スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年11月30日

今日は福岡

今日は福岡に出張。さすがに週に2回はちょっときついです。30代も後半になるとスタミナ切れますね。
ソニックに酔う私は福岡は必ずバスです。さっきおいさんの床屋を横目に見て大分インターに突入。それにしても福岡行きのバスの本数の多いこと。うちの最寄のバス停の本数より多いです。便利だけどちょっと腑に落ちない感じです。
  

Posted by せさみん at 07:40Comments(2)仕事

2007年11月29日

大山町

 宮崎出張の帰りは行きと同じく、熊本から下の道を通り、阿蘇、小国まわりで日田に帰って来て、日田からまた高速で大分まで帰りました。その帰りに、大山町の中を通ったのですが、なーんにもない山。役場や集落のあるあたりは多少賑やかだそうですが、日田に合併される前の人口がわずかに3600人ほどだそうで、名前のとおり大山町だなーと思いました。

 で、私はてっきり一村一品運動の一環として梅や栗を植えたのだと思っていたのですが、そうじゃなくて、大山町のNPC(New Plum and Chestnut)運動が成功したので一村一品運動が生まれたのだったとはじめて知りました。実際に通ってみるとあんな山(って言ったら失礼かもしれないけれど本当に山しかなかったので…)の中で、工夫と努力で全国に誇る特産物を生み出した大山町の方を心からリスペクトします。梅栗植えて家建てようじゃなくて、ハワイへ行こうっていうグローバルな発想もすごいし、毎年イスラエルのキブツに研修にも行ってるというのもすごいです。やっぱり農業はすごいなと思いました。
 農協のページに、これまでの大山町の取り組みが載っています。もしかして大分の人なら誰でも知っている有名な話なのかもしれませんが、私にとっては初めて聞く話で、目から鱗が落ちることもたくさんあり、感動しました。

 ところで大山町と言えば子の花ガルテン。いつもはアクロスの店に行きますが、本店(大山町)の店では焼き肉も食べられると聞きました。一度行ってみたいです。  


Posted by せさみん at 13:41Comments(0)大分名産

2007年11月26日

初宮崎。

 出張で宮崎に来てます。朝から日田まで行って、そこで車に乗り合わせて阿蘇超えで熊本へ。熊本から、高速に乗って3時間。長旅でした。日田までしか運転しなかったので楽させていただきましたが。

 やっぱり大分より微妙に暖かい気がします。ハイビスカスとか普通に咲いています。あちこちで知事グッズ売ってます。

 そしてなんと宿泊先のホテルに無線LANが。心おきなくじゃんぐる公園にアクセスできてなにより。もう世界中無線LANにしておくれ(そうなるともはやLANじゃないですが…)と思いました。

 これで鹿児島に行けば九州全県制覇になりますが、鹿児島…なかなか行く機会がないですね。いつかいけるといいですが。  
タグ :九州宮崎


Posted by せさみん at 22:28Comments(5)仕事

2007年11月25日

超混みマック

 金曜日は南部公民館で幼稚園の発表会でした。コドモ①、なかなか頑張ってました。

光学4倍ズームではこのくらいで限界です。前の方の席に陣取るほど気合も入っていないのでよしとします。
 昔保育士をしてたので、こういう行事の時に気になるのはコドモよりも先生の動きです。突発的なことが起こった時の対処とか、幕間のつなぎとか、子どもの準備のさせ方とか、背景画とか、チェックするつもりはないのですが、つい目が行きます。先生たちの頑張りとか、ふだんの保育の質とかが、そういうところからもよく伝わってきて親としてはありがたい限りです。

