スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年01月21日

必死。

 キューちゃんは家の中では靴下を脱ぎたがります。いくらはかせても脱ぐので、タイツをはかせてみました。
 そうしたら脱ごうとして必死。脱げないけどね。

 

 その様子があまりにも面白いので写メしてしまいました。

 このキューちゃん、今日から高熱が出ました。インフルエンザです。赤ちゃんは熱が出やすいとは言え、40℃越えるとちょっとビビりますね。タミフルを飲ませたのですが、吐き戻しました。あまりにも高熱だと薬すら受け付けないことがあるのか。そこで座薬で熱がさがった状態にして、水ようかんと一緒に薬を食べさせました。上三人は薬を吐き出すというようなこともなく、どんなに苦い薬でも飲んでいたのですが、キューちゃんは敏感なのか、薬の袋を見ただけて相当嫌がります。アイスクリームに混ぜるという定番の作戦は以前に失敗したことがあるので、何に混ぜようかと思っていましたが、水ようかんがこんなに上手くいくとは。
 処方された薬は飲ませなければならないものなので、泣いてもわめいても絶対に飲ませる決心をして飲ませた方がいいと思っています。あんまり激しく泣かれるとかわいそうになって、つい飲ませなくてもいいかなどと思うのですが、それだと病気が長引いて帰ってつらい思いをさせるので、心を鬼にしてでも飲ませます。赤ちゃんは手加減を知らないので、暴れるときは全力で暴れますが、こっちも手加減しないで大人の力で押さえつけてでも、薬を飲ませなければなりません。思えば子育てにはこういう場面が時々出てきますね。チャイルドシートを嫌がって泣く子もいますが、だっこして運転して事故したら後悔してもしきれませんから、やっぱり泣いてもシートに入れなければなりません。子どもはそのときは嫌がるけれど、大きくなってから薬を飲まされたりシートに入れられたりしたことで親を恨むようなことを言う子は我が家ではいません。

 さて、病人がいるとバタバタします。小学校では二クラス学級閉鎖が出た模様。明日から小学生たちはマスクをして登校。ハリーは今年の冬、ずっと半袖で登校しているのですが、マスクの前に長袖着ろよと思います。親が変な人だと思われているのではないかと、そっちが心配です。

 幸いにも私はまだ感染していません。よかった。明日は胃腸科の予約の日。まだお腹はよくならないので、もしかすると検査になるのかなあ。それならそれも楽しみです。
   


Posted by せさみん at 21:29Comments(0)コドモ

2013年01月14日

ダーレの鉛筆削り。

 小学生が二人になって、宿題をする時間に鉛筆削りが取り合いになるので、アリーにも鉛筆削りを買うことにしました。
 鉛筆削りは電動ではなく、手回し式が好きです。電動はコドモが使うとどうしても削りすぎてしまうかなあと思います。コーヒー豆を電動のミルで挽くか手で挽くかというような違いのような気がします。

 で、ハリーとまったく同じ型番の違う色にしました。
 
 

 ハリーのを買った時には左の色しかなかったのですが、最近右のグリーンがあるようです。ダーレというドイツの会社のものですが、鉛筆削りの他にも裁断機やはさみ、カッターなんかを作っている会社です。大きさも大きすぎず、使いやすくてお気に入りです。

 嬉しくなって鉛筆を削るアリー。
 

 
 昨日は久々にお腹の調子が良かったのでタコを食べました。塩昆布ならぬ、塩ひじきという珍しいものがあったので、ごま油をひとたらししてあえてみました。
 

 予想以上に美味しくて驚きました。
 普通に塩昆布でいいと思います。また作ろう。

 さて、昨日は大分市の成人式があったみたいですね。綱引きという微妙な企画に驚きましたが、それ以上に驚いたのはラグビー部の若い男の子たちよりもおばちゃんたちのチームの方が強いということです。これは「綱ひいちゃった」をぜひ見に行かなければならないと思いました。  


Posted by せさみん at 13:06Comments(0)コドモ

2013年01月09日

こうなることは分かっていた(^^)

 キューちゃんの髪の毛があまりにも伸びてきて邪魔になるので、ゴムでとめたり、ピンでとめたりするのですが、すぐに取ってしまいます。
 こうなると前髪を切るしかありません。
 素人のやること。もう4人目なのでどうなるかは分かっていましたが…

 ジャーン!
 

