に毛糸を買いました。ところが、値の張る毛糸だったので、千葉までの片道1000円以上かかる電車賃に足りなくなってしましました。で電車賃が足りなくなることは分かっていたのですが、学校の寮のある駅のホームにいれば誰か知り合いに会えるだろう、そこで会った人にお金借りればいいやと思って、その高い毛糸を買って帰りました。そして駅のホームで、そんなに親しいわけではないけれど知り合いだった人に出会い、電車賃の不足分を借りて駅から脱出。猿岩石じゃないんだからと思いつつ、いやー泣ける。恋は盲目ですね。

 もっとも、編み図というのはある程度標準的な体型の人を想定しているみたいで。セーターを着た私を見て「なんか思ってたのと違う…」とnoririn。セーター自体は素晴らしい出来でしたが、私の体型が誤算だったみたいです。そんなわけでセーターは最近ではお蔵入り。コドモ③の手が離れたら、新しいのを編んでもらうようにお願いしようかなと思ってます。  


Posted by せさみん at 09:25Comments(3)住む

2007年12月24日

長いかぼちゃ

 クリスマスの礼拝が終わり、やっと一息。クリスマスの記事もいくつかアップしようとはおもいつつ。
 ところで、22日は冬至だということはすっかり忘れていたのですが、かぼちゃを下さった方があり、それで思い出しました。そのかぼちゃ、ちょっと変わった形です。
 
 これ、かぼちゃ?って思うのですが。かぼちゃです。先っぽのすこし丸く膨らんでいるところに種がはいってます。細長いところは全部食べられます(^u^)
 煮るとこんな感じ。
 
煮方は普通のかぼちゃと全く同じです。味は、皮が薄いので、黒皮かぼちゃのような皮のホクホク感はないのですが、実はシルキーでおいしいです。何せ、切るのが楽。このかぼちゃ、なんていう種類なのか分かりませんけど、店で見かけたことはあまりありませんが、売ってたら買うかも。  
タグ :冬至


Posted by せさみん at 09:26Comments(2)食べる

2007年12月21日

幼稚園のクリスマス会

 昨日は幼稚園でクリスマス会がありました。クリスマス会の日は夕方6時頃登園し、夜クリスマス会を楽しみます。親兄弟も参加できるので、下の2人と私たちも見に行きます。園庭の電飾の前でコドモ②の写真を撮っていると、後ろに列が…皆さん同じ場所で順番に撮ってました。それにしてもなぜタオルハンカチを手に持っているのか??
 

 クリスマス会は、近くの音楽教室の先生がバイオリンを演奏して下さった後、幼稚園の先生たちが出し物をしながら司会進行してゆくというアトラクションがあります。大人も楽しめる演出があり、なかなか見ものです。昔保育士をしていたときに、「他の園の発表会を見学に行ったら、子どもじゃなくて先生の動きをチェックしなさい」と主任に教えられていたので、こういう先生の出し物があると、動きや表情、しゃべり方やしゃべるスピードをついついチェックしてしまいますが、文句のつけようがないほど素晴らしかったです。ただやはり、経験年数が長い先生は他の先生たちより1.2倍ぐらいアクションが大きく、動きがダイナミックだなと感じます。例えば、歌を歌いながらスクワットみたいに両肘を下におろす動きをする時など、腰が入っています。SPEEDの中の新垣仁絵みたいな感じです。例え古いですが分かります?幼稚園の先生や保育士さんは基本、オーバーアクションですが、その中でも経験を積んで円熟味を増した動きには芸術性さえ感じます。

 しかし、それにしてもこの幼稚園のすごいなと思うところは、先生たちがほとんどステージで出ずっぱりで、年少の先生が子どもたちの端っこに待機しているだけなのに、しかも年少の先生たちもステージに上がる時間が結構あるのに、子どもたちがおとなしく座っているということです。親とも離れて座っているのですが、立ち歩いたり興奮してステージに押し寄せたりする子がいません。それどころか、バイオリン演奏の時など、親たちよりも静かに聞いているくらいで驚きです。それも、叱られて無理やり厳しくしつけられているということではなくて、自分でそのことが分かってできてるというのが見て取れます。この幼稚園のいちばんのセールスポイントだなーと思います。さて、今日は終業式です。明日から冬休み。一年がたつのは早いです。  