 で、発表会の後にはマックに行くという約束をしていたので、府内大橋のところのマックへ。ところがこのマックがウソのように込んでてびっくりです。ドライブスルー待ちの車で、光吉の交差点の下郡バイパスからの右折レーンがほぼ停止状態に。さらに、店内に入っても長蛇の列。同じ幼稚園の子たちもチラホラいましたけれど、どうもそれが原因で混んでいるのではないようでした。で、結局30分待ちでハッピーセットを買ってやりました。マックで30分待ちなんて初めての経験でした。もっとも、府内大橋のマックは子どもの遊び場があるので、待ち時間は意外と短く感じました。
 念願のハッピーセットと「ケロケロぐんそう」をゲットしてご機嫌のコドモ①、②でした。欲しい欲しいと言っていた割にはケロケロぐんそうです。テレビでも見たことなければマンガも見たこともないので、「ケロロぐんそう」だと教えるまで、ずっとケロケロぐんそうだと申しておりました。単に友達が持っているから欲しいだけ。しかも「66種類、全部集めよう!」って書いてあるのを見て、ケンカ売ってんのかって思いました。66回もハッピーセット食べさせませんからご心配なく(ー_ー)!!
 
 待ち時間の間遊び疲れたコドモ②はドナルドのベンチに。なぜか横に座らず、足を組んだドナルドの上に座るコドモ②。怖い、怖すぎる…で思わずボカシました。
 

 それにしても府内大橋のマックが何であんなに込んでいたのか謎です。親子連れに高校生、若い男女のカップルはさすがにあまり見ませんでしたが、何か近くで行事でもあったんでしょうかねー。今度からは交差点に到達した時点で判断します。っていうか、正直言うとシーさんじゃないですが、大人はケロケロぐんそういらないので、モス気分です。モスはジョイフルよりも高くついてしまうので家族ではちょっと行きにくいですが。  


Posted by せさみん at 21:14Comments(3)食べる

2007年11月24日

仕事ん合間に、残留決定

 つねさんすみません。パクっちゃいました。しかも事後承諾。
 土曜日は超忙しいはずなのに、めずらしくNHKで中継しているものだから気になって仕方ありませんでした。仕事ん合間にちょこちょこ見てしまいました…今日は守備が安定してほぼ安心して見られる展開でした。そう言えばアウグスト選手久々に見ました。日本代表GK川口選手を打ち砕く鈴木選手のフリーキックも素晴らしかったです。

 とにかく、トリニータ残留決定!
 おめでとうございます。と思いつつも、素直に喜べない部分があります。本来は残留争いしてるチームではありません。来年のさらなる飛躍を期待してます。

 それにしてもどうもテレビの映し方がいま一つでした。全体が見られるからいい?それも一つの考え方でしょうけど、あまりにも一人ひとりが小さく写りすぎてて、大画面液晶テレビでもないと分かりにくいです。もしかして予算が少なくてカメラの台数が少ないのか?ゴールシーンやセットプレーのリプレイも少なくて(T_T)何でシュートの映像、ゴール裏からの映像んないのーとか思いながら見てました。ま、地上波で放送してもらっただけでありがたいです。そこまで望むならスカパーですか?しんけん考えてしまいます。ワンセグ携帯で見られるなら…  


Posted by せさみん at 16:21Comments(4)トリニータ

2007年11月23日

夜の大分

 昨日のオフ会はとても楽しかったです。多少羽目を外している風な方もありつつ、とても良い雰囲気でした。じゃんぐるのサイトの雰囲気がそのままオフに出てる感じで和みました。オフ会のレポートはオフ会ブログや皆さんのブログにあるので十分かと思います。自分のブログ書く前に皆さんのところを回ってました。

 ところで大分に来てから、夜街に出たのは、府内戦紙の時くらいだもんで、物珍しかったです。歩行者天国で車が止められないと思ってバスで出発。実はバスに乗るのもはじめて。いつもは町までは自転車、家族と一緒の場合は車でわさだタウンかパークプレイスになるので。近所のバス停。気持ちぼかしてみました。
 

 yam yam cafeさんに行こうとしたら、歩行者天国のオープニングセレモニーしてました。大分にこんなに人がいたかと思うほどの人だかり。もしかして大分人はイベント好き?
 