すっきりしました。本人も意外と喜んでます。
 コドモの髪を切ると、床屋さんとか美容師さんとかがプロである理由が分かります。

 こうやって予想通り前髪を切りすぎるといつも思い出すのが、小沢健二の「天気読み」という曲。「君のいっつも切り過ぎの前髪のような」という歌詞が妙に印象的です。


 さて、今日も寒かったです。明日の天気予報を見ていたら大分市の最低気温が0℃になってました。寒そう。北海道や東北にいる同級生たちにはまだまだ甘いと言われそうですが(^^)
   


Posted by せさみん at 20:58Comments(2)コドモ

2013年01月04日

5年ぶりのいとこ集合。

 昨日から、私の妹家族が来てくれています。
 昨日書いたのですが、ずっとUAEに住んでいると思っていたのですが、カタールでした。その話をしたら、「どっちもあんまり変わらないから」と言われました。カタールには基本的には砂漠しかありません。食べ物は一通りなんでもあります。水はガソリンよりもずっと高いです。冬は気温が25℃くらいになってとても過ごしやすく、夏は気温が50℃くらいになるので昼間に外に出るのは不可能だそうです。とてもステレオタイプな話なのですが、本当にそういう国だそうです。ひとつびっくりしたのは、冬にはたまに雨が降るそうです。ふだんほとんど雨が降らないため、道路などにはいっさい排水設備がないので、雨が降ると水浸しになります。面白い話です。

 ハリーたちうちのコドモたちのいとこにあたる、妹の子どもたちは娘ちゃんが二人。普段は英語で生活していますが、日本語もペラペラなので普通にコドモたちと一緒に遊びました。今日はみんなでカドリードミニオンへ行きました。

 ラマに触ったり。
 

 女の子たちでモルモットをだっこしたり。
 

 みやざわ劇場も面白かったし、パン君にも会えました。
 

 キューちゃんも犬に触ってテンションMAX。
 

 楽しい一日になりました。
 
 今回人数が多くてうちの車には乗れなかったので、オーイタレンタカーさんでステップワゴンを借りましたが、車が新しくて快適。けっこうな長距離走ったのにガソリンもあまり減らなくて、燃費の良さにも驚きました。スタッフの方も親切に対応してくださり、気持ちよくお借りできました。ふだん車は乗れれば何でもいいやと思っているのですが、いい車って乗りやすいんだなあと思いました。
 ちなみにカタールの車事情について聞いてみると、日本車がすごくたくさん走っているらしく、妹家族も日産車に乗ってるそうです。日本車は冷房の効きがいいという評判です。特にトヨタのランドクルーザーがいちばん評判がいいらしいのですが、値段が高いのがネックだとか。砂漠の中、50℃の日照りの中というのはなかなか過酷な環境ですね。
 乗れれば何でもいいとか言いながら、実は乗ってみたい車があります。Smartです。あの小ささと色は素敵。コドモたちが独立して夫婦だけになったら、Smartでちまちま出かけるのが夢です。

 さて、帰りがけに波野の道の駅に寄ってみると絶品そばソフトのラインナップにキャベツソフトが加わっていました。超気になったのですが、あまりにも寒くてソフトクリームを食べる感じじゃなかったので次回にします。キャベツは買って帰りましたけど。

   


Posted by せさみん at 21:50Comments(0)コドモ

2012年12月21日

ぶかぶか。

 キューちゃんは、帰宅したお兄ちゃんお姉ちゃんたちの帽子を代わる代わるかぶってみるのがマイブーム。
 お兄ちゃんの帽子がいちばんよく似合うみたいです。

 

 

