2012年11月08日
ノスタルジーその2。
さつまいもがたくさんあるとつい作ってしまう大学いも。
家庭の味がないまま育った私にとっては数少ない家庭の味。というか祖母の味。でもだいぶアレンジして、自分好みになっていますが。

カリッと揚げたさつまいもに、からめるのは、ブランデー、砂糖、醤油、レモン汁で作ったカラメル。試行錯誤した結果、たどりついたブランデーです。何度食べてもおいしいです。
そして今日のおやつはバナナカステラの小さいのでしたミニもあるんだな。

懐かしさを楽しんで生きるなんて年取ったのかなあと思います。コープでレジのバイトしている若い人たちを見ていると、この子たちは夢に向って頑張っているのかなあとふっと思ったりします。やっぱ年だなあ。
さて、ロングブレスとやらの本をもらったので毎日ちょびちょびやっています。今年の流行語大賞にもノミネートされているロングブレスですが、はっきり言って超キツい。手間がかからない割に、二分やるとヘトヘトで倒れそうになります。体重はそんなに減らなくてもいいので、マッチョになってみたいと思う今日この頃。最初に習う基本のロングブレスだけでかなり疲れるので、全然先に進もうという気になりません。上級者は、歩きながらとか鉄棒につかまってとかもっとハードなロングブレスがあるみたいですが。やせるかどうかは知りませんが、疲れて気持ちよく寝られるのは確か。と言うわけで今から息を吐いて寝ようと思います。
家庭の味がないまま育った私にとっては数少ない家庭の味。というか祖母の味。でもだいぶアレンジして、自分好みになっていますが。
カリッと揚げたさつまいもに、からめるのは、ブランデー、砂糖、醤油、レモン汁で作ったカラメル。試行錯誤した結果、たどりついたブランデーです。何度食べてもおいしいです。
そして今日のおやつはバナナカステラの小さいのでしたミニもあるんだな。

懐かしさを楽しんで生きるなんて年取ったのかなあと思います。コープでレジのバイトしている若い人たちを見ていると、この子たちは夢に向って頑張っているのかなあとふっと思ったりします。やっぱ年だなあ。
さて、ロングブレスとやらの本をもらったので毎日ちょびちょびやっています。今年の流行語大賞にもノミネートされているロングブレスですが、はっきり言って超キツい。手間がかからない割に、二分やるとヘトヘトで倒れそうになります。体重はそんなに減らなくてもいいので、マッチョになってみたいと思う今日この頃。最初に習う基本のロングブレスだけでかなり疲れるので、全然先に進もうという気になりません。上級者は、歩きながらとか鉄棒につかまってとかもっとハードなロングブレスがあるみたいですが。やせるかどうかは知りませんが、疲れて気持ちよく寝られるのは確か。と言うわけで今から息を吐いて寝ようと思います。
2012年11月08日
ムラング・ココ
ムラング・ココはメレンゲにした卵白と砂糖とココナツを混ぜて焼いたお菓子です。
卵白一個分でかなり大量にできます。
これがカリっとしていてほんの少し粘り気があって最高においしいです。
卵つながりで、きのうの昼ご飯。オムライス。

わくちんが「給食のオムライスはごはんが入っていなくて卵だけだった」と残念そうに行っていたので、正真正銘のオムライスです。わくちんが食べたのはオムライスではなくオムレツですが。
今日は朝から小学校で読み聞かせ。久々に五年生のクラスに行きました。五年生っていちばん手強い印象です。六年生よりもリアクションが薄いような。その学年の雰囲気もあるとは思うのですが。でも、そこは絵本の力です。こっちのパフォーマンスにかかわらず、絵本が良ければ真剣に見入るのです。読み聞かせは絵本を選ぶのが九割だと思います。ちなみに今日読んだのは、こみやゆうさんの翻訳した「たまごってふしぎ」、谷川俊太郎・長新太コンビの「あなた」。「わたし」は小学校低学年でも十分分かると思うのですが「あなた」の方は結構哲学的。ランドセルブックスのシリーズですが高学年向きだと思います。それからシャーリップの「ママ、ママ、おなかがいたいよ」。そしてイエラ・マリの「木のうた」です。最後に「木のうた」を読む(というか、字のない本なので見せる)ときには、子どもたちの目は絵本に釘付けでした。
今日もいい天気ですね。頑張って働きましょう。
卵白一個分でかなり大量にできます。
これがカリっとしていてほんの少し粘り気があって最高においしいです。
卵つながりで、きのうの昼ご飯。オムライス。
わくちんが「給食のオムライスはごはんが入っていなくて卵だけだった」と残念そうに行っていたので、正真正銘のオムライスです。わくちんが食べたのはオムライスではなくオムレツですが。
今日は朝から小学校で読み聞かせ。久々に五年生のクラスに行きました。五年生っていちばん手強い印象です。六年生よりもリアクションが薄いような。その学年の雰囲気もあるとは思うのですが。でも、そこは絵本の力です。こっちのパフォーマンスにかかわらず、絵本が良ければ真剣に見入るのです。読み聞かせは絵本を選ぶのが九割だと思います。ちなみに今日読んだのは、こみやゆうさんの翻訳した「たまごってふしぎ」、谷川俊太郎・長新太コンビの「あなた」。「わたし」は小学校低学年でも十分分かると思うのですが「あなた」の方は結構哲学的。ランドセルブックスのシリーズですが高学年向きだと思います。それからシャーリップの「ママ、ママ、おなかがいたいよ」。そしてイエラ・マリの「木のうた」です。最後に「木のうた」を読む(というか、字のない本なので見せる)ときには、子どもたちの目は絵本に釘付けでした。
今日もいい天気ですね。頑張って働きましょう。
2012年11月07日
続、ヘダイ祭り!
大きなヘダイ二尾もあったので、二日に分けていただきました。
二日目は前回好評だったムニエル。