 絶対お会いしたかったろっきんさんにお会いできて感激のあまり写真を撮らせていただきました。私にとってはろっきんさんは永遠の少年です。その他いろいろな方と出会えてうれしかったです。でも、まだ生ろっきんさんを知らない方のために、あえて写真は載せないでおきます。
 
 最後にスイッチさんから柿のプレゼント。立派な柿です。顔を書くのはお約束ですが、本当に描いたらもったいないので、Photoshopで書いておきました。ありがとうございました。
 

 宴も終わり、同じ方向のsakuraさんにご一緒して帰りましたが、愚かな私は10時過ぎても平気でバスがあると思っていました。まず、T尾循環の乗り場を探して歩き回りやっと見つけたところでとっくの昔に終バスが出ているのを発見。あわてて大分駅に戻ると、10:24分発の汽車があることを発見。ところが、時計の針は10:25。電光掲示板の表示が消えていないので、ダメ元で走ると汽車は待っていてくれました。これを逃すと11:00だったのでホント助かりました。病弱なsakuraさんを走らせて申し訳ない…でもなぜ発車時刻が遅れていたのかはいまだ謎です。

 教訓。バスは9時代までしかない。しかも1時間1本とか。JRも1時間に2本くらい。そう言えば家を出る時noririnに何度も、「バスの時刻調べたの?」と聞かれて「え、バスなんか何本でも来るでしょ」と能天気に答えていた私を思い出しました。大分は早寝早起きの健全な町なんですね。  


Posted by せさみん at 20:57Comments(14)遊ぶ

2007年11月22日

レーザー治療右鼻編

 今晩のお楽しみに備えて耳鼻科に行ってきました。鼻の中をレーザーで焼くという治療の2回目です。前回は左鼻、今回は右鼻。これで鼻スッキリ人生になれるのか??今のところ、左鼻はすごく通りが良くなり、例年の鼻づまりがウソのようです。
 一応手術という扱いですが、片鼻3,000円位。薬が870円だったので、計4,000円ぐらいで治療できました。

 ま、鼻が多少スッキリしても男前になるわけではありませんので、今晩お出会いする方々には不要な期待をお持ちにならないようにお願いしておきます。

 

   


Posted by せさみん at 11:46Comments(4)住む

2007年11月21日

サッカーU23、オリンピック出場決定。

 反町監督は、北村弁護士並に笑顔を見せない人だと思ってましたが、さすがに今日はほっとしたのかインタビューでうすら笑顔が出てました。西川選手も最初の危ないシーンではひやっとしましたが、相変わらずの守護神ぶりを発揮していました。正直言えば、森島選手のプレーが見たかったなーとは思いましたが、ともかく、よかったです。試合の内容としても、サウジも勝ったら出場という条件だったので、双方攻撃的で面白かったと思います。
 この代表は谷間世代だと言われてたそうですが、試合を重ねるごとにたくましくなったと思います。そして、サッカーには関係ありませんが、結構イケメンが多いように思います。柏木選手、水野選手はジャニーズに入れてもおかしくない男前だと思います。でも、個人的には石崎くんっぽい岡崎選手を推します。彼はいい人に違いないと、思いますが…

 

   


Posted by せさみん at 23:59Comments(0)トリニータ

2007年11月21日

柿なます

 最近「太陽くん」を装った柿が出回っているみたいですが、実は、ゴメンなさい。柿あんまり好きじゃないんです。あー、言ってしまった…干し柿はなおさらダメ。何ででしょう、酸味がなくてぬるっとしたフルーツがだめなんです。子どもの頃は一切口をつけませんでしたが、大人になってからは一応出されたものは食べるくらいには成長しました。最近ではものすごく高級な柿は美味しいと思えるようになって来ましたが、干し柿とじゅくし柿(って言いますか?実が柔らかくなってゼリー状になっている柿)はパスです。あまり言うと、親切な人が柿を持ってきてくれたら困るので、周囲にはひたすら隠しています。

