2008年01月15日
この魚は何?
城島に行ってました。と言っても城島に行く時はだいたい仕事なので、城島と聞くとちょっとブルーに。変な刷り込みです。
で、帰ってみるとこいつがおりました。

どうやら蒲江に行っていた義父母が、なぜか佐伯の新鮮市場でこれを買っておすそ分けしてくれた模様。
「イラ取って煮つけたらいいって~」とnoririn。なんていう魚?と聞くと案の定「忘れた」ものすごく気になるので、義母に電話して聞いてもらったら「タカイオ」という名前だと判明しました。正式な名前は、メジナというみたいです。でも、グレという名前の方がかすかに記憶にあります。魚の名前は場所によっていろいろですねー。
で、言われたとおり煮つけにしました。結構大きかったので、ブツっと切って煮ました。

うーー。超おいしいです。柔らかい白身で、骨離れもよく食べやすいです。今度食べることがあったら刺身にしようと思いました。
ところで「イラを取る」というのが「うろこを引く」という意味だというのは初めて知りました。大分弁?蒲江弁?
で、帰ってみるとこいつがおりました。

どうやら蒲江に行っていた義父母が、なぜか佐伯の新鮮市場でこれを買っておすそ分けしてくれた模様。
「イラ取って煮つけたらいいって~」とnoririn。なんていう魚?と聞くと案の定「忘れた」ものすごく気になるので、義母に電話して聞いてもらったら「タカイオ」という名前だと判明しました。正式な名前は、メジナというみたいです。でも、グレという名前の方がかすかに記憶にあります。魚の名前は場所によっていろいろですねー。
で、言われたとおり煮つけにしました。結構大きかったので、ブツっと切って煮ました。

うーー。超おいしいです。柔らかい白身で、骨離れもよく食べやすいです。今度食べることがあったら刺身にしようと思いました。
ところで「イラを取る」というのが「うろこを引く」という意味だというのは初めて知りました。大分弁?蒲江弁?