2007年10月31日
2007年10月29日
ハーゲンダッツ

2007年10月29日
2007年10月28日
坂本休さん講演会
行きたーーーい。

元中津江村長、坂本休さん講演会が近所であります。タイトルは「なぜ中津江村にカメルーンを呼べたか」。しかもこの日、中津江の名産品の販売のようなこともあるみたいです。ものすごく行きたいですが、残念。日曜日なので行けません。
2002年ワールドカップの時、神戸に住んでました。中津江にカメルーンがやってきたニュースを見て、「大分の人ってなんていい人なんだろう」と感激したのをよく覚えています。時は流れ大分に引っ越してきて、ニュースどおり、大分の人って暖かいなーと実感してます。一度旧中津江村にいってみたい思ってますが、なかなか行く用事もないもんで
それにしても坂本休さんの表情、カメルーンの人たちに混じっていてもまったく違和感ありません。

ウィキペディアによれば、坂本休さんは中津江国民学校卒業となっていますが、実はカメルーン人だったのでは??と思わせるこのマッチング。なんだかカッコいいなー。

元中津江村長、坂本休さん講演会が近所であります。タイトルは「なぜ中津江村にカメルーンを呼べたか」。しかもこの日、中津江の名産品の販売のようなこともあるみたいです。ものすごく行きたいですが、残念。日曜日なので行けません。
2002年ワールドカップの時、神戸に住んでました。中津江にカメルーンがやってきたニュースを見て、「大分の人ってなんていい人なんだろう」と感激したのをよく覚えています。時は流れ大分に引っ越してきて、ニュースどおり、大分の人って暖かいなーと実感してます。一度旧中津江村にいってみたい思ってますが、なかなか行く用事もないもんで

それにしても坂本休さんの表情、カメルーンの人たちに混じっていてもまったく違和感ありません。

ウィキペディアによれば、坂本休さんは中津江国民学校卒業となっていますが、実はカメルーン人だったのでは??と思わせるこのマッチング。なんだかカッコいいなー。
2007年10月27日
ル・ヴァン・フレでバースデー 第二弾
昨日はコドモ③が生まれてから1ヶ月健診の日。noririnとわくちんも退院後はじめて車に乗って外出しました。で、つい先日コドモ①の誕生会をしたばかりですが、実は28日はnoririnの38回目(威張って言います!!)の誕生日。ということで、出張で28日から私がいなくなるので、一足早くケーキを食べました。okaokaさんのケーキ第二弾です。全メニュー食べつくして伝説を作ろうという話ではないのですが、前回食べられなかったモンブランやブルーベリーのタルト、チョコレート系が食べたいということになり、結局色々な種類を一つづつ買いました。洋梨のタルトとアップルパイはしっかりリピートしました。
で、前回同様こんなことに。 もともとの姿はこっちです。


ブルーベリー、生だし大きいしフレッシュだし。最高でした!
さすがに38本もろうそくを立てるのはどうかと思って1本で我慢してもらいました。レジの横にあった数字ろうそくを買えばよかったかも。
こんなバースデーカップもありますが…
うちではnoririnとコドモ①が10月生まれ、この前生まれたコドモ③がギリギリ9月生まれ。
私が2月とコドモ②が1月と、誕生日が2大派閥に分かれています。
今日は子どもたちを昼寝させて大人用のチョコレートのムース(正式名称忘れました…)とアールグレイで一服しました。
と、言うわけでokaokaさんがじゃんぐるブロガーの中でわくちんを見た第一号です。
で、前回同様こんなことに。 もともとの姿はこっちです。


ブルーベリー、生だし大きいしフレッシュだし。最高でした!
さすがに38本もろうそくを立てるのはどうかと思って1本で我慢してもらいました。レジの横にあった数字ろうそくを買えばよかったかも。
こんなバースデーカップもありますが…

うちではnoririnとコドモ①が10月生まれ、この前生まれたコドモ③がギリギリ9月生まれ。
私が2月とコドモ②が1月と、誕生日が2大派閥に分かれています。
今日は子どもたちを昼寝させて大人用のチョコレートのムース(正式名称忘れました…)とアールグレイで一服しました。
と、言うわけでokaokaさんがじゃんぐるブロガーの中でわくちんを見た第一号です。
2007年10月26日
電子レンジのご利用は計画的に…
朝からこんな写真ですみません。しかもタイトルは「フリーダムな一日さん」のパクリ。すみませんお借りしました。

急須の取っ手です。やってくれましたnoririn。急須にお茶を入れてそのまま電子レンジにかけたみたいです。
呆然として改行してしまいました。普通、入れないでしょ。そういうビニールで巻いてあるやつ溶けるって分かるでしょ。今時、うちのおばあちゃん(91歳)でさえ、電子レンジの使い方分かってるのに、37歳(もうすぐ38歳)にもなってそれはないでしょ。という言葉を飲み込んで、「取っ手だけ売ってるから大丈夫」と苦笑いしながら答えた私。女性が機械に弱いというのは偏見だと思いますが、noririnが電子レンジに弱いことは事実です。ご飯一つ温めるのにもいちいち「何分かけたらいい?」って聞いてきますもん。最近は「自分で考えなさい」って答えるようにしています。
実はnoririnは大学時代に住んでいた寮で、生卵を寮の電子レンジで暖めようとして、卵を爆発させたことのあるつわものです。友達に、「穴を開けたら大丈夫」と言われたのを鵜呑みにし、卵の殻に穴を開けてそのまま電子レンジに投入したらしいです。その友達は「卵をお皿に割って、黄身につまようじで穴を開け、ラップをして暖めたらいい」というつもりで言ったのですが…冷蔵庫の上に置いてあった電子レンジは卵の爆発のショックで床に転げ落ち、当たり一面に固まった卵が散乱するという恐ろしい事態に。その場に居合わせなくてよかったー
ところで電子レンジをウィキペディアで調べたらこんなことになってました。ここの「原理の発見」の項目を読むと、電子レンジが開発されてから二番目に調理されたのが卵だったみたいですが、爆発により失敗したとの記述。なるほど、卵を電子レンジで爆発させるというのは伝統的な間違った使い方だったんですね。