 このぶかぶか感がたまりません。
 最初は自分の実力よりも大きいものを背負わされながら、だんだん負っているものに身の丈が合って来るものだと思いました。
 仕事の話じゃなくて子育ての話です。
 子育てなんか、普通はだれにもできないような大きな仕事。子どもに育てられて子育てが何とかできるようになったと思った頃には子育ては卒業なのでしょう。だから親として不十分なところがあっても、一生懸命育てればいいし、人の手も借りたらいい。子どもはみんなで育てるものだと思います。
 民主党は子どもは社会で育てるものだと言い、自民党は子どもは家庭で育てるものだと言ってるみたいですが、家庭と社会それぞれに固有の役割を担って子どもが育つのだと、大学の卒論で書いたことを思い出しました。政策を議論している国会議員の皆さんは子育てにどれくらいかかわって来られたのか分かりませんが、国会議員は多忙ですから、子育てに時間を取ることは難しいのではないかと思います。専門家たちに諮問しても自分が関与していなかったら実感をもって理解することはできないでしょう。

 昨日幼稚園はクリスマス会でした。園庭に作られた光のアート!!かなり素晴らしいです。
 
 幼稚園のクリスマス会は、近所の音楽教室の子どもたちの合奏と、先生たちの出し物。先生たちのエンターテイメントは毎年心から楽しみにしています。ものすごく面白いので。幼稚園の先生たちの芸達者ぶりというのは、一度見たらやみつきです。もと同業者だから分かるのですが、子どもを前にしたら羞恥心はどこかに消えて別の自分になれるのです。ふふふ。

 さてさて、今日は曇り空。でもお仕事頑張りましょう。  


Posted by せさみん at 09:19Comments(0)コドモ

2012年12月17日

先週のあれこれ。

 今の気分はこんな感じ。
 

 寝顔がかわいいというのは寝ているからです(笑)

 先週忙しかったので今日は少しゆっくりしました。半日くらい仕事して買物やら外出やら。おかげで少し休めました。今週もまた頑張れそうです。
 
 さて、先週のできごとのあれこれです。
 まずハンバーグを作って、マインズみたいに白ワインでソースを作ってみました。
 
 マインズとは全然違うものになりましたがおいしかったです。

 野菜不足を補うためにほうれん草と白菜としめじのスープを作ったら意外においしかったこと。
 

 山形のリンゴをいただき、これがむちゃくちゃおいしくてびっくり。
 
 

 これはセレブな方なら取り寄せもんです。希少なものなので簡単には手に入らないかもしれませんが。
 今年は私の大好きなシナノゴールドが全然安くならないので残念ですがサンフジでも大満足です。

 そして駆け込みで山下清展に。

絶対行こうと思っていたのですが、勝手に二月くらいまでやっていると思っていました。12月16日までということに気づいて大慌て。でも行ってよかったです。本当に緻密。人生についてもいろいろと分かって面白かったです。放浪の旅に出ていたのは学園生活に飽きたということだけではなくて、徴兵を嫌がったこともあるのだと知りました。大砲よりも花火をと思う平和を愛する思い大切にしなければと思います。

 忙しかったですがとても充実した一週間でした。
 でも今年は風邪も引かず病気にもならずに乗り切れているので何よりです。明日も頑張りましょう。
   


Posted by せさみん at 22:14Comments(0)コドモ

2012年12月04日

歩こう、歩こう。

 ゴミステーションに行く道、このくらいの距離を歩くようになったキューちゃん。

 

 この時期の子どもって、よたよたしながら歩くのがたまらなくかわいいですね。この道は昔は用水路だったのですが、整備されて自転車歩行者専用道路になりました。コドモを連れて歩くにはちょうどよい道です。

