スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年09月22日

夏野菜が過ぎてゆく。

 秋です。暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、大阪でも朝晩は涼しくなりました。
 夏野菜も終わりです。こっちで無農薬栽培している方から分けてもらった野菜、夏野菜の名残を惜しみながら食べてます。

 ししとう、なす、ゴーヤを揚げ浸しに。
 
おいしすぎて、感動。料亭クオリティでした。

 にらは、大分を懐かしんでニラ豚に。


 ピーマンはそのまま焼いて塩をふりました。



 それにしても我が屋のゴーヤがまだまだなり続けています。


 いつまでなるのかなあ。ゴーヤチャンプルーのスキルがアップした夏でした。塩だけで味を決めていくコツが分かりました。

 今日はnoririnがキューちゃんをつれて仕事で一泊旅行に。
 わたしも明日は日帰り出張プラス夜まで仕事。忙しい前夜に、神の数式を見ながらまったりしています。

 さあ、頑張るぞ!!  

Posted by せさみん at 21:54Comments(0)食べる

2013年09月16日

Ataruじゃなくて和taru

 竹田の喜多屋さん。地元野菜を使ったドレッシングの他にも、和風のタルタルソース、和taruも作っています。普通のタルタルソースとは違います(^^)詳しくはリンク先で。
 先日の伊勢丹のイベントでゲットしたので満を持してエビフライに使用。

  

 味噌の香りがほんのり。エビフライにもぴったりです。

 大分を出る前に買った、小鹿田の大皿。大活躍。
 

 今日は関西は台風の影響で雨と風が強いです。避難勧告が出ている地域も多いですが、うちのあたりはどうやら台風一過のようです。

 満月ポン、というお菓子。松岡製菓という大阪のメーカーが作っています。
 

 生協では「地元のお菓子」コーナーで売ってます。多分大分でも売ってるのではないかと思うのですが、妙にハマる味です。

 台風が過ぎれば秋も本番になるのでしょうか。
 我が家の食卓は何となく秋モード。なぜかコドモたちに大人気の高野豆腐の煮物。自分が子どもの時には箸もつけなかったのに。

 

 しみる味です。
 南海高野線という高野山に行く電車が通っています。高野豆腐は高野山でできたという話を聞いたのですが、ウィキペディアで見ると、そんなに単純でもないらしいです。
  
タグ :和taru


Posted by せさみん at 12:04Comments(0)食べる

2013年09月07日

ベジかけてみました(^^)

 竹田の喜多屋さんのかけベジ。大阪伊勢丹のイベントでゲットしました。
 考えたあげく、結局千切りキャベツに。シンプルだけどおいしさが分かる食べ方。

 

 まさに野菜をそのままかけてる感じです。一気に半分くらい使ってしまいました。あれは、小皿に取ってスプーンでちょびちょびかけて食べなければ。
 大分に帰省してこっちに帰るときのおみやげなんかにもいいなあと思いました。
 隣にあるのは、豚ロース肉の薄切りで、えのきとチーズを巻いて揚げたフライ。鹿児島産の豚肉が安くなっていたので久々の揚げ物でした。大分では豚肉も普通に県産ものがありますが、関西方面は豚の産地はどこらへんなんでしょう。なかなかおいしい肉に出会えません。

 朝夕は肌寒いくらいになってきたのですが、まだまだ我が家のゴーヤが実を付けているので、名残のゴーヤチャンプルー。
 

 試行錯誤の末たどり着いた結論は、味付けは塩だけというのが正解かもということです。鰹節も入るし、ポークとかツナとかタンパク質も入るので、あまり凝った味付けにしなくてもシンプルに塩で味を決めて行けばおいしいかもしれません。

 そして名残のゴーヤとともに、この秋初めてのシチュー。
 
新製品が安くなっていたので試してみました。
 

 このルーのかおりが、チートスのチーズ味そのままです。でもチーズが濃くて結構好みかも。
 我が家ではシチューは秋の始まり、おでんは冬の始まりです。かす汁を食べたくなったら本当に寒い季節。我が家の食の歳時記です。

  

Posted by せさみん at 21:18Comments(0)食べる

2013年09月03日

大阪ではめったに手に入らないかぼす(^^)