 ところが、こんな私が唯一喜んで食べる柿の料理、それが↓柿なますです。
 
大根とにんじんの酢の物「紅白なます」のにんじんを柿に変えたものです。昔大量に柿をいただいた時に、何とか食べようと、いろいろな料理に柿を入れて実験したことがありました。その中で、なますに柿を入れてみるとこれが、色的にも味的にも最高。柿の甘味が酢の中に溶けだして、酢の味がまろやかになってそれ以来病みつきになりました。その時は、こんな素晴らしい料理を発見した自分に酔いしれて、何かのコンテストに応募してやろう!なんて思っていたのですが、和食の本を見ていると普通に「柿なます」と紹介されていました。ま、自分が思いつくことくらい先人が思いついていて当然だと納得。食文化は深いと痛感しました。

 ところで、昨日NHKの「言葉おじさん」という短い番組で、日本語は食感を表現する言葉が、欧米語や中国語よりも3~4倍もあるという話をしていましたが、確かにそうだなと思います。5歳のコドモ①は最近「中からジュワーっと汁が出てくるものが食べたい」と言います。どこでそんな表現覚えたのか知りませんけれど。そう言えば、昔中国人の留学生が「外がサクサクとして、中がトロトロっとして」と日本のグルメレポーターばりの擬態語を駆使して食べ物の表現をしていたのを思い出しました。

 最後に、柿なますについて、美味しんぼ風にまとめておきます。
「大根のシャリシャリ感と柿の柔らかさが混然一体となって口の中でハーモニーを奏でている。加減酢の中に溶けだした柿の甘味が全体を包み込み、すり胡麻の香りがアクセントを添えている。まったりしていながら、それでいてしつこくなく、箸休めにぴったりの料理だ。」
 表現自体がくどくてしつこいですicon  


Posted by せさみん at 08:55Comments(5)食べる

2007年11月20日

ゆうこやけ

 コドモ②(2歳11か月)はせっかちな性格?なのか、いろいろなものを省略してしゃべります。単語も省略するし、文章も省略します。ちゃんと言わせれば言うので言えないわけじゃないと思うのですが、一種の才能か?その中でもカワイイのが「夕焼けこやけ」を「ゆうこやけ」と省略すること。「ゆうこやけ」とっても語感がいい言葉だと思います。

 時々じゃんぐるブロガーの方が空の写真や夕焼けの写真をアップしているのを見て、大分の空ってきれいだなーと思いました。マルショクの「4時からの市」に行った帰りに「ゆうこやけ」の写真を1枚。ビルに囲まれた空の下でものすごく頑張って生きていた20代も楽しかったけれど、今もまた幸せだと思います。

 

 ところで、赤道に近くなると夕焼けの時間は短くなるのだそうです。新婚旅行で行ったマレーシアで、サンセットクルージングなるものに出かけましたがものの5分ほどで日が沈みました。船員さんにも「すぐ日が沈むので、急いで写真撮りましょう!!」って言われて大急ぎでシャッターを押しました。「秋は夕暮れ」を愛でるのはやはり日本の夕暮れがきれいだからなんだなと実感。  


Posted by せさみん at 09:29Comments(3)コドモ

2007年11月19日

うず巻き

 蒲江の名産品と言えば、海産物ですが、実は「うず巻き」という昔から食べられているお菓子があります。蒲江に帰ってきた義父母が持ってきてくれました。

写真を撮ろうとしたらすでに袋から出されて
 
コドモたちに一本づつ持たされていました。
  
 義母は子どもの頃これを1本持たされて食べていたそうですが…

 晩ごはんが食べられなくなるので、半分くらいに切って取り上げました。フゥ。危ない危ない。(*_*;
 味は見たまんまです。ロールケーキ状になったどら焼き、プリミティブな味の一六タルトみたいな表現でいいでしょうか。ものすごく普通においしいお菓子です。ちなみに、正栄堂で買えば一本180円。2本で360円。道の駅とか、マリンカルチャーセンターで買ったら若干高いかもしれません。蒲江に行かれた時にはぜひオススメです。

   