 さて、秋から冬になると和食の割合が増えてきます。煮物も多くなりますし、あったかいごはんにあうものはやっぱりしょうゆ味の和食。

 筑前煮とか。
 

 きんぴらとか、
 

 三食そぼろごはんとか。
 

 何を食べてもおいしいです。

 今日は日田に行きます。寒そうーー。  


Posted by せさみん at 08:20Comments(0)コドモ

2012年11月23日

幼稚園の発表会

 今日はわくちん幼稚園の発表会でした。
 望遠とかなしで普通のカメラで撮るとこんなもん。
 
なので、プロが撮って編集したDVDを買います。

 わくちんは年中の四歳児です。終わった後、どこが良かったかを具体的に聞いてくるので、足のつき方がかわいかったとか、踊りが良かったとか答えると、もう一つある?とさらに聞かれました。実は疲れがたまっていてすごく眠たくて、ちょっと寝ていたので全部は分かりかねますが、とにかく良かったことを色々思い出して答えました。
 三歳児、四歳児、五歳児と見ていると、やはり五歳児年長は発表会の華です。でも、あの年長の素晴らしい演技は年少と年中の基礎があってのこと。三年間で積み上げてきたものと言っても過言ではありません。むしろ、年少で何をしてきたかということがとても大事だと思っています。そういうわけで、親としては担任の先生のご苦労にまず感謝の思いがあるのですが、少し広い視点から見ると園全体のチームワークの素晴らしさにも感謝しなければと思わされました。

 さて、そのわくちんのお友達のおばあちゃんが畑をしておられるみたいで、おいしい野菜を何度かいただいています。このたびは、私の大好きな銀杏をいただいたので、秋のおいしい料理に仕立てました。

 銀杏発見。
 

 ごはんに合う。
 

 秋野菜と鶏肉の煮物。
 

 こういうとろみのついた煮物は寒い季節にはたまらないものがあります。

 銀杏は食べ過ぎるとお腹をこわすので食べ過ぎには注意です、がおいしいのでいくらでも食べたくなります。
 コドモたちには一個か二個ぐらい。大人は十個くらい食べたかも。おいしかったです。

 さてさて、明日は仕事だ頑張ろう。  
タグ :発表会銀杏


Posted by せさみん at 21:30Comments(0)コドモ

2012年11月20日

はじめてのうずまき。

 義父様が蒲江に行っていたのでうず巻きがありました。
 いつも端っこが取り合いになります。

 キューちゃんにも一切れあげました。
 

 無我夢中で食べてました。はじめてのうずまきです。
 はじめて記念日です。

 うずまきを食べるとけんちゃんの顔が目に浮かびます。
 作っている人が分かっているものを食べるのは幸せだなあと思います。

 最近は農産物でも、生産者の写真や名前が表示してあることもあって親近感が沸くなあと思います。お腹がすけばコンビニがある時代ですが、何でもだれかが作らなければ手に取ることができません。そんな当たり前のことを忘れないようにしないとなあと思いました。

 それにしてもキューちゃんはかなりうず巻きが気に入ったようで、私が左手に持っていた大きな一切れを強奪されそうになりました。コドモは正直です。(^^)  


Posted by せさみん at 20:47Comments(2)コドモ

2012年11月07日

ジャイアンのリサイタルか?!

 アリーとわくちんから「うたの発表会」の招待状をもらっていました。
 

 

 今日の三時からだと聞いていたのですが、まさか本当にやるとは。
 
 しかも結構凝ってました。
 
 出し物は歌やオペレッタ、リズムや詩の朗読など五つくらいありました。

 ハリーが幼稚園の時使ってたキーボードを使ってバックでSEをつけてました。

 半ば強制されたエンターテイメント。ジャイアンのリサイタル的な催しでしたが、なかなか面白かったです。

 どうやらうちの子たちは、冗談ではこういうことを言わない子のようです。今日はたまたま休みだったからいいようなものの、今後こういう企画が出た時には、仕事を休んで鑑賞させられそうな勢いなので気をつけなければなりません。

 そんなこんなでバタバタ過ぎた一日でしたが、またもや夕方五時過ぎから気がついたら三十分くらい眠っていました。これはもしや病気かもしれません。ツエツエバエが飛んでいるのか心配です。どうも疲れがたまっている模様。今日も早めにねて明日からまた頑張ります。

   
タグ :歌の発表会


Posted by せさみん at 21:17Comments(0)コドモ

2012年10月31日

このすっとんきょうな帽子。

 学校の図工の時間に帽子を作ったらしいです。
 多分そう長くは持たないと思うのでデジタル保存。

 

 本人は相当ご満悦でした。
 
 さて最近セブンの鈴カスに新しいのが出たみたいです。
 

 うーん。ミルク味の方がおいしいなあ。
 いつもおやつはMacのそばで撮ってます。でも食べるのはMacから離れてですけど。
 
 さあ。今日も疲れた。もう寝よう。  


Posted by せさみん at 21:29Comments(0)コドモ

2012年10月31日

カリフラワーを愛す会。

 カリフラワーのおいしさについて力説したい日々です。
 熊本産というのをよく見かけるのでどこで作っているのか調べたら、九州は熊本と福岡。日本でいちばん多いのは徳島。もともと寒さには弱かったみたいですが、品種改良で越冬できるようになり、九州産はこれから春まで出回るようです。