Posted by せさみん at 09:40Comments(2)コドモ

2007年12月20日

夕焼けイルミネーション

 
 庭の木にちょっとだけイルミネーションをつけてます。真っ暗になるとちょっとさびしいのですが、夕暮れ時にはちょうどいい雰囲気です。あわただしい日々が続いていますが、ほっと一息つきました。

 昨日は中学生のクリスマス会がありましたが、その時noririnがガトーショコラを作ってくれました。
 
中学生たちはパクパク食べてましたが、ダイエット中の身、ほんの一口だけ試食しました。うん、おいしい。原材料には小麦粉が20gしか入ってないとのこと。あとはチョコレートと砂糖とバター。一口だけにしておいてよかったです。
 この一口だけにする自制心が苦にならなくなってきたので、ずいぶんダイエットが楽になりました。食べ物の種類を規制すると心が折れてしまいますが、「何でも食べていい」と決めておくとゆとりができる気がします。カロリー計算を始めてから10日、体重が2.8キロ減。忙しいけど体調も悪くならず、むしろいいくらいです。今まで食べすぎてたってことですね。
   


Posted by せさみん at 08:46Comments(5)住む

2007年12月18日

タコの凧

 昨日コドモ①が幼稚園から持って帰った凧です。
 

 一面に書かれている赤いものは「タコ」だそうです。一匹だけ墨を吐いているらしく、左側に黒いものが。海の中だから、ということで、青い囲いのラインがあります。更に、一匹はクリスマスのタコだそうで、右下の方にサンカク帽子をかぶったタコを確認しました。 「何でタコ書いたん?」と聞くと「凧だからだよー」。コドモの発想は面白いです。

 昼寝後10分ほど、幼稚園の園庭で凧あげをしました。理屈からいえば、風上に向かって走れば必ず凧はあがるはず。最初の一回は難なく成功しましたが、その後風向きが変わったのかだんだん成功率が下がり、最後にはコドモはうんていをしているのに、親がムキになって凧をあげてました。仕事中の幼稚園の先生に、「今日は風弱いですねー」とさりげなく慰められて、さらにムキになりましたが、凧はなかなか言うことを聞かず。「今日はこれくらいにしておいたるわー」と池野めだか的な心境で帰りました。
 
 実は去年も同じ凧を持って帰り、園庭であげたのですが、強風にあおられマルショクの方の上空に消えたという事件がありました。捜索しましたが発見できず、別の凧を買ってくるということになりました。今年は気合いを入れて大分川の河原で上げてこようと思います。と、気がつくとコドモそっちのけで夢中になっている自分icon  
タグ :


Posted by せさみん at 09:16Comments(4)コドモ

2007年12月17日

アレルギー検査

 忙しい時に限ってコドモは病気する、って法則ありません?

 sakuraさんのところ、おもしろそー、お邪魔したいなーと思いつつ、こちらもなかなか忙しい土日でした。月曜日は基本休みにしているのですが、クリスマスが終わるまでは結構忙しいので、仕事モード。皆さん、この時期走り回っていらっしゃるので、自分だけ休んでる訳にもいきません。さあ、今週もがんばるぞ!

 と、思いつつ、今朝、コドモ①のアレルギー検査に行きました。実は先週上の子2人がダウン。この忙しいのにてやめてくれーと思いつつ、軽く済んで、復活。その時の耳鼻科の診察で、「お父さんがアレルギーあるから、コドモ①君も一度検査した方がいいですよ。医療費が安いうちに」と勧められ、「じゃあ次にお願いします」と即決。
 要は注射をして5ccほど採血するだけですが、物心ついてから注射をするのは初めてのコドモ①が泣くんじゃないかと思って楽しみに心配していました。なので、「今度注射だから、手に針さして血をとるから」と事前におどしインフォームド・コンセントしておきました。普通の治療では一度も泣いたことがないコドモ①ですが、我慢しつつ涙がこぼれるというのが親の予想でしたが…

 ちっとも泣きませんでした。つまらん。朝イチの診察で血管が出にくく、二回針を刺したにも関わらず、薄笑いを浮かべながら、注射針の先を凝視。そして血液が出て行くのを見て、「血がいっぱいでるねー」「だいじょうぶ、ちょっとだけよー」と看護師さんと会話をする余裕ぶり。ま、親としては泣かれるよりはずっと助かります。
 