 かぼすなんか、知り合いからいっぱいもらって使い切れずに困るようなものだと思っている人もいるかもしれませんが、大阪ではまず普通のスーパーには置いていない逸品です。ゆずとすだちはあるのになあ。かぼすのキレとまろやかさのあいまった酸味は他にはないものだと思います。

 ということで、かぼすをいただいたりしたらテンションがあがります。
 

 奮発してはまちを焼いてみました。
 

 おいしーーい。こうして大分ではごく当たり前の日常が、大分を離れると非日常になります。

 実は、ヤドカオリさんに教えていただき大阪のデパートのイベントに出店している、竹田の喜多屋さんに行っていただいたかぼすです。
 
 大阪伊勢丹でこんなイベントをやっていて、そこに出店されていました。
 
 
 豆乳でできたタルタルソースと、ドレッシング。荻町の野菜がたくさん入っているそうです。何に使おうかなあ。楽しみです。
 

 大分の野菜のおいしさを思い出しました。
 地元でとれた野菜がおいしい、というような状況はとてつもない贅沢。
 それが有機無農薬だったりしたら、もうセレブの方々しか手が出ない世界。
 大分県民が見逃しているこの贅沢を上手にプロデュースすれば、みんな大分に観光に行きたくなると思います。
 特に、かぼすポン酢は関西では絶対売れると思います。少なくともうちでは常備していたいので、その辺りのスーパなんかにも置いていただけると助かるのですが。

 とはいえ本当のよさを味わうにはやっぱり大分に住むのがいちばんだなあ(^^)  

Posted by せさみん at 21:05Comments(0)食べる

2013年08月22日

ちゃんぽんさまざま。

 リンガーハットは全国チェーンなのですが、大分には店の数が多い気がします。大阪ではあんまり見かけません。
 一日目の夜は亜李蘭に行ったので、二日目はリンガーハットに行きました。

 やさいたっぷりちゃんぽん。
 
 ボリュームたっぷりでおなかいっぱい。量的にはスナックちゃんぽんでもいいくらいですわ。

 ところで、四国を走ってくるときに、八幡浜に新しくできた道の駅みなっとに寄りました。

 なかなか素敵な道の駅です。
 八幡浜では町おこしのために「八幡浜ちゃんぽん」なるものを売り出している、と言うのは知っていたのですが、食べたことはありませんでした。
 みなっとではじめて食べてみました。

 
スープの色が割と薄めであっさりしています。正直八幡浜ちゃんぽんに何の期待もしていなかったのですが、リピありのおいしさでした。地元の人は「とりあえずちゃんぽん」という感じで食べるそうです。八幡浜の印象と言えば、通過地点のさびれた港町(八幡浜の方ごめんなさい!)という印象だったのですが、今回がらっとイメージが変わりました。ちょっと立ち寄って時間を過ごしてもいいかもと思える感じです。
 ちなみにみなっとでは石窯があってピザとかも食べられます。隣の魚市場で買ってきた魚を石窯で焼いてくれるサービスもあるとのこと。坂出から松山方面に走ると、石鎚山と伊予灘を過ぎると食事のできるところがないのですが、八幡浜まで走って、みなっとで食べるという選択肢もありですね。

今日は竹田の河川プールまで行きぐったりー。ゆっくり寝ます。  

Posted by せさみん at 22:56Comments(2)食べる

2013年08月14日

このかぼちゃ。

 大阪ではこの感じのかぼちゃをよく見かけます。
 

 ごつごつしていて、面白いし、おいしそうです。
 何度か食べてみて分かったのですが、このかぼちゃは舌触りはなめらかですが、甘みはありません。
 でも甘くないところを逆手に取って、サラダなんかにすると超おいしいです。

 
 マヨネーズと明太、アスパラと和えました。

 調べてみると、勝間南京(こつまなんきんと読むそうです)という伝統野菜。
 多分あんかけ系にしてもおいしいし、みそ汁やカレーにも合うと思います。

 ゆでたじゃがいもと残り物のブルーチーズを和えてもう一品。
 

 しっかり食べて元気出しましょう。  

Posted by せさみん at 11:21Comments(0)食べる

2013年08月12日

ゴーヤ祭り。

 日よけのために植えたゴーヤが鈴なりです。
 なので、ゴーヤ祭りを開催しました。
 ゴーヤチャンプルー以外のものを作ってみました。
 

 麻婆苦瓜。
 
ピリ辛と苦みが最高に合いますね。ごはんも進むしおいしい!!