 パンに添えているのが、豚バラ肉と一緒に蒸し煮にしたもの。
 

 バラ肉と水、白ワイン、塩のみで調理。ルクルーゼみたいなやつでもいいし、ビタクラフトでもいいのですが、密閉できる感じの鍋に入れて、30分ぐらい蒸し煮にします。ホロホロっとした食感と、芯の部分の柔らかい食感が最高です。

 と言うわけで、カリフラワーは柔らかくするまでには意外と時間がかかります。ゆでるよりも蒸し煮の方がよいかと思います。
 もちろん食感を残したいときはゆでるのがいいです。生でも食べられるので薄く切ってサラダにする手もあります。

 おしゃれなカリフラワーも食べてますが、寒くなってきたのでおでんやかす汁の回数も増えました。
 

 

 大鍋で作ってます。
 

さて、今日もお仕事頑張りましょう。  


Posted by せさみん at 05:58Comments(0)コドモ

2012年10月29日

誕生日会二人ぶん。

 10月はハリーとnoririnの誕生日があります。諸般の事情できのうまとめてお祝い。
 ハリーがケーキよりもドーナツがいいと主張したので、ドーナツでお祝い。
 どうせケーキもみんな好きなのをバラバラに買うんだからいいですけどね。

 

 それなりに誕生日です。
 大分にきて二分の一成人式という行事があることを知りました。ハリーは10歳。親が涙を流す(という噂の)二分の一が楽しみです。

 久々にミスドのドーナツを食べました。
 オールドファッションのパンプキンハニーなんちゃら。とポン・デ・黒糖
 

 パンプキンの色でした。
 
 個人的にはポン・デは黒糖の一択です。単なる黒糖好きです。

 夕食にごちそうを作ってあげようとリクエストを聞いたらチヂミとハンバーグがいいとのこと。

 

 ホットプレートでチヂミを焼き、その後ハンバーグを焼き、最後にそこにごはんを入れて焼いて食べました。何となくごちそうとは違う感じがしますが希望に添った結果です。

 週末はカレー曜日。相変わらずの季節のカレー。
 

 

 さつまいも、れんこん、大豆、にんじん、そしてカリフラワー。カレーの寛容さに驚きます。
 カリフラワーのおいしさはまだまだ理解されていないと思います。煮込んで煮込んでクリームみたいに柔らかくするのもよし。軽くゆでて歯ごたえを楽しむのも良し。絶妙なゆで加減でほろほろした感じを味わうのもよし。もっと使ったらいいと思う野菜です。

 さあ。今日はnoririnと大人だけで誕生日祝いをします。
 最近ストレスたまっているのでパァっとランチに行きますかな。  


Posted by せさみん at 09:26Comments(0)コドモ

2012年10月26日

おしごと、がんばったね。

 昨日夕方長い出張から帰ってきました。やっぱり大分がホームだわと思います。大阪には十年住んでいたし神戸にも三年住んでいたので知っている場所ではあるのですが、何かガンバのホームに駆けつけたトリニータのサポーターみたいなアウェイ感がありました。大阪も神戸も好きだけど住みたくはないなあ。あんなに人の多いところにいたらくらくらするなあと思いました。

 帰って来るとわくちんが手紙を書いてくれていました。
 

 確かに頑張ったわー。アリーとわくちんはこういう手紙を毎日のように大量に描いているので全部取っておくわけにもいかず、割と処分してしまうのですが、これは久々に嬉しかったのでとっとこうかなあと思います。

 さて、昨日神戸に講演会を聞きに行きましたが、昔牧師になるために勉強していた学校が会場でした。この学校があるところが塩屋というところで、大江千里の「塩屋」という歌で歌われている駅がJRの最寄りの駅です。そしてJRに平行して走っている山陽電鉄という私鉄では滝の茶屋という駅が最寄りになります。この駅は高台にあってロケーションが素晴らしいのでよく写真を撮っていました。今回久々に写メ。