急須の取っ手です。やってくれましたnoririn。急須にお茶を入れてそのまま電子レンジにかけたみたいです。
呆然として改行してしまいました。普通、入れないでしょ。そういうビニールで巻いてあるやつ溶けるって分かるでしょ。今時、うちのおばあちゃん(91歳)でさえ、電子レンジの使い方分かってるのに、37歳(もうすぐ38歳)にもなってそれはないでしょ。という言葉を飲み込んで、「取っ手だけ売ってるから大丈夫」と苦笑いしながら答えた私。女性が機械に弱いというのは偏見だと思いますが、noririnが電子レンジに弱いことは事実です。ご飯一つ温めるのにもいちいち「何分かけたらいい?」って聞いてきますもん。最近は「自分で考えなさい」って答えるようにしています。
実はnoririnは大学時代に住んでいた寮で、生卵を寮の電子レンジで暖めようとして、卵を爆発させたことのあるつわものです。友達に、「穴を開けたら大丈夫」と言われたのを鵜呑みにし、卵の殻に穴を開けてそのまま電子レンジに投入したらしいです。その友達は「卵をお皿に割って、黄身につまようじで穴を開け、ラップをして暖めたらいい」というつもりで言ったのですが…冷蔵庫の上に置いてあった電子レンジは卵の爆発のショックで床に転げ落ち、当たり一面に固まった卵が散乱するという恐ろしい事態に。その場に居合わせなくてよかったー

ところで電子レンジをウィキペディアで調べたらこんなことになってました。ここの「原理の発見」の項目を読むと、電子レンジが開発されてから二番目に調理されたのが卵だったみたいですが、爆発により失敗したとの記述。なるほど、卵を電子レンジで爆発させるというのは伝統的な間違った使い方だったんですね。
2007年10月25日
早生ミカン
最近近所にAコープなるお店ができました。私の人生では、Aコープって田舎の方にあるスーパーというイメージだったので、こんなバイパス沿いにできてびっくり(*_*)です。ま、大分自体が田舎ってことかと勝手に納得していました。
で、オープニングセールであれやこれやが安いみたいなので行ってみると、謎が解けました。Aコープって農協がやってるスーパーで地産地消の農産物や畜産物を積極的に売る店なんだそうです。知らなかったのは私だけかも???野菜安い、肉も豊後牛、産直コーナーもあるということで、なかなか楽しいお店です。これから御用達になりそうです。
で、今日郵便局のついでにキャノーラ油とティッシュを買いに行くと、何と早生ミカン、1ネット280円。安っ!ユエさんところで作ったミカンやろかと思いながら試しに買って食べてみると、甘っ。さすが地産地消を掲げるAコープだけあっていいもん置いてるやんって思いました。早生ミカンってちょっと皮が緑がかっているので酸っぱいんじゃないかと思ってしまいます。その分余計に甘さが増す感じです。気をつけないと、コドモたちが勝手に食べそうなので、かごに入れて高いところに置きました
ところで、この早生ミカンですが、大分に来て始めて食べたものの一つです。大分育ちの方はあまり気にしていないかもしれませんが、大分はミカンとか柑橘類の類がものすごく豊富です。この時期から冬が終わるまで次から次へといろんな柑橘類が登場するので最初はちょっとビビリました。一度県外に住んでみると分かります。ミカンってもっと高価な果物で、結構買うのに勇気がいることが…。
ま、色々な柑橘類が登場するのですが、私はやっぱりふつうのミカンがいいです。私の周りでは、noririnをはじめ女性たちは、はっさくとか、甘夏とか微妙な感じの柑橘類を好んで食べますが、ミカンが最高です。要は、あまりにもバリエーション豊かな柑橘類にまだ味覚が追いつけないだけのことなんですが。
で、オープニングセールであれやこれやが安いみたいなので行ってみると、謎が解けました。Aコープって農協がやってるスーパーで地産地消の農産物や畜産物を積極的に売る店なんだそうです。知らなかったのは私だけかも???野菜安い、肉も豊後牛、産直コーナーもあるということで、なかなか楽しいお店です。これから御用達になりそうです。
で、今日郵便局のついでにキャノーラ油とティッシュを買いに行くと、何と早生ミカン、1ネット280円。安っ!ユエさんところで作ったミカンやろかと思いながら試しに買って食べてみると、甘っ。さすが地産地消を掲げるAコープだけあっていいもん置いてるやんって思いました。早生ミカンってちょっと皮が緑がかっているので酸っぱいんじゃないかと思ってしまいます。その分余計に甘さが増す感じです。気をつけないと、コドモたちが勝手に食べそうなので、かごに入れて高いところに置きました

ところで、この早生ミカンですが、大分に来て始めて食べたものの一つです。大分育ちの方はあまり気にしていないかもしれませんが、大分はミカンとか柑橘類の類がものすごく豊富です。この時期から冬が終わるまで次から次へといろんな柑橘類が登場するので最初はちょっとビビリました。一度県外に住んでみると分かります。ミカンってもっと高価な果物で、結構買うのに勇気がいることが…。
ま、色々な柑橘類が登場するのですが、私はやっぱりふつうのミカンがいいです。私の周りでは、noririnをはじめ女性たちは、はっさくとか、甘夏とか微妙な感じの柑橘類を好んで食べますが、ミカンが最高です。要は、あまりにもバリエーション豊かな柑橘類にまだ味覚が追いつけないだけのことなんですが。
2007年10月25日
ゆふいんの森
ゆふいんの森ドレッシング、我が家の定番です。
先日判田のサンリブで発見。