注射のあとにはピカチュウのテープを貼り、受付ではシールをもらい、ご機嫌で幼稚園に行ったコドモ①。なかなかのつわものです。検査結果が出るのは1週間後。食べもの関係では一切アレルギーがないと思うので、何もなければいいけれどと思います。  


Posted by せさみん at 15:18Comments(3)コドモ

2007年12月15日

子どものクリスマスが終わって、カニ玉丼

 今日は午後から、教会で子どものクリスマス会がありました。近所の子どもたちが40人も来てくれて楽しい時を過ごしました。たまには教会のイベントの告知をしてもいいかなーと思いながら、いつもそんな余裕がありません。来年こそは、ここに教会のサイトのリンクを張れるように頑張ろうっと。
 ちなみに、クリスマスの礼拝は23日(日)朝10:30から12:00に行います。プロテスタント教会の普通の礼拝なので賛美歌を歌って、聖書の朗読をして、30分程度、説教と呼ばれる聖書の話を聞くといういたってシンプルな形です。昼間なのでキャンドルサービスもありませんし、おもしろい出しものもありませんけど、キリスト教本来のクリスマス、そして礼拝の良さが味わえます。興味のある方はオーナーへメッセージ下さればご案内します。
 あ、それから今朝の合同新聞に教会が色々載ってる広告ページがあったはずです。(今日掲載予定と聞いていたので、あったはず、未確認です。)そこの「大分福音キリスト教会」のところに連絡先が出てるはずです。広告載せながら新聞買い忘れてた(実はうちは合同とってないので…)、と今書きながら気づくあたり、今朝のテンパリぶりが思い出されます。

 ところで、今日は普段より運動量が多かったので、久々にカニ玉丼という濃いものを作ってみました。もちろんカニはカニカマです。食べた後でカロリー計算をしてみるとサラダ油のカロリーがびっくりするほど高い!卵料理は油をたくさん入れないと美味しくないので、卵4個に対して、大さじ3杯+ごま油小さじ1杯も入れてしまいました。それでもご飯200gという大盛りにカニ玉を200gぶっかけて合わせて558.28kcal。そのうちご飯分が291kcalあります。サラダ油のカロリーは高かったものの、カニカマのカロリーは卵よりも低くて、肉などが入っていない分低かったみたいです。最近の食事では結構カロリー多い方でしたが、マックのバリューセットだとこれくらい軽くオーバーしますから、そう思えばウチゴハンは優秀です。
 やはり味を落として量で満腹するのでは生活習慣は変わりません。量を減らして味をキープするというのが私には合ってる気がします。なんだかんだで、朝食や昼食が軽かったのもあり、結局は1341kcal。1200~1500の辻褄が合いました。ちなみに、カロリー計算をはじめて8日目、体重は2.4キロ減りました。すこぶる順調です。   


Posted by せさみん at 20:52Comments(4)仕事

2007年12月14日

かす汁の季節

 寒くなりました。今年は暖冬なんだか厳冬なんだか知りませんが、去年の冬より寒いような気がします。で、寒くなると毎年食べたくなるのがかす汁。長年の試行錯誤を重ねてたどり着いたかす汁は、自分の中では超おいしい自信作で、家族にも大人気です。コドモたちもよく食べます。そう言えば、ブログ始めた頃、かす汁を食べて車を運転し、飲酒運転で捕まったという人の記事を取り上げたことを思い出しました。ここです。酒かすはそのまま放り込んでもなかなか溶けないので、お湯につけて柔らかくしてから使いますが、今回は一度酒かすだけをお湯で溶いて、沸騰させてみました。うん、アルコール分が程良く飛んで美味しくなってます。
 
 こんな感じで、結構大きい器に盛りました。(茶碗は、ダイエットを始めてから夫婦茶碗をnoririnと交換しているので小さめです。)今回は豚肉を使ったのでカロリーが多いかなと思いつつ、計算してみると、なんと1553g(全体量)で770.79kcalしかありませんでした。やっぱり和食はローカロリー。野菜もかなりたくさん入っていて満足感もあったのですが、お代わりして1杯半食べたにも関わらず、かす汁のカロリーはたったの156.8kcal。毎日これにしようかとちょっと思いました。 酒かすは一袋150g。一回に50gしか使わないので、あと2回できます。今度は鮭で作りましょう。  
タグ :かす汁