「専門料理」で以前「焼き」の特集がありましたが、ムニエルというようなただ小麦粉つけて焼くだけといっても、絶妙なタイミングがあるようです。プロはそれを見極める技術や、こだわりを持っているのだなあと思います。そこまではできませんが、皮はカリッと、身はふんわり焼けるようにはしています。分厚いので意外と火が通るのに時間がかかります。
それと、ヘダイというのがものすごくくせのない味なので、少し香りをつけてみました。塩こしょうにコリアンダーです。コリアンダーはクミンほどではありませんが、カレーの香りがします。そこにミント的なさわやかな緑色の香りが混ざっている感じです。絶対合うと思ってコリアンダーを振ってみたのですが、見事ビンゴ!すごくおいしくなりました。ソースはマヨネーズ+スウィートチリソース+レモン汁です。
魚とともに、根菜のおいしい季節ですので、筑前煮も。

大満足の夕食でした。

何となくヘダイの食べ方が分かってきたので、今度いただくようなことがあればカルパッチョか中華風の刺身にしてみます。noririnが生魚を食べないので、刺身も少量しか取らないのですが、子どもたちは大好きなので喜ぶでしょう。中華風の刺身は、昔よく中華料理店で食べたものです。上からごま油とか醤油とかの混ざったタレみたいなものをかけて食べるものですごくおいしかった思い出があります。松の実みたいなものも混ざっていたような。味の記憶を呼び起こして挑戦してみましょう。
今日はわくちんのPTAちょっと幼稚園に顔を出してきました。いきいきと頑張っているわくちんを見て安心しました。今日は仕事は一応休みになっているので、ゆっくり過ごそうと思います。
二日目は前回好評だったムニエル。
「専門料理」で以前「焼き」の特集がありましたが、ムニエルというようなただ小麦粉つけて焼くだけといっても、絶妙なタイミングがあるようです。プロはそれを見極める技術や、こだわりを持っているのだなあと思います。そこまではできませんが、皮はカリッと、身はふんわり焼けるようにはしています。分厚いので意外と火が通るのに時間がかかります。
それと、ヘダイというのがものすごくくせのない味なので、少し香りをつけてみました。塩こしょうにコリアンダーです。コリアンダーはクミンほどではありませんが、カレーの香りがします。そこにミント的なさわやかな緑色の香りが混ざっている感じです。絶対合うと思ってコリアンダーを振ってみたのですが、見事ビンゴ!すごくおいしくなりました。ソースはマヨネーズ+スウィートチリソース+レモン汁です。
魚とともに、根菜のおいしい季節ですので、筑前煮も。
大満足の夕食でした。
何となくヘダイの食べ方が分かってきたので、今度いただくようなことがあればカルパッチョか中華風の刺身にしてみます。noririnが生魚を食べないので、刺身も少量しか取らないのですが、子どもたちは大好きなので喜ぶでしょう。中華風の刺身は、昔よく中華料理店で食べたものです。上からごま油とか醤油とかの混ざったタレみたいなものをかけて食べるものですごくおいしかった思い出があります。松の実みたいなものも混ざっていたような。味の記憶を呼び起こして挑戦してみましょう。
今日はわくちんのPTAちょっと幼稚園に顔を出してきました。いきいきと頑張っているわくちんを見て安心しました。今日は仕事は一応休みになっているので、ゆっくり過ごそうと思います。
2012年11月06日
ヘダイ祭り!
義母様からいただいた大きな魚はヘダイという名前だと分かりました。チヌじゃなかったんですね。ごっちゃんさんありがとうございます。
砥石で出刃をピカピカに磨いで、さあ勝負だ!それにしても目が怖い。睨まれているようです。

ふう。なんとかおろしました。

本当肝とか真子とか食べられるのではないかと思うのですが、よく分からないので骨と身だけにしました。
半身のさらに半分くらいをまず刺身に。身が柔らかくてまったくくせがありません。
そして今回は中華風の野菜あんかけに。


片栗粉をまぶしてカリッと揚げたヘダイに、季節の野菜のあんかけをかけました。くせのない魚にあんかけが合って絶品でした。
そして骨はことこと煮込んでスープを取りました。鯛骨スープというものがあるので、きっとダシが出るのではないかと思ったのですが、ビンゴ!

湯通ししてよく洗った骨を水に入れ生姜と長ネギを入れてアクを取りながら弱火で煮込むこと一時間くらい。ものすごくいいダシが出ました。塩と酒、醤油をほんの少し加え、骨についていた身をほぐして入れ、キャベツを煮て卵を落として完成。最高においしかったです。
パンにも合います。

もう一尾残っているのでこちらは前回好評だったムニエルにするよていです。
今日はうってかわっていい天気頑張って仕事するぞ!!
砥石で出刃をピカピカに磨いで、さあ勝負だ!それにしても目が怖い。睨まれているようです。

ふう。なんとかおろしました。
本当肝とか真子とか食べられるのではないかと思うのですが、よく分からないので骨と身だけにしました。
半身のさらに半分くらいをまず刺身に。身が柔らかくてまったくくせがありません。
そして今回は中華風の野菜あんかけに。
片栗粉をまぶしてカリッと揚げたヘダイに、季節の野菜のあんかけをかけました。くせのない魚にあんかけが合って絶品でした。
そして骨はことこと煮込んでスープを取りました。鯛骨スープというものがあるので、きっとダシが出るのではないかと思ったのですが、ビンゴ!
湯通ししてよく洗った骨を水に入れ生姜と長ネギを入れてアクを取りながら弱火で煮込むこと一時間くらい。ものすごくいいダシが出ました。塩と酒、醤油をほんの少し加え、骨についていた身をほぐして入れ、キャベツを煮て卵を落として完成。最高においしかったです。
パンにも合います。
もう一尾残っているのでこちらは前回好評だったムニエルにするよていです。
今日はうってかわっていい天気頑張って仕事するぞ!!
2012年11月05日
クリームソースのパスタ二種、ロールキャベツ。
忙しいときにはパスタに限ります。
有り合わせの材料でつくっても何とかなるもの。
かぼちゃのクリームソースのスパゲッティーニ。

ホワイトソースを作って、小さめに切ってゆでた南瓜を混ぜ、黒こしょうをふったもの。
しらすのクリームソースのスパゲッティー。

ホワイトソースに別府湾産の釜揚げしらすを入れたもの。
どっちもものすごくおいしかったです。しらすの方は地産地消的なお店のメニューとして出せるかも。お店の方研究してください。
そして最近寒いので、久々にロールキャベツを作りました。