Posted by せさみん at 10:56Comments(3)大分名産

2007年11月17日

オシム監督

 オシム監督、脳梗塞だそうですね。川淵キャプテンが涙流してた会見を見て、これはただ事じゃないと思いました。無事に回復してほしいです。年齢的に見ても回復したとしても代表で指揮を執るのは難しいのではという気がします。本当、ここまでやって下さっただけでも十分すぎる仕事だと思います。ゆっくり休んで、早く治って下さい。

 ところでブログパーツを変えてみました。一つは「げん玉電鉄」です。九石ドームでシャムスカ監督が羽織っていたジャケットに「げん玉リアルワールド」と書いてあって、調べてみるとスポンサーさんでした。いわゆるポイントを貯めるポータルサイトの一つです。マルハンさんには協力できない私にとっては、たまーにジョイフルに行くこととともに、数少ない協力できることなので続けたいと思っています。ポイントはなかなかたまりません((+_+))が、遊びの要素があって面白いですよ。げん玉電鉄はすごろくゲームでポイントをためるものです。

 もう一つは地名クイズです。自分の勉強のためにと思って貼ってみました。難しい地名が多くてなかなか当たりません。世界は広いです。  


Posted by せさみん at 08:51Comments(4)トリニータ

2007年11月16日

マスクの効き目は?

 昨日は耳鼻科でレーザー治療の後処置をしてもらいました。かさぶたが取れてきれいになったら反対の鼻のレーザーをするみたいです。まだ効果は分かりませんが、先週、先々週とムコダイン(鼻水を取る薬)をもらっていないのに、鼻詰まりがないので効果が出てきているのかもしれません。

 で、ふだんから町中に出るときにはマスク着用、掃除や布団の上げ下ろしにはマスク着用です。最近愛用しているのはこれ。抗ウイルスマスク。
 

 頼もしい数字が並んでいます。99.99%のウイルス飛沫を捕集し、95.27%以上の浮遊しているウイルスを捕集するそうです。こっちからすれば、ウイルスだろうとハウスダストだろうと、きれいな酸素以外のものは全部ブロックしてもらって差し支えありません。確かにこれをつけていると、都会の雑踏の中でもセキが出ないので効果はあるみたいです。
 もう1ついいことは、使い捨てじゃないってことです。3枚入っていて、順番に使って、12時間陰干ししすれば再利用ができます。値段も一箱(3枚入り)で980円、結構高いものですが、私の使い方ならひと冬は持つみたいです。
 最近は、寝る時に湿らせたパッドみたいなものを入れてつけるマスクも売られています。寝ている時に息をすると、自然に湿気を吸い込んで鼻や喉を保護するようなマスクです。あれも一度使ってみたいのですが、こちらは使い捨て。3枚で400円くらいするのでちょっともったいなくて買えません。出張の時、ホテルや旅館などの乾燥したところに行く時には使ってみようと思います。
 
 ま、大分ではそんなにマスクしなくても大丈夫です。セキが出ないので空気がきれいということが分かります。小学生の頃は、空気が汚れて全員がガスマスクしなければならない時代が来るのではと心配していましたが、そうならないことを願います。  


Posted by せさみん at 08:52Comments(2)住む

2007年11月15日

マトリョーシカがブレイク中??

 今日のYAHOOの記事です。マトリョーシカがブレイク中なんですって。ホントですか?マトリョーシカを買うためだけにロシアに行ってみたいと思っていた私にとって、時代が追い付いてきた?って感じです。実は6月ごろ白木のマトリョーシカについて熱く語っております。マトリョーシカの形のテルミンもあるらしいです。ああ、本当にロシアに行きたくなってきました。
 マトリョーシカに限らず、ロシアにはいいものがたくさんあります。音楽。ショスタコービッチって20世紀最大の作曲家じゃないでしょうか。ミーハーな感じでショスタコ好きですよ。演奏家も超人的な人がいっぱいいますし。そして文学?「大きなかぶ」って何百回読んでも面白いですよね。「カラマーゾフの兄弟」は何回読んでも理解できませんが。そして、ウォーズマン。キン肉マンのキャラの中で一番好きでした。旧ソ連出身という設定でした。そして、ピロシキ。ロシアのピロシキってどんなんでしょう。食べてみたいですね。ロシアブームが起こるかもって記事には書いてありましたが、それはどうでしょうか。私は好きですが。