Posted by せさみん at 07:21Comments(6)食べる

2007年12月13日

世界のサッカー

 昨日のサッカー見ました。
 素人目から見てもサッカー上手いって分かります。どっちの応援もしてなかったのですが、そんなの関係なしに、ただ見ているだけで楽しめました。ACミランはイタリア人だけじゃなくて、ブラジル人やフランス人もたくさん入っていますが、2、3人ウルグアイの選手が入っているくらいで、ボカ・ジュニアーズはほとんどアルゼンチン人。南米のサッカーって、ヨーロッパのクラブに選手を送り込んでいるはずなのに、層の厚いこと。すごいなーと思います。
 エトワール・サヘルは、チュニジアのクラブだそうです。アフリカと言うと、カメルーンのような黒人選手を思い浮かべるのですが、チュニジアってエジプトの隣の隣。思いっきり地中海地方だったんですね。知らなかった。アフリカって言っても十把一絡げにはできませんね。イスラム教国みたいで、そう言えば中東っぽい感じしました。エトワール・サヘルの選手は名前知ってる人一人もいませんでしたが、すごい能力の高い選手が多くてびっくりしました。これでチュニジアはワールドカップ予選敗退とか、一次リーグ敗退ということですから、世界のサッカーのレベルに日本が追い付くのはまだまだかもしれません。レッズはACミランに負けても、エトワール・サヘルと対戦できます。それはそれで面白いと思います。(負けるのが前提みたいですが…)

 ところでアルゼンチンは南米のイタリアと呼ばれる堅い守備のサッカーが身上だということを昨日の解説で言っていましたが、イタリアとアルゼンチンと聞いてピンと来るのは「母をたずねて三千里」です。アニメ史上に残る傑作のオープニングテーマ「さあ、出発だ!今日が昇る!」は南米の民俗音楽フォルクローレを取り入れた曲。そしてエンディングテーマはイタリアの民謡調の曲です。ブエノスアイレスと聞くと「マルコー」と叫びたくなる世代の私。  


Posted by せさみん at 08:39Comments(3)トリニータ

2007年12月12日

コドモの風邪に乗っかって

 例にもれず、うちのコドモたち上2人が、おなかにくる風邪ひいています。幼稚園ではやっているのでうつるだろうなーと思っていたら案の定。上のコがもらえば下の子にもうつると、ここまでは想定の範囲内。コドモ①はちょうど耳鼻科に通っていたので、そのまま診てもらって薬をもらい、子ども②は小児科へ。0歳児コドモ③は元気です。

 で、小児科で「油ものダメ。スナック菓子ダメ。水分補給のためにスポーツドリンクを飲ませなさい。」と言われました。ダイエット中の私にとって願ってもないチャンス。コドモが元気だとどうしてもから揚げとか、フライとか作ってしまいますが、パン、お粥、うどんで3食過ごしました。でもお昼のお粥はコドモたちがお代わりしてしまったので、結局ご飯に。
 また意外だったのが、うどん1玉220gが結構なカロリーで、マルショクの冷凍うどんは297kcal。これにカツオと昆布のだし200cc取って、焼いた鶏もも肉40gとか、卵1/2個とか白ネギとか乗せて、ほとんどノンカロリーのわかめを投入。結局500kcal弱。うどんだったら300kcalくらいかなーと思っていましたが、世の中そんなに甘くないみたいですね。ま、でも500って言ったらそんなに多くもないからよしとしましょう。なんだかんだで、一日のカロリーは1323.3kcalと出ました。最近の毎日こんな感じのカロリーで食べてるので、いつもどおりかーって感じです。
 でも、カロリー計算を始めてから、一日の持ちカロリーを分配したり、料理する時に素材の重さを量ったりするのがパズル感覚で面白くてたまりません。体重的には微減。ただ確実に減ってます。落ちない日もありますが、前日より増えている日は今のところありません。好きな人にはたまんない作業でしょうけど、嫌いな人には耐えられない作業でしょう。

 これから怒涛の2週間。絶対風邪をもらっちゃいけないので、完全バリア。コドモに触ったら手洗い、喉がおかしかったら即うがいです。一週間に一度は人前で喋る仕事なので、フィジカルのコンディションを整えるのはプロスポーツ選手と同じ。風邪引かないのも喉痛めないのも仕事のうちなんですねー。がんばろー!  