 

 

 右側が瀬戸内海です。左が山手。線路はまっすぐこのまま下って行き、三宮方面に接続しています。逆は明石方面です。まず、用事がなかったら使うことのない駅だと思いますが、神戸の電車の駅の中でもなかなかおすすめの駅だと思います。

 家に帰ってきたらnoririnがごはんを作ってくれていました。
 久々のウチごはんおいしい。
 
 
 スープは栗とさつまいものスープ。石鍋裕さんのレシピのようです。
 
 さあ、今日もお仕事頑張りましょう。
   


Posted by せさみん at 09:16Comments(0)コドモ

2012年10月08日

運動会Part2。

 今福岡にいます。
 出張中。
 昨日は幼稚園の運動会。小学校に続いて二連ちゃん。運動会が終わって片付けを済ませて大急ぎで福岡に出て九時過ぎに到着。かなりキツかったです。

 さて、幼稚園の運動会は仕事があるので午前中は行けなくて、昼から少し見に行きました。義母様がお弁当の半分を作ってくださるので、少しおかずを作るだけ。卵焼きとウインナーじゃあまりにもの手抜きなので、昼にコロッケを揚げて、アツアツのコロッケを持っていきました。

 


 お皿に乗せたまま、幼稚園の園庭にフェンス越しに渡すという反則。好評でよかったです。

 幼稚園の運動会には、去年退職した先生たちが見に来ていました。自分が担任していた子どもたちが一年学年があがって立派に演技している姿を見て、マジ泣きしていました。そんな先生たちに担任してもらっている子どもたちは幸せだなあと思います。

 明後日まで福岡。天神を通るときハーゲンが閉店していたのでショックでした。でも天神はWi-FiがばしばしつながるのでポケットWi-Fiいらずです。大分も大分駅周辺とかあれくらいWi-Fiがつながるようにしてほしいです。

 さあ。頑張るぞ。

   


Posted by せさみん at 05:36Comments(0)コドモ

2012年10月06日

運動会Part1。

 今日は小学校の運動会でした。
 
 お弁当はとりあえずこれくらいで許してもらって。
 

 風物詩(だと勝手に思っている)テント村。
 

 今年もすごいわ。
 

 人数が多いので、学年ごとの出し物が壮観でした。
 

 毎年大分の運動会のテンションの高さには驚きますが、だんだん慣れてきました。オードブルの配達、親戚中が集まっての応援。応援合戦の異様なまでの盛り上がり。素晴らしいです。コドモたちはこれで鍛えられて大分の子になってゆくのだなあ。

 白組の連覇が続いていたのですが、今年は赤組の勝利。去年まで赤組で勝てなかったハリーは今年白組に入れたので勝てると思っていたようですが、結果は逆。人生そんなものです(^^)先週運動会のグループは台風にやられてかわいそうでした。今週はとにかく天気が最後までもって、よかったと思います。

 で、これで終わりではないのです。
 明日、幼稚園の運動会。午前中は仕事で無理なので、おじいちゃんとおばあちゃんにお願いして、昼から参加。弁当のおかずだけ作ることになっているので、せっせとその準備をしました。幼稚園の運動会に関しては、幼稚園の隣という抜群の立地条件に住んでいるので、幼稚園に行くよりも、二回の窓から見た方が明らかによく見えます。幼稚園の芝生の上で弁当を食べなくても、家であったかいごはんを食べるということもできます。が、やっぱりそこはフェンス一枚越えることが大事だと思います。
 そんなわけで、Part2が待っているのと疲れたので、今晩の夕食はゆでたスパゲッティにレトルトのミートソースをかけるという結婚してから一度もやったことのなかった恐ろしい手抜きをしました。どこのメーカーのものとは言いませんが、残念な味。レトルトカレーは結構食べられるのになあ。