ひき肉を豚肉だけではなく鶏肉を混ぜてみましたが、正解です。豚肉の柔らかさと鶏肉の適度な歯ごたえが一体となっていいですね。牛豚の合い挽きにくは堅すぎるので煮込むならこっちのほうがいいかもと思います。
今日の雨は上がるのでしょうか。小学生たちが代休で休みですが、私は出かけて仕事です。頑張ろう。
有り合わせの材料でつくっても何とかなるもの。
かぼちゃのクリームソースのスパゲッティーニ。
ホワイトソースを作って、小さめに切ってゆでた南瓜を混ぜ、黒こしょうをふったもの。
しらすのクリームソースのスパゲッティー。
ホワイトソースに別府湾産の釜揚げしらすを入れたもの。
どっちもものすごくおいしかったです。しらすの方は地産地消的なお店のメニューとして出せるかも。お店の方研究してください。
そして最近寒いので、久々にロールキャベツを作りました。
ひき肉を豚肉だけではなく鶏肉を混ぜてみましたが、正解です。豚肉の柔らかさと鶏肉の適度な歯ごたえが一体となっていいですね。牛豚の合い挽きにくは堅すぎるので煮込むならこっちのほうがいいかもと思います。
今日の雨は上がるのでしょうか。小学生たちが代休で休みですが、私は出かけて仕事です。頑張ろう。
2012年11月03日
続カリフラワーを食べよう。
カリフラワーのおいしさについて語っていますが、ゆでてシンプルにサラダというのもいいと思います。

歯ごたえを残してゆでたカリフラワーを、マヨネーズ、マスタード、カレー粉を混ぜたカレーマスタードマヨネーズで和えたものです。カリフラワーのおいしさが引き立ちます。たぶん味噌マヨネーズも合うと思います。
シチューに入れる時は別ゆでにして最後に加えます。ブロッコリーを入れる時も同じですね。

シチューでも平気でごはんでした。

余っていたこんにゃくをいためたりして食べました。

さて、今日もいい天気ですね。寒くなってきましたが頑張りましょう
歯ごたえを残してゆでたカリフラワーを、マヨネーズ、マスタード、カレー粉を混ぜたカレーマスタードマヨネーズで和えたものです。カリフラワーのおいしさが引き立ちます。たぶん味噌マヨネーズも合うと思います。
シチューに入れる時は別ゆでにして最後に加えます。ブロッコリーを入れる時も同じですね。
シチューでも平気でごはんでした。
余っていたこんにゃくをいためたりして食べました。
さて、今日もいい天気ですね。寒くなってきましたが頑張りましょう
2012年11月02日
カリフラワーを食べよう!
だれかに頼まれたわけではないのですが、日々カリフラワーのおいしさを伝えたいと思っています。
これから旬のカリフラワーですが、簡単でとてもおいしくちょっとごちそう感のある一品を。

カリフラワーは一房を根元の方から四分割してカットし、鍋に並べます。粗挽きウインナーを半分に切って投入します。水100ccと白ワイン50ccを入れ、塩をひとつまみ。あとはふたをして、蒸し煮にするだけです。20分くらいで柔らかくなります。もっと柔らかいのが好みの方は、30分くらいまで火を入れて、ふたをしたまま食べるまで放置しておくとかなり柔らかくなり、芯のところはクリーミーな食感になります。これがたまらなくおいしいです。
昨日はカリフラワーと唐揚げ。

添えてあるサラダは、大根の千切りに柿と別府湾産のしらすを混ぜたもの。冷蔵庫にあった適当なドレッシングで味付けしていますが、しらすの塩味が程よくあってとてもおいしかったです。大根はすぐ食べるのでなければ塩をして水を絞った方がいいと思います。
今日は寒いですねー。でも頑張ります。
これから旬のカリフラワーですが、簡単でとてもおいしくちょっとごちそう感のある一品を。
カリフラワーは一房を根元の方から四分割してカットし、鍋に並べます。粗挽きウインナーを半分に切って投入します。水100ccと白ワイン50ccを入れ、塩をひとつまみ。あとはふたをして、蒸し煮にするだけです。20分くらいで柔らかくなります。もっと柔らかいのが好みの方は、30分くらいまで火を入れて、ふたをしたまま食べるまで放置しておくとかなり柔らかくなり、芯のところはクリーミーな食感になります。これがたまらなくおいしいです。
昨日はカリフラワーと唐揚げ。
添えてあるサラダは、大根の千切りに柿と別府湾産のしらすを混ぜたもの。冷蔵庫にあった適当なドレッシングで味付けしていますが、しらすの塩味が程よくあってとてもおいしかったです。大根はすぐ食べるのでなければ塩をして水を絞った方がいいと思います。
今日は寒いですねー。でも頑張ります。
2012年11月01日
マイ・ノスタルジー。
高校生の時に、渡辺美里のマイ・レボリューションを聴いたのを覚えています。レボリューションと言えば、レボリューションN0.9だよなあと思いながら聴きました。しかしもう若くないので、革命よりもノスタルジーです。
というのも、コープでバナナカステラが特売されていて、つい買ってしまったからです。バナナカステラって、必ず売ってるのですが、ひっそりとパンコーナーの片隅においてあることが多く、前面の棚に出ていることがないもので。

食べたのは30年ぶりくらいだと思いますが、思った通りの味。白あんにバナナの香りがついていてバナナの形。バナナの文字。好んで毎日食べていた思いではないのですが、おばあちゃんにもらって食べたという思い出があります。昔はもっとメジャーなお茶うけだったのでしょうか。懐かしさでいっぱいになりました。
きょうの料理もテキストの600号記念で、土井勝さんとか、陳健民さんとか、村上信夫さんのレシピが掲載されていました。