 ゴーヤの唐揚げ。
 
片栗粉と塩をまぶしてあげてみました。カリッとするまで少し長めに揚げました。案の定コドモたちに大人気。おつまみ的にもいいかもしれません。

 ゴーヤと豚肉の炒め物。
 
ゴーヤチャンプルーにはピリ辛要素はないそうですが、これは少し豆板醤を入れてぴりっとさせてます。これもおいしい!!

 ゴーヤプレート(^^)
 

ゴーヤは、結構色んな感じで食べられる野菜ですね。

 さて、内田悟さんのやさい塾の本を読んだら、勉強になることがいっぱいです。枝豆は塩を入れないで沸騰させないでゆでるんだそうです。ゆでてから塩をした方がよいとのこと。半信半疑でやってみると、


超おいしい!!枝豆のほっくりした香りが素敵です。
走りと名残で調理方法を変えたり、野菜の部位による使い分けなど本当に勉強になります。関東に住んでいたら、やさい塾に行って勉強したいです。

 最後に久々に作っためんたいきゅうり。
 
きゅうりが水っぽいときは、種をとった方がおいしいと思います。

 先週はキャンプで一週間休みなしでした。なので今日は完全オフ。ゆっくり休みます。  

Posted by せさみん at 09:36Comments(0)食べる

2013年08月10日

商業の制服。

 昨日訪問先のお宅のテレビに甲子園が映ってました。ちょうど商業の試合をやってました。応戦席が映ったとき久々に商業の制服を見て、なんとなく胸熱。3月までは、大分川の河原で何十人もすれ違った、見慣れた制服でしたが、久々に見ると懐かしかったです。試合は負けたけど、牽制でランナーを刺すのを見ました。ピッチャーなかなかの男前でかっこ良かったです。

 さて、暑すぎる大阪ではゴーヤがよく実ります。今すでに冷蔵庫に4本保管してあります。
 最近noririnがネットで探したおいしい食べ方。

 

 適当に切ってごま油で炒めて、醤油と砂糖で味付け。火を止めてから削り節投入。以上です。
おいしいし、ごはんのおかずとして優秀。ごはんといっしょにいくらでも食べられます。多分、ゴーヤ二本分くらい作っても一食でなくなります。お弁当にも最適。
少し鷹の爪を入れてぴりっとさせてもいいかも。みりんではなくて砂糖の方がいいと思います。

 
 田園風景の中になるゴーヤ。まだまだ収穫できそうで楽しみです。

  

Posted by せさみん at 09:22Comments(2)食べる

2013年08月04日

日田の梨

 大分に住んでいたらあまり買いませんが、大阪に住んでるとつい買ってしまいます。「大分」ブランド。

 

 特別おいしいというものでもありませんが、ああ、日田の梨はこんな味やったという気がします。
 個人的には日田のフルーツと言えばスイカです。日田西瓜食べたいです。
 おんせん県ピンバッジとかもう、帰省したら買う気満々です。大分ブランド万歳!!という感じです。
 個人的には、大阪で買えない大分ものでいちばん残念なのはかぼずポン酢。前にも書きましたが、大阪の人はポン酢好きなのか、スーパーでもデパートでもポン酢のコーナーがかなり大きく取り扱いも多いです。かぼすポン酢を上手に売り出せば、結構売れると思います。ただこういう提案をどこにすればいいのか分からないので、今度帰省したときに、フジジンのカボスポン酢を箱買いして帰るつもりです。
 

 さて、毎日暑いですが、先週は仕事で和歌山にキャンプに行きました。和歌山まで行くと海はすごくきれいです。
 大阪から和歌山に向かう高速は、堺市を通っている間はほとんど町中を通っていて、高速を走っている感じがしません。大阪の南の方、貝塚市あたりにくるとやっと緑の山が見えてきます。高速と言えば山の中というのは、8年間の大分生活でインプットされた景色です。
 今週はまたまた仕事で曽爾高原というところに行きます。奈良と三重の県境の山の中らしいです。ここも結構いいところだそうです。関西でも二時間走れば結構な田舎に行く事ができるということを学習した夏です。