 と言うわけで運動会は明日に続くのです。  


Posted by せさみん at 20:59Comments(5)コドモ

2012年10月01日

わくちんの誕生日。

 土曜日はわくちんの五歳の誕生日でした。
 でも土曜日は忙しいので昨日の夜誕生会をしました。

 いつものようにケーキは一人一個制。
 
 もちろんわくちんはチョコレートケーキ。
 宮河内に行く用事があったので、久々に松岡のル・ヴァン・フレでケーキを買いました。
 お客さんが結構いっぱい入っていて忙しそう。新婚のケーキ屋さん


 幼稚園の誕生会でもらった冠をかぶってポーズ。
 

本人の希望で夕食はカレーに。
 
 
 ただしいつものスパイスで作るカレーではなく、ルーのカレーをご希望だったので久々にこんなカレーを作りました。
 もちろんこれはこれでとてもおいしいのですが。

 アリーがわくちんのために作ったプレゼント。
 面白い。
 

 誕生日は嬉しいものですが、特にわくちんは誕生日に執着していて、四月頃から九月になったら自分の誕生日だと言い始めます。自分の誕生日だけではなく、他人の誕生日もすごく覚えていて、幼稚園のクラスの子どもから、家族まで、誕生日の三日前くらいになると「もうすぐ○○の誕生日」と言い始めます。なんでそんなに誕生日が嬉しいのか不思議ですが自分や周りの人が生まれたことが嬉しいってことかなあと思ったりします。

 この自己肯定感を持って毎日を進んでいきたいと思いますね。
 さあ、今日も忙しくなるぞ。頑張ろう。  


Posted by せさみん at 08:42Comments(0)コドモ

2012年09月07日

舌足らず。

 今日は休むつもりでしたが、仕事で注文したプリンタがやってきて、そのため小規模な掃除やセッティングなどをやったので、結局午後から動き回ってしまいました。それでも薬が効いたのか少し楽になった気がします。昼過ぎにゲリラ豪雨がありましたが、見学遠足はなんとか無事だったようで良かったです。
 さて、我が家にiPadが来ました。来てからもう2週間くらいになるのですが、家族用のMacが壊れてしまい、その代わりがiPadになりました。新しいiMac買うとか予算的にも無理だし、iPadを使ってみたかったこともあるしです。コドモたちは順応が早く、さっさとアプリをダウンロードしてゲームしています。もっともiPadはフラッシュが使えないので、Yahoo!キッズなどの中に入っているフラッシュゲームはできないみたいですが。

 
 

 体のいいゲーム機とYOUTUBE鑑賞機になっていますが。

 iPadには音声入力が標準装備されています。これのマイクのアイコンを押して喋ると音声入力できます。
 

 もうすぐ5歳のわくちんが、「しまじろう」を検索しようとするのですが、ローマ字入力がまだできません。それで音声入力ができることに気づいたらしく、このアイコンを押して「しまじろう」と言うのですが、舌足らずで発音が悪いため「しまじろう」と認識されず、何度やっても検索できません。その様子を見ていとかわいくてかわいくて(^^)何度もやるのですが「新なんとか」とか「島なんとか」みたいな単語がヒットするのでしまじろうに行き当たらず。そのうち、ひらがな入力ができることを発見し、今はかってにひらがなで入力しています。この適応力の早さ。コドモはすごいです。

 さて、明日は頑張って仕事です。今日少し休んだから元気がでそうです。今日は早く寝るぞー。  


Posted by せさみん at 21:19Comments(0)コドモ

2012年09月07日

見学遠足と百日咳。

 今日はアリーが見学遠足でうみたまごと高崎山に行っています。天気が不純なので午前中は何とか持ったらいいなあと思います。
 と言うことで、お弁当。

 

 ポリシーに反してフルーツ(キウイ)を入れてみました。弁当にフルーツを入れてもおいしくないと思うのですが、キウイなら多少暖かくても大丈夫かと思います。キウイーハニーのキャンペーンでキウイが今安いというのが最大の理由ですが。


 さて、今朝から耳が痛いので耳鼻科に行ってきました。予想通り外耳炎。中耳炎にはなったことがないのですが、耳の穴から鼓膜のまでの外耳がかゆくなって、つい耳かきでごりごりかいたりして、悪くなるみたいですね。それと、ついでに咳が続いているのも見てもらうと、「最近大人でも百日咳になる人がいるんですよー」と軽く疑いをかけられました。もう咳が出始めてかなりたつので一週間たっても咳が止まらなかったら血液検査を申し渡されました。そんなに激しく咳き込むことはないのですがダラダラと咳が続いているので、薬で治ったらなあと思います。