土井勝さんの料理本が実家にあります。多分両親の結婚祝いかなにかにもらったものだと思うのですが、当時としてはかなり高価なハードカバーのしっかりした料理本でした。家庭料理としてはちょっとハードル高めのレシピが中心で、いわゆる本格的な家庭料理の本です。今なら電子レンジとか圧力鍋とか、シリコンスチーマーなどで簡単に済ますであろうことも、そんな道具がなかった時代、きちんと処理する方法が書かれていて勉強になります。もっとも、仕事人間で料理をほとんどしなかった母があの本のレシピで何か作っていたという記憶はありません。退職してから料理を始めた母は、奥薗壽子さんの本を見ながら料理してます。奥薗さんのレシピは失敗する可能性が少なくて、みんな同じように作れる工夫があるので、まさに料理初心者の母のような人にはうってつけだと思います。土井勝さんの本は私が借りて帰って勉強しようっと。
今日は寒かったですが、明日の朝は大分市もついに10℃を切る予定です。暖かくして寝ましょうね。
というのも、コープでバナナカステラが特売されていて、つい買ってしまったからです。バナナカステラって、必ず売ってるのですが、ひっそりとパンコーナーの片隅においてあることが多く、前面の棚に出ていることがないもので。

食べたのは30年ぶりくらいだと思いますが、思った通りの味。白あんにバナナの香りがついていてバナナの形。バナナの文字。好んで毎日食べていた思いではないのですが、おばあちゃんにもらって食べたという思い出があります。昔はもっとメジャーなお茶うけだったのでしょうか。懐かしさでいっぱいになりました。
きょうの料理もテキストの600号記念で、土井勝さんとか、陳健民さんとか、村上信夫さんのレシピが掲載されていました。

土井勝さんの料理本が実家にあります。多分両親の結婚祝いかなにかにもらったものだと思うのですが、当時としてはかなり高価なハードカバーのしっかりした料理本でした。家庭料理としてはちょっとハードル高めのレシピが中心で、いわゆる本格的な家庭料理の本です。今なら電子レンジとか圧力鍋とか、シリコンスチーマーなどで簡単に済ますであろうことも、そんな道具がなかった時代、きちんと処理する方法が書かれていて勉強になります。もっとも、仕事人間で料理をほとんどしなかった母があの本のレシピで何か作っていたという記憶はありません。退職してから料理を始めた母は、奥薗壽子さんの本を見ながら料理してます。奥薗さんのレシピは失敗する可能性が少なくて、みんな同じように作れる工夫があるので、まさに料理初心者の母のような人にはうってつけだと思います。土井勝さんの本は私が借りて帰って勉強しようっと。
今日は寒かったですが、明日の朝は大分市もついに10℃を切る予定です。暖かくして寝ましょうね。
2012年11月01日
グランエポックのクリームクロワッサン。
昨日はnoririnが美容院に行きました。半年ぶりくらいかなあ。誕生日のプレゼントに何が欲しいと聞いたら美容院に行きたいと答えたnoririnだったので、心置きなく行ってきてもらいました。昼前に迎えに行き、ちょっとしたランチ。そしてグランエポックでクリームクロワッサンを買いました。
注文してからクリーム詰めてくれました。

おお。むちゃくちゃおいしい。グランエポックのどのケーキよりもおいしいかもしれない。クロワッサンというから三日月型のものを想像していたのですが、生地はクロワッサンですが全然違う食べ物でした。これ、だれかの家に行くときにお土産に持って行ったら喜ばれるだろうなあ。ベルクールのシュークリームとの二択という感じになりました。
お昼は虎福へ。
込んでる時間帯に行ったのではじめてカウンターに座りました。水曜日だったのでランチがエビチリ。はじめて食べたけれど味も量も本当に満足でした。サラダも冷えてるし、卵スープもものすごくおいしいのです。厨房から聞こえる、お玉が中華鍋をリズミカルに叩く音が大好きです。あの音があってこそ中華だわと思います。時々見える中国人シェフの忙しそうな顔がまたいい。

本当は秘密にしておきたいけれど、これで490円。ワンコインランチは市内にも結構ありますが、このクオリティーでこの値段は本当に良心的だと思います。
さて、noririnはパーマを当てて帰ってきました。知識の乏しい私にはなんと表現していいかよく分かりませんが、雑誌とかのヘアスタイルの特集のどこかに載ってそうな髪型。美容師さんってすごいなあと改めて思いました。妻がかわいくなることはいいもんですね。
さあ、今日はいい天気。頑張って仕事するぞ。
注文してからクリーム詰めてくれました。
おお。むちゃくちゃおいしい。グランエポックのどのケーキよりもおいしいかもしれない。クロワッサンというから三日月型のものを想像していたのですが、生地はクロワッサンですが全然違う食べ物でした。これ、だれかの家に行くときにお土産に持って行ったら喜ばれるだろうなあ。ベルクールのシュークリームとの二択という感じになりました。
お昼は虎福へ。
込んでる時間帯に行ったのではじめてカウンターに座りました。水曜日だったのでランチがエビチリ。はじめて食べたけれど味も量も本当に満足でした。サラダも冷えてるし、卵スープもものすごくおいしいのです。厨房から聞こえる、お玉が中華鍋をリズミカルに叩く音が大好きです。あの音があってこそ中華だわと思います。時々見える中国人シェフの忙しそうな顔がまたいい。
本当は秘密にしておきたいけれど、これで490円。ワンコインランチは市内にも結構ありますが、このクオリティーでこの値段は本当に良心的だと思います。
さて、noririnはパーマを当てて帰ってきました。知識の乏しい私にはなんと表現していいかよく分かりませんが、雑誌とかのヘアスタイルの特集のどこかに載ってそうな髪型。美容師さんってすごいなあと改めて思いました。妻がかわいくなることはいいもんですね。
さあ、今日はいい天気。頑張って仕事するぞ。
2012年10月30日
パティスリー K-Ashikariで。
昨日80℃でランチした後、パティスリー K-Ashikariでケーキを買いました。新規開拓です。
ケーキは見たことのない雰囲気のラインナップで、ショコラティエがいらっしゃるとのことでチョコレート系が非常に充実していました。
相当悩んでこの二つに。