Posted by せさみん at 09:41Comments(4)住む

2007年12月11日

ホットサンド

  
 先月本格的にカロリー制限を始める前に作ったホットサンドです。ちょっぴりカロリー高目ですが、美味しいです。自分では作るつもりはなかったのですが、noririnの熱い要望にこたえて作りました。
 
 実は、うちにはなぜかホットサンドメーカーがあります。私が独身時代に買ったものです。なぜ買ったのか思い出せないのですが、時々思い出したように食べたくなって作ります。でもカロリー制限始めたので今度からは作ってもせいぜい半分食べればいいところでしょう。だって食パン2枚使いますもん。うちで作っている食パン1枚は200kcalぐらいあるみたいなので。

 ほんとは、ホットサンドもいいけど、パニーニが食べたいところです。東京駅の地下街を歩いていた時初めてであったパニーニ屋さん。まだ当時は珍しくてあまり食べられるところがなく、東京に行くたびにわざわざその店に行ってパニーニ食べてました。生ハムとチーズとか、もう、たまらない感じです。その頃パニーニ焼く道具欲しいなぁと思ってました。多分ホットサンドメーカーも似たような理由で買ったんだと思います。

 けっこう年季が入ってます。子どものころ食べさせてもらった記憶はないのですが、ちょっとしたノスタルジーを感じます。
 

  


Posted by せさみん at 09:58Comments(5)食べる

2007年12月10日

ワシントンと交換で。

 クラブワールドカップ、レッズ対セバハンの試合、見ごたえがありました。解説にM木氏がいなかったのも落ち着いて見られた原因かも。それはともかくワシントン選手のゴールは圧巻。最後は一人でかわして、あんな角度のないところからシュート。ブラジルA代表経験者は格が違うのでしょうか。ああいうゴールシーンを見せてくれるフォワードが日本代表にもいてくれたらなぁと思いました。
 ところで、トヨタプレゼンつのこの大会。MVPには賞品としてトヨタの車がもらえるそうです。もしレッズの選手がMVPに選ばれた場合、レッズのスポンサーは三菱なので、トヨタの車をもらったら悪いんじゃないかというのがちょっと気がかりです。ま、こういうのを杞憂と言うのでしょうが。

 それにしてもこれだけ充実した戦力を誇りながら、梅崎選手を取ろうというのはいただけません。戦力的にはワシントンと交換で釣り合うくらいです。ちょっと言い過ぎたか。期待度はそれくらいあるんですけど。  


Posted by せさみん at 22:54Comments(4)トリニータ

2007年12月09日

王子様またはピエロ

 コドモの服は回ります。赤ちゃんの服はほんの短い期間しか着ないので、来るもの拒まずで、喜んであちこちから服を頂いているとほとんど買う必要がありません。うちのような庶民だけではなくて、お金のある芸能人ママたちも服やベビー用品は回すみたいです。世の中うまくできてます。
 ちなみに、回ってきた服を見ると、やはり有名子供服メーカーの服は縫製や生地がいいのか、痛みが少なく長く着られるということが分かります。ミキハウスの服とか、かなり丈夫。「10年前に着てたよー」みたいな服が全然色もあせず破れもしていないというのは、着た回数もあるでしょうが、オニのパンツ並に強い!

 そういう生活してると、「自分では絶対に買えないなー」という高い服と、まれに「自分では絶対買わないだろうなー」というデザインの服がやってくるときがあります。たとえばコレ↓
 

 このエリ、「課長、エリが広がってます」じゃないですが、これはなかなかないでしょう。うちでは王子様と呼ばれて珍重されている赤ちゃんの服ですが、ピエロではないかと内心思っています。もしくは、子どもの写真屋さんで貸してくれる衣装みたいです。ところで王子様を着せられているのは我が家のお姫様、コドモ③です。女の子でも水色…気になりません。大人になれば水色の服着てる女性は普通にいますし。あんまり、色で性別を縛らなくてもいいんじゃないかなと思います。おばあちゃんは「まぁ、男の子の服着せられてかわいそうに…」と思うみたいですが。  


Posted by せさみん at 23:06Comments(5)コドモ

2007年12月08日

北の国から

 北の国、北海道からのいただきモノ。
 
フフフフフ。牧家のプリンといいます。
?この白い玉のどこがプリン?って思うのですが…
 こんなのを、
 
 こうすると、
 
 こうなります。カラメルソースをかけていただきまーす。
 
北海道では今牛乳を消費するキャンペーンをやっているそうで、白いプリンが巷に出回っているそうですが、この牧家のプリンという牧歌的な食べ物は超人気商品だそうです。
 一口食べると、濃厚なクリームチーズのような味と、ちょっとねっとりした食感がたまらない美味。他にはない味です。
透明な筒に入れてありますが、その中にシールも付いているという気の効きようです。このへん、ものすごく商売上手。大分の特産品はモノはいいのですが、こういう細かい部分ではあまり商売上手ではないかもと思います。それにしてもこのシール、面白い能書きも書いてあってとってもそそられるシールですよ。
 