 ところで、今日もらった薬はこのタイプ。
 

 これ嬉しくないですか?ムコダインが嬉しいということではなくて、三連になってるのが。薬ってなぜか二つで一列になっているものが多くて、一日三回の薬を飲むときに、ずれるのが昔から気持ち悪くて。つまり二つのうち一つだけ薬を出して穴があいている状態で、一日を終えるというのがすごく嫌だったのですが、これなら朝昼晩で飲みきれば一列カットして終わり。なんという素晴らしい配列。それに飲み忘れたかどうかが簡単にチェックできる優れもの。どうして今までこれがなかったのかと不思議です。

 さて、昨日大分では放送がなかったサッカーでしたがハーフナーマイク選手の見事なゴールで辛勝だったみたいですね。香川選手もまだ疲れが残っているようで動きはイマイチのようでした。清武選手もまだまだ完全ではないようですね。しかしハーフナー選手がああなのなら、ロングボール蹴ってハーフナー選手にあわせるというのも選択肢のような気がしてきました。日本には今まであれほどの大型FWいなかったですもんね。ともかく11日が楽しみです。
 そんなわけで今週は月曜日から出張で休みがなかったので今日は休みにしてゆっくりします。  


Posted by せさみん at 10:15Comments(0)コドモ

2012年09月06日

やっぱり外が好きなようで。

 朝、ゴミ出しして少しキューちゃんを外に出したらとても喜んでました。
 今は立って三歩くらい歩く感じです。お兄ちゃんお姉ちゃんたちに乗せられて覚えた三輪車に乗るのも嬉しいみたいです。

 

 外だと機嫌がよく、外だと良い写真が撮れますね。

 明日はお弁当日。アリーが見学遠足でうみたまごと高崎山に行くので、小学生の弁当追加です。
 明日弁当に入れるおかずの都合を考えて久々に唐揚げを作りました。

 

 かぼちゃも揚げてみた。

 


 唐揚げっておいしいですね。かぼちゃも最高!!


 今日はもう一品、義母様からいただいたきんぴらがありました。
 

 少し幅広く切ったごぼう。シャキシャキした食感ではなく、しっとりと柔らかい食感。いりこが入っているところ。こんにゃくも幅広に切ってあるところ。そしてやや甘めの味付け。私に取っては義母様=蒲江の味だと思っているのですが、この少し甘めの感じはきっと蒲江の味付けだと思うのです。と言うのは、蒲江の厚揚げの煮物が甘い味付けだからです。多分みりんよりも砂糖を使っているのではないかと想像しています。シャキシャキとした食感のきんぴらも大好きですが、このしっとりした方も食べやすくて好きです。
 たまに総菜をいただくと、「味を覚えるように」ということかと勘ぐってしまいます。noririnに、これって「味を覚えろってことかなあ?」と聞くと、「だったらそう言うと思う。ただ作りすぎただけじゃない。」と言われました。嫁姑でもないのに、そういう感覚を持ち出す必要はないのだと。大分の人は家族にそんな建前と本音を使い分けるような回りくどいことはしない、という話でまとまりました。私は岡山生まれの岡山育ちですが、京都の方のような本音と建前の感覚の方にちょっと近い気がします。岡山在住の岡山県民に聞いてみたいところですが、岡山の人はそんなに思っていることストレートに言わないと思います。ストレートに言って、あとくされないのが気持ちいいなとは思うのですが。

 今日はサッカー見たかったのに放送してませんでした。ハーフナー選手が一点入れたみたいですね。酒井(高)選手もA代表デビューしたので、ドイツ代表になることはなくなりました。なかなか能力の高い選手だと思うのでぜひ日本代表にいて欲しいです。昔は帰化した選手が多かったですが、今はハーフの時代ですね。身近にも国際結婚があるので、あまり不思議ではないですね。みんな日本代表として頑張ってほしいなあと思います。
   


Posted by せさみん at 21:41Comments(0)コドモ