こっちがnoririnの。

えー、名前は忘れました。私の方は、チョコレートのムースのようなものにバナナが入っていてとてつもなくおいしかったです。チョコレートの苦みの部分がとてもバランスよく出ていて好きな味でした。noririnの方は、キャラメルと洋梨の入っている何かですが、これも一口食べさせてもらったらとてつもなくおいしかったです。手間がたくさんかけてあったり、熟練のワザが入っていたり、こだわりの原材料をつかっていたりという、ぜひ食べてみるべきケーキという感じのケーキでした。まだ何種類か食べてみたいものがありましたが、焼き菓子とか、専門のチョコレートもおいしそうでした。
さて、今日は曇り空ですが仕事がいっぱいあります。頑張るぞ!
ケーキは見たことのない雰囲気のラインナップで、ショコラティエがいらっしゃるとのことでチョコレート系が非常に充実していました。
相当悩んでこの二つに。
こっちがnoririnの。
えー、名前は忘れました。私の方は、チョコレートのムースのようなものにバナナが入っていてとてつもなくおいしかったです。チョコレートの苦みの部分がとてもバランスよく出ていて好きな味でした。noririnの方は、キャラメルと洋梨の入っている何かですが、これも一口食べさせてもらったらとてつもなくおいしかったです。手間がたくさんかけてあったり、熟練のワザが入っていたり、こだわりの原材料をつかっていたりという、ぜひ食べてみるべきケーキという感じのケーキでした。まだ何種類か食べてみたいものがありましたが、焼き菓子とか、専門のチョコレートもおいしそうでした。
さて、今日は曇り空ですが仕事がいっぱいあります。頑張るぞ!
タグ :K-Ashikari
2012年10月29日
80℃。
noririnの誕生日のお祝い、おとなだけバージョンで、80℃でランチしました。
実は近いのに行ったことありませんでした。
手打ちパスタのお味は…

噂通りもっちりしていておいしかったです。少し讃岐うどんの食感を彷彿とさせる感じがしました。
ちなみに、今日食べたパスタ。スパゲッティーに見えますが、少し平たいリングイネ。何の変哲もないように見えますが、実はごぼうのソース。ごぼうをソースにすることは知っていましたが、食べるのははじめて。ごぼうの深い味がパスタとよく合いますね。
サラダやスープもおいしかったし、オープンテラスも心地いい。春には桜が見えるロケーション。間口よりもずっと広々とした店内。満足でした。



その後買物のためにパークプレースへ。
木漏れ日が心地よい午後。

もうクリスマスツリーですか。早いなあ。

キリスト教の業界では11月くらいからのろのろと始める作業です。ろうそく買わなきゃ、というようなことを思い出しました。
noririnにはいつも苦労をかけているので、誕生日くらいはあんなことやこんなことをしてあげたいと思うのですが、それも忙しくてせいぜいランチくらい。でも、それでも喜んでくれます。つつましやかでも、一緒に時間を過ごすことができたら幸せという夫婦でいられたらいいなと思います。
実は近いのに行ったことありませんでした。
手打ちパスタのお味は…
噂通りもっちりしていておいしかったです。少し讃岐うどんの食感を彷彿とさせる感じがしました。
ちなみに、今日食べたパスタ。スパゲッティーに見えますが、少し平たいリングイネ。何の変哲もないように見えますが、実はごぼうのソース。ごぼうをソースにすることは知っていましたが、食べるのははじめて。ごぼうの深い味がパスタとよく合いますね。
サラダやスープもおいしかったし、オープンテラスも心地いい。春には桜が見えるロケーション。間口よりもずっと広々とした店内。満足でした。
その後買物のためにパークプレースへ。
木漏れ日が心地よい午後。

もうクリスマスツリーですか。早いなあ。

キリスト教の業界では11月くらいからのろのろと始める作業です。ろうそく買わなきゃ、というようなことを思い出しました。
noririnにはいつも苦労をかけているので、誕生日くらいはあんなことやこんなことをしてあげたいと思うのですが、それも忙しくてせいぜいランチくらい。でも、それでも喜んでくれます。つつましやかでも、一緒に時間を過ごすことができたら幸せという夫婦でいられたらいいなと思います。
2012年10月27日
大阪みやげ?の明石焼
大阪みやげ、ではありますが新神戸の駅で買いました。

「明石焼」がすぐ出てきた方、かなりの関西通では。
たこ焼きと似ていますし、たこも入っていますが、生地に入っている卵が多くフワフワの食感で、だし汁につけて食べます。もちろん、大阪のものではなく、兵庫県は明石のもの。明石では卵焼きと呼ばれているそうです。
で、冷凍でもおいしいのですが、明石の魚の棚市場周辺にある店で食べたらそれはもうものすごくおいしいです。ただし、たこ焼きとは違い、かなりの高級な食べ物。まな板みたいなものの上にのって出て来る一セットが800円くらいすると思います。ソースをかけたたこ焼きのように(たこ焼きの中には生地に醤油が入っていてソースをかけないものもあります)こてこての味ではなく、和食のコースの中の一品のような上品な味です。たこ焼きを想像して食べると、見事に裏切られます。本当においしいので、関西にお出かけの際は明石まで足を伸ばして食べるのも悪くありません。おすすめです。
「明石焼」がすぐ出てきた方、かなりの関西通では。
たこ焼きと似ていますし、たこも入っていますが、生地に入っている卵が多くフワフワの食感で、だし汁につけて食べます。もちろん、大阪のものではなく、兵庫県は明石のもの。明石では卵焼きと呼ばれているそうです。
で、冷凍でもおいしいのですが、明石の魚の棚市場周辺にある店で食べたらそれはもうものすごくおいしいです。ただし、たこ焼きとは違い、かなりの高級な食べ物。まな板みたいなものの上にのって出て来る一セットが800円くらいすると思います。ソースをかけたたこ焼きのように(たこ焼きの中には生地に醤油が入っていてソースをかけないものもあります)こてこての味ではなく、和食のコースの中の一品のような上品な味です。たこ焼きを想像して食べると、見事に裏切られます。本当においしいので、関西にお出かけの際は明石まで足を伸ばして食べるのも悪くありません。おすすめです。
2012年10月27日
大きな魚。
出張から帰ると、義父さまからいただいたという大きな魚がありました。