 調べてみると、日本に来たロシア人修道士がこけしをロシアに持って帰ったのが元になってマトリョーシカができたそうです。確かに言われてみればこけしっぽいかも。  


Posted by せさみん at 22:52Comments(4)遊ぶ

2007年11月15日

ラ・フランス

 ラ・フランス。ル・ヴァンフレとちょっと似てる気がします。高貴な香り、味わい。最高です。
 というわけでいただきもののラ・フランス、山形からやってきました。
 
 半分に切ったところです。
 

 中に入っていたパンフレットの説明によると、ラ・フランスはすぐに食べないで追熟させるのだそうです。ヘタの周りが柔らかくなるまで置いておいて、それから冷やして食べると、ジューシーで柔らかくって香り高いラ・フランスが食べられます。
 20世紀のような酸味があってシャリシャリしたなしも好きですが、このトロトロもまたいいですよ~(^u^)  
タグ :山形


Posted by せさみん at 08:52Comments(9)食べる

2007年11月14日

水炊き

 昨日はnoririnの実家で水炊きをいただきました。この「水炊き」という鍋、大分に来るまでは「おいしいはずがない」と思っていたものの一つです。と言うか、私の実家で食べる水炊きが全然おいしくなかったのでそういう風に誤解していただけでした。要は、何を入れるかですね。昨日の水炊きは豚肉とハゲとカキがふんだんに入ってました。水にうま味成分が溶け出してしまうんじゃないかという心配をする暇もないほどに…こういう時にはご飯はスルーして雑炊待ちにします。最後の雑炊がまたおいしかったです。

 この季節、ネット上のアンケートでも「どの鍋が好き?」みたいなのをよく見かけますが、私は鴨鍋です。水炊きもおいしいですし、チゲ鍋やちゃんこもいいなと思いますが、鴨には負ける感じです。ひと冬に1回くらい、安売りしている鴨で作る鴨鍋でもおいしいくらいなので、それなりのお店で食べたらどんなにおいしいだろうと思います。  
タグ :水炊き


Posted by せさみん at 08:50Comments(3)食べる

2007年11月13日

10万人分の1の「当たったー!」

 カルビーの素材まるごとトートバックバッグ当たりました。何せ10万人様に当たる懸賞で、応募券を張って出すクローズド懸賞なので、出せば当たるという直観がありました。で、ちっちゃいペラペラの袋が来るんだろうなーと思っていたら…
 
でかい、分厚い、とってもしっかりした生地の袋がきてびっくり。これなら、買い物袋として十分使えます。牛乳と白菜とごぼうとネギが余裕で入ります。それにしても10万人。確かに、湖池屋とカルビーがあったら、迷わず湖池屋を買っていた我が家で、これがあるからカルビーのポテチを選んだりはしましたが、そんなに効果あるだろうか?

 ともかく、出せば当たるかもですよー。  


Posted by せさみん at 09:17Comments(5)住む

2007年11月12日

パークプレイスのクリスマスツリー

 パークプレイスにコドモ①の通う幼稚園で作ったクリスマスツリーが展示されていると聞いたので、行ってみました。誕生祭でものすごい車。大阪や神戸に住んでいるときには何とも思いませんでしたが、大分に来てからは渋滞と駐車場待ちには耐えられない体になっているようで、入るまでに疲れました。
 ほどなく発見。いくつかの幼稚園のクリスマスツリーが並んでいました。どれも手作りで素朴でよかったです。よく見ると、コドモ①の作ったパーツ発見。写真を撮りました。
 