ちょっと変わった形。実は…

でかい!いつも使っているのは左の方。何と1リットル入り。588円なり。超安いです。普通の280mlが399円。安売りの時、298円。計算してみると半額ぐらい。狂喜乱舞して買いました。
それにしてもドレッシングに醤油を入れるのも日本の文化ですね。この絶妙な味、フランス人に食べさせてみたいです。
先日判田のサンリブで発見。

ちょっと変わった形。実は…

でかい!いつも使っているのは左の方。何と1リットル入り。588円なり。超安いです。普通の280mlが399円。安売りの時、298円。計算してみると半額ぐらい。狂喜乱舞して買いました。
それにしてもドレッシングに醤油を入れるのも日本の文化ですね。この絶妙な味、フランス人に食べさせてみたいです。
2007年10月24日
ココナツミルク(^o^)
地産地消を心がけていますが、たまに無性に海外のものが食べたくなるものがあります。
それは「タイカレー」。緑のカレーです。メリーパンプキンで食べてから病み付きになり、市販のグリーンカレーペーストと、ココナツミルクを買ってきて時々作って食べます。もちろん、コドモたちにはちょっとスパイシーすぎるので、コドモ用には黄色いカレーを作ります。あ、ちゃっぴぃさんがタイに行って来られたんですね。うらやましー。
新貝に業務スーパーがあった時には、ココナツミルク1缶400ccが88円で買えたのですが、今となってはココナツミルクの安い店を探し回って買う始末。結局今回は、スーパーで1缶400ccに300円も払って買いました。そう言えばカレーペーストも結構高いし、このコストではめったに食べられないご馳走だなーと思ってましたが…
何とネットで検索してみると、タイの輸入食材を扱っている店がたくさんあって、1缶120円くらいで買えることが分かりました。しかも24巻入りで2,600円という箱買いもアリ。自分的には久々のネットでの大発見です。5,000円以上買ったら送料無料というので、色々欲しい物を継ぎ足して見るのですが、カレーペーストもナムプラーもスイートチリソースも日本で買うより安くて、どうやっても5,000円オーバーすることができません。安すぎて送料がかかってしまうという矛盾した状況(^^ゞ
ココナツミルクはこんなにおいしいのに、日本人の口にはあまり合わないのでしょうか?少なくともうちの両親はココナツの味を「石鹸みたい」と言ってあまり好みません。私は、カレーに入れるにしても、タピオカ入れるにしても、ドーナツにまぶすにしてもココナツほどの風味とコクのあるものはないと密かに思っています。で、宮崎には椰子の木があるそうなので、大分も県南なら、椰子の木が生やせると思います。大分ブランドのココナツミルクを安定して生産し、地産地消できればいいなーと思います。それにしても、業務スーパーさえ復活してくれればなぁ…
それは「タイカレー」。緑のカレーです。メリーパンプキンで食べてから病み付きになり、市販のグリーンカレーペーストと、ココナツミルクを買ってきて時々作って食べます。もちろん、コドモたちにはちょっとスパイシーすぎるので、コドモ用には黄色いカレーを作ります。あ、ちゃっぴぃさんがタイに行って来られたんですね。うらやましー。
新貝に業務スーパーがあった時には、ココナツミルク1缶400ccが88円で買えたのですが、今となってはココナツミルクの安い店を探し回って買う始末。結局今回は、スーパーで1缶400ccに300円も払って買いました。そう言えばカレーペーストも結構高いし、このコストではめったに食べられないご馳走だなーと思ってましたが…
何とネットで検索してみると、タイの輸入食材を扱っている店がたくさんあって、1缶120円くらいで買えることが分かりました。しかも24巻入りで2,600円という箱買いもアリ。自分的には久々のネットでの大発見です。5,000円以上買ったら送料無料というので、色々欲しい物を継ぎ足して見るのですが、カレーペーストもナムプラーもスイートチリソースも日本で買うより安くて、どうやっても5,000円オーバーすることができません。安すぎて送料がかかってしまうという矛盾した状況(^^ゞ
ココナツミルクはこんなにおいしいのに、日本人の口にはあまり合わないのでしょうか?少なくともうちの両親はココナツの味を「石鹸みたい」と言ってあまり好みません。私は、カレーに入れるにしても、タピオカ入れるにしても、ドーナツにまぶすにしてもココナツほどの風味とコクのあるものはないと密かに思っています。で、宮崎には椰子の木があるそうなので、大分も県南なら、椰子の木が生やせると思います。大分ブランドのココナツミルクを安定して生産し、地産地消できればいいなーと思います。それにしても、業務スーパーさえ復活してくれればなぁ…
2007年10月23日
Love is real.
タイトルはジョン・レノンのLoveという曲ののでだしのところですが、愛は概念ではなくてリアルなものだと実感するような風景に出会いました。 「しごいてしごいてしごきまくる」ことを標榜するうちの近所の塾にに掲げられていた横断幕です。

光の具合で画像が見にくいのでクイズです。
「数学と○○を愛しています」という横断幕ですが、○○に入るのは何でしょうか?
三択です。
①志望校合格
②卵かけご飯
③塾の先生
うっすら見えてますが答えは②です。
私はこの塾でがんばる根性はありませんが、成績上がりそうです。卵かけご飯と言えば、日本人が死ぬ前に最後に食べたいものベスト10に必ず入りそうな食べ物です。炊き立ての新米に、黄身の濃い有精卵を乗せて、カトレア醤油かけて食べるって想像してみると、それに匹敵するぐらい数学を愛するというのはほとんど命がけで数学を愛するって意味だなーと思います。
私は超文系なので、数学への愛はおつまみのイカフライ(イカの形をした味の濃いスナックありますよねー)程度です。
うちの子たちが塾行くようになるのはまだ10年くらい先でしょうけど、この塾の横断幕からは目が離せません。