大きな魚としかいわれていなかったみたいですが、多分鯛ではないかと、チヌかなあ。
とにかくさばいて、ほんの少しだけ刺身に。

そして煮付け。

ムニエルは、バルサミコと醤油とバターを合わせたソースで。

久しぶりに大きい魚をしさばいて楽しかったです。どれもこれもおいしかったですが、ムニエルが絶品かも。
近所の方からいただいた柿は切り干し大根と一緒になますに。

noririnは切り干し大根をくたくたに柔らかく煮たのが好き。私は、軽く戻してシャキシャキした食感を楽しむのが好きです。柿は数少ない苦手な食べ物ですが、フルーツとしてではなく料理の一部として使うなら大好きです。
さて、今日は曇り空。洗濯物も乾かなそうですが、頑張ってお仕事です。

大きな魚としかいわれていなかったみたいですが、多分鯛ではないかと、チヌかなあ。
とにかくさばいて、ほんの少しだけ刺身に。
そして煮付け。
ムニエルは、バルサミコと醤油とバターを合わせたソースで。
久しぶりに大きい魚をしさばいて楽しかったです。どれもこれもおいしかったですが、ムニエルが絶品かも。
近所の方からいただいた柿は切り干し大根と一緒になますに。
noririnは切り干し大根をくたくたに柔らかく煮たのが好き。私は、軽く戻してシャキシャキした食感を楽しむのが好きです。柿は数少ない苦手な食べ物ですが、フルーツとしてではなく料理の一部として使うなら大好きです。
さて、今日は曇り空。洗濯物も乾かなそうですが、頑張ってお仕事です。
2012年10月23日
かぶとかぶの葉。
久々に神戸に来ましたが、人が多くてびっくりします。
電車に乗ろうとして、やたら女性が多いなあと思ったら、女性専用車両に間違えて乗るところでした、もちろん、そのようなものがあることは知っていますが、感覚的に忘れてたです。
さて、 175ファームの野菜シリーズを続けてアップします。
ついに今年もかぶが来ました。待ちに待ったかぶに敬意を表してだし汁で優しく煮るところからスタートしました。

葉っぱは別府湾産のじゃこと合わせて炒めました。

これもまた美味。にんじん葉、大根葉、かぶ葉。どれもおいしいですが、かぶの葉の独特の香りは他の葉っぱにはない感じで、たまりません。
素敵な食卓です。

ソトごはんが続くと、ウチごはんが恋しくなりますね。
今日も一日会議会議です。頑張ります。
電車に乗ろうとして、やたら女性が多いなあと思ったら、女性専用車両に間違えて乗るところでした、もちろん、そのようなものがあることは知っていますが、感覚的に忘れてたです。
さて、 175ファームの野菜シリーズを続けてアップします。
ついに今年もかぶが来ました。待ちに待ったかぶに敬意を表してだし汁で優しく煮るところからスタートしました。
葉っぱは別府湾産のじゃこと合わせて炒めました。
これもまた美味。にんじん葉、大根葉、かぶ葉。どれもおいしいですが、かぶの葉の独特の香りは他の葉っぱにはない感じで、たまりません。
素敵な食卓です。
ソトごはんが続くと、ウチごはんが恋しくなりますね。
今日も一日会議会議です。頑張ります。
2012年10月22日
まずはおひたしからでしょう。
175ファームの野菜、出張に出かける前に堪能しようと思ってせっせといただきました。
まずはからし菜。やっぱりおひたしからでしょう。

えのきと合わせてみました。からし菜と言いますが、ピリピリからいわけではありません。でもからしの香りが最後にほのかに来ます。なんともいえない、奥深い味わいです。
春菊もおひたしから。

春菊はかにと合わせるというのが我が家の定番になっています。多分野崎さんの料理本で見たからだと思います。もちろん本物のかにはありませんので、カニかまですが、合います。
おひたしを食べて分かるのは、今体がこれを欲しているということ。野菜からにじみ出るほろ苦さがものすごく体に心地いいです。疲れているときにはこれです。このまま温泉に行けば言うことなしですが、出張から帰ってからにいたしましょう。神戸までの鉄道移動。憂鬱だなー。頑張るぞ!!
まずはからし菜。やっぱりおひたしからでしょう。
えのきと合わせてみました。からし菜と言いますが、ピリピリからいわけではありません。でもからしの香りが最後にほのかに来ます。なんともいえない、奥深い味わいです。
春菊もおひたしから。
春菊はかにと合わせるというのが我が家の定番になっています。多分野崎さんの料理本で見たからだと思います。もちろん本物のかにはありませんので、カニかまですが、合います。
おひたしを食べて分かるのは、今体がこれを欲しているということ。野菜からにじみ出るほろ苦さがものすごく体に心地いいです。疲れているときにはこれです。このまま温泉に行けば言うことなしですが、出張から帰ってからにいたしましょう。神戸までの鉄道移動。憂鬱だなー。頑張るぞ!!
2012年10月21日
週末はカレー曜日。175ファームの野菜で。
週末はカレー曜日です。
最近ふと思ったのは、インド(といっても色んな地方があるのでひとくくりにはできないでしょうが)や南アジア、東南アジアではカレーがよく食べられていますが、日本ほど四季がはっきりしないのではない国が多いのではないかなあと思います。割と年中同じ食材があるのではないかなあと。そうすると、一年中同じ感じのカレーが食べられるわけで、それがその地方の名物ということになります。
でも、日本ではそうはいきません。たとえばカレーに必須のトマトは、もう今の季節にはありません。あるけど旬じゃない。そうすると、我が家では、生のトマトが旬じゃない季節はトマト缶に切り替えます。具にしてもそう。じゃがいも、にんじん、たまねぎは年中あるけれど、じゃがいものおいしい時期はやはりあります。日本のように四季が豊かな国なら、旬の素材をそのまま使ってカレーにすればいちばんおいしいのではないかと思うのです。で、じゃがいも、にんじん、たまねぎのカレーがあまりにもデフォルトな日本では、それ以外のカレーは変わり種のように見えることもあるのですが、そんなことはないと思います。スパイスの包容力たるや、どんな食材でも受け止めてくれます。
と、前置きが長くなりましたが、今回のカレーは里芋としいたけ。
里芋はわくちんの同級生のおばあさまが近所の畑で作られたもの。しいたけは原木の生です。