 今週のキャンプを乗り越えれば一息つけます。夏は忙しい商売ですが、帰省をたのしみに頑張ります。


   

Posted by せさみん at 20:54Comments(2)食べる

2013年07月29日

野菜塾。

 今日NHKを見ていたら、内田悟さんの野菜塾の様子が放送されていました。
 楽しそう♡
 惰性で料理してたらだめ。旬の野菜にときめきながら、○○さんの作ったズッキーニだ!って感動しながら作るんだ、という話をされていました。

 分かる。すごく分かります。
 大阪にきて、仕事のやり方が変わって料理できる時間が減ったということもあるのですが、料理したくなるような食材との出会いも少なかったのです。
 ここに来て、道の駅とか、地元野菜とか少しずつ出会えるようになってがぜんやる気が出てきました。

 我が家のグリーンカーテンからとれたゴーヤたち。
 

 オランダにしてみました。
 
ゴーヤチャンプルーに負けずとも劣らないおいしいゴーヤの食べ方。そのうち大阪の人にごちそうしてみよう。ちなみに、大阪で売ってるなすは短いです。もちろん、水なすとか米なすとかはもともと短いのですが、ふつうのなすびの品種が短いんだと思います。面白いです。

 枝豆は比較的大阪産を見かけます。ひよこ豆と二種類の豆のカレーに。豆の青さが最高!!
 

 かぼちゃやトマトといっしょにサラダにしてみました。豪華な付け合わせ。焼き野菜も。
 

 ハンバーグはジョイフルを思い出してチーズインにしてみました。
 

 今わくちんが行っている幼稚園には広大な畑があり、トマトやピーマンをたびたび収穫して持って帰ってきます。年長さん百人以上いるのに、結構な量の野菜を持って帰るのでうちの子だけたくさんもらっているのかと思いきや、畑が広い。路線バスも通っていない田舎にある唯一の公立幼稚園です。

 それにしても食材との出会いって大切だなあと思います。大分にいると気づかなかったありがたみですね。  

Posted by せさみん at 21:25Comments(2)食べる

2013年07月13日

家に帰ったら。

 夜、仕事が終わって家に帰ったら、アイスがありました。

 

 チョコレートが濃厚でおいしい!!
 

 noririnが作ってくれました。
 

 たまにある幸福です。

 ところで、大阪には「ラ・ムー」という怪しげな名前の、ディスカウントストアがあります。食品を中心に扱っているダイレックスみたいな感じの店です。
 で、ラ・ムーの「D-Price」というPB商品が噓みたいに安い。怪しくて買っていいのか悩むくらい(^^;)

 たとえば、これ、洗剤じゃありません。
 

 練乳です。
 

 このタイプの練乳便利だなあと、コーヒーゼリーにかけて思います。
 

 コーヒーゼリーもnoririn作。我が家のコーヒーゼリーはコーヒーの方には甘みをつけないで、苦いゼリーを作り、そこに思いっきり練乳をかけて食べるというスタイルです。普通は、甘めのコーヒーゼリーに甘くないミルクをかけると思うのですが。

 これもたまにある幸福です。

 それにしても暑いですね。朝起きたら28℃。朝5時から28℃。寝苦しい夜でした。今日も頑張りましょう。  

Posted by せさみん at 09:07Comments(0)食べる

2013年07月08日

走りのかぼちゃ。

 かぼちゃが出てたから買いました。宮崎産。
 薄味のだしで煮たら極上のおいしさ。少し青い香りが最高でした。

 

 ズッキーニとミニトマトもいれて。

 