光の具合で画像が見にくいのでクイズです。
「数学と○○を愛しています」という横断幕ですが、○○に入るのは何でしょうか?
三択です。
①志望校合格
②卵かけご飯
③塾の先生
うっすら見えてますが答えは②です。
私はこの塾でがんばる根性はありませんが、成績上がりそうです。卵かけご飯と言えば、日本人が死ぬ前に最後に食べたいものベスト10に必ず入りそうな食べ物です。炊き立ての新米に、黄身の濃い有精卵を乗せて、カトレア醤油かけて食べるって想像してみると、それに匹敵するぐらい数学を愛するというのはほとんど命がけで数学を愛するって意味だなーと思います。
私は超文系なので、数学への愛はおつまみのイカフライ(イカの形をした味の濃いスナックありますよねー)程度です。
うちの子たちが塾行くようになるのはまだ10年くらい先でしょうけど、この塾の横断幕からは目が離せません。
2007年10月23日
5歳になったので、ちょっと長い絵本を。
この前上の子たちにはちょっと長い絵本を読んであげようと決意。そこでコドモ①の5歳の誕生日プレゼントは、私の好きな絵本ばかり
セレクトしてプレゼントしました。おばあちゃん(義母)から「誕生日に何か買ってあげて」というありがたい応援があったので、どどーんと5冊も絵本が買えました_(_^_)_ありがとうございますー。

左上から、、ジオジオのかんむり、3びきやぎのがらがらどん、11匹のねこふくろのなか、かさぶたくん、そしてそして正面はエルマーのぼうけんです。
ジオジオのかんむりはおじいちゃん、おばあちゃんのことを考えられるとてもいい本です。
がらがらどんは不朽の名作で、紹介するまでもありませんが、せたていじさんの訳がとっても素敵です。「でんがくざし」っていう言葉づかいなんて、なかなか最近の絵本では味わえないですね。
11匹のねこはシリーズ中で、この「ふくろの中」と「あほうどり」が最高傑作だと私は思っています。こぐま社からこんなかわいい誕生日カード

が送られてきたので、こぐま社の本も買おう!と思って選びました。
かさぶたくんはかがくのとものシリーズからコドモ①に自分で選ばせた本です。やぎゅうげんいちろうさん独特の分かりやすい、リアルな説明にノックダウンです。個人的には長新太さんの「おなら」を推したのですが…
エルマーは私のいちばん好きな本です。小学生の時バスの中に忘れて戻ってこなかったという過去を乗り越えて、ほぼ20何年かぶりに買いました。バスで出かける時にさえ持ち歩いていたほどの愛着のある本です。保育士をしていた時、年長の担任だった年に、エルマーのぼうけんの続編のストーリーを作ってオペレッタを作ったのが懐かしい思い出です。小室哲也さんが音楽を担当してアニメ化されたこともありましたが、絵本の方が何百倍も素敵。どうぶつ島の地図を見るだけでワクワクします。
どれもこれも初版は古い本で、10年、20年、30年、40年、50年と読みつがれてきたもの。10年前のテレビ番組なんてあまり覚えていないですが、10年前に出会った絵本の記憶ってどうしてこうも鮮明なのだろうと思います。
長い本を読むのはちょっとよだきぃ気持ちもありますが、コドモと自分の心の栄養。秋の夜長に5歳のコドモと一冊お付き合いしましょう。


左上から、、ジオジオのかんむり、3びきやぎのがらがらどん、11匹のねこふくろのなか、かさぶたくん、そしてそして正面はエルマーのぼうけんです。
ジオジオのかんむりはおじいちゃん、おばあちゃんのことを考えられるとてもいい本です。
がらがらどんは不朽の名作で、紹介するまでもありませんが、せたていじさんの訳がとっても素敵です。「でんがくざし」っていう言葉づかいなんて、なかなか最近の絵本では味わえないですね。
11匹のねこはシリーズ中で、この「ふくろの中」と「あほうどり」が最高傑作だと私は思っています。こぐま社からこんなかわいい誕生日カード

が送られてきたので、こぐま社の本も買おう!と思って選びました。
かさぶたくんはかがくのとものシリーズからコドモ①に自分で選ばせた本です。やぎゅうげんいちろうさん独特の分かりやすい、リアルな説明にノックダウンです。個人的には長新太さんの「おなら」を推したのですが…
エルマーは私のいちばん好きな本です。小学生の時バスの中に忘れて戻ってこなかったという過去を乗り越えて、ほぼ20何年かぶりに買いました。バスで出かける時にさえ持ち歩いていたほどの愛着のある本です。保育士をしていた時、年長の担任だった年に、エルマーのぼうけんの続編のストーリーを作ってオペレッタを作ったのが懐かしい思い出です。小室哲也さんが音楽を担当してアニメ化されたこともありましたが、絵本の方が何百倍も素敵。どうぶつ島の地図を見るだけでワクワクします。
どれもこれも初版は古い本で、10年、20年、30年、40年、50年と読みつがれてきたもの。10年前のテレビ番組なんてあまり覚えていないですが、10年前に出会った絵本の記憶ってどうしてこうも鮮明なのだろうと思います。
長い本を読むのはちょっとよだきぃ気持ちもありますが、コドモと自分の心の栄養。秋の夜長に5歳のコドモと一冊お付き合いしましょう。
2007年10月22日
コドモ①5歳の誕生会
今日はコドモ①の誕生日でした。めったにないことなのですが、私の休みと重なったので、コドモ①が幼稚園から帰ってきてから父子で出歩いてきました。紀伊国屋、トイザラスと来て市役所で用事をして、タイムズ・タイムさんに寄って、メインイベント、ル・ヴァン・フレさんへ。誕生ケーキを注文しようという説得もむなしく、みんなの食べたいものがバラバラだったので、家族の人数分のケーキと、大人が夜食べるアップルパイをゲットしました。okaokaさんがブログからは想像できないほどのジェントルマンで感動しました。「早くいい人を」なんて、親戚のおばさんみたいな気分になりました。それから、私たちが入る直前にニモさんがいらっしゃったみたいで、キュートな姿を遠目から拝見しました。さらに、正視堂さんの前でじゅんちゃん連れたkinokoさんらしき人を遠目から確認。店の中に入られたので、挨拶しそびれましたが。
で、結局こんなことになりました。