175ファームの間引きにんじんとにんじん葉のかき揚げを添えて。にんじん葉はおひたしにしても少し茎の所が固いかもしれません。おひたしにするなら、柔らかい葉先がおすすめ。でもかき揚げにするなら茎も食べられます。
にんじん葉の香りが後から後から追って来るおいしいかき揚げです。

里芋はこんな風にも煮ました。ごまと味噌で味付け。

こちらもたまりません。
そして二日目はやはり卵のせ。

堪能しました。
さて、明日から神戸出張。移動が憂鬱です。今日は夜更かしして明日の車中で爆睡というのもいいけど、多分気持ち悪くて寝られなくなるだろうと思います。揺れないソニック作ったらノーベル賞上げてもいいです。私にはその権威はないのですが。
最近ふと思ったのは、インド(といっても色んな地方があるのでひとくくりにはできないでしょうが)や南アジア、東南アジアではカレーがよく食べられていますが、日本ほど四季がはっきりしないのではない国が多いのではないかなあと思います。割と年中同じ食材があるのではないかなあと。そうすると、一年中同じ感じのカレーが食べられるわけで、それがその地方の名物ということになります。
でも、日本ではそうはいきません。たとえばカレーに必須のトマトは、もう今の季節にはありません。あるけど旬じゃない。そうすると、我が家では、生のトマトが旬じゃない季節はトマト缶に切り替えます。具にしてもそう。じゃがいも、にんじん、たまねぎは年中あるけれど、じゃがいものおいしい時期はやはりあります。日本のように四季が豊かな国なら、旬の素材をそのまま使ってカレーにすればいちばんおいしいのではないかと思うのです。で、じゃがいも、にんじん、たまねぎのカレーがあまりにもデフォルトな日本では、それ以外のカレーは変わり種のように見えることもあるのですが、そんなことはないと思います。スパイスの包容力たるや、どんな食材でも受け止めてくれます。
と、前置きが長くなりましたが、今回のカレーは里芋としいたけ。
里芋はわくちんの同級生のおばあさまが近所の畑で作られたもの。しいたけは原木の生です。
175ファームの間引きにんじんとにんじん葉のかき揚げを添えて。にんじん葉はおひたしにしても少し茎の所が固いかもしれません。おひたしにするなら、柔らかい葉先がおすすめ。でもかき揚げにするなら茎も食べられます。
にんじん葉の香りが後から後から追って来るおいしいかき揚げです。
里芋はこんな風にも煮ました。ごまと味噌で味付け。
こちらもたまりません。
そして二日目はやはり卵のせ。
堪能しました。
さて、明日から神戸出張。移動が憂鬱です。今日は夜更かしして明日の車中で爆睡というのもいいけど、多分気持ち悪くて寝られなくなるだろうと思います。揺れないソニック作ったらノーベル賞上げてもいいです。私にはその権威はないのですが。
2012年10月20日
YADOKARIで。
昨日は久しぶりにYADOKARIへ行きました。
三歳と五ヶ月の子どもちゃん連れの知人と一緒に。
やっぱりカレーを頼んでしまった(^^)

白いのはじゃがいもかなと思ったらかぶ!いい季節になりました。
くろっぽいのはひじき?って思ったらからし菜。これもまた絶妙でした。
そうこうしているとYADOKARIにママが登場。生まれて一ヶ月の赤ちゃんもいっしょ!!かわいいし、ちょっと175代表に似ているような気がしました。
野菜も買えました。料理するのが楽しみです。
さて、あおぞらに突き出る塔は、最近我が家の近くにできたソフトバンクのアンテナ。
LETがばしばしつながるようになるんかなあ。iPhoneのつながり具合がそんなに改善されたようには感じませんが。
さあ、今日も忙しいですね。頑張りましょう!
三歳と五ヶ月の子どもちゃん連れの知人と一緒に。
やっぱりカレーを頼んでしまった(^^)
白いのはじゃがいもかなと思ったらかぶ!いい季節になりました。
くろっぽいのはひじき?って思ったらからし菜。これもまた絶妙でした。
そうこうしているとYADOKARIにママが登場。生まれて一ヶ月の赤ちゃんもいっしょ!!かわいいし、ちょっと175代表に似ているような気がしました。
野菜も買えました。料理するのが楽しみです。
さて、あおぞらに突き出る塔は、最近我が家の近くにできたソフトバンクのアンテナ。
LETがばしばしつながるようになるんかなあ。iPhoneのつながり具合がそんなに改善されたようには感じませんが。
さあ、今日も忙しいですね。頑張りましょう!
2012年10月19日
昨日は大黒龍へ。
今日はYADOKARIに行ったのですが、昨日は大黒龍に行きました。しかも一人で。noririnが幼稚園の給食試食会でいなかったので、好きなものを食べておいでと言われたのです。と言うことで、久々の大黒龍のとんこつラーメン。

しみじみとおいしいラーメンです。
少し外観が新しくなっていて、こんな風に。

Big Black Dragonと看板に書かれてました。なるほど。中川=センターリバーみたいなことですね。
給食試食会ですが、幼稚園の給食は今年からグリーンコープにお願いしています。食育ということに幼稚園としても力を入れていくということで、より安全な食材で作った給食が出て来るということは何よりです。でも、給食って食べ終わるところまでが給食。どんなに栄養満点な給食を出していても、食べなければ意味がありません。私の子どもの頃は給食は無理やりにでも食べさせるという指導が多くて、給食ではずいぶん泣かされましたが、その反動からか何なのかは分かりませんが、今は小学校では残したい子は残していいという指導になっているようです。もちろん担任の先生によってニュアンスは違って、なるべく食べきる方向に持って行こうとしてくださる先生もいるのですが、遣り過ぎると体罰という扱いになるのだそうです。先生も大変ですね。
食育ということは、もちろん安全で栄養バランスの取れた給食を出すことが出発点だと思います。それと同時に、食べ物がどこから来るのか学んだり、食事の礼儀やマナーを学んだり、食文化ということを知ったり、色々な面があります。そこまで含めて、食べるということを考えたり、食べ物を大切にしたりする食育指導が広がって行ったらいいなあと思います。もちろん、学校や幼稚園だけではなくて、家庭での食卓こそが食育の原点だとも思います。親の方も勉強しなければなあと思わされました。
さて、新米のおいしい季節です。たきたての新米があったら、お米を欲するおかずを作りたくなります。
さばのみそ煮はもともと東の食べ物のようですが、今では全国区。