 夏の一皿です。ズッキーニを煮ると以外においしいことが判明。かつおと昆布のだしが合います。

 一晩冷蔵庫に置いて冷やしたのがまたたまらなくおいしいです。
 
 幼稚園は明日が一学期最後の弁当。夏休みが来るのが早い様子です。夏が来ますね。
  

Posted by せさみん at 21:30Comments(0)食べる

2013年07月01日

小さな庭。

 大阪の家は庭はほとんどないのですが、ちょっとしたスペースに色々植えてます。

 ミニトマト。実がなっています。
 

 赤くなったらこんな風にしようと思います。
 
ミニトマトは湯むきしてマリネにするとお客様に出せる感じの料理になりますね。

 ゴーヤは日よけに。
 

 バジルも。
 


 今朝は休みだったので、朝ゆっくりとホットサンドを作りました。


 生ハム、トマト、チーズ。それに庭でとれたバジル。
 

 おいしかったです。
 コドモたちも大喜びでした。こんな感じで、日々小さな幸せを見つけております。  

Posted by せさみん at 22:39Comments(2)食べる

2013年06月29日

どうやってもおいしいズッキーニ。

 最近少しずつ地元産の野菜がどこに売っているのか分かってきました。コープ、道の駅。そして作っている方から直接買う!!
 趣味で無農薬栽培をしている方からズッキーニを買って食べています。

 どうやってもおいしいけれど、やっぱりしんなりさせる方の野菜炒めが最高!!

 


 赤ピーマンと黄色ピーマンではかなり印象が変わりますね。ちなみにこっちはじゃがいもの千切りも入っています。
 

 


 昔は、料理のときコンソメやブイヨンをよく使っていました。それかベーコンを入れて味を出すか。野菜だけだと味が足りないような気がしてたのです。一応化学調味料無添加のブイヨンを用意してますがめったに使うことがありません。ポタージュを作る時なども、食材から出るだしだけで十分ということが分かったからです。塩を上手に使えば、それだけでほとんど野菜のうまみが出てくる気がします。感覚的なもので、自分の中でうまく整理できていないので説明できませんが量とか、タイミングとか、あるような気がします。計量カップで量るよりもずっと少ない量の塩しか使わないので、自分の中では三本の指でつまむ量が基準になっています。

 
 ところで最近サンミーを見つけました。
 
これって大分で売ってましたっけ?実は学生時代すごくよく食べていた菓子パンです。三つの味が楽しめるからサンミーというものなのですが、懐かしくて久しぶりに買ったら、今の自分には重すぎて甘すぎました。もうからだがこういうハイカロリーなものを欲していないということです。

 そう言えば、この前の仰天ニュースで別府が出ていましたね。出産を助けた小学生のお兄ちゃんの話でしたが、自宅の岩風呂の温泉に入っているときに産気づくというシーンで、テロップで「自宅に温泉を引ける」みたいなことが出ていましたが、あれは全国のみなさまには衝撃だったのではないでしょうか。自宅に岩風呂の温泉があると聞いてどんなセレブなご家庭かと思いきや、家から出てきたシーンではむちゃ庶民的な普通の家だったし(^^)温泉入りたいです。絵心があったらテルマエ・ロマエを描いてしまうほど、温泉に対する欠乏感の中で生きています。

 さて、大阪は今日も一日暑そうです。頑張って働きます!  


Posted by せさみん at 09:25Comments(0)食べる

2013年06月25日

時代が追いついてきた。

今年のローソンはこの手のものが大人気ですね。
 

 フローズンなんちゃらとグラニッテのシリーズ。つい買っちゃいましたが、おいしいです。

 でも、我が家では、これは去年からブームでした。

 
2012/05/01
コーヒのグラニテ、アイスクリーム添え。
 グラニテ、という聞き慣れない名前のシャーベットのような食べ物。そしてそれに添えられたバニラアイスです。

 





ウィキペディアによればグラニテというのはシャーベットよりもざらざらして粗い感じの氷菓子なのだそうです。本来はコース料理の間で出る口直しみたいなものだそうですが、デザートで最後…


時代が追いついてきた!
 去年あまりにも好きすぎてnoririnに何回も作ってもらったです。

 それにしても大阪は暑いです。大分に避暑に行きたいですわ。  
タグ :グラニテ


Posted by せさみん at 22:27Comments(0)食べる

2013年06月20日

小松菜バナナジュース。

 最近暑くて食欲がありません。疲れもたまってくるこのごろ。こういうとき大分にいたら絶対温泉なのですが、大阪には「とりあえず温泉に行く」という選択肢がありません。スーパー銭湯とか、天然温泉とか、ないわけじゃないんですが、大人一人800円も出す気にはなりません。しかも家族風呂もほとんどないし。