 で、気になるカロリーは、発売元のサイトでもネット上でも確認できず。ま、どう見ても低カロリーだとは思えませんので、自主規制で、これくらい。
 
 量は減らしますが、食べます。ここであまり我慢しすぎると後でリバウンドするらしいので。ちょっとだけ食べる自分を許してあげます。これが長続きするコツらしいので。  


Posted by せさみん at 07:12Comments(5)食べる

2007年12月07日

ダイエットの朝食

 カロリー制限をはじめて3日目ですが、カロリーを調べる作業がなんとも言えず面白いです。ちなみに今朝の朝食。
 
左がリュスティック、右が最近よくnoririnが作るカントリーロールというパンです。カントリーロールと言っても、ロールパンのように巻くことをしないので、どこがロールなのか分かりません。
 中身はこんなことに。
 
思ったよりも、どっしりしっとりしていて、コドモたちにも好評です。

 で、リュスティックが1個124kcal、カントリーロールが1個108kcal。これに今朝はベーコンエピがあったので、ボコボコって飛び出している部分を一ちぎり。これでだいたい40kcalぐらいです。エピは美味しいけれど1本というか1房食べると400kcalです。
 これに人参とキャベツの生野菜サラダ20kcal、マヨネーズ少量30kcal、ゆふいんの森ドレッシング少量15kcal。マヨネーズとドレッシングのカロリーは馬鹿になりません。コーヒーは牛乳を入れるのをやめたので0kcal。しめて337kcalです。
 今日の持ちカロリーを1200~1500kcalとすると、あと800~1000kcalはOKなので、昼400、夜600でもたっぷり食べられます。ちなみに、カロリーも急激に減らすと体に負担がかかるらしいので、減らす下限もあるていど決めた方がいいそうです。どうせ、カロリー計算は概算なので、ぴったりした数字よりも多少幅がある方が計算しやすいかなと思います。これで、マヨネーズとドレッシングをカロリーハーフとかノンオイルとかにすればもう少しカロリー減らせますが、おいしくないのでそこは頑張りません。それに脂肪分も取らないといけないので。バターは我慢して、マヨネーズ類は量を1/2にしています。味は落とさず、量を落とす方が我慢してる感じが少ないです。
 
 うちで作るパンはハード系が中心です。リュスティックも、バタールというフランスパンも、エピも結構堅いです。この堅めのパンをよくかんで食べるというのもダイエットにはいいみたいです。  


Posted by せさみん at 09:59Comments(7)食べる

2007年12月06日

インフルエンザの予防接種

 今日は週に一度の耳鼻科の診察。レーザー治療の後はすこぶる快調で、かさぶたや血の塊を除去してもらうと、生まれてこのかた感じたことのないほどの鼻の爽快感がやってきます。で、レーザーの後も落ち着いてきたので、ようやくインフルエンザの予防接種を受けました。

 ここの耳鼻科で注射してもらうのは初めてだったのですが、ほとんど痛みを感じないくらいの上手な注射でした。私は比較的注射は大丈夫な方ですが、インフルエンザの予防接種は痛いというイメージがありました。注射針も日進月歩なのでしょうが、あれは打つ人の技術もあるだろうなーと思います。献血の時も、上手い人と下手な人がありますね。
 今日は鼻水が止まったコドモ②と入れ違いに、セキが止まらないコドモ①も診察に連れて行きました。うちの子たちは病院でおとなしく診察されるので助かります。私たちの次に診察していた3歳くらいの男の子が、何をされたのか絶叫して待合室に飛び出してきたので、ちょっとお母さんがかわいそうでした。鼻とか耳とかにモノを突っ込まれるのは子どもにとっては怖いと思うのですが、心を鬼にして診察を受けさせた方が子どもにとっては幸せでしょう。泣かれるとつらいけど、親の頑張りどころです。

 今朝はぐっと冷え込んだので、皆さん風邪など召されませぬように。

   


Posted by せさみん at 10:15Comments(0)住む