あのロールケーキに無理やり5本のろうそく立てて、テーブルの上に蝋がタラタラ垂れて来るし、だからバースデーケーキにしようよって言ったのに…イベントに弱いコドモ①はこの状況にメロメロでした。
本当はこういう素敵なロールケーキでした。念のため。
で、結局こんなことになりました。

あのロールケーキに無理やり5本のろうそく立てて、テーブルの上に蝋がタラタラ垂れて来るし、だからバースデーケーキにしようよって言ったのに…イベントに弱いコドモ①はこの状況にメロメロでした。
本当はこういう素敵なロールケーキでした。念のため。

2007年10月22日
アジ三昧
義父から「アジ」をもらいました。「ゼンゴ」と呼ばれている小さいアジです。私が、大分に来てから食べたものの中でいちばん好きな食べ物です。
まずは生で。とりあえず3枚におろして並べて…スプーンでこそげ取って食べます。このアジの甘さ、鯛や平目といった高級魚の刺身をはるかにしのぐおいしさ(^o^)あくまでも私の個人的な好みですが。

続いてアジ寿司に。義母からは、ゼンゴはアジ寿司には小さすぎるので、もっと大きなアジを使うようにと言われます。のでちょっと邪道です。塩を振ってかるーく酢でしめたアジ寿司は、義母の作るものには遠く及びませんがあっさりしていていくつでも食べられる感じです。

で、途中から酢飯を握るのが面倒になったのでちらし寿司の上にマウント。

これはこれで好評でした。ちなみに、ちらし寿司を作ったのは、大分育ちのnoririnが刺身や生魚を食べられないからです。寿司めいじんに行ってもエビとか玉子しか食べません。人生半分損してます。
続いて次の日には揚げて南蛮漬けに。

とは言え、漬けるほどたくさんの甘酢は作りません。揚げたてのアジの表面に薄く甘酢をしみこませる程度です。中まで味がしみたのもおいしいのですが、表面がカリカリっとしていて甘酢の味もするというのもおいしいので、今回はこちらをチョイス。アジが新しいので、アジ自体のうま身も十分味わいました。
アジを食べるたびに「アジよりうまい魚があるのか」と思わず自問自答してしまいます。秋のアジは本当に美味し~~い。アジを堪能しました。来年こそは、コドモ①と共に釣り名人の義父に弟子入りして「エサをつけなくても入れ食い」らしいゼンゴアジの釣りに行きたいと思います。
まずは生で。とりあえず3枚におろして並べて…スプーンでこそげ取って食べます。このアジの甘さ、鯛や平目といった高級魚の刺身をはるかにしのぐおいしさ(^o^)あくまでも私の個人的な好みですが。



続いてアジ寿司に。義母からは、ゼンゴはアジ寿司には小さすぎるので、もっと大きなアジを使うようにと言われます。のでちょっと邪道です。塩を振ってかるーく酢でしめたアジ寿司は、義母の作るものには遠く及びませんがあっさりしていていくつでも食べられる感じです。

で、途中から酢飯を握るのが面倒になったのでちらし寿司の上にマウント。

これはこれで好評でした。ちなみに、ちらし寿司を作ったのは、大分育ちのnoririnが刺身や生魚を食べられないからです。寿司めいじんに行ってもエビとか玉子しか食べません。人生半分損してます。
続いて次の日には揚げて南蛮漬けに。

とは言え、漬けるほどたくさんの甘酢は作りません。揚げたてのアジの表面に薄く甘酢をしみこませる程度です。中まで味がしみたのもおいしいのですが、表面がカリカリっとしていて甘酢の味もするというのもおいしいので、今回はこちらをチョイス。アジが新しいので、アジ自体のうま身も十分味わいました。
アジを食べるたびに「アジよりうまい魚があるのか」と思わず自問自答してしまいます。秋のアジは本当に美味し~~い。アジを堪能しました。来年こそは、コドモ①と共に釣り名人の義父に弟子入りして「エサをつけなくても入れ食い」らしいゼンゴアジの釣りに行きたいと思います。
2007年10月20日
トリニータ柏戦
コドモたち3人を風呂に入れて、ドラゴンズの中田が気迫のこもったストレートで侍小笠原を三振に取った場面を見ていましたが…すっかり忘れてたー。まんねんさんが風邪ひいて行けないかもって言ってた熊本での柏戦。あわててチェックしたら2-1で勝利!!上位に勝つと気持ちいいですね。
速報で見ると
得点
30分 高松大樹
64分 高橋大輔
速報のちっちゃい字で見ると紛らわしいです。視力1.5の私でさえも、高松選手2点入れたの??って思ったくらいでしたが、紛らわしくたって構いませんよ。入れるべき人がいれたんだから。とにかく急いで仕事を終わらせてスポーツニュースチェックチェック。
速報で見ると
得点
30分 高松大樹
64分 高橋大輔
速報のちっちゃい字で見ると紛らわしいです。視力1.5の私でさえも、高松選手2点入れたの??って思ったくらいでしたが、紛らわしくたって構いませんよ。入れるべき人がいれたんだから。とにかく急いで仕事を終わらせてスポーツニュースチェックチェック。
2007年10月20日
読み聞かせはじめ
昨日、コドモ③にはじめて読み聞かせしました。まだ生後2週間ちょいで、それほどはっきりと目が見えていないはずですが、絵本の絵の方に瞳が動きます。