 というわけで、最近は大阪でも結構作っている小松菜入りのバナナジュースを毎日飲んでいます。

 

 小松菜はくせがなくて栄養もあるので、ジュースにはぴったりです。

 暑いと言えば、パンも過発酵の時期になりました。
 食パンがこの通り。

 
 焼いてもいい色がつかないです。でもこのはみ出たところを食べるのもまた一興。

 

 
 ところで、最近キューちゃんがベビーカーの上で立っていてベビーカーごと転倒し、コンクリートの車止めで顔を強打するという事故が起こりました。
 

 事故直後、整形外科に連れて行ったときには、骨も異常なく、外傷もほとんどなく、歯も口の中も大丈夫だったので、絆創膏を貼られて帰ってきただけでしたが、「後で顔中に内出血が広がります」というお医者さんの予想が的中。今はとてもネットで公開できないような恐ろしい顔になっています。目の周りがパンダみたいに紫になり、一時期は目がほとんど見えないほどまぶたが腫れていました。今は少し良くなりましたが、まだまだホラーな顔になっています。noririnがそばにいたのにこのていたらく。いちばんまずいのはおじいちゃんおばあちゃんにバレることです。夏までに治ればいいけど。
 というわけで、コドモは色んなとこで事故します。みなさんもお気をつけ下さいませ。  


Posted by せさみん at 13:28Comments(0)食べる

2013年06月13日

暑い大阪。

 大阪、暑いです。
 大分の方が絶対涼しかった。少なくとも夕方以降は大分の方が涼しかった。なんだろう、このじとーっとした暑さ。今日たまらず仕事場のエアコン入れました。
 
さて、こんな暑い大阪ですが、農業はやってます。
 たまねぎとか、大阪産のものを見かけます。
 でもピカイチは泉州産の水なすだと思います。泉州というのは簡単に言うと大阪の南の方のことです。
 この水なすというなすびが、超おいしい!!

 
 ラタトゥイユにもしてみたのですが、

 前回の記事のようにただ切って塩をふるだけが最高です。
 

 水なすというからには水分が多く、手でギューって絞ったら水がジャーって出てきます。りんごにもにた甘みがあり、フルーツ感覚でそのままかじるという食べ方も出来ます。

さて、こんな暑い大阪ですが、遺跡発掘のバイトいつも募集しています。
 

 堺市は日本最大の前方後円墳、仁徳天皇陵をはじめとした古墳がいっぱいあります。うちの近所にも黒姫山古墳というけっこうな大きさの古墳があります。これだけ古墳があるということは昔は偉い人がいっぱい住んでいたのでしょう。でも、いまはガッツリ庶民的な雰囲気です。

 今日は9時まで仕事です。暑さに負けず頑張るぞ。
   

Posted by せさみん at 18:39Comments(0)食べる

2013年06月07日

大分産のたこ。

大分産のタコ発見。しかも夜九時過ぎだったので半額。嬉しくなって買いました。


大阪ではたこ焼きを食べる割には、近海物のタコは売ってません。それどころか、北海道産もありません。ほとんどがモロッコ産。モロッコはいいところだと思いますが、ちと遠すぎやしないかと思います。

大分産のものに出会うと嬉しくなりますが、大阪でいちばん見かける大分産いいちこです。ほんといいちこはスーパーでも必ず置いてあります。残念ながら飲みませんので買いませんが、瓶だけでも欲しいです。

先日はじめていちばん近い道の駅に行き、地元野菜をたくさん買い込みました。
大阪も田舎の方は野菜を作っています。特に、大阪府の南の方、泉州で作られている「水なす」はとてもおいしい野菜です。
甘みがあり、水分がとても多く、生で食べるのがいちばんかと思います。

 

 こんな感じでざっくり薄切りにして、塩だけふって食べるので十分。煮たり焼いたりしないで、生か漬け物というのが第一選択肢です。

 わくちんの幼稚園でも畑を作っていて、収穫したきゅうりを持って帰りました。
 
 さて、キューちゃんが卒乳(というか断乳に近い…)しました。noririnが来週仕事で一泊留守にするからです。我が家比で言えば、いちばんことばが早いキューちゃんははっきり「おっぱい」と言うのでnoririnとの対決が見物です。食べる量も結構多いので、おっぱいは安定剤。時期としてはいいかもしれませんね。  
タグ :大分 たこ