 教会でもまだクリスマスの飾りつけなんかやってないのに、お店はさすがに早いです。そういえばsakuraさんところの前を通ったら、ハロウィンがクリスマスになってました。さすが。12月までにはやらねば。と自分に気合を入れたりしました。
 で、セブンさんも撮ってたサンタとトナカイのところで写真撮りました。
 
 ここまではまだよかった…
 

 コレ↓ちょっとしたホラー。最近カメラを向けると変顔しかしないコドモ②。あまりにも怖かったのでモザイク入り。
 

 やれやれ。どうやらこの日は広場で仮面ライダーショーなどのイベントをやってたので人が多かったみたいです。
 マツキヨ前で発見したドリトスアボカドディップ味。70円。濃厚を謳っているだけあって、濃厚でしたが、アボカドって甘くも辛くも香りもない、食感モノの食べ物ですから、アボカド味かどうかは微妙です。
   


Posted by せさみん at 22:14Comments(4)住む

2007年11月10日

フェリシモ、トリビュート21のお皿

 家族が増えたのでお皿を買いました。
 我が家では朝ごはんは絵皿をひとり1枚使うルールになってます。「自分のお皿」が決まっていてそれにパンを乗せて食べてます。コドモって大人が気付かないような微妙な柄の違いで「私のはこっち」「ぼくのはこっち」とお皿を取り合うので、思いっきり分かりやすく絵皿で決めるってことになってます。
 で、結婚する前から持っていたフェリシモのトリビュート21のお皿に2枚追加しました。このお皿はいろんな人(デザイナーだけじゃなくて芸能人とか作家さんとか)がデザインした絵皿が毎年発売されて、気に入った柄のものが買えます。もう10年以上買ってなかったので、久し振りに見てみるといろいろと面白いものが出てました。
 今回なんと「やまわきゆりこ」皿を発見。ぐりとぐらの絵を描いている方です。コドモ②用になりました。もう1つの「サルとバナナ柄」ともに朝の食卓に上っています。
 

 なかなかかわいくて楽しいお皿ですが、パンを乗せたら結局何も見えなくなるのですが。

すっかりパン作りに復帰したnoririn作、リュスティック、食パン、さつまいも巻きパン(フランスパン生地にサツマイモが入っていて、ロールパン風に巻いたパン)です。
  


Posted by せさみん at 09:00Comments(6)住む

2007年11月09日

中国茶の季節

 先週、内祝を買うために三國志の茶芸館に行ってきました。セール期間中だったので、何もかも安くてホクホク( ^)o(^ )です。
 凍頂烏龍茶がアレルギー性鼻炎にいいらしいという話を聞いてから、つとめて飲むようにしています。どういう成分が何に効くのかは知りませんが、耳鼻科の先生お勧めなのでそれなりに根拠があるのだと思います。アレルギーが悪化するこれからの季節、凍頂烏龍茶は欠かせません。ただし、どんな烏龍茶でもいいわけではなくて、凍頂烏龍茶ご指名です。悪くなったら飲むとかではなくて、毎日飲むお茶を凍頂烏龍茶にして、日頃から飲むというのが大切なんだそうです。確かに、飲むと鼻がスーッと通るような感じもします。
 さらに奥の手ですが、甜茶(てんちゃ)という薬っぽい臭いのするお茶もあります。このお茶はマジで効きます。飲んだ瞬間から鼻や喉にしみこむ感じです。ただし飲みにくいお茶なので普段の食事で飲む気にはなりません。

 三國志のお茶はトキハやわさだタウンでも買えます。が、暇のある方は茶芸館に行くことをお勧めします。お茶の種類も豊富だし、茶器も置いてあって楽しいですよー。毛井というちょっと町から離れた所にありますが、パークプレイスまで行ったついでにちょっと足を伸ばしたらいいと思います。今回はセール中でお客さんが多かったにも関わらず、3杯の違う種類の中国茶をふるまって下さいました。お茶のことをいろいろ聞けるのもいいです。

 セールで思ったより安く買い物ができたので、ちょっとCMしてみました。  


Posted by せさみん at 08:53Comments(3)住む