大人はどうしても「こんな時期から絵本を読んで分かるかな?」なんて知的な理解の有無を考えてしまうのですが、心身のスキンシップですから分かっても分からなくてもぜんぜん問題ありません。ストーリーを理解させるよりも、いっしょに絵本を見て、絵から情報や、脳への刺激を受けることが何よりの心の栄養ですね。
で、初絵本は駒形克己さんの「ごぶごぶ ごぼごぼ」にしました。0歳児に読み聞かせたい本は数々ありますが、どうしてもこれは外せないです。まず、大人が見ていて面白いし、ストーリーがなくて擬音語が連続するのも面白いです。この本は、2歳児くらいになっても、本に開いた穴に指を入れて遊ぶということもできるので、小さいお子さんのいる家庭に超オススメの本です。
上の2人のコドモたちも0歳の時から読み聞かせをしてきました。コドモのためということもあるのですが、私が絵本好きということもあります。昔働いていた保育園が読み聞かせを大切にしている園で、その時に読み聞かせの素晴らしさや、絵本の選び方を勉強させていただいたことも良かったなと思います。今でも上の2人は絵本が大好きです。私は長い絵本を読むのが面倒なので、いつも文字の少ない絵本を買ってくるのですが、だんだん物足りなくなってきている様子。ちょっとこっちにも気合がいる時期になってきましたが、コドモたちとの大切な時間。幼稚園で借りてくる少し長い絵本を読んでも、せいぜい5分。1日1回は何とか読み聞かせしたいなと思います。

大人はどうしても「こんな時期から絵本を読んで分かるかな?」なんて知的な理解の有無を考えてしまうのですが、心身のスキンシップですから分かっても分からなくてもぜんぜん問題ありません。ストーリーを理解させるよりも、いっしょに絵本を見て、絵から情報や、脳への刺激を受けることが何よりの心の栄養ですね。
で、初絵本は駒形克己さんの「ごぶごぶ ごぼごぼ」にしました。0歳児に読み聞かせたい本は数々ありますが、どうしてもこれは外せないです。まず、大人が見ていて面白いし、ストーリーがなくて擬音語が連続するのも面白いです。この本は、2歳児くらいになっても、本に開いた穴に指を入れて遊ぶということもできるので、小さいお子さんのいる家庭に超オススメの本です。
上の2人のコドモたちも0歳の時から読み聞かせをしてきました。コドモのためということもあるのですが、私が絵本好きということもあります。昔働いていた保育園が読み聞かせを大切にしている園で、その時に読み聞かせの素晴らしさや、絵本の選び方を勉強させていただいたことも良かったなと思います。今でも上の2人は絵本が大好きです。私は長い絵本を読むのが面倒なので、いつも文字の少ない絵本を買ってくるのですが、だんだん物足りなくなってきている様子。ちょっとこっちにも気合がいる時期になってきましたが、コドモたちとの大切な時間。幼稚園で借りてくる少し長い絵本を読んでも、せいぜい5分。1日1回は何とか読み聞かせしたいなと思います。
2007年10月19日
腹巻き装着。
最近朝型は冷えますし、コドモたちは全く布団を無視して寝るので腹巻きをつけさせました。もちろん嫌がりましたが、「風邪ひいて遠足にいけなくなってもいいの?」の一言でこの通り。

実は去年の秋の遠足は風邪をひいていけなかったので、本人もちょっと自覚しているみたいです。この腹巻きわさだタウンでおばあちゃんに買ってもらった高級腹巻きなので、がっちりおなかをガードしてくれると期待しています。そう言えばフェリシモのカタログにも大人用(女性用)のおしゃれな腹巻きが載っていました。大人も腹巻きいいかも。
おたべちゃんも朝からやってしまったみたいですし、じゃんぐるブロガーさんの中にも風邪ひきさんが増えているみたいなので、大人も気をつけた方が良いですね。私は、喉が弱いので、真夏以外はネックウオーマーと呼ばれる首巻を巻いて寝ています。アレルギーは仕方がないので、何とか風邪だけはひかないようにこの冬を乗り切りたいです。