Posted by せさみん at 22:30Comments(0)食べる

2013年05月27日

マメな人。

 料理が上手な人と結婚したいなら、「豆炊けますか?」と聞いたらいいと思っています。乾燥豆を炊くのは根気とか丁寧さがいります。豆は決して華やかな料理にはなりませんが、栄養が豊かで滋味があります。そういうことをさらりとできる人は、きっと料理が上手だと思います。

 さて、大阪ではこの時期「うすいえんどう」という名前でグリンピースが大量に出回るようです。大分でも豆は売ってますが、一袋の量が多くて、3合から4合の米で豆ごはんが炊けそうなくらいの量です。結構安く買えるし、豆の旬はすぐに過ぎ去ってしまうので、ほぼ毎日買ってます。
 豆ごはんも作りましたが、色々と試してみました。

 コロッケに入れてみた。
 おいしすぎてびっくり。
 

 ポテトサラダに入れてみた。
 

 コロッケとほぼ同じです。でもおいしい。

 久しぶりに高野豆腐が食べたくなって、薄いだしで炊いたのと、片栗粉をつけて揚げた高野豆腐を濃いだしで煮たものを作りました。
 

 
これにもえんどう豆を入れてます。赤いのはミニトマト。高野豆腐おいしいなあ。最近まともに料理できてなかったので嬉しいです。

 高野豆腐は一度水でもどして、適当な大きさに切り、絞って水気を切れば、天ぷらでもフライでも揚げ物にすることができます。こういう揚げ出しみたいなのにすると、豆腐よりも内側がジュワッとして、外側がカリッとしてたまらないおいしさです。そこに豆の食感がいいアクセントになります。

 そう言えば、テレビを見ていたら日田の豆田の景色が映っていました。よく見ると最高気温を記録したという天気予報。日田は暑いんだろうなあ。でも大阪は明らかに大分市よりもじとっとしていて熱いです。交通量が多かったり、緑が少なかったりということもあります。今年はエアコン何日入れるんだろう。
   


Posted by せさみん at 22:31Comments(0)食べる

2013年05月12日

いりこ発見。

 大阪は大阪湾に面していますが、大阪湾の魚はあんまりスーパーに並んでいる感じはありません。最近は「鮭でもいいから魚が食べたい」などと思うこともしばしばです。
 さて魚が食べたい毎日ですが、最近コープで大分産のいりこを販売しているのを発見。嬉しくなって買いました。
 

 値段も手頃です。
 大分産のものはなかなか手に入りませんが、どこでも売っているものがあります。それは「いいちこ」です。スーパーの酒売り場にもたいがい置いてあります。そんなに全国的に有名な焼酎だったのかと感心します。お酒飲まないのに買ってきて瓶を飾っておきたい衝動に駆られます。

 さて、今住んでいる家の近所は工場が多いのですが、あの有名なチョコレートの工場があります。
 

 古墳から臨むフルタ工場。
 

 セコイヤチョコレートを作っているフルタです。
  工場見学したーい(^^)

 さて、お菓子が大好きな大分県民ですが、大阪に来てもお菓子売り場のひろさあんまり変わらないなあと思ってました。
 でも、今日気がつきました。種類が格段に少ないです。
 同じポテチを何袋も置いてます。売り場の広さが同じでも、何だかお菓子が少ないと思っていたのはこのせいだったのか。

 さて、大分のいりこをゲットしたのでみそ汁を作ってみようと思います。
 実はnoririnの実家で食べるみそ汁がむちゃくちゃおいしいので、義母様に理由を聞いたら、「いりこが違う」と即答。たしかに、使っているいりこは大きくてつやつやでピカピカでした。味噌の味にこだわっていましたが、結局はいりこのクオリティーで決まるということです。だし文化極まれり。日本の食の豊かさをかいま見た気がしました。
   


Posted by せさみん at 21:52Comments(0)食べる