切り干し大根を煮たものも、ごはんを欲します。

ごはんがおいしい季節です。

結局、旬のおいしいものを、家族で楽しく食べるということが何よりもの食育だと思ったりします。
来週は神戸出張が待っています。もう少し仕事頑張ります。
しみじみとおいしいラーメンです。
少し外観が新しくなっていて、こんな風に。
Big Black Dragonと看板に書かれてました。なるほど。中川=センターリバーみたいなことですね。
給食試食会ですが、幼稚園の給食は今年からグリーンコープにお願いしています。食育ということに幼稚園としても力を入れていくということで、より安全な食材で作った給食が出て来るということは何よりです。でも、給食って食べ終わるところまでが給食。どんなに栄養満点な給食を出していても、食べなければ意味がありません。私の子どもの頃は給食は無理やりにでも食べさせるという指導が多くて、給食ではずいぶん泣かされましたが、その反動からか何なのかは分かりませんが、今は小学校では残したい子は残していいという指導になっているようです。もちろん担任の先生によってニュアンスは違って、なるべく食べきる方向に持って行こうとしてくださる先生もいるのですが、遣り過ぎると体罰という扱いになるのだそうです。先生も大変ですね。
食育ということは、もちろん安全で栄養バランスの取れた給食を出すことが出発点だと思います。それと同時に、食べ物がどこから来るのか学んだり、食事の礼儀やマナーを学んだり、食文化ということを知ったり、色々な面があります。そこまで含めて、食べるということを考えたり、食べ物を大切にしたりする食育指導が広がって行ったらいいなあと思います。もちろん、学校や幼稚園だけではなくて、家庭での食卓こそが食育の原点だとも思います。親の方も勉強しなければなあと思わされました。
さて、新米のおいしい季節です。たきたての新米があったら、お米を欲するおかずを作りたくなります。
さばのみそ煮はもともと東の食べ物のようですが、今では全国区。
切り干し大根を煮たものも、ごはんを欲します。
ごはんがおいしい季節です。
結局、旬のおいしいものを、家族で楽しく食べるということが何よりもの食育だと思ったりします。
来週は神戸出張が待っています。もう少し仕事頑張ります。
2012年10月18日
秋のハンバーグ。
今年の秋は、れんこんを積極的に食べようと思っています。アレルギーにいいらしいです。noririnがテレビで見た情報なのでどうなんかと思わないでもないのですが、れんこんは大好きだしそんなに高くもないので喜んで食べます。
そんなので昨日はハンバーグに照り焼きソースを絡め、れんこん、にんじん、きのこを合わせました。

すごいおいしかったのですが、ハリーには不評でした。
実は、我が家のハンバーグは石鍋裕さんのレシピがもとになっていて、パン粉のつなぎを入れないし、たまねぎも生のまま、あまりひき肉をこねすぎないようにして、肉っぽさを残すようにしているのですが、今回は一般的なハンバーグのレシピに従い、パン粉のつなぎも入っているし、たまねぎも炒めたものが入っています。生地にしいたけをたくさん入れたので、バラバラにならないように、しっかりつなぎを入れたのです。が、どうもいつものハンバーグとは違うということを察したようでした。しかし、これもハンバーグなのだよ。
そして昨日から新米になりました。

パンの消費量がどんなに増えようとも、この新米を食べたら、米をやめようなんて絶対に思わないでしょう。本当においしい。毎日食べても飽きない驚異の食品、米です。農家の皆さんに心から感謝です。
さて、今週は休みがなかったので、今日少しゆっくりさせてもらいました。久々に楽譜を作ったりギターを弾いたりして一日過ごしました。楽しかったです。明日からまた頑張って仕事ができそうです。
そんなので昨日はハンバーグに照り焼きソースを絡め、れんこん、にんじん、きのこを合わせました。
すごいおいしかったのですが、ハリーには不評でした。
実は、我が家のハンバーグは石鍋裕さんのレシピがもとになっていて、パン粉のつなぎを入れないし、たまねぎも生のまま、あまりひき肉をこねすぎないようにして、肉っぽさを残すようにしているのですが、今回は一般的なハンバーグのレシピに従い、パン粉のつなぎも入っているし、たまねぎも炒めたものが入っています。生地にしいたけをたくさん入れたので、バラバラにならないように、しっかりつなぎを入れたのです。が、どうもいつものハンバーグとは違うということを察したようでした。しかし、これもハンバーグなのだよ。
そして昨日から新米になりました。
パンの消費量がどんなに増えようとも、この新米を食べたら、米をやめようなんて絶対に思わないでしょう。本当においしい。毎日食べても飽きない驚異の食品、米です。農家の皆さんに心から感謝です。
さて、今週は休みがなかったので、今日少しゆっくりさせてもらいました。久々に楽譜を作ったりギターを弾いたりして一日過ごしました。楽しかったです。明日からまた頑張って仕事ができそうです。
2012年10月17日
最後は栗のスウィートポテト風。
栗を食べ尽くしてきましたが、最後は栗をスウィートポテト風に焼いて食べました。

noririnに栗の形に成形して焼いたらどうかと提案しましたが、却下され、この形に。アポロみたいです。
シナモンが降りかけられていてとてもいい香り。
栗のおいしいところを堪能しました。
栗なんかどこにでもあるはずですが、大分に来てからよく食べている気がします。
やっぱり大分に住んでいることが幸せですね。
noririnに栗の形に成形して焼いたらどうかと提案しましたが、却下され、この形に。アポロみたいです。
シナモンが降りかけられていてとてもいい香り。
栗のおいしいところを堪能しました。
栗なんかどこにでもあるはずですが、大分に来てからよく食べている気がします。
やっぱり大分に住んでいることが幸せですね。