実は去年の秋の遠足は風邪をひいていけなかったので、本人もちょっと自覚しているみたいです。この腹巻きわさだタウンでおばあちゃんに買ってもらった高級腹巻きなので、がっちりおなかをガードしてくれると期待しています。そう言えばフェリシモのカタログにも大人用(女性用)のおしゃれな腹巻きが載っていました。大人も腹巻きいいかも。
おたべちゃんも朝からやってしまったみたいですし、じゃんぐるブロガーさんの中にも風邪ひきさんが増えているみたいなので、大人も気をつけた方が良いですね。私は、喉が弱いので、真夏以外はネックウオーマーと呼ばれる首巻を巻いて寝ています。アレルギーは仕方がないので、何とか風邪だけはひかないようにこの冬を乗り切りたいです。
2007年10月18日
日本代表エジプト戦
サッカーの試合って水曜日の夜にあることが多いのですが、いつも仕事で見られません。後半の途中ろから見ましたが、エジプト戦、4-1で勝利。何度もダイジェストで流れた、大久保選手の2本のシュートは見事でした。前田選手とのコンビネーションもなんだか良かったみたいだし、加地選手が点入れたの見たのも初めてでした。
エジプトってもっと強いイメージでした。部分的にはさすがだなーと思うシーンもあったし、FKで点入れたところなんかは完全に翻弄された感じでしたが、こんなもん??感が否めません。長旅でお疲れ?だったのかも。でも、相手がどうであれ、ジーコ監督の時とは全然サッカーの雰囲気が変わって素人目に見ていても面白くなったというのが正直な感想です。来年の2月、ワールドカップのアジア予選が始まると、本当に強いのかどうかという真価が問われるのでしょう。がんばって欲しいです。
と、気持ち良く眠りにつくはずだったのですが、夜中に目が覚めてネットでニュースを見ると、ドーハのオリンピック代表がまたしてもロスタイムで失点して逆転負け…ドーハの悲劇再びです。西川選手もサブで久しぶりに代表に帯同していたのに残念。朝のニュースではまだ映像が来ていないのか、亀田家の謝罪会見ばかり流れてました。夜のニュースで試合の様子を見てみたいと思います。
エジプトってもっと強いイメージでした。部分的にはさすがだなーと思うシーンもあったし、FKで点入れたところなんかは完全に翻弄された感じでしたが、こんなもん??感が否めません。長旅でお疲れ?だったのかも。でも、相手がどうであれ、ジーコ監督の時とは全然サッカーの雰囲気が変わって素人目に見ていても面白くなったというのが正直な感想です。来年の2月、ワールドカップのアジア予選が始まると、本当に強いのかどうかという真価が問われるのでしょう。がんばって欲しいです。
と、気持ち良く眠りにつくはずだったのですが、夜中に目が覚めてネットでニュースを見ると、ドーハのオリンピック代表がまたしてもロスタイムで失点して逆転負け…ドーハの悲劇再びです。西川選手もサブで久しぶりに代表に帯同していたのに残念。朝のニュースではまだ映像が来ていないのか、亀田家の謝罪会見ばかり流れてました。夜のニュースで試合の様子を見てみたいと思います。
2007年10月17日
優しさ
今日は幼稚園の誕生会。10月22日(じゃんぐるメンテの日ですね~)で、5歳になるコドモ①は年に一度のステージでインタビューを受ける日。ガチガチに緊張して将来なりたいものは「ガンダム」だと答えたらしいです。ガンダムはモビルスーツだから、人間はガンダムにはなれないと説明はしました。そもそも、ガンダムなんてうちで一度も見たことないし、アメトーークのガンダム芸人の回も見せてないのに、何でガンダムが出てきたのかが不思議。多分友達の影響でしょう。
ところで、幼稚園では誕生会の日ちょっとしたお菓子がもらえます。本当にちょっとしたもので、源氏パイとホワイトロリータ1本とおかき1個。それを帰宅して昼ごはんの後に食べるのが、コドモ①の極上の楽しみです。
ところが彼は、「ハートのお菓子は二つ入っているから②ちゃんと1個づつ、白いのは半分」などと言いながら、惜しげも無くそのお菓子をコドモ②に分け与えるのです。親としては、たいした量じゃないし、コドモ②が昼寝している間にこっそり全部食べていいよって思っているし、コドモ①にそう言ってもみるのですが、本人が自主的にお菓子を分けるのです。
なんでだろーといつも夫婦で首を傾げています。って言うのは、もし自分がコドモだったら自分が食べる正当な権利があるお菓子を兄弟に分け与えるとはとても思えないからです。昔はお菓子なんかめったにもらえなくて、自分が食べて減るのさえもったいないと思っていましたから、ましてや宿敵、兄弟に分けてやるなんて思わなかったのかも。確かに、おじいちゃんおばあちゃんからふんだんにお菓子をもらっている、今のコドモたちにとっても、お菓子がどうしても食べたいという感じではなくなっているのかも…などと、いろいろ話してはみたものの、やっぱりこれってコドモ①の優しさだよねって結論になりました。noririnはコドモ①のこういうところがたまらなくかわいいみたいです。
結局コドモ①がこだわるのは所有権であって、所有そのものではないということが最近分かってきました。これは君の、こっちは妹の、みたいな決め付けられ方をすると納得できないようですが、「これは全部君の」と言って渡してしまえば、「半分は妹にあげる」という決断をいとも簡単にしてしまえる。
コドモって面白いなーと思いつつ、このまま大きくなってくれーと思いました。
ところで、幼稚園では誕生会の日ちょっとしたお菓子がもらえます。本当にちょっとしたもので、源氏パイとホワイトロリータ1本とおかき1個。それを帰宅して昼ごはんの後に食べるのが、コドモ①の極上の楽しみです。
ところが彼は、「ハートのお菓子は二つ入っているから②ちゃんと1個づつ、白いのは半分」などと言いながら、惜しげも無くそのお菓子をコドモ②に分け与えるのです。親としては、たいした量じゃないし、コドモ②が昼寝している間にこっそり全部食べていいよって思っているし、コドモ①にそう言ってもみるのですが、本人が自主的にお菓子を分けるのです。
なんでだろーといつも夫婦で首を傾げています。って言うのは、もし自分がコドモだったら自分が食べる正当な権利があるお菓子を兄弟に分け与えるとはとても思えないからです。昔はお菓子なんかめったにもらえなくて、自分が食べて減るのさえもったいないと思っていましたから、ましてや宿敵、兄弟に分けてやるなんて思わなかったのかも。確かに、おじいちゃんおばあちゃんからふんだんにお菓子をもらっている、今のコドモたちにとっても、お菓子がどうしても食べたいという感じではなくなっているのかも…などと、いろいろ話してはみたものの、やっぱりこれってコドモ①の優しさだよねって結論になりました。noririnはコドモ①のこういうところがたまらなくかわいいみたいです。
結局コドモ①がこだわるのは所有権であって、所有そのものではないということが最近分かってきました。これは君の、こっちは妹の、みたいな決め付けられ方をすると納得できないようですが、「これは全部君の」と言って渡してしまえば、「半分は妹にあげる」という決断をいとも簡単にしてしまえる。
コドモって面白いなーと思いつつ、このまま大きくなってくれーと思いました。
2007年10月17日
蒲江極上干物
義父が蒲江で買ってきてくれた干物です。奥があじのみりん干、手前が普通の干物です。

私の生まれ育った岡山では、まず魚の干物を食べる習慣があまりありませんでした。魚の干物と言えば、旅行で旅館に泊まった時に朝食で出てくるちょっと硬くて薄っぺらくて塩からいものしか知りませんでした。でも、この蒲江の干物を食べてから干物に対するイメージが180度変わりました。
はっきり言ってむちゃくちゃおいしいです。開きの方は肉厚で身が多く、強火でさっと焼けば、肉汁ならぬ魚汁がじゅわーんと出てきます。特に骨の間にはり付いた薄い身が絶品。みりん干の方は、甘いみりんの味が芯までしみていてこれまたいい感じ。他にも、開いていない丸干しというのもあって、こっちはもう少しワイルドな味。どれもこれも、魚の旨みを南国の太陽でぎゅっと閉じ込めた味わいが一度食べると忘れられません。
カボスを添えていますが、撮影用です。塩味、みりん味がついているので、調味料一切いりません。義母の話では、やはりあじなんかは魚は秋が旬で、干物も秋から冬のものがおいしいそうです。なるほど納得。
ついでに、トマトを大量にもらったので、味噌汁にしました。

いりこでだしをとり、弥生の道の駅で買った味噌を使い、炙った油あげとねぎを添えています。基本、味噌汁があんまり好きじゃないので、とかく変わった具を入れて作りがちです。でも、トマトは適度な酸味もあり、昆布と同じだし成分が出るので味噌汁の具としてはなかなか優秀だと思います。

私の生まれ育った岡山では、まず魚の干物を食べる習慣があまりありませんでした。魚の干物と言えば、旅行で旅館に泊まった時に朝食で出てくるちょっと硬くて薄っぺらくて塩からいものしか知りませんでした。でも、この蒲江の干物を食べてから干物に対するイメージが180度変わりました。
はっきり言ってむちゃくちゃおいしいです。開きの方は肉厚で身が多く、強火でさっと焼けば、肉汁ならぬ魚汁がじゅわーんと出てきます。特に骨の間にはり付いた薄い身が絶品。みりん干の方は、甘いみりんの味が芯までしみていてこれまたいい感じ。他にも、開いていない丸干しというのもあって、こっちはもう少しワイルドな味。どれもこれも、魚の旨みを南国の太陽でぎゅっと閉じ込めた味わいが一度食べると忘れられません。
カボスを添えていますが、撮影用です。塩味、みりん味がついているので、調味料一切いりません。義母の話では、やはりあじなんかは魚は秋が旬で、干物も秋から冬のものがおいしいそうです。なるほど納得。
ついでに、トマトを大量にもらったので、味噌汁にしました。

いりこでだしをとり、弥生の道の駅で買った味噌を使い、炙った油あげとねぎを添えています。基本、味噌汁があんまり好きじゃないので、とかく変わった具を入れて作りがちです。でも、トマトは適度な酸味もあり、昆布と同じだし成分が出るので味噌汁の具としてはなかなか優秀だと思います。
2007年10月16日
子育てん合間に…
つねさんのタイトルのパクリですが…
すっかりパン作りに復帰したnoririn。おかげでおいしいパンが毎日食べられます。口では「無理しなくていいよ」と言いつつも、パンだけは作って欲しいというのが正直な気持ち
で、涼しくなってパンも作りやすい季節になりました。が、ちょっと目を離すと発酵しすぎてしまい、予定外のパンができてしまいます。↓

これは本当はバタールというフランスパンでクープの入れ方を見ても分かるように、いわゆるバゲットみたいな細長いパンです。成型した後、焼くまでの時間が長すぎて、発酵してしまいベターッと平たいパンになってしまいました。
とは言え、味はバタールと同じ。塩味の効いたフランスパンで皮がカリカリして絶品です。noririn的には不満らしいですが、こちらにしてみれば形よりも味です。この、粉の香り、食感。よほどの高級パン屋さんでもなければなかなか味わえないものです。
コドモ③わくちんがよく寝るいい子なので、その合間にパン作りをしているnoririn。おむつくらい替えますけど、完全母乳だから、授乳は代われない。ご飯は作るけど、パン作りはできればパスしたい。結果的にどっちも多すぎず、少なすぎずの絶妙な役割分担で夫婦が成り立っています。
子育てん合間に、おいしいパン、アリガトウ。
すっかりパン作りに復帰したnoririn。おかげでおいしいパンが毎日食べられます。口では「無理しなくていいよ」と言いつつも、パンだけは作って欲しいというのが正直な気持ち

で、涼しくなってパンも作りやすい季節になりました。が、ちょっと目を離すと発酵しすぎてしまい、予定外のパンができてしまいます。↓

これは本当はバタールというフランスパンでクープの入れ方を見ても分かるように、いわゆるバゲットみたいな細長いパンです。成型した後、焼くまでの時間が長すぎて、発酵してしまいベターッと平たいパンになってしまいました。
とは言え、味はバタールと同じ。塩味の効いたフランスパンで皮がカリカリして絶品です。noririn的には不満らしいですが、こちらにしてみれば形よりも味です。この、粉の香り、食感。よほどの高級パン屋さんでもなければなかなか味わえないものです。
コドモ③わくちんがよく寝るいい子なので、その合間にパン作りをしているnoririn。おむつくらい替えますけど、完全母乳だから、授乳は代われない。ご飯は作るけど、パン作りはできればパスしたい。結果的にどっちも多すぎず、少なすぎずの絶妙な役割分担で夫婦が成り立っています。
子育てん合間に、おいしいパン、アリガトウ。